茨城百景 謡曲桜川の桜と富谷観音 《名勝 桜川 》《 磯部桜川公園》(2017年6月26日)(茨城県桜川市)
6月26日 公休日
この日は、茨城県の桜川市に出かけました。
桜川市には、『茨城百景 謡曲桜川の桜と富谷観音』と言う景勝地があります。
とりあえず、富谷観音 には足を伸ばしてみたから
これにて完了! と思っていたら、どうやら富谷観音よりも
『桜川』の方が景勝地としては秀でたものがあるようで
『名勝 桜川』と言われるほどだから、素通りは出来ません。
ましてや、茨城百景の碑もあると言う。
と言う事で訪れたのは...............名勝 桜川
『名勝 桜川』は,茨城が誇る桜の名所です。
桜川の桜は,「西の吉野,東の桜川」と並び称されるほど有名で、
平安時代にはすでに多くの人に知られていたそうです。
中でも磯部桜川公園では、天然記念物に指定された11種類の貴重な桜に出会えるそうです。
桜川の桜は、東北産の白山桜が中心で、梅鉢桜・桜川匂・薄毛桜・白雲桜・初見桜・樺匂
青桜・青毛桜・源氏桜・大和桜・初重桜などがあるそうです。
また、水戸藩藩主の水戸光圀公は、水戸の川沿いに桜川のサクラを移植し、
その川を「桜川」と名付けるほど,「桜川のサクラ」がお気に入りだったようです。
室町時代に世阿弥元清が著わした謡曲「桜川」は、
この桜川沿岸の悲話から題材をとったものと言われています。
人買いの手に渡った我が子を探し求めてこの地に来た母が、
磯部寺の僧の弟子になっていた我が子と巡り会う、という話で、
この磯部寺は磯部神社の境内にあったと伝えられています。
水戸光圀公や笠間藩主牧野貞喜らも桜川に度々訪れており、
光圀はこの桜を水戸へ移植して、そばの川を桜川と名付けたという逸話が残されています。
また、将軍・家綱は隅田川堤へ、将軍・吉宗は小金井堤へ桜川の桜を移植させたそうです。
こちらが、『磯部・桜川公園』

すなわち、名称 桜川 の地です。
公園入口近くに、立派な説明板。

それなりに広そうな公園だから、案内板でしっかりチェック致しましょう。

陽射しが強くなって来たけれど、頑張って散策してみましょう。

おっと、その前に水分補給も忘れずに。

桜の名所だけあって、桜の木が多い。
公園内の遊歩道の両脇にも桜の木があり
生い茂った桜の葉が、適度な日除けとなってくれます。

石碑を発見!
こちらは、旧・岩瀬町に住んでいた女流歌人 植田多喜子氏 の歌碑のようです。

公園内は芝生の養生をしているのか?
場所によってはロープが張られ、立ち入り出来ない箇所もあるけれど
芝生は、かなり気持ち良さそう。

芝生に腹ばいになる びいすけ 。

嫌な予感を感じた瞬間...............
お得意のローリングが始まりました。


『うげっ! うげっ!』と奇声を発しながら
気持ち良さそうに、芝生の上をのたうち回る びいすけ 。
さて、散策を続けましょう。
この公園内のどこかに茨城百景の碑があるはず...............

茨城百景の碑を探していたら
こんなモノが目にとまりました。

オッ! オリエンテーリングのポスト。
この磯辺・桜川公園もオリエンテーリングのコースの一部になっているんですね。
しばらく進むと、視界に石碑が入って来ました。

数日前の『富谷観音』の記事に載せてしまいましたが
茨城百景 謡曲桜川の桜と富谷観音 の碑です。

包括地の 磯部月山寺 も記されています。

茨城百景の地に百景の碑が建つ。
これがまさしく王道。
離れた地に石碑を建てても意味が無いはず。
さらに、公園内(名勝 桜川)の散策を続けましょう。

ロープで規制された芝生広場に入ります。

新たな石碑発見!

大正13年に当時の内務省に認定された 『名勝 桜川』の碑。

そして、名勝 桜川 の碑の傍らには、石倉翠葉の句碑。

明治時代の俳人・文学者で、岩瀬町出身の石倉翠葉は、
当時衰退の危機にあった「桜川のサクラ」を再興しようと、
弱冠20歳にして『櫻川事蹟考』を出版して、「桜川のサクラ」の顕揚に尽力しました。
石倉翠葉による『櫻川事蹟考』の出版と、そのための調査が礎となり、
大正時代になると史跡名勝天然記念物調査員が桜川の調査に訪れます。
桜川には大変貴重な桜が多いことから、大正13年「名勝桜川」として国の指定を受けることとなりました。
この句碑は、桜川の名勝、特別天然記念物の指定を受けることに
結果的に貢献した石倉翠葉の功績を讃えるモノなんですね。
芝生広場には、多くの桜があります。

この桜の1本、1本が貴重なモノなんですね。

立ち入りをロープで規制している理由がわかりました。

春になれば、素晴らしい光景になるんでしょう。
今は葉桜だから、感動も盛り上がりも今一歩なんですけどね...............

さて、名勝 桜川もそれなりに堪能出来たから
そろそろ遅くなったお昼ご飯にでもしましょうか...............?
この日は、茨城県の桜川市に出かけました。
桜川市には、『茨城百景 謡曲桜川の桜と富谷観音』と言う景勝地があります。
とりあえず、富谷観音 には足を伸ばしてみたから
これにて完了! と思っていたら、どうやら富谷観音よりも
『桜川』の方が景勝地としては秀でたものがあるようで
『名勝 桜川』と言われるほどだから、素通りは出来ません。
ましてや、茨城百景の碑もあると言う。
と言う事で訪れたのは...............名勝 桜川
『名勝 桜川』は,茨城が誇る桜の名所です。
桜川の桜は,「西の吉野,東の桜川」と並び称されるほど有名で、
平安時代にはすでに多くの人に知られていたそうです。
中でも磯部桜川公園では、天然記念物に指定された11種類の貴重な桜に出会えるそうです。
桜川の桜は、東北産の白山桜が中心で、梅鉢桜・桜川匂・薄毛桜・白雲桜・初見桜・樺匂
青桜・青毛桜・源氏桜・大和桜・初重桜などがあるそうです。
また、水戸藩藩主の水戸光圀公は、水戸の川沿いに桜川のサクラを移植し、
その川を「桜川」と名付けるほど,「桜川のサクラ」がお気に入りだったようです。
室町時代に世阿弥元清が著わした謡曲「桜川」は、
この桜川沿岸の悲話から題材をとったものと言われています。
人買いの手に渡った我が子を探し求めてこの地に来た母が、
磯部寺の僧の弟子になっていた我が子と巡り会う、という話で、
この磯部寺は磯部神社の境内にあったと伝えられています。
水戸光圀公や笠間藩主牧野貞喜らも桜川に度々訪れており、
光圀はこの桜を水戸へ移植して、そばの川を桜川と名付けたという逸話が残されています。
また、将軍・家綱は隅田川堤へ、将軍・吉宗は小金井堤へ桜川の桜を移植させたそうです。
こちらが、『磯部・桜川公園』

すなわち、名称 桜川 の地です。
公園入口近くに、立派な説明板。

それなりに広そうな公園だから、案内板でしっかりチェック致しましょう。

陽射しが強くなって来たけれど、頑張って散策してみましょう。

おっと、その前に水分補給も忘れずに。

桜の名所だけあって、桜の木が多い。
公園内の遊歩道の両脇にも桜の木があり
生い茂った桜の葉が、適度な日除けとなってくれます。

石碑を発見!
こちらは、旧・岩瀬町に住んでいた女流歌人 植田多喜子氏 の歌碑のようです。

公園内は芝生の養生をしているのか?
場所によってはロープが張られ、立ち入り出来ない箇所もあるけれど
芝生は、かなり気持ち良さそう。

芝生に腹ばいになる びいすけ 。

嫌な予感を感じた瞬間...............
お得意のローリングが始まりました。


『うげっ! うげっ!』と奇声を発しながら
気持ち良さそうに、芝生の上をのたうち回る びいすけ 。
さて、散策を続けましょう。
この公園内のどこかに茨城百景の碑があるはず...............

茨城百景の碑を探していたら
こんなモノが目にとまりました。

オッ! オリエンテーリングのポスト。
この磯辺・桜川公園もオリエンテーリングのコースの一部になっているんですね。
しばらく進むと、視界に石碑が入って来ました。

数日前の『富谷観音』の記事に載せてしまいましたが
茨城百景 謡曲桜川の桜と富谷観音 の碑です。

包括地の 磯部月山寺 も記されています。

茨城百景の地に百景の碑が建つ。
これがまさしく王道。
離れた地に石碑を建てても意味が無いはず。
さらに、公園内(名勝 桜川)の散策を続けましょう。

ロープで規制された芝生広場に入ります。

新たな石碑発見!

大正13年に当時の内務省に認定された 『名勝 桜川』の碑。

そして、名勝 桜川 の碑の傍らには、石倉翠葉の句碑。

明治時代の俳人・文学者で、岩瀬町出身の石倉翠葉は、
当時衰退の危機にあった「桜川のサクラ」を再興しようと、
弱冠20歳にして『櫻川事蹟考』を出版して、「桜川のサクラ」の顕揚に尽力しました。
石倉翠葉による『櫻川事蹟考』の出版と、そのための調査が礎となり、
大正時代になると史跡名勝天然記念物調査員が桜川の調査に訪れます。
桜川には大変貴重な桜が多いことから、大正13年「名勝桜川」として国の指定を受けることとなりました。
この句碑は、桜川の名勝、特別天然記念物の指定を受けることに
結果的に貢献した石倉翠葉の功績を讃えるモノなんですね。
芝生広場には、多くの桜があります。

この桜の1本、1本が貴重なモノなんですね。

立ち入りをロープで規制している理由がわかりました。

春になれば、素晴らしい光景になるんでしょう。
今は葉桜だから、感動も盛り上がりも今一歩なんですけどね...............

さて、名勝 桜川もそれなりに堪能出来たから
そろそろ遅くなったお昼ご飯にでもしましょうか...............?
- 関連記事
-
- 茨城百景 《 水郷潮来 》 (2017年10月4日)(茨城県潮来市) (2017/10/28)
- 茨城百景 《 水郷牛堀 》 (2017年10月4日)(茨城県潮来市) (2017/10/27)
- 茨城百景 《 御前山 》 (2017年9月14日)(茨城県常陸大宮市) (2017/10/22)
- 茨城百景 《 鷲尾山と三浦杉 》 (2017年9月14日)(茨城県常陸大宮市) (2017/10/15)
- 茨城百景 謡曲桜川の桜と富谷観音 《名勝 桜川 》《 磯部桜川公園》(2017年6月26日)(茨城県桜川市) (2017/07/21)
- 茨城百景 《 謡曲桜川の桜と富谷観音 》①(2017年6月26日)(茨城県桜川市) (2017/07/18)
- 茨城百景 《 伝正寺と加波足尾 》② (2017年6月26日)(茨城県桜川市) (2017/07/13)
- 茨城百景 《 雨引観音 》 (2017年2月6日)(茨城県桜川市) (2017/03/09)
- 茨城百景 《 伝正寺と加波足尾 》 (2017年2月6日)(茨城県桜川市) (2017/03/06)
スポンサーサイト
2017/07/21 Fri. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |