御朱印巡り...................素鵞熊野神社 (2018年12月11日日)(茨城県潮来市)
12月11日
この日は、潮来市に出かけました。
長勝寺をあとにして、向かった先は...............素鵞熊野神社。
素鵞熊野神社は、潮来市潮来に鎮座する神社です。
辻の天王原に祭られていた小社を、文治4年(1188年)に潮来の天王河岸へ移し、
牛頭天王と呼んだのが素鵞神社の始まりとされています。
元禄9年(1696年)に牛頭天王は、一村一社の政策により現在地に移り、
熊野三社権現と相殿になりました。
さらに天保15年(1844年)、仏教色の強い呼称から、神道的な素鵞神社へと社号を改め、
同時に熊野三社権現も熊野神社と社号を改めました。
明治10年(1877年)に長く相殿であった両社は、素鵞熊野神社となり、現在に至っています。
御祭神は、須佐之男命、奇稲田比命、速王男命。
鹿嶋方面に向う国道に建つ、大きな看板。
実は、この看板は何度も目にしていて
この奥に神社があることは知っていました。

この立派な看板は、今年の4月に氏子さん達によって寄贈されたモノらしい。
とは言え、こちらの神社に来るには初めて。
こちらが社号標。

神社社頭の一の鳥居。

一の鳥居の神額。

一の鳥居の背後には、『潮来大欅』と呼ばれる樹齢780年とされる巨木。


その説明板。

傍らには、碑も建てられている。

参道の由緒書き。

二の鳥居。

二の鳥居脇の狛犬。


まだまだ、色づく葉を残す、境内のイチョウの木。


こちらは、三の鳥居。

奥にもまだ鳥居は見える。
四の鳥居、五の鳥居になるのか?
まるで、稲荷神社のように鳥居が並ぶ。
三の鳥居の先の狛犬。


参道脇の神池。

こちらは、神井戸。

そして、手水舎。

定番の龍の吐出口。

一つ飛ばして五の鳥居。

石段の先にも鳥居が見えます。
本当に鳥居が多い。
五の鳥居の脇の狛犬。


石段を上がった先には、社殿(拝殿)。

拝殿正面。

別アングルからの拝殿。


拝殿脇にも狛犬。
本当に狛犬も多い。

と、言いながらも、拝殿前の狛犬を撮り忘れているし............
狛犬の先からの本殿。

拝殿前には、鎮座800年の記念碑。

拝殿前の天水桶。

拝殿には奉納酒。

こちらの素鵞熊野神社には境内社も多い。
境内社の数々。
まさにオンパレード。








こちらが社務所ですが、平素は無人のようです。

社殿と社務所を繋ぐ渡り廊下には、素鵞熊野神社の歴史とも言える
氏子さん達の集合写真が数多く飾られています。

社殿の左側。
こちらは東参道口(?)。

境内の記念碑。

境内に建つ説明板。

この素鵞熊野神社にて奉納される御囃子は『潮来ばやし』と言われて
潮来市の無形文化財に指定されているようです。
こちらが、素鵞熊野神社の御朱印。

書き置き版ですが、境内に貼り出された連絡先に連絡すると
5分待てばやって来るような旨が記されていますが
本当に宮司さんが5分後に車でやって来ました。
たった一人の参拝者のために駆けつけてくれる神職さん。
まさに宮司の鏡と言えるお方ですね。
(もし。、宮司さんじゃなかったら、ごめんなさい。)
この日は、潮来市に出かけました。
長勝寺をあとにして、向かった先は...............素鵞熊野神社。
素鵞熊野神社は、潮来市潮来に鎮座する神社です。
辻の天王原に祭られていた小社を、文治4年(1188年)に潮来の天王河岸へ移し、
牛頭天王と呼んだのが素鵞神社の始まりとされています。
元禄9年(1696年)に牛頭天王は、一村一社の政策により現在地に移り、
熊野三社権現と相殿になりました。
さらに天保15年(1844年)、仏教色の強い呼称から、神道的な素鵞神社へと社号を改め、
同時に熊野三社権現も熊野神社と社号を改めました。
明治10年(1877年)に長く相殿であった両社は、素鵞熊野神社となり、現在に至っています。
御祭神は、須佐之男命、奇稲田比命、速王男命。
鹿嶋方面に向う国道に建つ、大きな看板。
実は、この看板は何度も目にしていて
この奥に神社があることは知っていました。

この立派な看板は、今年の4月に氏子さん達によって寄贈されたモノらしい。
とは言え、こちらの神社に来るには初めて。
こちらが社号標。

神社社頭の一の鳥居。

一の鳥居の神額。

一の鳥居の背後には、『潮来大欅』と呼ばれる樹齢780年とされる巨木。


その説明板。

傍らには、碑も建てられている。

参道の由緒書き。

二の鳥居。

二の鳥居脇の狛犬。


まだまだ、色づく葉を残す、境内のイチョウの木。


こちらは、三の鳥居。

奥にもまだ鳥居は見える。
四の鳥居、五の鳥居になるのか?
まるで、稲荷神社のように鳥居が並ぶ。
三の鳥居の先の狛犬。


参道脇の神池。

こちらは、神井戸。

そして、手水舎。

定番の龍の吐出口。

一つ飛ばして五の鳥居。

石段の先にも鳥居が見えます。
本当に鳥居が多い。
五の鳥居の脇の狛犬。


石段を上がった先には、社殿(拝殿)。

拝殿正面。

別アングルからの拝殿。


拝殿脇にも狛犬。
本当に狛犬も多い。

と、言いながらも、拝殿前の狛犬を撮り忘れているし............
狛犬の先からの本殿。

拝殿前には、鎮座800年の記念碑。

拝殿前の天水桶。

拝殿には奉納酒。

こちらの素鵞熊野神社には境内社も多い。
境内社の数々。
まさにオンパレード。








こちらが社務所ですが、平素は無人のようです。

社殿と社務所を繋ぐ渡り廊下には、素鵞熊野神社の歴史とも言える
氏子さん達の集合写真が数多く飾られています。

社殿の左側。
こちらは東参道口(?)。

境内の記念碑。

境内に建つ説明板。

この素鵞熊野神社にて奉納される御囃子は『潮来ばやし』と言われて
潮来市の無形文化財に指定されているようです。
こちらが、素鵞熊野神社の御朱印。

書き置き版ですが、境内に貼り出された連絡先に連絡すると
5分待てばやって来るような旨が記されていますが
本当に宮司さんが5分後に車でやって来ました。
たった一人の参拝者のために駆けつけてくれる神職さん。
まさに宮司の鏡と言えるお方ですね。
(もし。、宮司さんじゃなかったら、ごめんなさい。)
- 関連記事
-
- 御朱印巡り....................船形山諏訪神社 (2018年12月19日)(千葉県館山市) (2019/02/03)
- 御朱印巡り...................岩井神社 (2018年12月19日)(千葉県南房総市) (2019/01/31)
- 御朱印巡り...................八雲神社 (2018年12月19日)(千葉県富津市) (2019/01/31)
- 御朱印巡り...................鶴峯八幡神社 (2018年12月19日)(千葉県富津市) (2019/01/30)
- 御朱印巡り...................素鵞熊野神社 (2018年12月11日日)(茨城県潮来市) (2019/01/29)
- 御朱印巡り...................高田神社 (2018年12月11日)(茨城県稲敷市) (2019/01/27)
- 御朱印巡り...................楯縫神社 (2018年12月11日)(茨城県美浦村) (2019/01/27)
- 月詣 富里香取神社 (2018年12月11日)(千葉県富里市) (2019/01/26)
- 御朱印巡り...................下溝八幡宮 (2018年12月8日)(神奈川県相模原市) (2019/01/25)
スポンサーサイト
2019/01/29 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |