島穴神社 (2018年3月4日)(千葉県市原市)
3月4日
この日は、御朱印をいただく為に、市原市の神社巡りをしていました。
椎津にある八坂神社をあとにして、向った先は..................島穴神社。
島穴神社は、上総五社の内の一社であり、
古くからこの地方の格式ある名社として崇められてきたそうです。
今からおよそ1800年前の景行天皇四十年(114年)に日本武尊が東征の折に
相模国走水より上総国へ航行中に、暴風に遇い
危うく船が覆りそうになった時、妃君の弟橘姫命が
大和国の風鎮めの神・龍田大社を遙かに拝み、海中に身を投せられました。
するとたちまち暴風は止み、無事上総国へ着くことが出来たそうです。
日本武尊が志那都比古尊を祀る宮を創建したのが、この島穴神社だと言うことです。
そののち景行天皇が当地へ行幸の折(127年)に
日本武尊と倭比売尊を合祀されたそうです。
房総半島の神社を巡ると、由緒書きに
幾度となく日本武尊と弟橘姫命の話を目にします
日本神話に基づくこの逸話(?)に因む神社が多い。
正直言って、この島穴神社に辿り着くまでか大変でした。
かなり狭い道を車で走るため、対向車が来ないか?
ヒヤヒヤものでした。
こちらが、島穴神社の社号標。

その脇には一の鳥居。

一の鳥居に掲げられた神額。

参道を社殿に向かって歩きます。

この橋の先、森に見える所が島穴神社。

この橋の名は、ズバリ! 島穴神橋。

さらに小さな橋があり、この橋を渡れば境内地。

この橋は、宮之橋と言うみたい。

こちらも社号標。

二の鳥居。

鳥居の脇に、立て看板。

残念ですが、 びいすけ はココまで。
車の中で留守番して貰います。
犬の立ち入り禁止の看板は、あまり見たくは無いですが
こんな感じで、境内に入る前に表示があれば
のちのちトラブルにはならないから、良いでしょう。
でも 『定』 には書かれていないんだよなぁ。

鳥居をくぐって境内に入ります。

手水舎。

由緒書き。

拝殿前の狛犬。


こちらが、拝殿。


拝殿に掲げられた扁額。


島穴神社の提灯。

別アングルからの拝殿。

こちらが、本殿。

島穴神社には境内社が多い。
御神木かと思ったら違っていました。

木の下に『祓神』。

こちらは、浅間神社。

八雲神社。

子安神社、愛宕神社、淡島神社。

こちらは、疱瘡神社。

病気除けの神さまです。

第六天神社

天神社。

こちらが、御神木のようです。

こちらが、社務所。

無人のため、御朱印を頂くことは出来ませんでした。
房総半島の神社を巡ると、由緒書きに
幾度となく日本武尊と弟橘姫命の海難の話を目にします
日本神話に基づくこの逸話(?)に因む神社が多い。
でも弟橘姫命を祀っているのが茂原市の橘樹神社です。
なぜ弟橘姫命ではなく、志那都比古尊なのか?
個人的に疑問が消えない島穴神社。
いずれ、御朱印を頂くために、再訪することになるでしょう。
この日は、御朱印をいただく為に、市原市の神社巡りをしていました。
椎津にある八坂神社をあとにして、向った先は..................島穴神社。
島穴神社は、上総五社の内の一社であり、
古くからこの地方の格式ある名社として崇められてきたそうです。
今からおよそ1800年前の景行天皇四十年(114年)に日本武尊が東征の折に
相模国走水より上総国へ航行中に、暴風に遇い
危うく船が覆りそうになった時、妃君の弟橘姫命が
大和国の風鎮めの神・龍田大社を遙かに拝み、海中に身を投せられました。
するとたちまち暴風は止み、無事上総国へ着くことが出来たそうです。
日本武尊が志那都比古尊を祀る宮を創建したのが、この島穴神社だと言うことです。
そののち景行天皇が当地へ行幸の折(127年)に
日本武尊と倭比売尊を合祀されたそうです。
房総半島の神社を巡ると、由緒書きに
幾度となく日本武尊と弟橘姫命の話を目にします
日本神話に基づくこの逸話(?)に因む神社が多い。
正直言って、この島穴神社に辿り着くまでか大変でした。
かなり狭い道を車で走るため、対向車が来ないか?
ヒヤヒヤものでした。
こちらが、島穴神社の社号標。

その脇には一の鳥居。

一の鳥居に掲げられた神額。

参道を社殿に向かって歩きます。

この橋の先、森に見える所が島穴神社。

この橋の名は、ズバリ! 島穴神橋。

さらに小さな橋があり、この橋を渡れば境内地。

この橋は、宮之橋と言うみたい。

こちらも社号標。

二の鳥居。

鳥居の脇に、立て看板。

残念ですが、 びいすけ はココまで。
車の中で留守番して貰います。
犬の立ち入り禁止の看板は、あまり見たくは無いですが
こんな感じで、境内に入る前に表示があれば
のちのちトラブルにはならないから、良いでしょう。
でも 『定』 には書かれていないんだよなぁ。

鳥居をくぐって境内に入ります。

手水舎。

由緒書き。

拝殿前の狛犬。


こちらが、拝殿。


拝殿に掲げられた扁額。


島穴神社の提灯。

別アングルからの拝殿。

こちらが、本殿。

島穴神社には境内社が多い。
御神木かと思ったら違っていました。

木の下に『祓神』。

こちらは、浅間神社。

八雲神社。

子安神社、愛宕神社、淡島神社。

こちらは、疱瘡神社。

病気除けの神さまです。

第六天神社

天神社。

こちらが、御神木のようです。

こちらが、社務所。

無人のため、御朱印を頂くことは出来ませんでした。
房総半島の神社を巡ると、由緒書きに
幾度となく日本武尊と弟橘姫命の海難の話を目にします
日本神話に基づくこの逸話(?)に因む神社が多い。
でも弟橘姫命を祀っているのが茂原市の橘樹神社です。
なぜ弟橘姫命ではなく、志那都比古尊なのか?
個人的に疑問が消えない島穴神社。
いずれ、御朱印を頂くために、再訪することになるでしょう。
- 関連記事
-
- 六所神社 (2018年3月17日)(千葉県成田市) (2018/04/29)
- 八王子神社 (2018年3月14日)(千葉県船橋市) (2018/04/27)
- 道作古墳群 (2018年3月7日)(千葉県印西市) (2018/04/25)
- 宗像神社 (印西・吉高) (2018年3月7日)(千葉県印西市) (2018/04/24)
- 島穴神社 (2018年3月4日)(千葉県市原市) (2018/04/21)
- 国勝神社 (2018年3月4日)(千葉県袖ケ浦市) (2018/04/19)
- 坂戸神社 (2018年3月4日)(千葉県袖ヶ浦市) (2018/04/16)
- 厳島神社 (2018年2月26日)(千葉県千葉市) (2018/04/15)
- 千葉 おもてなしひな祭り (2018年2月26日)(千葉県千葉市) (2018/04/13)
スポンサーサイト
2018/04/21 Sat. 15:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |