御朱印巡り...............《 田間神社 》 (2017年12月1日)(千葉県東金市)
12月1日
御朱印巡りに出かけたこの日。
成田市から八街市と移動し、さらには東金市へ足を伸ばし
最後に訪れたのは...............田間神社
実は田間神社に来るのは、これで2回目。
前回は、田間神社そのものが目的ではなく
田間神社の背後の山が中世の田間城址になるため
田間城址を攻略する際に田間神社からアプローチしました。
でも、今回は御朱印目的の参拝。
確実に田間神社目的の訪問です。
1509年(永正六年)に、土気城より移った酒井定隆によって
田間城が築かれました。
田間城の城内に第六天宮を祀ったのが田間神社の始まりとされています。
城地が狭かったため、南の地に鴇ヶ根城(東金城)を築き、酒井定隆は本拠を移しました。
田間城はその後も、支城として用いられましたが、
1590年(天正十八年)の秀吉の関東侵攻により、東金城落城とともに
田間城も廃城となりました。
田間神社は、参拝路が険悪なために、現在の地に遷されたと言われています。
享保年間(1716年~1731年)に本殿を建立されたそうです。
明治2年(1869年)に太政官布告「神仏分離令」により
神社名を「田間神社」とし祭神を造化の三神とし現在に至っているそうです。
田間神社の社号標。

それでは、田間神社を参拝いたしましょう。


一の鳥居。

鳥居に掲げられた神額。

手水舎。

石段脇には祓戸大神。

祓戸大神とは、神道において祓を司どる神であり、
祓戸とは祓を行う場所のことで、そこに祀られる神という意味です。
すなわち、この場所で清めてから、拝殿にお参りをすると言うことになります。
拝殿に向けて、石段を上がって行きます。

石段の先には二の鳥居。


さらに石段を上がれば拝殿。


拝殿に掲げられた扁額。

ちょうど、拝殿内では七五三のご祈祷中。


邪魔をしないように参拝します。
拝殿前の狛犬。

拝殿前の提灯。

拝殿の鬼瓦。

そして、本殿。

御朱印は、こちらの授与所で頂くことが出来ます。


拝殿脇の境内社。

この先は田間城址。

今日は、この先へは行きません。
田間城址の説明板。

田間城址の縄張り図。

いつか、また攻略しなくちゃ!
こちらが、田間神社の御朱印。

元々は戦国時代に酒井定隆によって祀られた第六天宮を楚とする田間神社。
田間城が落城後も厳かにこの地に鎮座する田間神社。
やっぱり、昔から地域の社だったのですね。
御朱印巡りに出かけたこの日。
成田市から八街市と移動し、さらには東金市へ足を伸ばし
最後に訪れたのは...............田間神社
実は田間神社に来るのは、これで2回目。
前回は、田間神社そのものが目的ではなく
田間神社の背後の山が中世の田間城址になるため
田間城址を攻略する際に田間神社からアプローチしました。
でも、今回は御朱印目的の参拝。
確実に田間神社目的の訪問です。
1509年(永正六年)に、土気城より移った酒井定隆によって
田間城が築かれました。
田間城の城内に第六天宮を祀ったのが田間神社の始まりとされています。
城地が狭かったため、南の地に鴇ヶ根城(東金城)を築き、酒井定隆は本拠を移しました。
田間城はその後も、支城として用いられましたが、
1590年(天正十八年)の秀吉の関東侵攻により、東金城落城とともに
田間城も廃城となりました。
田間神社は、参拝路が険悪なために、現在の地に遷されたと言われています。
享保年間(1716年~1731年)に本殿を建立されたそうです。
明治2年(1869年)に太政官布告「神仏分離令」により
神社名を「田間神社」とし祭神を造化の三神とし現在に至っているそうです。
田間神社の社号標。

それでは、田間神社を参拝いたしましょう。


一の鳥居。

鳥居に掲げられた神額。

手水舎。

石段脇には祓戸大神。

祓戸大神とは、神道において祓を司どる神であり、
祓戸とは祓を行う場所のことで、そこに祀られる神という意味です。
すなわち、この場所で清めてから、拝殿にお参りをすると言うことになります。
拝殿に向けて、石段を上がって行きます。

石段の先には二の鳥居。


さらに石段を上がれば拝殿。


拝殿に掲げられた扁額。

ちょうど、拝殿内では七五三のご祈祷中。


邪魔をしないように参拝します。
拝殿前の狛犬。

拝殿前の提灯。

拝殿の鬼瓦。

そして、本殿。

御朱印は、こちらの授与所で頂くことが出来ます。


拝殿脇の境内社。

この先は田間城址。

今日は、この先へは行きません。
田間城址の説明板。

田間城址の縄張り図。

いつか、また攻略しなくちゃ!
こちらが、田間神社の御朱印。

元々は戦国時代に酒井定隆によって祀られた第六天宮を楚とする田間神社。
田間城が落城後も厳かにこの地に鎮座する田間神社。
やっぱり、昔から地域の社だったのですね。
- 関連記事
-
- 御朱印巡り...............千勝神社 (2017年12月7日)(茨城県つくば市) (2018/01/27)
- 御朱印巡り...............女化神社 (2017年12月7日)(茨城県龍ケ崎市) (2018/01/26)
- 御朱印巡り...............八坂神社 (2017年12月7日)(茨城県龍ケ崎市) (2018/01/25)
- 御朱印巡り...............蛟蝄神社 (2017年12月7日)(茨城県北相馬郡利根町) (2018/01/23)
- 御朱印巡り...............《 田間神社 》 (2017年12月1日)(千葉県東金市) (2018/01/22)
- 御朱印巡り...............《 日吉神社 》 (2017年12月1日)(千葉県東金市) (2018/01/20)
- 御朱印巡り...............《 八街神社 》 (2017年12月1日)(千葉県八街市) (2018/01/19)
- 御朱印巡り...............《 成田山新勝寺 》 (2017年12月1日)(千葉県成田市) (2018/01/18)
- 御朱印巡り...............麻賀多神社 《成田・台方》 (2017年12月1日)(千葉県成田市) (2018/01/17)
スポンサーサイト
2018/01/22 Mon. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |