御朱印巡り...............乃木神社 (2018年8月22日)(栃木県那須塩原市)
8月22日
8月22日、23日と1泊2日で栃木県の那須に出かけました。
道の駅 那須野が原博物館をあとにして、向かった先は...............乃木神社。
乃木神社は、那須塩原市石林に鎮座する神社です。
大正5年に創建。
陸軍の乃木将軍は、静子夫人の叔父にあたる旧・薩摩藩士吉田清皎から
この地を譲り受け、別荘とし休暇の際はこちらで過ごし、
地元の方と交流を深めていらしたそうです。
明治45年(1912)7月30日に明治天皇が崩御されると、
大正元年9月13日御大喪の朝に乃木将軍と静子夫人は先帝に殉じて地刃を遂げてしまいます。
この訃報に国民は深く悲しみ、多くの民衆が葬儀に参列しました。
そして、地元石林の住人を中心に神社創立の声が湧き上がり、
大正5年に別邸跡地に乃木神社が創建されました。
東京の港区にも乃木神社はありますが、
そちらは、旧・邸宅の隣接地。
創建は大正12年だから、那須の乃木神社のほうが先に出来たことになります。
御祭神は、乃木希典将軍、乃木静子夫人。
乃木神社の社号標。

一の鳥居。

鳥居脇には由緒書き。

参道の狛犬。


手水舎。

二の鳥居。

二の鳥居の前には乃木神社の提灯。

拝殿前の狛犬。


そして、こちらが拝殿。

別アングルからの拝殿。


境内の真ん中には乃木将軍の像。


そして、愛馬『殿号』。

その隣には石祠。

こちらは、宝物館。

有料の施設。
犬連れは入れません。
境内に建つ標柱。

『乃木別邸』として、栃木県の史跡に指定されているようです。
また、乃木神社内を流れる用水路は、『蟇沼用水』と言い
こちらは、那須塩原市の史跡に指定されているようです。

蟇沼用水に架かる神橋。

さざれ石。

境内の記念碑。

こちらが、社務所。

その一角が授与所になっていて、御朱印はこちらで拝受出来ます。
墨書きの御朱印を待つ間、日陰で小休止。
とにかく、この日も暑かった。
今年の夏は異常な暑さですね。

御朱印を待つ間、ぼんやりと境内を眺めています。

整備された境内。


そして、社殿の奥には深い森が広がり、
やはり、乃木別邸が在った場所。
雰囲気は良い。
こちらが、乃木神社の御朱印。

見開きで2ページ。
右側が通常の御朱印。

左側が乃木将軍。

この乃木将軍の姿を描くように(実際はスタンプですが)なったのは
近年らしい。
でも、この御朱印が気になっていたから、
参拝出来て御朱印も拝受出来たから、良かった。
見開き版扱いなのに、初穂料は300円。
ちょっと得した気分です。
8月22日、23日と1泊2日で栃木県の那須に出かけました。
道の駅 那須野が原博物館をあとにして、向かった先は...............乃木神社。
乃木神社は、那須塩原市石林に鎮座する神社です。
大正5年に創建。
陸軍の乃木将軍は、静子夫人の叔父にあたる旧・薩摩藩士吉田清皎から
この地を譲り受け、別荘とし休暇の際はこちらで過ごし、
地元の方と交流を深めていらしたそうです。
明治45年(1912)7月30日に明治天皇が崩御されると、
大正元年9月13日御大喪の朝に乃木将軍と静子夫人は先帝に殉じて地刃を遂げてしまいます。
この訃報に国民は深く悲しみ、多くの民衆が葬儀に参列しました。
そして、地元石林の住人を中心に神社創立の声が湧き上がり、
大正5年に別邸跡地に乃木神社が創建されました。
東京の港区にも乃木神社はありますが、
そちらは、旧・邸宅の隣接地。
創建は大正12年だから、那須の乃木神社のほうが先に出来たことになります。
御祭神は、乃木希典将軍、乃木静子夫人。
乃木神社の社号標。

一の鳥居。

鳥居脇には由緒書き。

参道の狛犬。


手水舎。

二の鳥居。

二の鳥居の前には乃木神社の提灯。

拝殿前の狛犬。


そして、こちらが拝殿。

別アングルからの拝殿。


境内の真ん中には乃木将軍の像。


そして、愛馬『殿号』。

その隣には石祠。

こちらは、宝物館。

有料の施設。
犬連れは入れません。
境内に建つ標柱。

『乃木別邸』として、栃木県の史跡に指定されているようです。
また、乃木神社内を流れる用水路は、『蟇沼用水』と言い
こちらは、那須塩原市の史跡に指定されているようです。

蟇沼用水に架かる神橋。

さざれ石。

境内の記念碑。

こちらが、社務所。

その一角が授与所になっていて、御朱印はこちらで拝受出来ます。
墨書きの御朱印を待つ間、日陰で小休止。
とにかく、この日も暑かった。
今年の夏は異常な暑さですね。

御朱印を待つ間、ぼんやりと境内を眺めています。

整備された境内。


そして、社殿の奥には深い森が広がり、
やはり、乃木別邸が在った場所。
雰囲気は良い。
こちらが、乃木神社の御朱印。

見開きで2ページ。
右側が通常の御朱印。

左側が乃木将軍。

この乃木将軍の姿を描くように(実際はスタンプですが)なったのは
近年らしい。
でも、この御朱印が気になっていたから、
参拝出来て御朱印も拝受出来たから、良かった。
見開き版扱いなのに、初穂料は300円。
ちょっと得した気分です。
- 関連記事
-
- 御朱印巡り...............亀ヶ池八幡宮 (2018年9月8日)(神奈川県相模原市) (2018/10/19)
- 御朱印巡り...............乞田八幡神社 (2018年9月8日)(東京都多摩市) (2018/10/19)
- 御朱印巡り...............山神社 (2018年9月8日)(東京都多摩市) (2018/10/18)
- 御朱印巡り...............那須温泉神社 (2018年8月22日)(栃木県那須郡那須町) (2018/10/09)
- 御朱印巡り...............乃木神社 (2018年8月22日)(栃木県那須塩原市) (2018/10/09)
- 御朱印巡り...............三島神社 (2018年8月22日)(栃木県那須塩原市) (2018/10/08)
- 尾久八幡神社 (2018年8月11日)(東京都荒川区) (2018/10/03)
- 父さんの都内散歩・御朱印巡り..................玉姫稲荷神社 (2018年8月11日)(東京都台東区) (2018/10/03)
- 父さんの都内散歩・御朱印巡り..................石濱神社 (2018年8月11日)(東京都荒川区) (2018/10/01)
スポンサーサイト
2018/10/09 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |