廃校を訪ねて...............東城小学校夏目分校 (2016年7月20日)(千葉県香取郡東庄町)
7月20日 公休日
この日は、東庄町へと出掛けました。
利根川河口堰をあとにして、
向かった先は...............東庄町立東城小学校夏目分校
夏目分校は
明治9年夏目禅浄院に開校された夏目小学校が始まりとされています。
明治37年東城高等小学校を城山福聚寺に設立されます。
この東城高等小学校が後々の東城小学校となります。
時期は不明ですが、夏目小学校は東城高等小学校の分校となります。
昭和22年 学制改革により、東城村立東城小学校夏目分校となる
昭和30年 町村合併により、東庄町立東城小学校夏目分校と改称する
昭和49年 本校に統合され、夏目分校は60年の歴史を閉じ廃校となる。
と、このような沿革のようです。
実は、この夏目分校。
詳しい資料もなく、東城小学校のHPの沿革に
僅かながらにその存在が示されていますが
詳細は不明です。
どこに在ったかも分かりませんでしたが、
夏目集落で地元のご年配の方に伺ったら
詳しい場所を教えてもらうことが出来ました。
東庄町にある『東庄県民の森』近くにある東庄町児童館が
かつての夏目分校だと言う事です。
県民の森の駐車場側にある入り口。
こちらは児童館の駐車場となっているため
夏目分校時には通用口だったかもしれません。

こちらの門柱には、『東庄町児童館』とプレートが組みこまれているから
児童館の駐車場を整備する際に設けられたモノかもしれません。

こちらが夏目分校の全景。

残念ながら、正面の建物は往時のモノではありません。
東庄町役場の方に訊いたら、夏目分校の廃校後、しばらく施設は
東庄幼稚園の分園(夏目地区の保育所?)として使われていたようです。

児童館になって、建物は建て替えられたそうです。

こちらが正門だったようです。

石造りの古い門柱が残っています。

じっくり眺めると...............
大正4年と刻まれています。

二ノ宮像や廃校記念碑が残っていないか?
じっくり探索したかったんですが、
学校は、もう夏休みに入ったんだろうか?
やたらと児童館には子供たちが多い。
犬連れとしては、気を使います。
まぁ、廃校跡が幼稚園や児童館になっているってパターンもあるから
気を使うパターンも多い。
敷地内の橋の跡?

用水が何かが在ったようですが、今は埋められているみたいです。
コンクリートには、『学校橋』(右から左へ読んでくださいね)。

学校跡を如実に残す遺構です。
残念ながら、『廃校記念碑』や『学校跡の碑』の類い、
二ノ宮像や校舎建立の記念碑等は全く無い。
かつての校庭跡も綺麗な芝生の広場。

この藤棚は昔からあったのだろうか?

校庭跡(芝生広場)にある遊具類はどう見ても
今から49年前のモノには見えそうもない。

児童館になった時に設置されたモノなんでしょうね。

統合先の東城小学校は、ここから1kmほどの所にあるから
この地区の子供たちも通学には苦労しないかとは思うけれど
かつての夏目村、現在の夏目集落に学校が在ったことは忘れずにいよう...............
この日は、東庄町へと出掛けました。
利根川河口堰をあとにして、
向かった先は...............東庄町立東城小学校夏目分校
夏目分校は
明治9年夏目禅浄院に開校された夏目小学校が始まりとされています。
明治37年東城高等小学校を城山福聚寺に設立されます。
この東城高等小学校が後々の東城小学校となります。
時期は不明ですが、夏目小学校は東城高等小学校の分校となります。
昭和22年 学制改革により、東城村立東城小学校夏目分校となる
昭和30年 町村合併により、東庄町立東城小学校夏目分校と改称する
昭和49年 本校に統合され、夏目分校は60年の歴史を閉じ廃校となる。
と、このような沿革のようです。
実は、この夏目分校。
詳しい資料もなく、東城小学校のHPの沿革に
僅かながらにその存在が示されていますが
詳細は不明です。
どこに在ったかも分かりませんでしたが、
夏目集落で地元のご年配の方に伺ったら
詳しい場所を教えてもらうことが出来ました。
東庄町にある『東庄県民の森』近くにある東庄町児童館が
かつての夏目分校だと言う事です。
県民の森の駐車場側にある入り口。
こちらは児童館の駐車場となっているため
夏目分校時には通用口だったかもしれません。

こちらの門柱には、『東庄町児童館』とプレートが組みこまれているから
児童館の駐車場を整備する際に設けられたモノかもしれません。

こちらが夏目分校の全景。

残念ながら、正面の建物は往時のモノではありません。
東庄町役場の方に訊いたら、夏目分校の廃校後、しばらく施設は
東庄幼稚園の分園(夏目地区の保育所?)として使われていたようです。

児童館になって、建物は建て替えられたそうです。

こちらが正門だったようです。

石造りの古い門柱が残っています。

じっくり眺めると...............
大正4年と刻まれています。

二ノ宮像や廃校記念碑が残っていないか?
じっくり探索したかったんですが、
学校は、もう夏休みに入ったんだろうか?
やたらと児童館には子供たちが多い。
犬連れとしては、気を使います。
まぁ、廃校跡が幼稚園や児童館になっているってパターンもあるから
気を使うパターンも多い。
敷地内の橋の跡?

用水が何かが在ったようですが、今は埋められているみたいです。
コンクリートには、『学校橋』(右から左へ読んでくださいね)。

学校跡を如実に残す遺構です。
残念ながら、『廃校記念碑』や『学校跡の碑』の類い、
二ノ宮像や校舎建立の記念碑等は全く無い。
かつての校庭跡も綺麗な芝生の広場。

この藤棚は昔からあったのだろうか?

校庭跡(芝生広場)にある遊具類はどう見ても
今から49年前のモノには見えそうもない。

児童館になった時に設置されたモノなんでしょうね。

統合先の東城小学校は、ここから1kmほどの所にあるから
この地区の子供たちも通学には苦労しないかとは思うけれど
かつての夏目村、現在の夏目集落に学校が在ったことは忘れずにいよう...............
- 関連記事
-
- 廃校を訪ねて...............番外編 佐倉藩校跡 (2016年8月11日) (2016/09/01)
- 廃校を訪ねて...........勢子辻分校 (2016年7月29日)(静岡県富士市) (2016/08/25)
- 廃校を訪ねて...............多古第二小学校 (2016年7月20日)(千葉県香取郡多古町) (2016/08/21)
- 廃校を訪ねて...............匝瑳小学校 (2016年7月20日)(千葉県匝瑳市) (2016/08/20)
- 廃校を訪ねて...............東城小学校夏目分校 (2016年7月20日)(千葉県香取郡東庄町) (2016/08/19)
- 廃校を訪ねて...............中村小学校境分校 (2016年7月15日)(神奈川県足柄上郡中井町) (2016/08/15)
- 廃校を訪ねて...............共和小学校 (2016年7月15日)(神奈川県足柄上郡山北町) (2016/08/14)
- 廃校を訪ねて...............清水小学校 (2016年7月15日)(神奈川県足柄上郡山北町) (2016/08/10)
- 廃校を訪ねて...............持越小学校 (2016年7月14日)(静岡県伊豆市) (2016/08/05)
スポンサーサイト
2016/08/19 Fri. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |