廃校を訪ねて...........大東小学校 (2015年9月30日)(静岡県伊豆市)
9月30日 公休日
9月30日〜10月2日まで個人的な3連休。
この3連休を利用して2泊3日で伊豆へ出かけました。
八岳小学校をあとにして向かった先は.............伊豆市立大東小学校
大東小学校の詳しい沿革もネットで色々と調べてみましたが
大東小学校』は、明治6年8月学制により第一大学区第三〇番中学区の内、第一〇一番公立小学「大見学舎支校精業学舎」として開設されましたが、それ以降の沿革はわかりませんでした。
平成23年に旧・中伊豆町域の大見小学校、八岳小学校、大東小学校の3校が統合して、
新たに中伊豆小学校が誕生(設備は大見小学校を流用)し、廃校となりました。
こちらが、大東小学校の正門。

門柱には、しっかりと大東小学校の校名の入った表札が残っています。

実は、こちらに来る前に訪れた八岳小学校の近くに住む方に聞いた話では
大東小学校の建物は現在民間企業に貸し出されているとのことでした。
『まぁ、そんなにおかしな会社じゃないと思うから
声をかければ見学させて貰えると思うよ』
地元の人にそう言われると心強い。
現在、ナチュラルキッチンと言う会社が賃貸されてらいるらしい。
一応、お断りを!と声をかけたら
建物は伊豆市の物だから、伊豆市に許可を取って下さいと言われ、
伊豆市役所の管財課に電話をして、小学校の写真を撮る許可をもらいました。
正直言って、こんな経験初めて...............。
別に建物内に入って何かを触るとか、しないんだけどなぁ。
私の廃校巡りの基本スタンスは、建物内に入らず、
外から校舎や校庭、そして残された学校遺構を記録として写真に収めるっていうパターンなんだけど。
実際、今日だけで伊豆市内の廃校(小学校)は2校校舎が解体され
その姿は今では見ることが出来なくなってしまった。
この大東小学校もいつまで校舎が残っているかわからないけれど
その姿を記録に残しましょう。
気をとり直して、差し支えない程度に大東小学校を見学させてもらいます。
こちらが、校舎。

正面玄関。

まだ、しっかりと校名は掲げられています。

前庭に残された石碑。

文字が掠れていて、何の記念碑なのか確認が出来ませんでした。
手入れされていない植木の中に埋もれ始めているオブジェ。
子供たちの卒業記念のモノでしょうか?

大東小学校校歌の碑。

そして、こちらが 大東小学校創立百周年の碑 。
何処か別の場所に建てられていたのでしょう。
掘り起こされて無造作に置かれていました。

何となく、記念の石碑がこんな形に扱われていると
ちょっぴり悲しい気分になります。
いっそのこと、雑草の中に埋もれ隠れている方がまだマシな気がします。
校舎に入って描かれた絵。
躍動する子供たちを表現しているのか?

どうやら、校庭には遊具類は残されていないようです。
殺風景と言う表現が適切なのか?


校舎から眺める校舎。
かなり陽も傾き、西陽となっています。

こちらは体育館。
あまり近寄っても、何か言われるのも嫌だから
体育館ほ近寄りません。

在りし日の大東小学校の校舎って言うことで、
びいすけ と一緒にパチリ☆。

庇には掲げられた、大東小学校の校章。

校舎前の水飲み場には、子供たちが描いたと思われる絵。

独特なタッチと色使い。

この絵もいつまで残っているんだろうか?
この校舎も、この風景もいつまでも変わらないことを願って
大東小学校をあとにしました。
伊豆市役所管財課にお礼の電話を入れたことは言うまでもありません。
9月30日〜10月2日まで個人的な3連休。
この3連休を利用して2泊3日で伊豆へ出かけました。
八岳小学校をあとにして向かった先は.............伊豆市立大東小学校
大東小学校の詳しい沿革もネットで色々と調べてみましたが
大東小学校』は、明治6年8月学制により第一大学区第三〇番中学区の内、第一〇一番公立小学「大見学舎支校精業学舎」として開設されましたが、それ以降の沿革はわかりませんでした。
平成23年に旧・中伊豆町域の大見小学校、八岳小学校、大東小学校の3校が統合して、
新たに中伊豆小学校が誕生(設備は大見小学校を流用)し、廃校となりました。
こちらが、大東小学校の正門。

門柱には、しっかりと大東小学校の校名の入った表札が残っています。

実は、こちらに来る前に訪れた八岳小学校の近くに住む方に聞いた話では
大東小学校の建物は現在民間企業に貸し出されているとのことでした。
『まぁ、そんなにおかしな会社じゃないと思うから
声をかければ見学させて貰えると思うよ』
地元の人にそう言われると心強い。
現在、ナチュラルキッチンと言う会社が賃貸されてらいるらしい。
一応、お断りを!と声をかけたら
建物は伊豆市の物だから、伊豆市に許可を取って下さいと言われ、
伊豆市役所の管財課に電話をして、小学校の写真を撮る許可をもらいました。
正直言って、こんな経験初めて...............。
別に建物内に入って何かを触るとか、しないんだけどなぁ。
私の廃校巡りの基本スタンスは、建物内に入らず、
外から校舎や校庭、そして残された学校遺構を記録として写真に収めるっていうパターンなんだけど。
実際、今日だけで伊豆市内の廃校(小学校)は2校校舎が解体され
その姿は今では見ることが出来なくなってしまった。
この大東小学校もいつまで校舎が残っているかわからないけれど
その姿を記録に残しましょう。
気をとり直して、差し支えない程度に大東小学校を見学させてもらいます。
こちらが、校舎。

正面玄関。

まだ、しっかりと校名は掲げられています。

前庭に残された石碑。

文字が掠れていて、何の記念碑なのか確認が出来ませんでした。
手入れされていない植木の中に埋もれ始めているオブジェ。
子供たちの卒業記念のモノでしょうか?

大東小学校校歌の碑。

そして、こちらが 大東小学校創立百周年の碑 。
何処か別の場所に建てられていたのでしょう。
掘り起こされて無造作に置かれていました。

何となく、記念の石碑がこんな形に扱われていると
ちょっぴり悲しい気分になります。
いっそのこと、雑草の中に埋もれ隠れている方がまだマシな気がします。
校舎に入って描かれた絵。
躍動する子供たちを表現しているのか?

どうやら、校庭には遊具類は残されていないようです。
殺風景と言う表現が適切なのか?


校舎から眺める校舎。
かなり陽も傾き、西陽となっています。

こちらは体育館。
あまり近寄っても、何か言われるのも嫌だから
体育館ほ近寄りません。

在りし日の大東小学校の校舎って言うことで、
びいすけ と一緒にパチリ☆。

庇には掲げられた、大東小学校の校章。

校舎前の水飲み場には、子供たちが描いたと思われる絵。

独特なタッチと色使い。

この絵もいつまで残っているんだろうか?
この校舎も、この風景もいつまでも変わらないことを願って
大東小学校をあとにしました。
伊豆市役所管財課にお礼の電話を入れたことは言うまでもありません。
※※ 2017年2月23日 追記
5枚目の画像の石像について
このブログを読んでいただいた方からコメントをいただきました。
昭和33年に伊豆半島と関東地方を襲った狩野川台風で
狩野川流域に発生した濁流に流された人を、
助けようとして亡くなられた勇敢な3人の方の石像と言うことです。
コメントありがとうございました。
併せて、御三方のご冥福をお祈り申し上げます。
5枚目の画像の石像について
このブログを読んでいただいた方からコメントをいただきました。
昭和33年に伊豆半島と関東地方を襲った狩野川台風で
狩野川流域に発生した濁流に流された人を、
助けようとして亡くなられた勇敢な3人の方の石像と言うことです。
コメントありがとうございました。
併せて、御三方のご冥福をお祈り申し上げます。
- 関連記事
-
- 廃校を訪ねて...........江見小学校 (2015年10月23日)(千葉県鴨川市) (2015/11/12)
- 廃校を訪ねて...........太海小学校 (2015年10月23日)(千葉県鴨川市) (2015/11/11)
- 廃校を訪ねて...........須原小学校 (2015年10月1日)(静岡県下田市) (2015/10/26)
- 廃校を訪ねて...........登自尋常高等小学校跡 (2015年10月1日)(静岡県下田市) (2015/10/23)
- 廃校を訪ねて...........大東小学校 (2015年9月30日)(静岡県伊豆市) (2015/10/19)
- 廃校を訪ねて...........ハ岳小学校 (2015年9月30日)(静岡県伊豆市) (2015/10/18)
- 廃校を訪ねて...........月ヶ瀬小学校 (2015年9月30日)(静岡県伊豆市) (2015/10/17)
- 廃校を訪ねて...........湯ヶ島小学校 (2015年9月30日)(静岡県伊豆市) (2015/10/16)
- 廃校を訪ねて...........船原小学校跡 (2015年9月30日)(静岡県伊豆市) (2015/10/15)
スポンサーサイト
2015/10/19 Mon. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |