廃校を訪ねて...........氷川小学校海沢分校跡 (2014年12月7日)(東京都西多摩郡奥多摩町)
12月7日 公休日
この日は、奥多摩町の廃校巡りに出掛けました。
小菅分校をあとにして、向かった先は..................
奥多摩町立氷川小学校海沢分校跡
海沢分校の沿革は詳しいことは分かりません
氷川小学校のHPによれば、明治6年~8年に海沢村に小学校が開校され、
後の海沢尋常小学校となったのが始まりのようです
明治22年 氷川村、日原村、海沢村、境村が合併し氷川村が成立。
明治34年 境尋常小学校、海沢尋常小学校、日原尋常小学校が
氷川尋常高等小学校に統合され、 分校を設置。
氷川尋常高等小学校海沢分校となる。
昭和22年 学校令改正により、氷川町立氷川小学校海沢分校と改称。
昭和30年 氷川町、古里村、小河内村が合併し、奥多摩町が誕生。
奥多摩町立氷川小学校海沢分校と改称。
昭和34年 氷川小学校に統合され廃校となる。
と、このような沿革となっているようです。
実は、この分校の存在は奥多摩駅前の観光案内所の女性に教えていただきました。
『詳しい場所も憶えていないけれど............』と言われましたが
近くに来たら、一発でそれらしい場所を見つけました。
こちらが、海沢分校跡。
かつて、この辺りに校門があったのでしょうか?

敷地内に入ってみます。

見るからに、分校の校舎のような建物。

しかし、廃校から既に55年。
とても往事の校舎には見えません。
現在は、海沢剣道場となっています。

かつての分校敷地内には、公民館である海沢生活館も建てられています。

実は、敷地内に民家があり、人が住んでいる。
年老いた御婦人(いわゆる、おばあちゃんです。)が
洗濯物を取り込むのに外にでて来ました。
向こうもいきなり犬連れの人がいるから焦ったでしょう。
もちろん、こちらもいきなり民家から人が出て来たから焦りました。
まあ、悪い事をしているわけじゃないから
焦る必要はないんだけど..................。
御婦人に話を聞いたら、
紛れもなくこの地に海沢分校が建っていたそうです。
そして、剣道場脇には防災倉庫。

そして、生活館の隣には消防倉庫と火の見櫓。

この分校跡も、最近見出したあるパターンにハマっている。
(廃校、消防倉庫パターンとでも言っておこうか............)
とくに、これと言った学校遺構もないし、
何せ、旧・分校敷地内に一般の民家もあるから
あまり、長居をしてもねぇ............
最後に一枚、びいすけ と写真を撮ってみた。

やっぱり、分校の校舎の様に見えちゃうんだけど............
それって、気のせいなのかなぁ............?
この日は、奥多摩町の廃校巡りに出掛けました。
小菅分校をあとにして、向かった先は..................
奥多摩町立氷川小学校海沢分校跡
海沢分校の沿革は詳しいことは分かりません
氷川小学校のHPによれば、明治6年~8年に海沢村に小学校が開校され、
後の海沢尋常小学校となったのが始まりのようです
明治22年 氷川村、日原村、海沢村、境村が合併し氷川村が成立。
明治34年 境尋常小学校、海沢尋常小学校、日原尋常小学校が
氷川尋常高等小学校に統合され、 分校を設置。
氷川尋常高等小学校海沢分校となる。
昭和22年 学校令改正により、氷川町立氷川小学校海沢分校と改称。
昭和30年 氷川町、古里村、小河内村が合併し、奥多摩町が誕生。
奥多摩町立氷川小学校海沢分校と改称。
昭和34年 氷川小学校に統合され廃校となる。
と、このような沿革となっているようです。
実は、この分校の存在は奥多摩駅前の観光案内所の女性に教えていただきました。
『詳しい場所も憶えていないけれど............』と言われましたが
近くに来たら、一発でそれらしい場所を見つけました。
こちらが、海沢分校跡。
かつて、この辺りに校門があったのでしょうか?

敷地内に入ってみます。

見るからに、分校の校舎のような建物。

しかし、廃校から既に55年。
とても往事の校舎には見えません。
現在は、海沢剣道場となっています。

かつての分校敷地内には、公民館である海沢生活館も建てられています。

実は、敷地内に民家があり、人が住んでいる。
年老いた御婦人(いわゆる、おばあちゃんです。)が
洗濯物を取り込むのに外にでて来ました。
向こうもいきなり犬連れの人がいるから焦ったでしょう。
もちろん、こちらもいきなり民家から人が出て来たから焦りました。
まあ、悪い事をしているわけじゃないから
焦る必要はないんだけど..................。
御婦人に話を聞いたら、
紛れもなくこの地に海沢分校が建っていたそうです。
そして、剣道場脇には防災倉庫。

そして、生活館の隣には消防倉庫と火の見櫓。

この分校跡も、最近見出したあるパターンにハマっている。
(廃校、消防倉庫パターンとでも言っておこうか............)
とくに、これと言った学校遺構もないし、
何せ、旧・分校敷地内に一般の民家もあるから
あまり、長居をしてもねぇ............
最後に一枚、びいすけ と写真を撮ってみた。

やっぱり、分校の校舎の様に見えちゃうんだけど............
それって、気のせいなのかなぁ............?
- 関連記事
-
- 廃校を訪ねて............行方小学校 (2015年2月11日)(茨城県行方市) (2015/03/04)
- 廃校を訪ねて............小高小学校 (2015年2月11日)(茨城県行方市) (2015/03/03)
- 廃校を訪ねて...............我孫子第一小学校久寺家分校跡 (2015年1月31日)(千葉県我孫子市) (2015/02/23)
- 廃校を訪ねて..........第十番小学西大須賀校跡 (2015年1月8日)(千葉県成田市) (2015/02/07)
- 廃校を訪ねて...........氷川小学校海沢分校跡 (2014年12月7日)(東京都西多摩郡奥多摩町) (2015/01/08)
- 廃校を訪ねて............氷川小学校小菅分校跡 (2014年12月7日)(東京都西多摩郡奥多摩町) (2015/01/08)
- 廃校を訪ねて............小河内小学校 (2014年12月7日)(東京都西多摩郡奥多摩町) (2015/01/06)
- 廃校を訪ねて............氷川小学校道所分校跡 (2014年12月7日)(東京都西多摩郡奥多摩町) (2015/01/04)
- 廃校を訪ねて............氷川小学校境分校跡 (2014年12月7日)(東京都西多摩郡奥多摩町) (2015/01/03)
スポンサーサイト
2015/01/08 Thu. 16:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |