長谷神社 (2018年4月11日)(千葉県茂原市)
4月11日
この日は、茂原市周辺の神社の御朱印巡りに出かけました。
茂原八幡神社をあとにして、向かった先は...............長谷神社。
長谷神社は、茂原市長谷に鎮座する神社です。
長谷と書いて『ながや』と読むそうです。
創建時期について、千葉県神社庁のHPには
仁和2年8月創建と伝えられているそうですが、
文明18年より600年以前の創建とも言われ、
長谷村の郷社であったとされていたようです。
武門の帰衣が厚く、旧領主森川内膳正を始め、
歴代各領主より承応2年から明治3年まで祭典御饌料として
毎年米四斗ずつを献納されていたようです。
こちらが、参道口。

鳥居前にて。

鳥居には、社号の神額は無い。
鳥居のちょっと先から、石段。

石段の上には社殿が見えます。
元気に石段を駆け上がって行く びいすけ 。

齢8歳ながら、元気です。
石段を上がると、すぐ目の前に拝殿。

意外に境内は狭く、石段の上からでも、
拝殿全体をカメラに収めきれない。
拝殿正面。

手水舎。

訪れる人も居ないのか?
手水鉢の中は水が枯れていました。
拝殿正面に掲げられている扁額。

別アングルからの拝殿。

斜めからだと、拝殿全体がカメラの中に収めきれます。
こちらが、本殿。

境内の板碑。

台地の中腹を切り拓いて、創建された神社のようで境内は狭い。
社殿以外の建物は無く、社務所もありません。
普段から無人の神社のようです。
千葉県神社庁のHPには、御朱印が拝受できるとありましたが
宮司さん宅に電話で問い合わせたところ、現在は神社の御朱印そのものが無く
いずれ御朱印を製作する予定らしい。
御朱印が出来たら、改めて参拝する事に致しましょう。
この日は、茂原市周辺の神社の御朱印巡りに出かけました。
茂原八幡神社をあとにして、向かった先は...............長谷神社。
長谷神社は、茂原市長谷に鎮座する神社です。
長谷と書いて『ながや』と読むそうです。
創建時期について、千葉県神社庁のHPには
仁和2年8月創建と伝えられているそうですが、
文明18年より600年以前の創建とも言われ、
長谷村の郷社であったとされていたようです。
武門の帰衣が厚く、旧領主森川内膳正を始め、
歴代各領主より承応2年から明治3年まで祭典御饌料として
毎年米四斗ずつを献納されていたようです。
こちらが、参道口。

鳥居前にて。

鳥居には、社号の神額は無い。
鳥居のちょっと先から、石段。

石段の上には社殿が見えます。
元気に石段を駆け上がって行く びいすけ 。

齢8歳ながら、元気です。
石段を上がると、すぐ目の前に拝殿。

意外に境内は狭く、石段の上からでも、
拝殿全体をカメラに収めきれない。
拝殿正面。

手水舎。

訪れる人も居ないのか?
手水鉢の中は水が枯れていました。
拝殿正面に掲げられている扁額。

別アングルからの拝殿。

斜めからだと、拝殿全体がカメラの中に収めきれます。
こちらが、本殿。

境内の板碑。

台地の中腹を切り拓いて、創建された神社のようで境内は狭い。
社殿以外の建物は無く、社務所もありません。
普段から無人の神社のようです。
千葉県神社庁のHPには、御朱印が拝受できるとありましたが
宮司さん宅に電話で問い合わせたところ、現在は神社の御朱印そのものが無く
いずれ御朱印を製作する予定らしい。
御朱印が出来たら、改めて参拝する事に致しましょう。
- 関連記事
-
- 八幡の大ケヤキ (2018年4月26日)(福島県南会津郡下郷町) (2018/06/08)
- 戸赤の山桜 (2015年4月26日)(福島県南会津郡下郷町) (2018/06/07)
- 柏原神社 (2018年4月11日)(千葉県大網白里市) (2018/05/30)
- 伊弉子神社 (2018年4月11日)(千葉県大網白里市) (2018/05/28)
- 長谷神社 (2018年4月11日)(千葉県茂原市) (2018/05/28)
- 住吉神社 (2018年4月11日)(千葉県長生郡長生村) (2018/05/27)
- 戸田神社 (2018年4月8日)(千葉県香取市) (2018/05/21)
- 府馬愛宕神社 (2018年4月8日)(千葉県香取市) (2018/05/21)
- 紀伊神社 (2018年3月29日)(神奈川県小田原市) (2018/05/16)
スポンサーサイト
2018/05/28 Mon. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |