手作りに挑戦..............................犬服 第52作目 (2016年1月14日)
1月14日 公休日
個人的な連休初日。
最近、疲れているのか?
いつものように、朝4時半過ぎに起きて朝の散歩に連れ出して行くものの、
帰ってくると二度寝をして、
気が付くと(目が覚めると)お昼近くと言うパターンが多い。
この日も、このようなパターン。
前日は、出掛ける気が有ったのに、流石に昼近くになると
出掛ける気も失せてしまいます。
そんな訳で、この日は犬服作りに精を出し、
3着仕上げてみました。
その内の1着。
犬服作りの第52作目です。
今回は、こちらの長袖の服を びいすけ のラグラン袖の服にリメイクしてみます。

ラッシャー鋏で大胆に解体して、生地取りいたします。
先ずは、後ろ身頃の採寸。
型紙を当てて、チャコでマーキングします。

続いて、前身頃。
同じように採寸して、マーキングします。

そして、袖。

袖は左右があるから(左右対称ではありません)
型紙をひっくり返して採寸します。
これを何度間違えたことか...............

チャコのマーキングに合わせて、ローリングカッターで裁断。

型紙を外せば、生地取り完了。
こちらが、後ろ身頃。

前身頃と両袖です。

それでは、ミシン作業に取り掛かりましょう。
先ずは、前身頃と後ろ身頃を縫い合わせて見頃とします。
脇の部分を縫い合わせていきます。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

続いて、袖のパーツ作り。
まだこの時点では一枚の布である袖の端を縫い合わせて
筒状にします。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

今度は見頃に袖を縫い付けます。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止にジグザグ縫いでカタカタカタ。

とりあえず、見頃と袖の縫い合わせが完了。
一応、形だけは犬服です。

ここで、 びいすけ に仮試着させてみます。

サイズ的にも問題は無さそうです。
続いて、リブの製作です。
今回はベージュのリブにしてみましょう。

リブの裁断幅は6cmとして
襟口 縫い合わせ寸法17cmだから
リブ寸法は15cmに
袖口 縫い合わせ寸法10.5cmだから
リブ寸法は9.5cmに
丈裾 縫い合わせ寸法35cmだから
リブ寸法は28cmに採寸しました。

端を縫い合わせて輪っかを作ります。

襟口用、袖口用、裾周り用とリブの輪っかが完成。

あとは、リブを縫い付けていきます。
先ずは、襟口のリブ付け。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

続いて、袖口のリブ付け。
袖口は寸法が10cm以下と短いから
意外と悪戦苦闘の状態に陥り易い。
要はまっすぐミシン掛けが出来れば良いんですけどね。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

とりあえず、襟と袖のリブ付け完了。

残すは、裾周り残すリブ付け。
一気に片付けちゃいましょう。
リブを伸ばすように引っ張りながら、
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

裾周りのリブ付け完了。
これでミシン掛け作業も終了です。

即ち、完成となります。
出来上がりは、こんな感じです。


恒例の びいすけ による試着タ〜イム。



まぁ、こんなもんでしょう...............と言ったところかな?
個人的な連休初日。
最近、疲れているのか?
いつものように、朝4時半過ぎに起きて朝の散歩に連れ出して行くものの、
帰ってくると二度寝をして、
気が付くと(目が覚めると)お昼近くと言うパターンが多い。
この日も、このようなパターン。
前日は、出掛ける気が有ったのに、流石に昼近くになると
出掛ける気も失せてしまいます。
そんな訳で、この日は犬服作りに精を出し、
3着仕上げてみました。
その内の1着。
犬服作りの第52作目です。
今回は、こちらの長袖の服を びいすけ のラグラン袖の服にリメイクしてみます。

ラッシャー鋏で大胆に解体して、生地取りいたします。
先ずは、後ろ身頃の採寸。
型紙を当てて、チャコでマーキングします。

続いて、前身頃。
同じように採寸して、マーキングします。

そして、袖。

袖は左右があるから(左右対称ではありません)
型紙をひっくり返して採寸します。
これを何度間違えたことか...............

チャコのマーキングに合わせて、ローリングカッターで裁断。

型紙を外せば、生地取り完了。
こちらが、後ろ身頃。

前身頃と両袖です。

それでは、ミシン作業に取り掛かりましょう。
先ずは、前身頃と後ろ身頃を縫い合わせて見頃とします。
脇の部分を縫い合わせていきます。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

続いて、袖のパーツ作り。
まだこの時点では一枚の布である袖の端を縫い合わせて
筒状にします。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

今度は見頃に袖を縫い付けます。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止にジグザグ縫いでカタカタカタ。

とりあえず、見頃と袖の縫い合わせが完了。
一応、形だけは犬服です。

ここで、 びいすけ に仮試着させてみます。

サイズ的にも問題は無さそうです。
続いて、リブの製作です。
今回はベージュのリブにしてみましょう。

リブの裁断幅は6cmとして
襟口 縫い合わせ寸法17cmだから
リブ寸法は15cmに
袖口 縫い合わせ寸法10.5cmだから
リブ寸法は9.5cmに
丈裾 縫い合わせ寸法35cmだから
リブ寸法は28cmに採寸しました。

端を縫い合わせて輪っかを作ります。

襟口用、袖口用、裾周り用とリブの輪っかが完成。

あとは、リブを縫い付けていきます。
先ずは、襟口のリブ付け。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

続いて、袖口のリブ付け。
袖口は寸法が10cm以下と短いから
意外と悪戦苦闘の状態に陥り易い。
要はまっすぐミシン掛けが出来れば良いんですけどね。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

とりあえず、襟と袖のリブ付け完了。

残すは、裾周り残すリブ付け。
一気に片付けちゃいましょう。
リブを伸ばすように引っ張りながら、
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

裾周りのリブ付け完了。
これでミシン掛け作業も終了です。

即ち、完成となります。
出来上がりは、こんな感じです。


恒例の びいすけ による試着タ〜イム。



まぁ、こんなもんでしょう...............と言ったところかな?
- 関連記事
-
- 手作りに挑戦..............................犬服 第56作目 (2016年1月19日) (2016/02/02)
- 手作りに挑戦..............................犬服 第55作目 (2016年1月19日) (2016/02/01)
- 手作りに挑戦..............................犬服 第54作目 (2016年1月14日) (2016/01/29)
- 手作りに挑戦..............................犬服 第53作目 (2016年1月14日) (2016/01/28)
- 手作りに挑戦..............................犬服 第52作目 (2016年1月14日) (2016/01/27)
- 手作りに挑戦..............................犬服 第51作目 (2016年1月3日) (2016/01/24)
- 手作りに挑戦..............................犬服 第50作目 (2015年12月31日) (2016/01/17)
- 手作りに挑戦..............................犬服 第49作目 (2015年12月23日) (2016/01/13)
- 手作りに挑戦..............................犬服 第48作目 (2015年12月22日) (2016/01/12)
スポンサーサイト
2016/01/27 Wed. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |