廃校を訪ねて..................河東第二小学校 (2018年10月29日)(福島県会津若松市)
10月29日
1泊2日の福島旅行。
猪苗代町から、磐梯町を抜けて会津若松市に入ります。
初日のこの日は、会津若松市を巡ります。
最初に向かったのは.............会津若松市立河東第二小学校。
河東第二小学校は、
明治6年 八田野村法性寺に八田野小学校ができる
明治12年 八田野小学校を八田小学校と改める。
明治12年 八田小学校強清水分校ができる。
明治14年 四ツ山村・八田野村・強清水村・藤漆村が一緒になって八田村となる。
明治18年 広田村外13か村連合の各村内の小学校および分教場が広田小学校に統合される。
これにより、広田小学校八田分教場と改称する。
明治22年 町村制の施行により、広田村、八田村、金田村、浅山村、東長原村、
倉橋村、南高野村が合併して、日橋村となる。
明治23年 日橋尋常小学校八田分教場と改称する
明治25年 日橋尋常小学校より独立して日橋第二尋常小学校と改称する。
昭和22年 学制改革により日橋村立日橋第二小学校と改称する。
昭和32年 日橋村が堂島村と合併して河東村が発足。
河東村立河東第二小学校と改称する。
昭和53年 河東村が町制施行して河東町となる。
河東町立河東第二小学校と改称する。
平成17年 河東町が会津若松市に編入される。
会津若松市立河東第二小学校と改称する。
平成19年. 河東第一小学校、第二小学校、第三小学校が統合して
廃校となる。
と、このような沿革となっているようです。
かつての正門。

かつての門柱。

表札。

わざわざ、(旧)と表記していると言うことは
表札のみ、後から付け足したのでしょう。
日橋村に対するこだわりでしょうか?
反対側の門柱には、『会津若松市立河東第二小学校』の表札。

門柱の裏には、『贈 平成2年度卒業生一同』となっている。

ひょっとしたら、この門柱は平成2年のモノ?
約30年前のモノなのかなぁ?
その割には、年季モノに見えちゃうだけど.............
こちらが、校舎。

鉄筋コンクリート製の3階建校舎。
旧・河東町の年表をみると、昭和41年に建てられた校舎のようです。
壁面には校章。

校舎全景。


校舎前にて。


正面玄関。

正面玄関の庇にも校章。

こちらは、体育館。

校庭の隅には朽ちた百葉箱。

こちらは、かつての飼育場だったようです。

ウサギとか、鳥を飼育していたのかな?
モニュメント。

高度、緯度、経度を示す標柱。

国旗掲揚ポール。

ブロック塀には、キャッチャーの絵。

きっと、このブロック塀に向かって、ボールを投げていたんでしょう。
残念ながら、廃校記念碑や二宮像もなく
遊具も残っていませんでした。

しかしながら、色付く木々は橙色に染まり始めている。
会津若松市の方秋は深まっているようです。
1泊2日の福島旅行。
猪苗代町から、磐梯町を抜けて会津若松市に入ります。
初日のこの日は、会津若松市を巡ります。
最初に向かったのは.............会津若松市立河東第二小学校。
河東第二小学校は、
明治6年 八田野村法性寺に八田野小学校ができる
明治12年 八田野小学校を八田小学校と改める。
明治12年 八田小学校強清水分校ができる。
明治14年 四ツ山村・八田野村・強清水村・藤漆村が一緒になって八田村となる。
明治18年 広田村外13か村連合の各村内の小学校および分教場が広田小学校に統合される。
これにより、広田小学校八田分教場と改称する。
明治22年 町村制の施行により、広田村、八田村、金田村、浅山村、東長原村、
倉橋村、南高野村が合併して、日橋村となる。
明治23年 日橋尋常小学校八田分教場と改称する
明治25年 日橋尋常小学校より独立して日橋第二尋常小学校と改称する。
昭和22年 学制改革により日橋村立日橋第二小学校と改称する。
昭和32年 日橋村が堂島村と合併して河東村が発足。
河東村立河東第二小学校と改称する。
昭和53年 河東村が町制施行して河東町となる。
河東町立河東第二小学校と改称する。
平成17年 河東町が会津若松市に編入される。
会津若松市立河東第二小学校と改称する。
平成19年. 河東第一小学校、第二小学校、第三小学校が統合して
廃校となる。
と、このような沿革となっているようです。
かつての正門。

かつての門柱。

表札。

わざわざ、(旧)と表記していると言うことは
表札のみ、後から付け足したのでしょう。
日橋村に対するこだわりでしょうか?
反対側の門柱には、『会津若松市立河東第二小学校』の表札。

門柱の裏には、『贈 平成2年度卒業生一同』となっている。

ひょっとしたら、この門柱は平成2年のモノ?
約30年前のモノなのかなぁ?
その割には、年季モノに見えちゃうだけど.............
こちらが、校舎。

鉄筋コンクリート製の3階建校舎。
旧・河東町の年表をみると、昭和41年に建てられた校舎のようです。
壁面には校章。

校舎全景。


校舎前にて。


正面玄関。

正面玄関の庇にも校章。

こちらは、体育館。

校庭の隅には朽ちた百葉箱。

こちらは、かつての飼育場だったようです。

ウサギとか、鳥を飼育していたのかな?
モニュメント。

高度、緯度、経度を示す標柱。

国旗掲揚ポール。

ブロック塀には、キャッチャーの絵。

きっと、このブロック塀に向かって、ボールを投げていたんでしょう。
残念ながら、廃校記念碑や二宮像もなく
遊具も残っていませんでした。

しかしながら、色付く木々は橙色に染まり始めている。
会津若松市の方秋は深まっているようです。
- 関連記事
-
- 廃校を訪ねて.................熊倉小学校鶴生分校 (2018年10月30日)(福島県西白河郡西郷村) (2018/12/26)
- 廃校を訪ねて.................熊倉小学校真船分校 (2018年10月30日)(福島県西白河郡西郷村) (2018/12/26)
- 廃校を訪ねて.................羽太小学校真名子分校 (2018年10月30日)(福島県西白河郡西郷村) (2018/12/24)
- 廃校を訪ねて..................河東第二小学校強清水分校 (2018年10月29日)(福島県会津若松市) (2018/12/17)
- 廃校を訪ねて..................河東第二小学校 (2018年10月29日)(福島県会津若松市) (2018/12/17)
- 廃校を訪ねて...............猿田小学校 (2018年10月19日)(千葉県銚子市) (2018/12/12)
- 廃校を訪ねて..................旧・猿田小学校跡 (2018年10月19日)(千葉県銚子市) (2018/12/12)
- 偶然見つけた学校跡....................南第二小学校跡 (2018年10月7日)(東京都町田市) (2018/11/15)
- 廃校を訪ねて......................関豊小学校 (2018年9月23日)(千葉県富津市) (2018/11/03)
スポンサーサイト
2018/12/17 Mon. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |