庁南城址 (2013年2月3日)(千葉県長生郡長南町)
2月3日 公休日
睦沢町の勝見城址のあとに向かったのは
長南町の庁南城址
この庁南城址も辿りつくのに苦労しました。
おおよその検討を付けて、近くを徘徊していたのですが
今一歩、それらしきところがなく、
結局、セブンイレブンで買い物ついでに道を聞いて
目標である 太鼓の森 への道順を聞いて走ります。
この案内看板を見つけた時は、ホッとしました。

庁南城は千葉氏一族の長南氏がこの地に城を築いたといわれるが
確かではない。
甲斐守護職の武田信満(武田信玄の6代前の武田氏当主)の次男である武田信長が
関東公方・足利成氏の命を受け、上総に進出。
真里谷と庁南に城を作り、上総での基盤を築き上げた。
その後、武田氏は庁南武田氏(嫡流)と真里谷武田氏(分家)に分かれ
武田信長の孫である武田道信が庁南城主になった際に
庁南武田氏と称するようになりました。
激動する戦国時代には安房・里見氏と敵対する小田原北条氏の配下となり
1590年、秀吉の小田原攻めの際、
徳川家康の家臣、浅野長政・本多忠勝の房総別働隊の手によって
上総・下総の多くの城と同じように落城したと言われています。
上総武田氏の嫡流である庁南武田氏は滅亡してしまいました。
長南城もこの地方の城の独特の構造
すなわち、尾根を城塁とする構造の城だと言われています。
この奥の森が太鼓森。

しっかりと説明看板が建っています。

何かの石碑なのですが........
字がよく読めませんでした。

千葉氏ゆかりの妙見社。
大きな鳥居が、私と びいすけ を歓迎してくれています(笑)

この左の高台の森が 太鼓台

妙見社の手前の土塁

妙見社の建つ郭
往時はここに居館が有ったのかもしれません。



この尾根に囲まれた谷戸が中城として構築された庁南城。
尾根がやせ細っていて、それだけの郭を構成できないため
独特な構造の城館だったと言われています。

この池も防備の一役を買っていたのでしょう


織田信長の手によって滅亡された甲斐の武田氏宗家。
そして、信長の家臣だった豊臣秀吉によって滅亡された
小田原北条氏と運命を共にした庁南武田氏。
なんとなく因縁というか、悲しい命運を感じてしまうのは
私だけなのだろうか..........?
睦沢町の勝見城址のあとに向かったのは
長南町の庁南城址
この庁南城址も辿りつくのに苦労しました。
おおよその検討を付けて、近くを徘徊していたのですが
今一歩、それらしきところがなく、
結局、セブンイレブンで買い物ついでに道を聞いて
目標である 太鼓の森 への道順を聞いて走ります。
この案内看板を見つけた時は、ホッとしました。

庁南城は千葉氏一族の長南氏がこの地に城を築いたといわれるが
確かではない。
甲斐守護職の武田信満(武田信玄の6代前の武田氏当主)の次男である武田信長が
関東公方・足利成氏の命を受け、上総に進出。
真里谷と庁南に城を作り、上総での基盤を築き上げた。
その後、武田氏は庁南武田氏(嫡流)と真里谷武田氏(分家)に分かれ
武田信長の孫である武田道信が庁南城主になった際に
庁南武田氏と称するようになりました。
激動する戦国時代には安房・里見氏と敵対する小田原北条氏の配下となり
1590年、秀吉の小田原攻めの際、
徳川家康の家臣、浅野長政・本多忠勝の房総別働隊の手によって
上総・下総の多くの城と同じように落城したと言われています。
上総武田氏の嫡流である庁南武田氏は滅亡してしまいました。
長南城もこの地方の城の独特の構造
すなわち、尾根を城塁とする構造の城だと言われています。
この奥の森が太鼓森。

しっかりと説明看板が建っています。

何かの石碑なのですが........
字がよく読めませんでした。

千葉氏ゆかりの妙見社。
大きな鳥居が、私と びいすけ を歓迎してくれています(笑)

この左の高台の森が 太鼓台

妙見社の手前の土塁

妙見社の建つ郭
往時はここに居館が有ったのかもしれません。



この尾根に囲まれた谷戸が中城として構築された庁南城。
尾根がやせ細っていて、それだけの郭を構成できないため
独特な構造の城館だったと言われています。

この池も防備の一役を買っていたのでしょう


織田信長の手によって滅亡された甲斐の武田氏宗家。
そして、信長の家臣だった豊臣秀吉によって滅亡された
小田原北条氏と運命を共にした庁南武田氏。
なんとなく因縁というか、悲しい命運を感じてしまうのは
私だけなのだろうか..........?
- 関連記事
-
- 大崎城址 (2013年2月10日)(千葉県香取市) (2013/02/24)
- 本矢作城址 (2013年2月10日)(千葉県香取市) (2013/02/23)
- 大関城址 (2013年2月7日)(千葉県東金市) (2013/02/21)
- 田間城址 (2013年2月7日)(千葉県東金市) (2013/02/20)
- 庁南城址 (2013年2月3日)(千葉県長生郡長南町) (2013/02/14)
- 勝見城址 <やすらぎの森> (2013年2月3日)(千葉県長生郡睦沢町) (2013/02/13)
- 高藤山城址 (2013年2月3日)(千葉県長生郡一宮町) (2013/02/12)
- 田久里砦 (2013年1月26日)(千葉県佐倉市) (2013/02/07)
- 鷺山城址 (2013年1月23日)(千葉県成田市) (2013/01/27)
スポンサーサイト
« 丸ポストを探して ...........千葉・成田編 (2013年2月4日)(千葉県成田市) | 勝見城址 <やすらぎの森> (2013年2月3日)(千葉県長生郡睦沢町) »
コメント
| h o m e |