父さんの都内散歩・御朱印巡り.............駒込富士神社 (2019年3月17日)(東京都文京区)
3月17日
この日は、都内・文京区界隈への散歩。
水道橋駅からスタートして、小石川、音羽方面へと移動し、
護国寺から白山方面へと足を伸ばし、さらには駒込方面へと向かい
御朱印拝受の神社巡りは、まだまだ続きます。
白山神社をあとにして、向かった先は..................駒込富士神社。
駒込富士神社は、東京都文京区本駒込に鎮座する神社です。
天正元年(1573年)、本郷村の名主の夢枕に木花咲耶姫が立ち、
現在の東京大学の地に浅間神社の神を勧請しました 。
寛永5年(1628年)、加賀・前田氏が屋敷をその地に賜るにあたり、
浅間社を一旦、屋敷の外の本郷本富士町に移し、
時期は不詳ですが、その後現在地に合祀したそうです。
江戸時代の富士山信仰の拠点の一つであり、
拝殿は富士山に見立てた富士塚の頂部に鎮座しています。
御祭神は、木花咲耶姫、
こちらが、社号標(?)

何故だか?一部が削り取られている。
旧・社号でも記されていたのでしょうか?
神社社頭の鳥居。

鳥居に掲げられた神額。

手水舎。

正面は、富士塚。
石段手前に遥拝用の賽銭箱が置かれています。

石段の両脇に、多くの富士講の碑が並びます。

都内でも有数の富士塚。
江戸時代から続く富士講の聖域なのか?
数多くの講碑に圧倒されます。



文京区教育委員会が設置した富士神社の説明板。

急な石段を上った先にはニの鳥居。

そして、その奥には拝殿。

拝殿正面に掲げられた扁額。

別アングルからの拝殿。


そして、こちらが本殿。

拝殿と河津桜。


どうやら、河津桜の名所でもあるようで、
こちらの河津桜をネットにアップされている方も多いようです。
こちらは、境内社。
駒込富士講社祠。

こちらも境内社の曽我御霊社。

小御嶽社。

下浅間社。

板碑。

こちらが、社務所。

普段は無人の神社。
社務所も閉まっています。
境内の御神木。



境内では、地元の消防団(消防隊)が訓練をしていました。

境内の端っこに設置された消防倉庫の脇に建つ碑。

富士神社とその周辺の案内となっています。

こちらが、駒込富士神社の御朱印。

山開き(6月30日〜7月1日)の日にしか御朱印を拝受出来ないと思っていたら
富士神社で拝受出来るのが山開きの日であって、平素は本務社の駒込天祖神社で拝受出来ます。
はい、駒込天祖神社の社務所にて拝受いたしました。
この日は、都内・文京区界隈への散歩。
水道橋駅からスタートして、小石川、音羽方面へと移動し、
護国寺から白山方面へと足を伸ばし、さらには駒込方面へと向かい
御朱印拝受の神社巡りは、まだまだ続きます。
白山神社をあとにして、向かった先は..................駒込富士神社。
駒込富士神社は、東京都文京区本駒込に鎮座する神社です。
天正元年(1573年)、本郷村の名主の夢枕に木花咲耶姫が立ち、
現在の東京大学の地に浅間神社の神を勧請しました 。
寛永5年(1628年)、加賀・前田氏が屋敷をその地に賜るにあたり、
浅間社を一旦、屋敷の外の本郷本富士町に移し、
時期は不詳ですが、その後現在地に合祀したそうです。
江戸時代の富士山信仰の拠点の一つであり、
拝殿は富士山に見立てた富士塚の頂部に鎮座しています。
御祭神は、木花咲耶姫、
こちらが、社号標(?)

何故だか?一部が削り取られている。
旧・社号でも記されていたのでしょうか?
神社社頭の鳥居。

鳥居に掲げられた神額。

手水舎。

正面は、富士塚。
石段手前に遥拝用の賽銭箱が置かれています。

石段の両脇に、多くの富士講の碑が並びます。

都内でも有数の富士塚。
江戸時代から続く富士講の聖域なのか?
数多くの講碑に圧倒されます。



文京区教育委員会が設置した富士神社の説明板。

急な石段を上った先にはニの鳥居。

そして、その奥には拝殿。

拝殿正面に掲げられた扁額。

別アングルからの拝殿。


そして、こちらが本殿。

拝殿と河津桜。


どうやら、河津桜の名所でもあるようで、
こちらの河津桜をネットにアップされている方も多いようです。
こちらは、境内社。
駒込富士講社祠。

こちらも境内社の曽我御霊社。

小御嶽社。

下浅間社。

板碑。

こちらが、社務所。

普段は無人の神社。
社務所も閉まっています。
境内の御神木。



境内では、地元の消防団(消防隊)が訓練をしていました。

境内の端っこに設置された消防倉庫の脇に建つ碑。

富士神社とその周辺の案内となっています。

こちらが、駒込富士神社の御朱印。

山開き(6月30日〜7月1日)の日にしか御朱印を拝受出来ないと思っていたら
富士神社で拝受出来るのが山開きの日であって、平素は本務社の駒込天祖神社で拝受出来ます。
はい、駒込天祖神社の社務所にて拝受いたしました。
- 関連記事
-
- 父さんの都内散歩・御朱印巡り.............御園神社 (2019年3月18日)(東京都大田区) (2019/05/20)
- 父さんの都内散歩・御朱印巡り.............染井稲荷神社 (2019年3月17日)(東京都豊島区) (2019/05/19)
- 父さんの都内散歩・御朱印巡り.............妙義神社 (2019年3月17日)(東京都豊島区区) (2019/05/19)
- 父さんの都内散歩・御朱印巡り.............駒込天祖神社 (2019年3月17日)(東京都文京区 (2019/05/18)
- 父さんの都内散歩・御朱印巡り.............駒込富士神社 (2019年3月17日)(東京都文京区) (2019/05/18)
- 父さんの都内散歩・御朱印巡り.............白山神社 (2019年3月17日)(東京都文京区) (2019/05/17)
- 父さんの都内散歩・御朱印巡り.............簸川神社 (2019年3月17日)(東京都文京区) (2019/05/17)
- 父さんの都内散歩・御朱印巡り.............吹上稲荷神社 (2019年3月17日)(東京都文京区) (2019/05/16)
- 父さんの都内散歩・御朱印巡り.............腰掛稲荷神社 (2019年3月17日)(東京都文京区) (2019/05/16)
スポンサーサイト
2019/05/18 Sat. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |