習志野七福神⑤ 正福寺 《布袋尊》 (2016年1月1日)(千葉県習志野市)
1月1日 公休日
毎年、元旦の日に実行している七福神巡り。
今年は習志野七福神巡りにチャレンジです。
習志野七福神は、
七福神を祭った市内の七つの寺院を巡礼すると
「七難即滅、七福即生」のご利益があると伝えられています。
「七難即滅、七福即生」というのは、仏法の経典である「仁王経」のなかで、
世の中の七つの大難(太陽の異変、星の異変、風害、水害、火災、旱害、盗難)はたちどころに消滅し、
七つの福が生まれると説かれていることから生まれた言葉です。
この七つの福が七福神の信仰につながっています。
(習志野市HPより抜粋)
7つの寺院とは
東福寺 《恵比寿》
西光寺 《毘沙門天》
東漸寺 《福禄寿》
慈眼寺 《大黒天》
正福寺 《布袋尊》
薬師寺 《弁財天》
無量寺 《寿老人》 となっています。
慈眼寺をあとにして、向かった先は...............正福寺
正福寺は、真言宗豊山派の寺院であり、藤崎山と号します。
正福寺は、慶長二年(一五九七)の棟札があったといい、
安土桃山時代には既に創建していたとされています。
こちらが、正福寺。

寺号標。

山門の先は本堂。


本堂に掲げられている扁額。

山号ではないみたい。
(達筆で読めません)
境内の一角に鎮座している習志野七福神の布袋尊。

やはり、こちらもお堂の中に祀られています。


境内を分断するように山門前には県道が走り、
県道を挟んだ先には、観音堂があります。
歩道に残された習志野名木百選のイチョウ。


大イチョウの前にある説明看板。

説明看板によれば...............
正福寺の観音堂の裏手には、筆子の碑があり
また、天正四年(1576年)正福寺の本堂を利用して寺子屋を開き
後の弘文学校として190名の卒業生を世に送り出したと言うことです。
こちらが、観音堂。

残念ながら、門は閉ざされ、中に入ることは出来ません。
裏手に回って、覗き込んで見ましたが
筆子碑は何処にあるのか?

結局、見つけられませんでした。
習志野七福神、これで5福神制覇。
とはいえ、いずれもお堂の中に祀られていて
今一歩、満足感が湧いて来ないのは何故なんだろう...............
毎年、元旦の日に実行している七福神巡り。
今年は習志野七福神巡りにチャレンジです。
習志野七福神は、
七福神を祭った市内の七つの寺院を巡礼すると
「七難即滅、七福即生」のご利益があると伝えられています。
「七難即滅、七福即生」というのは、仏法の経典である「仁王経」のなかで、
世の中の七つの大難(太陽の異変、星の異変、風害、水害、火災、旱害、盗難)はたちどころに消滅し、
七つの福が生まれると説かれていることから生まれた言葉です。
この七つの福が七福神の信仰につながっています。
(習志野市HPより抜粋)
7つの寺院とは
東福寺 《恵比寿》
西光寺 《毘沙門天》
東漸寺 《福禄寿》
慈眼寺 《大黒天》
正福寺 《布袋尊》
薬師寺 《弁財天》
無量寺 《寿老人》 となっています。
慈眼寺をあとにして、向かった先は...............正福寺
正福寺は、真言宗豊山派の寺院であり、藤崎山と号します。
正福寺は、慶長二年(一五九七)の棟札があったといい、
安土桃山時代には既に創建していたとされています。
こちらが、正福寺。

寺号標。

山門の先は本堂。


本堂に掲げられている扁額。

山号ではないみたい。
(達筆で読めません)
境内の一角に鎮座している習志野七福神の布袋尊。

やはり、こちらもお堂の中に祀られています。


境内を分断するように山門前には県道が走り、
県道を挟んだ先には、観音堂があります。
歩道に残された習志野名木百選のイチョウ。


大イチョウの前にある説明看板。

説明看板によれば...............
正福寺の観音堂の裏手には、筆子の碑があり
また、天正四年(1576年)正福寺の本堂を利用して寺子屋を開き
後の弘文学校として190名の卒業生を世に送り出したと言うことです。
こちらが、観音堂。

残念ながら、門は閉ざされ、中に入ることは出来ません。
裏手に回って、覗き込んで見ましたが
筆子碑は何処にあるのか?

結局、見つけられませんでした。
習志野七福神、これで5福神制覇。
とはいえ、いずれもお堂の中に祀られていて
今一歩、満足感が湧いて来ないのは何故なんだろう...............
- 関連記事
-
- 利根七福神① 恵比寿 《 布施神社 》 (2016年4月2日)(茨城県北相馬郡利根町) (2016/04/09)
- 長狭七福神 大山寺 (2016年3月1日)(千葉県鴨川市) (2016/03/26)
- 習志野七福神⑦ 無量寺 《寿老人》 (2016年1月1日)(千葉県習志野市) (2016/01/21)
- 習志野七福神⑥ 薬師寺 《弁財天》 (2016年1月1日)(千葉県習志野市) (2016/01/21)
- 習志野七福神⑤ 正福寺 《布袋尊》 (2016年1月1日)(千葉県習志野市) (2016/01/20)
- 習志野七福神④ 慈眼寺 《大黒天》 (2016年1月1日)(千葉県習志野市) (2016/01/20)
- 習志野七福神③ 東漸寺 《福禄寿》 (2016年1月1日)(千葉県習志野市) (2016/01/19)
- 習志野七福神② 西光寺 《毘沙門天》 (2016年1月1日)(千葉県習志野市) (2016/01/19)
- 習志野七福神① 東福寺 《恵比寿》 (2016年1月1日)(千葉県習志野市) (2016/01/18)
スポンサーサイト
2016/01/20 Wed. 17:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |