土浦琴平神社 (2018年11月19日)(茨城県土浦市)
11月19日
この日は、茨城県の土浦市に出かけました。
土浦市観光協会(まちかど蔵 大徳)のある土浦市中央1丁目。
こちらに琴平神社が鎮座しています。
明和2年(1765年)、四国の金比羅宮より分霊勧請され、
安永4年(1775年)、土浦城下中城町不動院境内に社殿を建立されました。
大正2年(1869年)、町内の秋葉・稲荷五社を合祀し、
昭和10年(1935年)、社務所が建設されました。
この神社は、江戸時代後期に土浦で活躍した町人・沼尻墨僊(ぬまじりぼくせん)が、
寺子屋を開き、周辺の庶民教育の場としたところです。
墨僊は多芸多才で天文学・地理学・物理学・土木技術に通じ、
書画や文芸にもすぐれ、人柄を慕って寺子屋は県南地方最大の寺子屋となったそうです。
土浦市の教育の発祥の地とも言えるのではないでしょうか?
参道には、墨僊の七回忌に門弟たちによって建てられた退筆塚の碑があります。
御祭神は、大物主命。
こちらが、参道の鳥居。

天保11年(1840年)の建造とされる手水鉢。

鳥居奥の狛犬。


拝殿。

拝殿正面の扁額。

その脇には、天狗の絵馬。

さらには、別な扁額。

別アングルからの拝殿。

拝殿の屋根には、跳び狛犬。


こちらが、本殿。

参道の板碑。

こちらは、退筆塚。

そして、こちらが琴平神社の社務所。

社務所なのに、土日は土浦マルシェと言う売店として活用されている。
どうやら、普段から無人の神社のようです。
御朱印は期待出来そうもありませんね。
この日は、茨城県の土浦市に出かけました。
土浦市観光協会(まちかど蔵 大徳)のある土浦市中央1丁目。
こちらに琴平神社が鎮座しています。
明和2年(1765年)、四国の金比羅宮より分霊勧請され、
安永4年(1775年)、土浦城下中城町不動院境内に社殿を建立されました。
大正2年(1869年)、町内の秋葉・稲荷五社を合祀し、
昭和10年(1935年)、社務所が建設されました。
この神社は、江戸時代後期に土浦で活躍した町人・沼尻墨僊(ぬまじりぼくせん)が、
寺子屋を開き、周辺の庶民教育の場としたところです。
墨僊は多芸多才で天文学・地理学・物理学・土木技術に通じ、
書画や文芸にもすぐれ、人柄を慕って寺子屋は県南地方最大の寺子屋となったそうです。
土浦市の教育の発祥の地とも言えるのではないでしょうか?
参道には、墨僊の七回忌に門弟たちによって建てられた退筆塚の碑があります。
御祭神は、大物主命。
こちらが、参道の鳥居。

天保11年(1840年)の建造とされる手水鉢。

鳥居奥の狛犬。


拝殿。

拝殿正面の扁額。

その脇には、天狗の絵馬。

さらには、別な扁額。

別アングルからの拝殿。

拝殿の屋根には、跳び狛犬。


こちらが、本殿。

参道の板碑。

こちらは、退筆塚。

そして、こちらが琴平神社の社務所。

社務所なのに、土日は土浦マルシェと言う売店として活用されている。
どうやら、普段から無人の神社のようです。
御朱印は期待出来そうもありませんね。
- 関連記事
-
- 宍倉鹿島神社 (2018年11月24日)(茨城県かすみがうら市) (2019/01/14)
- 坂鹿島神社 (2018年11月24日)(茨城県かすみがうら市 (2019/01/13)
- 天禄稲荷神社 (2018年11月19日)(茨城県土浦市) (2019/01/11)
- 土浦八坂神社 (2018年11月19日)(茨城県土浦市) (2019/01/11)
- 土浦琴平神社 (2018年11月19日)(茨城県土浦市) (2019/01/10)
- 勝間日枝神社 (2018年11月9日)(千葉県市原市) (2019/01/02)
- 妙見神社 (2018年11月9日)(千葉県市原市) (2019/01/01)
- 父さんの都内散歩 《 神明山天祖神社 》 (2018年11月1日)(東京都大田区) (2018/12/29)
- 雪割橋 (2018年10月30日)(福島県西会津郡西郷村立) (2018/12/25)
スポンサーサイト
2019/01/10 Thu. 15:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |