御朱印巡り..................中野神社 2018年10月7日)(神奈川県相模原市市)
10月7日
この日は、東京都下の町田市に予定があり
町田市へ向かいますが、ちょっとだけその前に...............
町田市のお隣になる神奈川県相模原市の御朱印巡りとなりました。
日々神社をあとにして、向かった先は...............津久井中野神社。
中野神社は相模原市緑区津久井町中野に鎮座する神社です。
承和二年(835年)の勧請とされている古社です。
当初は、諏訪大明神と称せられていましたが、
文久二年(1862年)になって現在の社号に改称されたそうです。
戦国時代、この辺りは甲斐国を拠点とする武田氏と
相模国を拠点とする小田原北条氏が激しく衝突する地でもありました。
諏訪大社を崇敬する武田氏に対しては諏訪信仰を前面に掲げ、
北条氏に対しては「武田とは無縁の神社」として、
生き残りを図ったのでは、と考えられているそうです。
確かに、現在の相模原市緑区には諏訪神社とか諏訪明神と言った神社が多いような気がします。
御祭神は、御穂須須美命(みほすすみのみこと)。
こちらが、中野神社の社号標。

朱色が鮮やかな鳥居。

鳥居に掲げられた神額。

そこには、『諏訪大明神』と記されています。
社号標より見やすい看板。

祭礼の案内。

今年は10月21日が祭礼のようです。
手水舎。

狛犬にお出迎えされ、これから参拝です。

狛犬と中野神社の提灯。


この石段の先が社殿になります。

こちらが、拝殿。

拝殿正面。


拝殿正面に掲げられた扁額。

別アングルからの拝殿。


そして、こちらが本殿。

古くからの神社だから、境内社も多い。







古い手水鉢も置かれています。

そして、神池の中央には厳島神社。

神橋。

境内の御神木。



樹齢、約350年とされる楠の巨木。
神輿庫。

神楽殿。

その隣には社務所。

その一角が授与所ですが、この日は不在で閉まっていました。

と、そこに1台の車が...............

ラッキーな事に偶然にも、宮司さんがやって来ました。
御朱印をお願いしてみると快諾していだだきました。
こちらが、中野神社の御朱印。

突然の来訪者にも神対応していただき有難う御座います。
30分ほど、色々と立ち話ですが、近隣の神社事情も聞かせていただき
大変参考になりました。
こちらの中野神社も近隣の17社の本務社となられているようで
古くからの氏子さんたちとの関係もあり、大人の事情で色々と気苦労もあられるようです。
昨今の神社も神職の高齢化や代替わり等があって、後継者不在もあり、色々と大変なようです。
この日は、東京都下の町田市に予定があり
町田市へ向かいますが、ちょっとだけその前に...............
町田市のお隣になる神奈川県相模原市の御朱印巡りとなりました。
日々神社をあとにして、向かった先は...............津久井中野神社。
中野神社は相模原市緑区津久井町中野に鎮座する神社です。
承和二年(835年)の勧請とされている古社です。
当初は、諏訪大明神と称せられていましたが、
文久二年(1862年)になって現在の社号に改称されたそうです。
戦国時代、この辺りは甲斐国を拠点とする武田氏と
相模国を拠点とする小田原北条氏が激しく衝突する地でもありました。
諏訪大社を崇敬する武田氏に対しては諏訪信仰を前面に掲げ、
北条氏に対しては「武田とは無縁の神社」として、
生き残りを図ったのでは、と考えられているそうです。
確かに、現在の相模原市緑区には諏訪神社とか諏訪明神と言った神社が多いような気がします。
御祭神は、御穂須須美命(みほすすみのみこと)。
こちらが、中野神社の社号標。

朱色が鮮やかな鳥居。

鳥居に掲げられた神額。

そこには、『諏訪大明神』と記されています。
社号標より見やすい看板。

祭礼の案内。

今年は10月21日が祭礼のようです。
手水舎。

狛犬にお出迎えされ、これから参拝です。

狛犬と中野神社の提灯。


この石段の先が社殿になります。

こちらが、拝殿。

拝殿正面。


拝殿正面に掲げられた扁額。

別アングルからの拝殿。


そして、こちらが本殿。

古くからの神社だから、境内社も多い。







古い手水鉢も置かれています。

そして、神池の中央には厳島神社。

神橋。

境内の御神木。



樹齢、約350年とされる楠の巨木。
神輿庫。

神楽殿。

その隣には社務所。

その一角が授与所ですが、この日は不在で閉まっていました。

と、そこに1台の車が...............

ラッキーな事に偶然にも、宮司さんがやって来ました。
御朱印をお願いしてみると快諾していだだきました。
こちらが、中野神社の御朱印。

突然の来訪者にも神対応していただき有難う御座います。
30分ほど、色々と立ち話ですが、近隣の神社事情も聞かせていただき
大変参考になりました。
こちらの中野神社も近隣の17社の本務社となられているようで
古くからの氏子さんたちとの関係もあり、大人の事情で色々と気苦労もあられるようです。
昨今の神社も神職の高齢化や代替わり等があって、後継者不在もあり、色々と大変なようです。
- 関連記事
-
- 御朱印巡り...............金井八幡神社(2018年10月7日)(東京都町田市) (2018/11/16)
- 御朱印巡り..............成瀬杉山神社(2018年10月7日)(東京都町田市) (2018/11/15)
- 御朱印巡り...............十二天神社(2018年10月7日)(神奈川県相模原市) (2018/11/14)
- 再訪...............相原諏訪神社(2018年10月7日)(東京都町田市) (2018/11/14)
- 御朱印巡り..................中野神社 2018年10月7日)(神奈川県相模原市市) (2018/11/13)
- 御朱印巡り...............日々神社(2018年10月7日)(神奈川県相模原市市) (2018/11/13)
- 御朱印巡り...............諏訪明神(2018年10月7日)(神奈川県相模原市市) (2018/11/12)
- 御朱印巡り...............川尻八幡宮(2018年10月7日)(神奈川県相模原市) (2018/11/11)
- 御朱印巡り...............相原八幡宮 (2018年10月7日)(神奈川県相模原市) (2018/11/10)
スポンサーサイト
2018/11/13 Tue. 15:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |