廃校を訪ねて..........川根小学校下土師分校 (2016年9月16日)(茨城県東茨城郡茨城町)
9月16日 公休日
この日は、茨城県茨城町の廃校巡りに出かけました。
駒場小学校をあとにして、向かった先は...............茨城町立川根小学校下土師分校跡。
下土師分校はWikipediaにも記載されていない廃校で
以前、本校である川根小学校のHPに記載されていた沿革を見て
その存在を知りました。
川根小学校のHPによれば
明治6年 学制発布によって上飯沼旧寺院を小学校とする。
分校を下土師と川又に置く。
明治9年 分校を廃して本校に合併する。
明治12年 秋葉小学校奥谷分校を本校の分校とする。
明治26年 野曽・下土師・木部に尋常小学校を増設。
奥谷分教場は下土師尋常小学校の分校とする。
高等科を併置し、川根尋常小学校と改称し、
大正11年 下土師・木部・野曽を分校とする。
昭和22年 学制改革により川根村立川根小学校下土師分校と改称する。
昭和30年 川根村が長岡町、沼前村、上野合村と合併し茨城町となり
茨城町立川根小学校下土師分校と改称する。
分校の4年生以上を本校に収容する。
昭和33年 下土師・木部両分校に各教室を増築し,三分校とも単式にして3年まで収容する。
昭和42年 川根小学校統合のため、本校と三分校はそれぞれ
川根教場・木部教場・下土師教場・野曽教場となる。
昭和44年 統合校舎完成し木部、下土師、野曽の教場は廃校となる。
と、このような沿革となっています。
すなわち、明治6年に分校としてスタートして
後に統合され、さらには尋常小学校として新たに開校したりしましたが
最終的には川根小学校の分校となり、昭和44年に統合され廃校となったようです。
それ以外には詳しい情報が無く
下土師地区に在った分校(学校)だから
セオリーと言うか、経験に基づき下土師地区の公民館、地区センターを地図で探し、
下土師公民館が廃校跡ではないか?とアタリを付け訪れてみたら
それらしい雰囲気はあるんだけど、隣接する精米所の方に話を伺ったら
下土師分校は別の場所らしい。
『今は高速道路が出来て、一部を削られて何もないよ!』と言われましたが、
何も無くてもいいんです。
おおよその場所を聞いて、訪れてみると...............
畑?

軽トラに乗って畑に来ていたおじいさんに話を伺うと、
この畑の隣の雑草の生い茂った荒地が、下土師分校の跡地らしい。

こちらが、下土師分校跡地。

確かに何も無い(笑)



裏手に回ってみると、台地が無くなっている。

高速道路(東茨城自動車道)の側道。

側道を上がれば、跨道橋。

高速道路が分校の在った台地を分断しています。

高速道路の対岸(?)から分校跡地を眺めて見ます。

まさに跡形も無いと言うのは、こういう事だろう。

跨道橋を渡って、再び分校跡地に戻ります。

先ほどのおじいさんの話しでは、下土師分校が廃校になった後、
跡地には町営住宅が建てられたらしい。
その町営住宅も高速道路が建設されると言うことと、
町営住宅そのものが老朽化していたため、解体されてしまったらしい。
ある意味、ここまで何も無いと、潔い。
誰もこの地が下土師分校跡地だとは気付かないだろう...............。
この日は、茨城県茨城町の廃校巡りに出かけました。
駒場小学校をあとにして、向かった先は...............茨城町立川根小学校下土師分校跡。
下土師分校はWikipediaにも記載されていない廃校で
以前、本校である川根小学校のHPに記載されていた沿革を見て
その存在を知りました。
川根小学校のHPによれば
明治6年 学制発布によって上飯沼旧寺院を小学校とする。
分校を下土師と川又に置く。
明治9年 分校を廃して本校に合併する。
明治12年 秋葉小学校奥谷分校を本校の分校とする。
明治26年 野曽・下土師・木部に尋常小学校を増設。
奥谷分教場は下土師尋常小学校の分校とする。
高等科を併置し、川根尋常小学校と改称し、
大正11年 下土師・木部・野曽を分校とする。
昭和22年 学制改革により川根村立川根小学校下土師分校と改称する。
昭和30年 川根村が長岡町、沼前村、上野合村と合併し茨城町となり
茨城町立川根小学校下土師分校と改称する。
分校の4年生以上を本校に収容する。
昭和33年 下土師・木部両分校に各教室を増築し,三分校とも単式にして3年まで収容する。
昭和42年 川根小学校統合のため、本校と三分校はそれぞれ
川根教場・木部教場・下土師教場・野曽教場となる。
昭和44年 統合校舎完成し木部、下土師、野曽の教場は廃校となる。
と、このような沿革となっています。
すなわち、明治6年に分校としてスタートして
後に統合され、さらには尋常小学校として新たに開校したりしましたが
最終的には川根小学校の分校となり、昭和44年に統合され廃校となったようです。
それ以外には詳しい情報が無く
下土師地区に在った分校(学校)だから
セオリーと言うか、経験に基づき下土師地区の公民館、地区センターを地図で探し、
下土師公民館が廃校跡ではないか?とアタリを付け訪れてみたら
それらしい雰囲気はあるんだけど、隣接する精米所の方に話を伺ったら
下土師分校は別の場所らしい。
『今は高速道路が出来て、一部を削られて何もないよ!』と言われましたが、
何も無くてもいいんです。
おおよその場所を聞いて、訪れてみると...............
畑?

軽トラに乗って畑に来ていたおじいさんに話を伺うと、
この畑の隣の雑草の生い茂った荒地が、下土師分校の跡地らしい。

こちらが、下土師分校跡地。

確かに何も無い(笑)



裏手に回ってみると、台地が無くなっている。

高速道路(東茨城自動車道)の側道。

側道を上がれば、跨道橋。

高速道路が分校の在った台地を分断しています。

高速道路の対岸(?)から分校跡地を眺めて見ます。

まさに跡形も無いと言うのは、こういう事だろう。

跨道橋を渡って、再び分校跡地に戻ります。

先ほどのおじいさんの話しでは、下土師分校が廃校になった後、
跡地には町営住宅が建てられたらしい。
その町営住宅も高速道路が建設されると言うことと、
町営住宅そのものが老朽化していたため、解体されてしまったらしい。
ある意味、ここまで何も無いと、潔い。
誰もこの地が下土師分校跡地だとは気付かないだろう...............。
- 関連記事
-
- 廃校を訪ねて..........小幡小学校 (2016年9月16日)(茨城県東茨城郡茨城町) (2016/10/19)
- 廃校を訪ねて.........川根小学校木部分校 (2016年9月16日)(茨城県東茨城郡茨城町) (2016/10/18)
- 廃校を訪ねて...........川根小学校野曽分校 (2016年9月16日)(茨城県東茨城郡茨城町) (2016/10/17)
- 廃校を訪ねて..........川根小学校 (2016年9月16日)(茨城県東茨城郡茨城町) (2016/10/16)
- 廃校を訪ねて..........川根小学校下土師分校 (2016年9月16日)(茨城県東茨城郡茨城町) (2016/10/15)
- 廃校を訪ねて..........駒場小学校 (2016年9月16日)(茨城県東茨城郡茨城町) (2016/10/14)
- 廃校を訪ねて.........沼前小学校 (2016年9月16日)(茨城県東茨城郡茨城町) (2016/10/13)
- 廃校を訪ねて..........石崎小学校上石崎分校 (2016年9月16日)(茨城県東茨城郡茨城町) (2016/10/09)
- 廃校を訪ねて............石崎小学校 (2016年9月16日)(茨城県東茨城郡茨城町) (2016/10/08)
スポンサーサイト
2016/10/15 Sat. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |