廃校を訪ねて...........川村小学校高松分校 (2013年9月6日)(神奈川県足柄上郡山北町)
9月6日 公休日
この日は、朝から足柄峠方面に出かけていました。
神奈川県足柄上郡山北町に訪れた目的の一つが河村城址でしたが
もう一つの目的がこの廃校を見に来ること........
山北町の山あいの奥にある分校跡
それは..........川村小学校高松分校跡
以前、ネットでこの分校(廃校)の知って、ぜひ一度訪れたいと思っていました。
山北町の山北から高松山を目指して山あいの道を走ります。
しばらくすると対向車とのすれ違いにも苦労する細い道を走ります。
対向車が来ないことを願いながら、山道をひたすら走り続け
やっとたどり着いた高松分校

高松分校は
そもそも戦後の食料難の時代に不毛の地である高松山に
酪農開拓の入植者によって開墾され、高松集落が出来ました。
1956年(昭和31年)5月 川村小学校の高松分校として開校
2010年(平成22年)3月 約54年の歴史の幕を閉じ、閉校となりました。


木造平屋建ての校舎です。




校舎の前の庭にはタイムカプセルが埋められているようです。

創立50周年の記念に行われたようです
2006年7月30日に埋められ
2026年5月25日に発掘予定のようです

このタイムカプセルを埋めた時には
まだ廃校にはなっていなかったんですね.........
高松集落のシンボルでもあった高松分校
廃校から既に3年が経っていますが
集落の方々にきちんと管理されているようです



この分校の校舎の前にも立派な木が.........
この木も分校のシンボルであり
児童の成長とともに大きくなってきたのでしょう

分校の校庭
以前は、ここに遊具があったのですが
現在は撤去されてしまったようです

校舎の裏手に回って見ました
て言うか、建物的にはこちらが正面
教室の入口もこちらになります

児童たちが使っていた往時の下駄箱もそのままに残されています。

今でも児童たちが通ってきそうな気がしますが
いかんせん、過疎化の波は激しく
廃校時には児童が2名とか3名だったらしい.......



神奈川県下の最後の分校だった高松分校
分校前で話をすることができたオバちゃんは
『分校が廃校になってしまって寂しい......』って話してくれました。
まさに高松集落のシンボルだった高松分校
山北町も素晴らしい遺産を残してくれているようです。
そして、この地域の人々がこよなく愛した分校を
いつまでも、このままの形で管理して残してくれれば..........
そう願わずにいられません................
この日は、朝から足柄峠方面に出かけていました。
神奈川県足柄上郡山北町に訪れた目的の一つが河村城址でしたが
もう一つの目的がこの廃校を見に来ること........
山北町の山あいの奥にある分校跡
それは..........川村小学校高松分校跡
以前、ネットでこの分校(廃校)の知って、ぜひ一度訪れたいと思っていました。
山北町の山北から高松山を目指して山あいの道を走ります。
しばらくすると対向車とのすれ違いにも苦労する細い道を走ります。
対向車が来ないことを願いながら、山道をひたすら走り続け
やっとたどり着いた高松分校

高松分校は
そもそも戦後の食料難の時代に不毛の地である高松山に
酪農開拓の入植者によって開墾され、高松集落が出来ました。
1956年(昭和31年)5月 川村小学校の高松分校として開校
2010年(平成22年)3月 約54年の歴史の幕を閉じ、閉校となりました。


木造平屋建ての校舎です。




校舎の前の庭にはタイムカプセルが埋められているようです。

創立50周年の記念に行われたようです
2006年7月30日に埋められ
2026年5月25日に発掘予定のようです

このタイムカプセルを埋めた時には
まだ廃校にはなっていなかったんですね.........
高松集落のシンボルでもあった高松分校
廃校から既に3年が経っていますが
集落の方々にきちんと管理されているようです



この分校の校舎の前にも立派な木が.........
この木も分校のシンボルであり
児童の成長とともに大きくなってきたのでしょう

分校の校庭
以前は、ここに遊具があったのですが
現在は撤去されてしまったようです

校舎の裏手に回って見ました
て言うか、建物的にはこちらが正面
教室の入口もこちらになります

児童たちが使っていた往時の下駄箱もそのままに残されています。

今でも児童たちが通ってきそうな気がしますが
いかんせん、過疎化の波は激しく
廃校時には児童が2名とか3名だったらしい.......



神奈川県下の最後の分校だった高松分校
分校前で話をすることができたオバちゃんは
『分校が廃校になってしまって寂しい......』って話してくれました。
まさに高松集落のシンボルだった高松分校
山北町も素晴らしい遺産を残してくれているようです。
そして、この地域の人々がこよなく愛した分校を
いつまでも、このままの形で管理して残してくれれば..........
そう願わずにいられません................
- 関連記事
-
- 廃校を訪ねて...........八日市場小学校米倉分校 (2013年9月21日)(千葉県匝瑳市) (2013/10/10)
- 廃校を訪ねて...........椎柴小学校長山分校 (2013年9月21日)(千葉県銚子市) (2013/10/09)
- 廃校を訪ねて...........若宮小学校跡 《銚子中学校》 (2013年9月21日)(千葉県銚子市) (2013/10/07)
- 廃校を訪ねて.............興野小学校跡 《双葉小学校》 (2013年9月21日)(千葉県銚子市) (2013/10/06)
- 廃校を訪ねて...........川村小学校高松分校 (2013年9月6日)(神奈川県足柄上郡山北町) (2013/09/29)
- 廃校を訪ねて...........北足柄小学校矢倉沢分校 (2013年9月6日)(神奈川県南足柄市) (2013/09/22)
- 旧・福沢小学校校舎 《丸太の森》 (2013年9月6日)(神奈川県南足柄市) (2013/09/20)
- 廃校を訪ねて................興新小学校 (2013年8月27日)(千葉県香取郡多古町) (2013/09/15)
- 廃校を訪ねて...........................沢小学校 (2013年8月27日)(千葉県香取市) (2013/09/14)
スポンサーサイト
2013/09/29 Sun. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |