廃校を訪ねて..............番外編 偶然見つけた中学校跡 (2016年2月10日)(千葉県香取市)
2月10日 公休日
個人的な連休初日。
この日は香取市に出掛けました。
当初の目的地は香取市の佐原。
旧・佐原市になりますが、その旧・佐原市域に妙見神社があるので
そちらに向かって車を走らせていました。
成田市の高地区から香取市の鳥羽地区へと向かう途中で
偶然に廃校跡を見つけちゃいました。
基本的に廃校巡りは小学校と決めていますが
偶然に見つけた廃校跡は、この限りでは無い。
運良く遭遇した廃校は..............旧・佐原市立 旧・佐原第五中学校跡
車で画面右方向にから左方向へと通り過ぎた。
通り過ぎさま、何やら校舎みたいな建物が視界に入った。
50mほど行き過ぎて、慌ててUターン。
この風景が目に入って来ました。

紛れもない、廃校の雰囲気満載。
シンボルツリーらしきものもあるし...............。

慌てて、スマホで現在地を確認。
Yahoo地図では、『関東農政局両総農業水利事業所佐原支所』となっている。
矢鱈と長ったらしい名称。
しかし、どう見たって、これは廃校でしょう?

近くの民家で人が外に出でいれば聞けば良い。
何軒か回って、初老の男性から話を聞くことが出来ました。
かなり前に、新しくできた場所に移転してしまった
香取市立佐原第五中学校の校地だったらしい。
当時はまだ合併前です、佐原市立第五中学校と呼ばれていたそうです。
佐原第五中学校は...............
昭和36年 佐原市立東大戸中学校と瑞穂中学校が合併して
新たに佐原市立第五中学校として開校する。
平成10年 新校舎建築により移転。
平成18年 佐原市、小見川町、山田町、栗源町が合併して香取市誕生。
香取市立佐原第五中学校と改称する
そして、現在に至っています。
即ち、この地に平成10年まで中学生の学び舎があったと言うことです。
小学校と違って中学校の廃校は二ノ宮像とか百葉箱とか遊具類。
いわゆる廃校遺構と言うモノが元来少ないから面白味に欠ける。
こちらの廃校も校舎ぐらいしか、遺構としては残されていない。


グランドにはたくさんのソーラーパネルが並んでいます。

当然、パネルの並ぶフェンスの先は立ち入り禁止。


茨城県には、太陽光発電が盛んでソーラーパネルが並んでいるところが多い。
考えてみたら、利根川の向かうは茨城県。
この辺りは千葉県の県境になる。
39年間で、それなりの数の少年・少女達を世に送り出した学び舎は
太陽光を集め、新たなエネルギーを送り出す場所となっていたようです。
個人的な連休初日。
この日は香取市に出掛けました。
当初の目的地は香取市の佐原。
旧・佐原市になりますが、その旧・佐原市域に妙見神社があるので
そちらに向かって車を走らせていました。
成田市の高地区から香取市の鳥羽地区へと向かう途中で
偶然に廃校跡を見つけちゃいました。
基本的に廃校巡りは小学校と決めていますが
偶然に見つけた廃校跡は、この限りでは無い。
運良く遭遇した廃校は..............旧・佐原市立 旧・佐原第五中学校跡
車で画面右方向にから左方向へと通り過ぎた。
通り過ぎさま、何やら校舎みたいな建物が視界に入った。
50mほど行き過ぎて、慌ててUターン。
この風景が目に入って来ました。

紛れもない、廃校の雰囲気満載。
シンボルツリーらしきものもあるし...............。

慌てて、スマホで現在地を確認。
Yahoo地図では、『関東農政局両総農業水利事業所佐原支所』となっている。
矢鱈と長ったらしい名称。
しかし、どう見たって、これは廃校でしょう?

近くの民家で人が外に出でいれば聞けば良い。
何軒か回って、初老の男性から話を聞くことが出来ました。
かなり前に、新しくできた場所に移転してしまった
香取市立佐原第五中学校の校地だったらしい。
当時はまだ合併前です、佐原市立第五中学校と呼ばれていたそうです。
佐原第五中学校は...............
昭和36年 佐原市立東大戸中学校と瑞穂中学校が合併して
新たに佐原市立第五中学校として開校する。
平成10年 新校舎建築により移転。
平成18年 佐原市、小見川町、山田町、栗源町が合併して香取市誕生。
香取市立佐原第五中学校と改称する
そして、現在に至っています。
即ち、この地に平成10年まで中学生の学び舎があったと言うことです。
小学校と違って中学校の廃校は二ノ宮像とか百葉箱とか遊具類。
いわゆる廃校遺構と言うモノが元来少ないから面白味に欠ける。
こちらの廃校も校舎ぐらいしか、遺構としては残されていない。


グランドにはたくさんのソーラーパネルが並んでいます。

当然、パネルの並ぶフェンスの先は立ち入り禁止。


茨城県には、太陽光発電が盛んでソーラーパネルが並んでいるところが多い。
考えてみたら、利根川の向かうは茨城県。
この辺りは千葉県の県境になる。
39年間で、それなりの数の少年・少女達を世に送り出した学び舎は
太陽光を集め、新たなエネルギーを送り出す場所となっていたようです。
- 関連記事
-
- 廃校を訪ねて...................八代小学校 (2016年2月21日)(茨城県潮来市) (2016/03/08)
- 廃校を訪ねて...................牛堀第一小学校 (2016年2月21日)(茨城県潮来市) (2016/03/07)
- 廃校を訪ねて...................湖東小学校 (2016年2月21日)(千葉県香取市) (2016/03/06)
- 偶然見つけた小学校跡 (2016年2月10日)(千葉県香取郡東庄町) (2016/02/24)
- 廃校を訪ねて..............番外編 偶然見つけた中学校跡 (2016年2月10日)(千葉県香取市) (2016/02/19)
- 廃校を訪ねて...........白井第一小学校東分校 (2016年01月19日)(千葉県白井市) (2016/02/04)
- 廃校を訪ねて...........谷中小学校 (2016年1月15日)(埼玉県春日部市) (2016/01/31)
- 廃校を訪ねて...........沼端小学校 (2016年1月15日)(埼玉県春日部市) (2016/01/30)
- 廃校を訪ねて...........白井第一小学校谷清分校 (2015年12月16日)(千葉県白井市) (2016/01/06)
スポンサーサイト
2016/02/19 Fri. 16:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |