廃校を訪ねて............................千町小学校 (2019年7月11日)(千葉県いすみ市)
7月11日
この日は、いすみ市に出かけました。
今年の春、いすみ市の千町小学校が廃校になりました。
千町小学校関連で3つの廃校があるという事で
この日はいすみ市の廃校巡り。
本丸である、いすみ市立千町小学校に訪れました。
千町小学校は、
明治7年 松丸村の寺院(現:西福寺)に松丸小学校が創立される。
須賀谷村と小又井村に須賀谷小学校が創立される。
荻原村に荻原小学校が創立される。
明治12年 萩原小学校と須賀谷小学校が合併して能実小学校と称する。
萩原村に分校を置く。
明治14年 能実小学校を須賀と萩に分離する。
明治19年 須賀谷小学校が大上小学校(現睦沢町)と合併する。
明治22年 須賀谷小学校と大上小学校と分離して盛徳尋常小学校(須賀谷地区)と改称する。
明治29年 荻原小学校を明徳尋常小学校(荻原地区)と改称
明治30年代 千町地区には松丸・能実・神置・小高を学区とする松丸尋常高等小学校(明治27年〜),
須賀谷・小又井を学区とする盛徳尋常小学校,
荻原を学区とする明徳尋常小学校の三校を有していました。
明治39年 三校合併し,千町尋常高等小学校を創立
明徳尋常小学校を荻原分教場とする。
昭和22年 学制改革により、千町村立千町小学校と改称する。
昭和29年 千町村が中川村,国吉町と合併して夷隅町が誕生。
夷隅町立千町小学校と改称
昭和39年 荻原分校が本校に統合されて廃校となる。
(当時,分校児童1~4年生55名)
昭和47年 新校舎が建築されて、校地移転 。
平成17年 夷隅町・岬町・大原町が合併していすみ市誕生。
いすみ市立千町小学校と改称する。
平成31年 夷隅小学校に統合されて廃校となる。
と、このような沿革となっています。
こちらが、千町小学校の正門。

正門越しの校舎。


正門側の正面玄関。

庇には校章。

そして、感謝の横断幕。

中庭の二宮像。


校庭側からの校舎。


別アングルから。




こちらは、体育館。

広い校庭。

廃校からたった3ヶ月半。
すでに雑草に覆われ始めている。

校庭に残る遊具類。






校庭にポツンと朝礼台。

朝礼台の前に置かれたオブジェ。

なぜか? 校舎の前に並んでいる椅子。

お約束とも言える防災倉庫。

体育館の前に目立たないように置かれていました。
残念ながら、廃校記念碑はありませんでした。
こうしてまた一つ、地域に長い時間の中で統廃合を経て
歴史を刻んで来た学校が廃校になってしまいました。
この日は、いすみ市に出かけました。
今年の春、いすみ市の千町小学校が廃校になりました。
千町小学校関連で3つの廃校があるという事で
この日はいすみ市の廃校巡り。
本丸である、いすみ市立千町小学校に訪れました。
千町小学校は、
明治7年 松丸村の寺院(現:西福寺)に松丸小学校が創立される。
須賀谷村と小又井村に須賀谷小学校が創立される。
荻原村に荻原小学校が創立される。
明治12年 萩原小学校と須賀谷小学校が合併して能実小学校と称する。
萩原村に分校を置く。
明治14年 能実小学校を須賀と萩に分離する。
明治19年 須賀谷小学校が大上小学校(現睦沢町)と合併する。
明治22年 須賀谷小学校と大上小学校と分離して盛徳尋常小学校(須賀谷地区)と改称する。
明治29年 荻原小学校を明徳尋常小学校(荻原地区)と改称
明治30年代 千町地区には松丸・能実・神置・小高を学区とする松丸尋常高等小学校(明治27年〜),
須賀谷・小又井を学区とする盛徳尋常小学校,
荻原を学区とする明徳尋常小学校の三校を有していました。
明治39年 三校合併し,千町尋常高等小学校を創立
明徳尋常小学校を荻原分教場とする。
昭和22年 学制改革により、千町村立千町小学校と改称する。
昭和29年 千町村が中川村,国吉町と合併して夷隅町が誕生。
夷隅町立千町小学校と改称
昭和39年 荻原分校が本校に統合されて廃校となる。
(当時,分校児童1~4年生55名)
昭和47年 新校舎が建築されて、校地移転 。
平成17年 夷隅町・岬町・大原町が合併していすみ市誕生。
いすみ市立千町小学校と改称する。
平成31年 夷隅小学校に統合されて廃校となる。
と、このような沿革となっています。
こちらが、千町小学校の正門。

正門越しの校舎。


正門側の正面玄関。

庇には校章。

そして、感謝の横断幕。

中庭の二宮像。


校庭側からの校舎。


別アングルから。




こちらは、体育館。

広い校庭。

廃校からたった3ヶ月半。
すでに雑草に覆われ始めている。

校庭に残る遊具類。






校庭にポツンと朝礼台。

朝礼台の前に置かれたオブジェ。

なぜか? 校舎の前に並んでいる椅子。

お約束とも言える防災倉庫。

体育館の前に目立たないように置かれていました。
残念ながら、廃校記念碑はありませんでした。
こうしてまた一つ、地域に長い時間の中で統廃合を経て
歴史を刻んで来た学校が廃校になってしまいました。
- 関連記事
-
- 廃校を訪ねて...............坂上小学校大戸教場 (2019年8月22日)(群馬県吾妻郡東吾妻町) (2019/09/12)
- 廃校を訪ねて.............本埜第二小学校 (2019年8月2日)(千葉県印西市) (2019/09/05)
- 廃校を訪ねて............................瑞沢小学校 (2019年7月11日)(千葉県長生郡睦沢町) (2019/09/01)
- 廃校を訪ねて...........................千町小学校萩原分校 (2019年7月11日)(千葉県いすみ市) (2019/08/31)
- 廃校を訪ねて............................千町小学校 (2019年7月11日)(千葉県いすみ市) (2019/08/31)
- 廃校を訪ねて............................旧・千町小学校跡 (2019年7月11日)(千葉県いすみ市) (2019/08/30)
- 御朱印巡り.....................住吉神社 (2019年7月11日)(千葉県長生郡長生村) (2019/08/30)
- 廃校を訪ねて...............睦岡小学校戸田分校 (2019年7月8日)(千葉県山武市) (2019/08/29)
- 廃校を訪ねて...............日向小学校木原分校 (2019年7月8日)(千葉県山武市) (2019/08/29)
スポンサーサイト
2019/08/31 Sat. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |