fc2ブログ

02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

び・び・びのびいすけ

ぼく と 父さん と時々 もっちゃん

佐倉の坂道を歩こう! 《 海隣寺坂 》 (2018年11月5日) 

11月5日

この日は、朝から富里市の富里香取神社に行ったり、
印西市に北千葉導水路のダムカードを貰いに行ったりしていましたが
夕方は地元の散歩。
平日と言うか、仕事の日には朝夕の散歩も
そんなに時間を掛けたりは出来ないから、
せめて休みの日ぐらいは、散歩も時間を掛けてあげましょう。



いつもの散歩コースをとりあえず進みます。

      20181105海隣寺坂01


佐倉高校前を進みます。

      20181105海隣寺坂02


今日は、ちょっと違う道を進みましょう。

      20181105海隣寺坂09


今は寂れてしまった城下町商店街。
『さくら・時代まつり』の幟も立てられている。

      20181105海隣寺坂04


11月11日に 『さくら・時代まつり』が開催されるようです。

      20181105海隣寺坂05


      20181105海隣寺坂06



佐倉の秋まつりの時は人がいっぱいのこの通りも
普段は人通りもなく、静かなものです。

      20181105海隣寺坂07




佐倉藩11万石の城下町・佐倉。

もともと城は高台にあるもの。
と言うことは城下町には坂が多いことになる。

我が町佐倉も意外に坂が多い。
台地と谷津から城下町が成り立っているため、どこに出るにも必ず坂を通らなければならない。
坂は、佐倉らしさ感じさせる重要な景観アクセントだと、佐倉市商工観光課HPにも謳われている。


と言うことで、本日の散歩は坂道散歩。
『海隣寺坂』を歩きます。

      20181105海隣寺坂08



田町商店街から市役所に上る坂道は、坂上に海隣寺があったことから
『海隣寺坂』と呼ばれています。
この坂道は、旧成田街道になり、当時荷車が上れないので、
後押し(おっぺす)人夫がいたことから、おっぺし坂と言われていたそうです。

現在の市役所の下にあり、成田街道が台地上の町へと上る坂となています。
街道筋の要地であり、当時は木戸があり、土手や竹矢来で守られていたそうです。

      20181105海隣寺坂09



坂の途中に建つ案内板。

      20181105海隣寺坂10


佐倉の市内にはこんな看板がいくつも建てられています。

      20181105海隣寺坂11


      20181105海隣寺坂12


      20181105海隣寺坂13



この辺りに住むワンちゃん達の散歩コースなのか?
やたらと匂い嗅ぎに夢中になる びいすけ 。

      20181105海隣寺坂14


      20181105海隣寺坂15



坂の途中には、こんな民家も。

      20181105海隣寺坂16


この先は市役所。

      20181105海隣寺坂17


ゴールは、あと少し。

      20181105海隣寺坂18


こうやって、休みの日にいつもと違うコースを散歩するのも楽しい。
佐倉の坂道散歩、楽しいです。





関連記事
スポンサーサイト



2018/12/31 Mon. 00:00 | trackback: -- | 本文: -- | edit