御朱印巡り...............葺不合神社 (2018年5月18日)(千葉県我孫子市)
5月18日
この日は、我孫子市の神社の御朱印巡りに出かけました。
最初に訪れたのは................葺不合神社。
葺不合神社は、我孫子市新木に鎮座する神社です。
葺不合神社は、明治39年(1906年)に当地にあった厳島神社に、
字宮前にあった葺不合神社、白山神社、三峰神社を合祀して、
鵜葺草葺不合尊を主祭神とする葺不合神社となったと言われています。
厳島神社は元暦3年(1186)の創建と伝えられ、
沖田弁財天として著名だったといい、
現在の葺不合神社の拝殿に祀られていたといいます。
一方、字宮前の葺不合神社は、奈良期の創祀とも伝えられ、
字宮前にあった社殿を合祀の際に遷して、現本殿となっていると言われています。
また、葺不合神社の鎮座する場所は、柴崎城主・荒木三河守の発祥の地で、
かつては新木城があり、配下の田口内蔵助を留守として守らせ、
天正18年(1590年)に廃城になったと言う伝承があります。
ただ、新木城の実在性は確かなものではなく、
あくまでも伝承であるとのことです。
国道沿いに建つ、葺不合神社の社号標。

一の鳥居。

一の鳥居に掲げられた神額。

こちらは、旧・一の鳥居跡?

一の鳥居脇には庚申塔も建ち並びます。

神仏習合の名残りでしょうか?
板碑も幾つが建ち並びます。

鳥居の先は下りの石段。

石段を下った先の参道の敷石はうっすらと苔が生え
人を避けてきたような雰囲気が漂う。


上部が倒れた石灯籠。

東日本大震災の爪痕でしょうか?
手水舎。

二の鳥居。

二の鳥居の神額。

葺不合神社の説明板。

こちらは、伊勢神宮の記念碑か?

境内は三方が高台になっているすり鉢状の削平地。

確かに城郭の雰囲気はある。

拝殿改修記念碑。

拝殿前の石段にて。

拝殿前の狛犬。


こちらが、拝殿。

元々の厳島神社の地に在った弁天堂。
拝殿の扁額。


『天女像』の絵馬。

拝殿正面。

拝殿の彫刻。



拝殿背後の高台(本殿脇)からの拝殿。

こちらが、本殿。

本殿の彫刻。

本殿裏にある鵜葺草葺不合尊の石碑。

明治二十五年の銘があり、旧五郎地にあったものを移したと言われています。
拝殿前の手水鉢。

境内の片隅には、新四国相馬霊場第77番札所。

こちらは、社務所のようですが、無人で閉ざされています。

御神木。


こちらが、葺不合神社の御朱印。

本務社の竹内神社で拝受出来ます。
他の兼務社と併せて墨書きしていただきました。
この日は、我孫子市の神社の御朱印巡りに出かけました。
最初に訪れたのは................葺不合神社。
葺不合神社は、我孫子市新木に鎮座する神社です。
葺不合神社は、明治39年(1906年)に当地にあった厳島神社に、
字宮前にあった葺不合神社、白山神社、三峰神社を合祀して、
鵜葺草葺不合尊を主祭神とする葺不合神社となったと言われています。
厳島神社は元暦3年(1186)の創建と伝えられ、
沖田弁財天として著名だったといい、
現在の葺不合神社の拝殿に祀られていたといいます。
一方、字宮前の葺不合神社は、奈良期の創祀とも伝えられ、
字宮前にあった社殿を合祀の際に遷して、現本殿となっていると言われています。
また、葺不合神社の鎮座する場所は、柴崎城主・荒木三河守の発祥の地で、
かつては新木城があり、配下の田口内蔵助を留守として守らせ、
天正18年(1590年)に廃城になったと言う伝承があります。
ただ、新木城の実在性は確かなものではなく、
あくまでも伝承であるとのことです。
国道沿いに建つ、葺不合神社の社号標。

一の鳥居。

一の鳥居に掲げられた神額。

こちらは、旧・一の鳥居跡?

一の鳥居脇には庚申塔も建ち並びます。

神仏習合の名残りでしょうか?
板碑も幾つが建ち並びます。

鳥居の先は下りの石段。

石段を下った先の参道の敷石はうっすらと苔が生え
人を避けてきたような雰囲気が漂う。


上部が倒れた石灯籠。

東日本大震災の爪痕でしょうか?
手水舎。

二の鳥居。

二の鳥居の神額。

葺不合神社の説明板。

こちらは、伊勢神宮の記念碑か?

境内は三方が高台になっているすり鉢状の削平地。

確かに城郭の雰囲気はある。

拝殿改修記念碑。

拝殿前の石段にて。

拝殿前の狛犬。


こちらが、拝殿。

元々の厳島神社の地に在った弁天堂。
拝殿の扁額。


『天女像』の絵馬。

拝殿正面。

拝殿の彫刻。



拝殿背後の高台(本殿脇)からの拝殿。

こちらが、本殿。

本殿の彫刻。

本殿裏にある鵜葺草葺不合尊の石碑。

明治二十五年の銘があり、旧五郎地にあったものを移したと言われています。
拝殿前の手水鉢。

境内の片隅には、新四国相馬霊場第77番札所。

こちらは、社務所のようですが、無人で閉ざされています。

御神木。


こちらが、葺不合神社の御朱印。

本務社の竹内神社で拝受出来ます。
他の兼務社と併せて墨書きしていただきました。
- 関連記事
-
- 御朱印巡り...............古戸稲荷神社 (2018年5月18日)(千葉県我孫子市) (2018/07/02)
- 御朱印巡り...............竹内神社 (2018年5月18日)(千葉県我孫子市) (2018/07/02)
- 御朱印巡り...............北星神社 (2018年5月18日)(千葉県我孫子市) (2018/07/01)
- 御朱印巡り...............柴崎神社 (2018年5月18日)(千葉県我孫子市) (2018/06/30)
- 御朱印巡り...............葺不合神社 (2018年5月18日)(千葉県我孫子市) (2018/06/29)
- 御朱印巡り...............検見川神社 (2018年5月8日)(千葉県千葉市) (2018/06/27)
- 御朱印巡り...............子守神社 (2018年5月8日)(千葉県千葉市) (2018/06/26)
- 御朱印巡り...............臼井八幡社 (2018年5月8日) (2018/06/24)
- 御朱印巡り...............富里香取神社 (2018年5月7日)(千葉県富里市) (2018/06/22)
スポンサーサイト
2018/06/29 Fri. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |