廃校を訪ねて.............小渕小学校 (2013年11月1日)(神奈川県相模原市)
11月1日 公休日
この日は神奈川県の津久井地区、旧・藤野町の廃校巡りをしてきました。
今でこそ神奈川県相模原市緑区となっていますが
かつては神奈川県津久井郡藤野町。
2007年(平成19年)に相模原市に近隣の津久井町、城山町、相模湖町と一緒に
相模原市に編入されました。
相模原市への編入に遡ること9年。
平成10年から色々と模索し、
平成15年、当時少子化が著しい藤野町は
藤野町公共施設等適正配置計画を制定し、
当時10校あった小学校を段階的に統廃合を行い
3校に集約することになりました。
一時期に集中して旧・藤野町の小学校は廃校になってしまいました。
沢井小学校をあとにして、向かった先は
相模原市立小渕小学校跡
小渕小学校は
明治6年 当時の小渕村に創設。
昭和29年 小渕村が吉野町に編入され、吉野町立小渕小学校と改称。
昭和30年 藤野町発足に伴い、藤野町立小渕小学校と改称。
平成19年 藤野町が相模原市に編入。相模原市立小渕小学校と改称。
平成21年 藤野小学校と統合のため廃校となる。
なぜか?民家の壁に小渕小学校の看板が…………。
この先に、小渕小学校があります。

こちらが、小渕小学校正門。
いきなり、木造校舎があって、ビックリ!

煉瓦作りの校門。
しっかりと当時の表札が掲げられています。

見事な木造校舎。
パステルグリーンの色合いも良いですね。

木造校舎の玄関には、木の表札と
これまたナイスなマッチング。

校庭から木造校舎を眺めます。
背後には造築された鉄筋3階建ての校舎。



校庭の隅には、二ノ宮尊徳の像。
やっぱり、木造校舎の廃校には必需品?(笑)

木造校舎前の校庭。
びいすけ は匂い嗅ぎに夢中です。(笑)

ぐるっと校内を散策してみました。
木造校舎と鉄筋校舎を繫ぐ渡り廊下。
こちらは、木造校舎側。

こちらは、鉄筋校舎側。

こちらは、プール。

木造校舎を見ちゃうと、鉄筋の校舎が
何となく味気ないモノに感じてしまいます。

やっぱり、廃校には木造校舎が似合います。

校庭には廃校当時の遊具がそのまま残されています。


そして遊具の近くには
『希望』と題されたモニュメントが........
これは、どうやら卒業生たちの作品のようです。

やっぱり、この小渕小学校の木造校舎は色合いが良い
こうやって見てみると、この小学校の歴史の一部を感じ取れるような気がします。

木造校舎が残っているとは思っていなかったので
最初に正門をくぐった時の感動は大きかった。
良いものを見せてもらった.....
そんな気持ちでいっぱいです。
この小渕小学校の敷地を民間その他に貸し出しを相模原市は検討しているようですが
個人的には、この木造校舎に手を加えず、
このままの形で残していける道を探して欲しいと望まずにはいられない.........
この日は神奈川県の津久井地区、旧・藤野町の廃校巡りをしてきました。
今でこそ神奈川県相模原市緑区となっていますが
かつては神奈川県津久井郡藤野町。
2007年(平成19年)に相模原市に近隣の津久井町、城山町、相模湖町と一緒に
相模原市に編入されました。
相模原市への編入に遡ること9年。
平成10年から色々と模索し、
平成15年、当時少子化が著しい藤野町は
藤野町公共施設等適正配置計画を制定し、
当時10校あった小学校を段階的に統廃合を行い
3校に集約することになりました。
一時期に集中して旧・藤野町の小学校は廃校になってしまいました。
沢井小学校をあとにして、向かった先は
相模原市立小渕小学校跡
小渕小学校は
明治6年 当時の小渕村に創設。
昭和29年 小渕村が吉野町に編入され、吉野町立小渕小学校と改称。
昭和30年 藤野町発足に伴い、藤野町立小渕小学校と改称。
平成19年 藤野町が相模原市に編入。相模原市立小渕小学校と改称。
平成21年 藤野小学校と統合のため廃校となる。
なぜか?民家の壁に小渕小学校の看板が…………。
この先に、小渕小学校があります。

こちらが、小渕小学校正門。
いきなり、木造校舎があって、ビックリ!

煉瓦作りの校門。
しっかりと当時の表札が掲げられています。

見事な木造校舎。
パステルグリーンの色合いも良いですね。

木造校舎の玄関には、木の表札と
これまたナイスなマッチング。

校庭から木造校舎を眺めます。
背後には造築された鉄筋3階建ての校舎。



校庭の隅には、二ノ宮尊徳の像。
やっぱり、木造校舎の廃校には必需品?(笑)

木造校舎前の校庭。
びいすけ は匂い嗅ぎに夢中です。(笑)

ぐるっと校内を散策してみました。
木造校舎と鉄筋校舎を繫ぐ渡り廊下。
こちらは、木造校舎側。

こちらは、鉄筋校舎側。

こちらは、プール。

木造校舎を見ちゃうと、鉄筋の校舎が
何となく味気ないモノに感じてしまいます。

やっぱり、廃校には木造校舎が似合います。

校庭には廃校当時の遊具がそのまま残されています。


そして遊具の近くには
『希望』と題されたモニュメントが........
これは、どうやら卒業生たちの作品のようです。

やっぱり、この小渕小学校の木造校舎は色合いが良い
こうやって見てみると、この小学校の歴史の一部を感じ取れるような気がします。

木造校舎が残っているとは思っていなかったので
最初に正門をくぐった時の感動は大きかった。
良いものを見せてもらった.....
そんな気持ちでいっぱいです。
この小渕小学校の敷地を民間その他に貸し出しを相模原市は検討しているようですが
個人的には、この木造校舎に手を加えず、
このままの形で残していける道を探して欲しいと望まずにはいられない.........
- 関連記事
-
- 廃校を訪ねて.............菅井小学校 (2013年11月1日)(神奈川県相模原市) (2013/11/16)
- 廃校を訪ねて.............篠原小学校 (2013年11月1日)(神奈川県相模原市) (2013/11/16)
- 廃校を訪ねて.............牧郷小学校 (2013年11月1日)(神奈川県相模原市) (2013/11/15)
- 廃校を訪ねて.............名倉小学校 (2013年11月1日)(神奈川県相模原市) (2013/11/14)
- 廃校を訪ねて.............小渕小学校 (2013年11月1日)(神奈川県相模原市) (2013/11/13)
- 廃校を訪ねて.............沢井小学校 (2013年11月1日)(神奈川県相模原市) (2013/11/12)
- 廃校を訪ねて.............吉野小学校 (2013年11月1日)(神奈川県相模原市) (2013/11/11)
- 朝霧高原を目指して.............でも、その前に② 精進小学校 (2013年10月27日)(山梨県南都留郡富士河口湖町) (2013/11/04)
- 廃校を訪ねて................土気小学校第一分校 (2013年10月12日)(千葉県千葉市緑区) (2013/10/29)
スポンサーサイト
2013/11/13 Wed. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |