八千代台西市民の森 (2016年1月1日)(千葉県八千代市)
1月1日 公休日
習志野七福神巡りを終え、佐倉の自宅へ戻る途中に
初めて走る道だが、京成本線の近くを走っているためか
何となく見覚えのある建物が目に入ってくる。
そんな時、ナビに『 八千代台西市民の森 』と表示が出た。
確か、電車の窓から見える森らしき所じゃない?
前から気になっていた場所です。
せっかくすぐ脇を通るのだから、素通りは出来ません。
すぐさま右折。
車を停められそうな空き地を探し、立ち寄ることにいたしました。
こちらが、市民の森の入口。

看板には、犬連れ禁止と謳っていない。

大きな顔して散歩いたしましょう。
この『 八千代台西市民の森 』は、土地の所有者の好意で雑木林の森を
市民の森として開放している様です。
太っ腹だなぁ。
雑木林の中を散歩するのが好きな(?) びいすけ 。
ましてや、下草も適度に刈られ、しっかりと管理されている森の散策は
飼い主共々、大好きです。

しっかりと枯れ落ち葉の匂いを嗅ぎながら
サクサクと音を立てて歩きます。

適度に木々も間引きされていて、陽も当たる。
遊歩道も完備。
個人的には理想に近い雑木林です。

市民の森の一画には、諏訪神社が鎮座しています。


この日は元旦。
近所の方々が初詣に訪れているようで
普段着姿の子連れが多かった。

おそらく、近所の氏子さんたちでしょう。

参拝者の切れ目を見計らって、一応記念に一枚パチリ☆。

こちらの神社と言うか、この地域にはカラスビシャなるものが残っているらしい。

元々、この辺りは高津新田と呼ばれていたそうで、
「高津新田のカラスビシャ」は、
毎年2月11日に諏訪神社(八千代台西・旧高津新田)で行われ、
的にはカラスが描かれています。
オトウ(御神体)ワタシでは、大根を半分に切ったものに塩を付け、
頭に擦りつけるという独特のことが行われてから、
オトウは次の当番の背中に入れて渡され、
直会(なおらい・神祭の後の酒宴)が行われます。
( 八千代市HPより引用 )
どうやら、この市民の森の中に鎮座する諏訪神社は由緒あるみたいです。
特にお詣りするわけでもないので、森の散策を続けましょう。

とは言え、そんなに広くはない八千代台西市民の森。

森の外れは宅地開発され、これから家が沢山建つみたいです。

ゆっくりと歩いて、車を停めた空き地に戻りましょう。


2016年(平成28年)元旦。
この日も晴れ。


寒くもなく、むしろ暖かい元旦。
今年もこうやって、雑木林の中の散策、散歩を満喫していこうっと!!
習志野七福神巡りを終え、佐倉の自宅へ戻る途中に
初めて走る道だが、京成本線の近くを走っているためか
何となく見覚えのある建物が目に入ってくる。
そんな時、ナビに『 八千代台西市民の森 』と表示が出た。
確か、電車の窓から見える森らしき所じゃない?
前から気になっていた場所です。
せっかくすぐ脇を通るのだから、素通りは出来ません。
すぐさま右折。
車を停められそうな空き地を探し、立ち寄ることにいたしました。
こちらが、市民の森の入口。

看板には、犬連れ禁止と謳っていない。

大きな顔して散歩いたしましょう。
この『 八千代台西市民の森 』は、土地の所有者の好意で雑木林の森を
市民の森として開放している様です。
太っ腹だなぁ。
雑木林の中を散歩するのが好きな(?) びいすけ 。
ましてや、下草も適度に刈られ、しっかりと管理されている森の散策は
飼い主共々、大好きです。

しっかりと枯れ落ち葉の匂いを嗅ぎながら
サクサクと音を立てて歩きます。

適度に木々も間引きされていて、陽も当たる。
遊歩道も完備。
個人的には理想に近い雑木林です。

市民の森の一画には、諏訪神社が鎮座しています。


この日は元旦。
近所の方々が初詣に訪れているようで
普段着姿の子連れが多かった。

おそらく、近所の氏子さんたちでしょう。

参拝者の切れ目を見計らって、一応記念に一枚パチリ☆。

こちらの神社と言うか、この地域にはカラスビシャなるものが残っているらしい。

元々、この辺りは高津新田と呼ばれていたそうで、
「高津新田のカラスビシャ」は、
毎年2月11日に諏訪神社(八千代台西・旧高津新田)で行われ、
的にはカラスが描かれています。
オトウ(御神体)ワタシでは、大根を半分に切ったものに塩を付け、
頭に擦りつけるという独特のことが行われてから、
オトウは次の当番の背中に入れて渡され、
直会(なおらい・神祭の後の酒宴)が行われます。
( 八千代市HPより引用 )
どうやら、この市民の森の中に鎮座する諏訪神社は由緒あるみたいです。
特にお詣りするわけでもないので、森の散策を続けましょう。

とは言え、そんなに広くはない八千代台西市民の森。

森の外れは宅地開発され、これから家が沢山建つみたいです。

ゆっくりと歩いて、車を停めた空き地に戻りましょう。


2016年(平成28年)元旦。
この日も晴れ。


寒くもなく、むしろ暖かい元旦。
今年もこうやって、雑木林の中の散策、散歩を満喫していこうっと!!
- 関連記事
-
- 石出堰親水公園 (2016年2月10日)(千葉県香取郡東庄町) (2016/02/22)
- 佐原公園 (2016年2月6日)(千葉県香取市) (2016/02/20)
- 県立城ヶ島公園 (2016年2月1日)(神奈川県三浦市) (2016/02/13)
- 佐倉城址公園 (2016年1月20日) (2016/02/06)
- 八千代台西市民の森 (2016年1月1日)(千葉県八千代市) (2016/01/22)
- 神々廻市民の森 (2015年12月22日)(千葉県白井市) (2016/01/11)
- 松崎台公園 (2015年12月2日)(千葉県印西市) (2015/12/21)
- 草深の森 (2015年11月26日)(千葉県印西市) (2015/12/16)
- 中里市民の森 (2015年11月12日)(千葉県我孫子市) (2015/12/03)
スポンサーサイト
2016/01/22 Fri. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |