尾久八幡神社 (2018年8月11日)(東京都荒川区)
8月11日
この日は、12時からの遅番勤務。
出勤時間までの時間を使って、父さんの東京散歩は続きます。
珠姫稲荷神社をあとにして、向かった先は.............尾久八幡神社。
尾久八幡神社は、荒川区西尾久に鎮座する神社です。
尾久八幡神社は旧・上尾久村、旧・下尾久村、旧・船方村の鎮守。
創建年代は不詳ですが、鎌倉時代末期の正和元年(1312年)に、
尾久の地が鎌倉の鶴岡八幡宮に寄進された頃に創建されたと考えられています。
御祭神は、応神天皇。
珠姫稲荷神社から徒歩で15分ほど歩き、
都電荒川線の三ノ輪駅から都電に乗って宮の前駅で下車。
都電荒川線には、初めて乗車するので、
ちょっとだけテンションも昂まります(笑)。
都電を降りると、目の前が尾久八幡神社。

こちらが、社号標。

鳥居。

鳥居に掲げられた神額。

鳥居をくぐれば、右手側には手水舎。

そして、目の前には立派な社殿(拝殿)。

拝殿正面。

拝殿に掲げられた扁額。

そして、提灯。

拝殿正面の彫刻。

別アングルからの拝殿。



そして、こちらが本殿。

拝殿前の狛犬。


境内社の厳島神社。

鳥居に掲げられた厳島神社の神額。

厳島神社社殿。

こちらは、神輿庫。


境内の記念碑。

こちらが、社務所。

御朱印は、こちらで拝受できるそうです。
残念ながら、この日は宮司さんが外出中。

応対してくれた女性から、御朱印の書き手が居ないと言われ、
この日は、諦めることになりました。
まあ、神社巡りをしていれば、こんな事もあるでしょう。
次の機会にでも期待いたしましょう。
この日は、12時からの遅番勤務。
出勤時間までの時間を使って、父さんの東京散歩は続きます。
珠姫稲荷神社をあとにして、向かった先は.............尾久八幡神社。
尾久八幡神社は、荒川区西尾久に鎮座する神社です。
尾久八幡神社は旧・上尾久村、旧・下尾久村、旧・船方村の鎮守。
創建年代は不詳ですが、鎌倉時代末期の正和元年(1312年)に、
尾久の地が鎌倉の鶴岡八幡宮に寄進された頃に創建されたと考えられています。
御祭神は、応神天皇。
珠姫稲荷神社から徒歩で15分ほど歩き、
都電荒川線の三ノ輪駅から都電に乗って宮の前駅で下車。
都電荒川線には、初めて乗車するので、
ちょっとだけテンションも昂まります(笑)。
都電を降りると、目の前が尾久八幡神社。

こちらが、社号標。

鳥居。

鳥居に掲げられた神額。

鳥居をくぐれば、右手側には手水舎。

そして、目の前には立派な社殿(拝殿)。

拝殿正面。

拝殿に掲げられた扁額。

そして、提灯。

拝殿正面の彫刻。

別アングルからの拝殿。



そして、こちらが本殿。

拝殿前の狛犬。


境内社の厳島神社。

鳥居に掲げられた厳島神社の神額。

厳島神社社殿。

こちらは、神輿庫。


境内の記念碑。

こちらが、社務所。

御朱印は、こちらで拝受できるそうです。
残念ながら、この日は宮司さんが外出中。

応対してくれた女性から、御朱印の書き手が居ないと言われ、
この日は、諦めることになりました。
まあ、神社巡りをしていれば、こんな事もあるでしょう。
次の機会にでも期待いたしましょう。
- 関連記事
-
- 御朱印巡り...............山神社 (2018年9月8日)(東京都多摩市) (2018/10/18)
- 御朱印巡り...............那須温泉神社 (2018年8月22日)(栃木県那須郡那須町) (2018/10/09)
- 御朱印巡り...............乃木神社 (2018年8月22日)(栃木県那須塩原市) (2018/10/09)
- 御朱印巡り...............三島神社 (2018年8月22日)(栃木県那須塩原市) (2018/10/08)
- 尾久八幡神社 (2018年8月11日)(東京都荒川区) (2018/10/03)
- 父さんの都内散歩・御朱印巡り..................玉姫稲荷神社 (2018年8月11日)(東京都台東区) (2018/10/03)
- 父さんの都内散歩・御朱印巡り..................石濱神社 (2018年8月11日)(東京都荒川区) (2018/10/01)
- 御朱印巡り...............南大谷天神社 (2018年8月9日)(東京都町田市) (2018/09/30)
- 御朱印巡り...............大蔵春日神社 (2018年8月9日)(東京都町田市) (2018/09/29)
スポンサーサイト
2018/10/03 Wed. 15:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |