さわら雛めぐり (2016年2月10日)(千葉県香取市)
2月10日 公休日
この日は香取市に出掛けました。
香取市に来た最たる目的は『 さわらの雛めぐり 』。
香取市でも小江戸と呼ばれる旧・佐原市の古い町並みの商家の店先に
ひな人形が飾られています。
毎年、この時期の風物詩で、今年は1月29日から3月21日まで開催されています。
今年で11回目となる『 さわらの雛めぐり 』は、佐原おかみさん会が主催となり
古い町並みの商家に伝わるひな人形を店先に飾る行事で
佐原の町興しの一環を担っているようです。
佐原駅前から古い町並みの名所である小野川沿いまで
ぶらりとひな人形を眺めながら散策してみましょう。
以前、交番横に在った丸ポストは駅前の整備に伴い移動されていました。

それっぽい雰囲気を醸し出す駅舎と丸ポスト。
なぜか、似合うなぁ。
駅舎にはポスター。
町も雛めぐりに力を入れているようです。

チラシを貰って、いざ参りましょう!

地方都市の性なのか?
午前10時過ぎだと言うのに、
駅前の商店街もシャッターの閉まっている店が多い。
それでも何軒かの店先には、ひな人形が飾られています。


駅前の商店街から、観光のメッカである小野川沿いを歩くのですが
中心街とも言える商店街はシャッターが...............




あれ?
佐原の町って、こんなに寂れてしまったの?
やっとお店が開いてて、ひな人形を飾っているお店の人に話を聞いたら
佐原の商店の多くは水曜日が休みらしい。
確かに、今日は水曜日。
思わず、納得。
しかし、ひな人形が見ることが出来ない...............。
それでも、やはり観光地。
飲食関係を含めて、何軒かはお店を開けています。




小野川沿いに到着。
しかし、ここまでで目にしたひな人形は6ヶ所。
余りにも少ない。

仕方ないので、小野川沿いに散策いたしましょう。
ひな人形発見。

こちらは、小野川に架かる樋橋。
別名『ジャージャー橋』とも呼ばれ、
日本の音風景100選に選定されているそうです。



樋橋の斜め前の古い家が伊能忠敬旧宅。


小野川沿いにしばらく歩きます。

県道にぶつかったら右折。
狭い県道を走る対向車に気をつけながら
県道沿いの店先を覗いて行きます。
こちらが、佐原三菱館。
三菱銀行佐原支店旧本館です。

佐原三菱館は、明治の洋風煉瓦造建築の様式を受け継いだもので、
外観はルネサンス建築様式、屋根は木骨銅板葺き、正面右にドームを配しています。
内部は吹き抜けで、2階の周囲に回廊があるそうです。
佐原の町並みの中では、その特徴的外観からシンボル的な存在の建物であったようです。
佐原三菱館は現在、佐原町並み交流館として利用され
『さわらの雛めぐり』のメイン会場でもあります。
さすがに中に犬は入れないので、 びいすけ は外で待機。
リードを自転車止めのポールに括りつけて待機して貰います。

交流館内部に飾られているひな人形。







どれも皆、立派なひな人形です。
びいすけ には各商店に飾られたひな人形で我慢してもらいましょう。







佐原と言ったら、やっぱり古い町並み。
東日本大震災でかなり被害を被りましたが
それでも小野川沿いの古い町並みは現在です。

再び、小野川沿いを歩いてみましょう。


小野川の船着場(?)に何やら飾られています。

ズームでアップ。
ここにもひな人形が飾られています。

小野川沿いの旅館、木の下。

ここも風情がありますね。
気が着いたら、時刻は12時をとっくに過ぎています。
お腹が空いたけど、犬連れで入れるお店がない。
っていう言うか、あてにしていた小野川沿いのパスタ屋も定休日。
テラス席ワンコOKの店なんだけどなぁ。残念。
どうせ、犬連れ不可の店に入るのなら、少し離れているけど
東庄町に前から気になっている店があるから
そちらに向かうことにいたしましょう...............。
この日は香取市に出掛けました。
香取市に来た最たる目的は『 さわらの雛めぐり 』。
香取市でも小江戸と呼ばれる旧・佐原市の古い町並みの商家の店先に
ひな人形が飾られています。
毎年、この時期の風物詩で、今年は1月29日から3月21日まで開催されています。
今年で11回目となる『 さわらの雛めぐり 』は、佐原おかみさん会が主催となり
古い町並みの商家に伝わるひな人形を店先に飾る行事で
佐原の町興しの一環を担っているようです。
佐原駅前から古い町並みの名所である小野川沿いまで
ぶらりとひな人形を眺めながら散策してみましょう。
以前、交番横に在った丸ポストは駅前の整備に伴い移動されていました。

それっぽい雰囲気を醸し出す駅舎と丸ポスト。
なぜか、似合うなぁ。
駅舎にはポスター。
町も雛めぐりに力を入れているようです。

チラシを貰って、いざ参りましょう!

地方都市の性なのか?
午前10時過ぎだと言うのに、
駅前の商店街もシャッターの閉まっている店が多い。
それでも何軒かの店先には、ひな人形が飾られています。


駅前の商店街から、観光のメッカである小野川沿いを歩くのですが
中心街とも言える商店街はシャッターが...............




あれ?
佐原の町って、こんなに寂れてしまったの?
やっとお店が開いてて、ひな人形を飾っているお店の人に話を聞いたら
佐原の商店の多くは水曜日が休みらしい。
確かに、今日は水曜日。
思わず、納得。
しかし、ひな人形が見ることが出来ない...............。
それでも、やはり観光地。
飲食関係を含めて、何軒かはお店を開けています。




小野川沿いに到着。
しかし、ここまでで目にしたひな人形は6ヶ所。
余りにも少ない。

仕方ないので、小野川沿いに散策いたしましょう。
ひな人形発見。

こちらは、小野川に架かる樋橋。
別名『ジャージャー橋』とも呼ばれ、
日本の音風景100選に選定されているそうです。



樋橋の斜め前の古い家が伊能忠敬旧宅。


小野川沿いにしばらく歩きます。

県道にぶつかったら右折。
狭い県道を走る対向車に気をつけながら
県道沿いの店先を覗いて行きます。
こちらが、佐原三菱館。
三菱銀行佐原支店旧本館です。

佐原三菱館は、明治の洋風煉瓦造建築の様式を受け継いだもので、
外観はルネサンス建築様式、屋根は木骨銅板葺き、正面右にドームを配しています。
内部は吹き抜けで、2階の周囲に回廊があるそうです。
佐原の町並みの中では、その特徴的外観からシンボル的な存在の建物であったようです。
佐原三菱館は現在、佐原町並み交流館として利用され
『さわらの雛めぐり』のメイン会場でもあります。
さすがに中に犬は入れないので、 びいすけ は外で待機。
リードを自転車止めのポールに括りつけて待機して貰います。

交流館内部に飾られているひな人形。







どれも皆、立派なひな人形です。
びいすけ には各商店に飾られたひな人形で我慢してもらいましょう。







佐原と言ったら、やっぱり古い町並み。
東日本大震災でかなり被害を被りましたが
それでも小野川沿いの古い町並みは現在です。

再び、小野川沿いを歩いてみましょう。


小野川の船着場(?)に何やら飾られています。

ズームでアップ。
ここにもひな人形が飾られています。

小野川沿いの旅館、木の下。

ここも風情がありますね。
気が着いたら、時刻は12時をとっくに過ぎています。
お腹が空いたけど、犬連れで入れるお店がない。
っていう言うか、あてにしていた小野川沿いのパスタ屋も定休日。
テラス席ワンコOKの店なんだけどなぁ。残念。
どうせ、犬連れ不可の店に入るのなら、少し離れているけど
東庄町に前から気になっている店があるから
そちらに向かうことにいたしましょう...............。
- 関連記事
-
- 清澄寺 (2016年3月1日)(千葉県鴨川市) (2016/03/21)
- かつうらビッグひなまつり (2016年3月1日)(千葉県勝浦市) (2016/03/19)
- 勝浦の朝市 (2016年3月1日)(千葉県勝浦市) (2016/03/18)
- 行方の雛まつり 麻生編 (2016年2月21日)(茨城県行方市) (2016/03/14)
- さわら雛めぐり (2016年2月10日)(千葉県香取市) (2016/02/21)
- 妙見神社 《 香取・羽鳥 》 (2016年2月10日)(千葉県香取市) (2016/02/20)
- 妙見神社 《 成田・高 》 (2016年2月10日)(千葉県成田市) (2016/02/19)
- 真壁のひなまつり (2016年2月6日)(茨城県桜川市) (2016/02/18)
- 初詣@弥勒町八幡神社 (2016年1月1日)(千葉県佐倉市) (2016/01/18)
スポンサーサイト
2016/02/21 Sun. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |