御朱印巡り...................新治神社 (2018年11月24日)(茨城県かすみがうら市)
11月24日
この日は、茨城県のかすみがうら市に出かけました。
かすみがうら市に鎮座する安神社には、12の兼務社があり
その12社の御朱印が拝受できると言うので
この日は、何社かを参拝してきました。
市川熊野神社、下土田鹿島神社と巡り、続いては新治神社です。
新治神社は、かすみがうら市新治に鎮座する神社です。
創建時期は不詳とされています。
「新治(にいはり)」は、かつて「荒張(あらはり)」と呼ばれていたそうで、
この辺りが昔「夷針」と呼ばれていたという説があるそうです。
神社の北東2町余り行くところに、「新治の井」があり、御手洗と称しています。
社伝によると、例祭には、氏子一同の禊場(みそぎのば)となりました。
元々の伝承は、この御手洗を、日本武尊が巡狩の折、国造 眦奈良珠命に命じ、
井戸を掘らせたところ、流泉浄澄、日本武尊は大いに喜ばれて、手を洗い、
御衣の袖を漬けられた所とされています。
元亀(1570年?)年間に、現在の石岡市三村の地の三村城主・三村七郎平常春公が崇敬され、
田1石を寄進したそうです。
御祭神は、毗奈良命。
社頭の鳥居前。

参道。

手水鉢。

拝殿。

拝殿正面。

拝殿正面の扁額。

びいすけ も拝殿前にてお詣り。

別アングルからの拝殿。


こちらが本殿。

境内社。


境内に建つ由緒書き。

そして、こちらが御朱印。

本務社の胎安神社にて拝受しました。
この日は、茨城県のかすみがうら市に出かけました。
かすみがうら市に鎮座する安神社には、12の兼務社があり
その12社の御朱印が拝受できると言うので
この日は、何社かを参拝してきました。
市川熊野神社、下土田鹿島神社と巡り、続いては新治神社です。
新治神社は、かすみがうら市新治に鎮座する神社です。
創建時期は不詳とされています。
「新治(にいはり)」は、かつて「荒張(あらはり)」と呼ばれていたそうで、
この辺りが昔「夷針」と呼ばれていたという説があるそうです。
神社の北東2町余り行くところに、「新治の井」があり、御手洗と称しています。
社伝によると、例祭には、氏子一同の禊場(みそぎのば)となりました。
元々の伝承は、この御手洗を、日本武尊が巡狩の折、国造 眦奈良珠命に命じ、
井戸を掘らせたところ、流泉浄澄、日本武尊は大いに喜ばれて、手を洗い、
御衣の袖を漬けられた所とされています。
元亀(1570年?)年間に、現在の石岡市三村の地の三村城主・三村七郎平常春公が崇敬され、
田1石を寄進したそうです。
御祭神は、毗奈良命。
社頭の鳥居前。

参道。

手水鉢。

拝殿。

拝殿正面。

拝殿正面の扁額。

びいすけ も拝殿前にてお詣り。

別アングルからの拝殿。


こちらが本殿。

境内社。


境内に建つ由緒書き。

そして、こちらが御朱印。

本務社の胎安神社にて拝受しました。
- 関連記事
-
- 御朱印巡り...................意富比神社 (2018年11月25日)(千葉県船橋市) (2019/01/18)
- 御朱印巡り...................山野浅間神社 (2018年11月25日)(千葉県船橋市) (2019/01/17)
- 御朱印巡り......................印内八坂神社 (2018年11月25日)(千葉県船橋市) (2019/01/17)
- 御朱印巡り...................胎安神社 (2018年11月24日)(茨城県かすみがうら市) (2019/01/16)
- 御朱印巡り...................新治神社 (2018年11月24日)(茨城県かすみがうら市) (2019/01/16)
- 御朱印巡り...................下土田鹿島神社 (2018年11月24日)(茨城県かすみがうら市) (2019/01/15)
- 御朱印巡り...................市川 熊野神社 (2018年11月24日)(茨城県かすみがうら市) (2019/01/15)
- 御朱印巡り...............子安神社 (2018年11月24日)(茨城県かすみがうら市) (2019/01/14)
- 太宮神社 (2018年11月24日)(茨城県かすみがうら市) (2019/01/13)
スポンサーサイト
2019/01/16 Wed. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |