茨城百景 《 謡曲桜川の桜と富谷観音 》①(2017年6月26日)(茨城県桜川市)
6月26日 公休日
この日は、茨城県の桜川市に出かけました。
昨年から追いかけている『茨城百景』。
桜川市には、『茨城百景 謡曲桜川の桜と富谷観音』と言う景勝地が選定されており、
富谷観音に茨城百景の碑が在るということで、富谷観音に訪れてみました。
九十九折りの山道(舗装路)を巧みな(?)ハンドル捌きで車を走らせ
富谷山の頂上近くにある富谷観音にやって来ました。

富谷観音は、正式には『施無畏山宝樹院小山寺』と言います。
富谷山に在る観音様という事で富谷観音と呼ばれているのが通称となってしまったようです。
その歴史は古く、天平7年(735年)に聖武天皇の勅願により、
行基を開基として創立されたと伝えられています。
仁王門、本堂、三重塔などで構成された、桜川市を代表する古刹です。
開運・安産・子育てに御利益がある三重の塔は国の重要文化財に指定されています。
この三重塔は相輪の銘によると、寛正6年(1465)に多賀谷朝経が大旦那となり、
大工宗阿弥家吉とその息子によって建立されたものだと言うことです。
富谷観音の入口。

それでは、敷地内を散策いたしましょう。

桜川市の観光スポットでもあるから、案内板や説明板も多い。


こちらが、仁王門。

立派な風格。
仁王門(山門)の扁額。


仁王像。
向かって右側だから、開口の阿形像。

向かってや左側。口を結んだ吽形像。

仁王門をくぐり、石段を上って本堂へと参りましょう。

こちらが、本堂。

別アングルから。

本堂に掲げられた額。

そして扁額。

朱色の本堂が富谷観音の尊厳さを引き立てている感じがします。
鐘楼。

境内には、桜川市で天然記念物の大杉。

樹齢700年以上と言われています。
そして、国指定文化財(昔の国宝)の三重塔。


境内をくまなく探しましたが、茨城百景碑は見つかりませんでした。
後でネットで調べたら、どうやら富谷山の麓。
富谷観音へと続く参道近くに在るようです。
詳しい場所はよく分かりませんが
いつかまた、探しに行きたいと思います。
『茨城百景 謡曲桜川の桜と富谷観音』 の碑は、磯部・桜川公園にもあるそうです。
こちらが、その碑。


こちらの碑には『浪曲桜川と富谷観音 磯部月山寺』となっている。
本当は、この碑じゃないんだよなぁ。
やっぱり富谷観音の碑じゃないと。
いつか、リベンジしなくちゃ!
この日は、茨城県の桜川市に出かけました。
昨年から追いかけている『茨城百景』。
桜川市には、『茨城百景 謡曲桜川の桜と富谷観音』と言う景勝地が選定されており、
富谷観音に茨城百景の碑が在るということで、富谷観音に訪れてみました。
九十九折りの山道(舗装路)を巧みな(?)ハンドル捌きで車を走らせ
富谷山の頂上近くにある富谷観音にやって来ました。

富谷観音は、正式には『施無畏山宝樹院小山寺』と言います。
富谷山に在る観音様という事で富谷観音と呼ばれているのが通称となってしまったようです。
その歴史は古く、天平7年(735年)に聖武天皇の勅願により、
行基を開基として創立されたと伝えられています。
仁王門、本堂、三重塔などで構成された、桜川市を代表する古刹です。
開運・安産・子育てに御利益がある三重の塔は国の重要文化財に指定されています。
この三重塔は相輪の銘によると、寛正6年(1465)に多賀谷朝経が大旦那となり、
大工宗阿弥家吉とその息子によって建立されたものだと言うことです。
富谷観音の入口。

それでは、敷地内を散策いたしましょう。

桜川市の観光スポットでもあるから、案内板や説明板も多い。


こちらが、仁王門。

立派な風格。
仁王門(山門)の扁額。


仁王像。
向かって右側だから、開口の阿形像。

向かってや左側。口を結んだ吽形像。

仁王門をくぐり、石段を上って本堂へと参りましょう。

こちらが、本堂。

別アングルから。

本堂に掲げられた額。

そして扁額。

朱色の本堂が富谷観音の尊厳さを引き立てている感じがします。
鐘楼。

境内には、桜川市で天然記念物の大杉。

樹齢700年以上と言われています。
そして、国指定文化財(昔の国宝)の三重塔。


境内をくまなく探しましたが、茨城百景碑は見つかりませんでした。
後でネットで調べたら、どうやら富谷山の麓。
富谷観音へと続く参道近くに在るようです。
詳しい場所はよく分かりませんが
いつかまた、探しに行きたいと思います。
『茨城百景 謡曲桜川の桜と富谷観音』 の碑は、磯部・桜川公園にもあるそうです。
こちらが、その碑。


こちらの碑には『浪曲桜川と富谷観音 磯部月山寺』となっている。
本当は、この碑じゃないんだよなぁ。
やっぱり富谷観音の碑じゃないと。
いつか、リベンジしなくちゃ!
- 関連記事
-
- 茨城百景 《 水郷牛堀 》 (2017年10月4日)(茨城県潮来市) (2017/10/27)
- 茨城百景 《 御前山 》 (2017年9月14日)(茨城県常陸大宮市) (2017/10/22)
- 茨城百景 《 鷲尾山と三浦杉 》 (2017年9月14日)(茨城県常陸大宮市) (2017/10/15)
- 茨城百景 謡曲桜川の桜と富谷観音 《名勝 桜川 》《 磯部桜川公園》(2017年6月26日)(茨城県桜川市) (2017/07/21)
- 茨城百景 《 謡曲桜川の桜と富谷観音 》①(2017年6月26日)(茨城県桜川市) (2017/07/18)
- 茨城百景 《 伝正寺と加波足尾 》② (2017年6月26日)(茨城県桜川市) (2017/07/13)
- 茨城百景 《 雨引観音 》 (2017年2月6日)(茨城県桜川市) (2017/03/09)
- 茨城百景 《 伝正寺と加波足尾 》 (2017年2月6日)(茨城県桜川市) (2017/03/06)
- 茨城百景 《 岡堰 》 (2017年1月31日)(茨城県取手市) (2017/03/01)
スポンサーサイト
2017/07/18 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |