草深の森 (2015年11月26日)(千葉県印西市)
11月26日 公休日
11月25日、26日と個人的な連休。
しかしながら、25日は雨。
26日はと言えば、午前中は小雨がパラついていたけれど
午後からは雨も上がった。
流石に丸2日間もまともに外に出ないと、
びいすけ もフラストレーションが溜まっちゃうでしょう。
と、言うことで足元の泥濘は大丈夫か?
そんな心配も多少は胸に抱きつつも
向かった先は...............早深の森

早深の森に来るのは、これで2回目。
雑木林の中に遊歩道があって、森の中を散策出来る場所。
個人的にはお気に入りの場所です。
さすがに雨上がり。
所々、水溜りが残っていたりする。

案内図を今一度、確認。

それでは、足元を気にしながらも散策と参りましょう。

雨上がりで若干、枯れ落ち葉も濡れていたりするけど
何故か、 びいすけ は枯れ落ち葉をカサカサと音を立てて歩くのが好き。

この時期だけの森の中の散歩のシンフォニー。
遊歩道脇のベンチに飛び乗り、周りをキョロキョロ。
このベンチは、今年の5月にボランティアの方が設置してくれたらしい。

『 誰も居ないし、来ないよ! 』
何処に野生生物でもいるのかなぁ?
さらに、奥へと進みましょう。

今度は、テーブルに飛び乗る びいすけ 。

何かが気になるのかなぁ?


見渡した感じ、近くに野鳥がいるわけでもない。

元々、雨上がりの曇り空。
木々も茂っていて、どちらかと言うと薄暗い。

晴れていれば、木々の間から鮮やかな青空が覗けるのになぁ。

森の中にある大日塚。

かって草深の地は、印西野といわれる広大な野原に続く原地と、
印旛沼から入りこんだ谷地からなり、
江戸時代初めには幕府の牧場として野馬が群れなす原生地でした。
新田を開拓するにあたり、諸方3組12人が誓詞を交わした場所であるとされています。
この小さな石碑に、新田開発の願いを大日如来に誓いを込めて建立したものだそうです。
また、新田開発の際、この塚のある地に最初の鍬入れをしたそうです。

大日塚から、さらに奥へと進みます。

この辺りから、急に杉の木が現れ、雰囲気も変わります。


北総台地の紅葉を期待して、この森に来たのですが
どうやら時期が遅かったのか?
はたまた、元々色付く木々が無いのか?
紅葉らしきモノはありません。
でも、 びいすけ にとっては色付く木々、
色付く葉よりも、枯れ落ちた葉っぱの方が良いみたい。

枯れ落ち葉の匂いを嗅ぎ...............

枯れ落ち葉をサクサクと踏みしめて歩き...............

気になる匂いがあればマーキング。

そんな雑木林の中の散歩が好きなようです。
『 びいすけ 草深の森の散歩、満喫してくれたかい? 』

ゆっくりと廻っても20分程度で一周出来てしまう草深の森。
北総のドックランの帰りやジョイフル本田の買い物帰りに
ぶらりと立ち寄るのが良いみたいです。
11月25日、26日と個人的な連休。
しかしながら、25日は雨。
26日はと言えば、午前中は小雨がパラついていたけれど
午後からは雨も上がった。
流石に丸2日間もまともに外に出ないと、
びいすけ もフラストレーションが溜まっちゃうでしょう。
と、言うことで足元の泥濘は大丈夫か?
そんな心配も多少は胸に抱きつつも
向かった先は...............早深の森

早深の森に来るのは、これで2回目。
雑木林の中に遊歩道があって、森の中を散策出来る場所。
個人的にはお気に入りの場所です。
さすがに雨上がり。
所々、水溜りが残っていたりする。

案内図を今一度、確認。

それでは、足元を気にしながらも散策と参りましょう。

雨上がりで若干、枯れ落ち葉も濡れていたりするけど
何故か、 びいすけ は枯れ落ち葉をカサカサと音を立てて歩くのが好き。

この時期だけの森の中の散歩のシンフォニー。
遊歩道脇のベンチに飛び乗り、周りをキョロキョロ。
このベンチは、今年の5月にボランティアの方が設置してくれたらしい。

『 誰も居ないし、来ないよ! 』
何処に野生生物でもいるのかなぁ?
さらに、奥へと進みましょう。

今度は、テーブルに飛び乗る びいすけ 。

何かが気になるのかなぁ?


見渡した感じ、近くに野鳥がいるわけでもない。

元々、雨上がりの曇り空。
木々も茂っていて、どちらかと言うと薄暗い。

晴れていれば、木々の間から鮮やかな青空が覗けるのになぁ。

森の中にある大日塚。

かって草深の地は、印西野といわれる広大な野原に続く原地と、
印旛沼から入りこんだ谷地からなり、
江戸時代初めには幕府の牧場として野馬が群れなす原生地でした。
新田を開拓するにあたり、諸方3組12人が誓詞を交わした場所であるとされています。
この小さな石碑に、新田開発の願いを大日如来に誓いを込めて建立したものだそうです。
また、新田開発の際、この塚のある地に最初の鍬入れをしたそうです。

大日塚から、さらに奥へと進みます。

この辺りから、急に杉の木が現れ、雰囲気も変わります。


北総台地の紅葉を期待して、この森に来たのですが
どうやら時期が遅かったのか?
はたまた、元々色付く木々が無いのか?
紅葉らしきモノはありません。
でも、 びいすけ にとっては色付く木々、
色付く葉よりも、枯れ落ちた葉っぱの方が良いみたい。

枯れ落ち葉の匂いを嗅ぎ...............

枯れ落ち葉をサクサクと踏みしめて歩き...............

気になる匂いがあればマーキング。

そんな雑木林の中の散歩が好きなようです。
『 びいすけ 草深の森の散歩、満喫してくれたかい? 』

ゆっくりと廻っても20分程度で一周出来てしまう草深の森。
北総のドックランの帰りやジョイフル本田の買い物帰りに
ぶらりと立ち寄るのが良いみたいです。
- 関連記事
-
- 佐倉城址公園 (2016年1月20日) (2016/02/06)
- 八千代台西市民の森 (2016年1月1日)(千葉県八千代市) (2016/01/22)
- 神々廻市民の森 (2015年12月22日)(千葉県白井市) (2016/01/11)
- 松崎台公園 (2015年12月2日)(千葉県印西市) (2015/12/21)
- 草深の森 (2015年11月26日)(千葉県印西市) (2015/12/16)
- 中里市民の森 (2015年11月12日)(千葉県我孫子市) (2015/12/03)
- 布佐市民の森 (2015年11月12日)(千葉県我孫子市) (2015/12/02)
- 布佐下多目的広場 (2015年11月12日)(千葉県我孫子市) (2015/12/01)
- 岩名運動公園 (2015年11月11日)(千葉県佐倉市) (2015/11/30)
スポンサーサイト
2015/12/16 Wed. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |