廃校を訪ねて.....................江草小学校 (2014年7月30日) (山梨県北杜市)
7月30日 公休日
7月30日、31日と個人的な連休を取って、山梨県北杜市に出かけました。
今回の旅行は、題して
『びいすけ と行く北杜市 城址と廃校、そして丸ポスト探しの旅』
先ずは、北杜市廃校巡り第1弾。
旧・須玉町立 江草小学校
江草小学校は
明治5年 江草村に江草学校設立。
明治20年 江草尋常小学校と改称。
明治33年 出火全焼、生徒の一部が見性寺を仮校舎として借用。
明治43年 新校舎落成。
大正5年 高等科併置。江草尋常高等小学校と改称。
昭和16年 江草国民学校と改称。
昭和20年 江草小学校と改称。
昭和31年 江草村が須玉町に編入合併により、 須玉町立江草小学校と改称。
昭和32年 新校舎が現在の地に落成、
昭和60年 6小学校統合により閉校。
と、このような沿革です。
丸ポスト探しの時に、旧・松屋商店のお婆ちゃんに道を聞いていたから
迷わずに江草小学校に辿り着けました。
こちらが、正門。



正門の先、一段高くなった台地に校舎は建っています。

校舎の前の木々が茂りすぎて、校舎が良く見えません。
本当はこの位置から眺める校舎が絵になるようなんですが..............

こちらが 、門柱。
石造りの時代を感じさせる門柱です。

門をくぐり、校内を探索してみます。
校庭の一画に廃校の碑。
やっぱり、これがなくっちゃ!



校庭の一部は、ゲートボール場になっています。
まぁ、これもよくあるパターンですね。

廃校から、29年。
雑草に埋れながらも、往時の遊具が残されています。



こちらは、体育倉庫でしょうか?
跳び箱が懐かしい(笑)。

こちらが校舎。
完全な木造校舎ではなく、俗に言う『木造モルタル造り』。
それでも二階建ての校舎は絵になります。


山梨県の小学校のお得意と言うべきか?
はたまた定番とでも言うべきか?
緯度・経度の記された校碑。

ここにも、しっかりと有りました。
校舎内部。
長〜い廊下ですねぇ。
木の床の廊下と言えば、やはり雑巾がけ。
掃除の時間が大嫌いだった子供の頃を思い出してしまいます。

子供様の机や椅子はありませんが
こうやって窓ガラス越しに覗いても、
教室の雰囲気はそのまま残っています。
(当たり前ですが..............)

どうやら、江草小学校の校舎は廃校後、
『 奥野山恩賜県有財産保護組合事務所 』として利用されている(いた?)ようです。


廃校の記念碑に刻まれた沿革に寄れば
この校舎は昭和32年に建てられたモノ。
すでに57年の月日が経っています。
※おまけ※
江草小学校跡は江草スポーツ広場となっていますが
江草グランドのある場所は、かつて江草中学校のあった場所。
すなわち、小学校と中学校が隣接していました。
現在の江草体育館。
かつての江草小学校、中学校の体育館。

こちらは、江草グランド。
かつての江草中学校跡です。

グランドに無造作に置かれた、錆び付いたローラー。

グランドの隅には、古びた石碑。
江草中学校の建設費を寄付された方々の名が刻まれています。

今はもう垣間見ることもできませんが
かつては、ここに中学校の校舎がありました。

グランドのフェンス脇の桜の木。
いかにも学校跡の雰囲気が満載です。

やっぱり、廃校巡りは桜の季節が良いのかな?
来年の桜の季節にまた訪れようかな?
7月30日、31日と個人的な連休を取って、山梨県北杜市に出かけました。
今回の旅行は、題して
『びいすけ と行く北杜市 城址と廃校、そして丸ポスト探しの旅』
先ずは、北杜市廃校巡り第1弾。
旧・須玉町立 江草小学校
江草小学校は
明治5年 江草村に江草学校設立。
明治20年 江草尋常小学校と改称。
明治33年 出火全焼、生徒の一部が見性寺を仮校舎として借用。
明治43年 新校舎落成。
大正5年 高等科併置。江草尋常高等小学校と改称。
昭和16年 江草国民学校と改称。
昭和20年 江草小学校と改称。
昭和31年 江草村が須玉町に編入合併により、 須玉町立江草小学校と改称。
昭和32年 新校舎が現在の地に落成、
昭和60年 6小学校統合により閉校。
と、このような沿革です。
丸ポスト探しの時に、旧・松屋商店のお婆ちゃんに道を聞いていたから
迷わずに江草小学校に辿り着けました。
こちらが、正門。



正門の先、一段高くなった台地に校舎は建っています。

校舎の前の木々が茂りすぎて、校舎が良く見えません。
本当はこの位置から眺める校舎が絵になるようなんですが..............

こちらが 、門柱。
石造りの時代を感じさせる門柱です。

門をくぐり、校内を探索してみます。
校庭の一画に廃校の碑。
やっぱり、これがなくっちゃ!



校庭の一部は、ゲートボール場になっています。
まぁ、これもよくあるパターンですね。

廃校から、29年。
雑草に埋れながらも、往時の遊具が残されています。



こちらは、体育倉庫でしょうか?
跳び箱が懐かしい(笑)。

こちらが校舎。
完全な木造校舎ではなく、俗に言う『木造モルタル造り』。
それでも二階建ての校舎は絵になります。


山梨県の小学校のお得意と言うべきか?
はたまた定番とでも言うべきか?
緯度・経度の記された校碑。

ここにも、しっかりと有りました。
校舎内部。
長〜い廊下ですねぇ。
木の床の廊下と言えば、やはり雑巾がけ。
掃除の時間が大嫌いだった子供の頃を思い出してしまいます。

子供様の机や椅子はありませんが
こうやって窓ガラス越しに覗いても、
教室の雰囲気はそのまま残っています。
(当たり前ですが..............)

どうやら、江草小学校の校舎は廃校後、
『 奥野山恩賜県有財産保護組合事務所 』として利用されている(いた?)ようです。


廃校の記念碑に刻まれた沿革に寄れば
この校舎は昭和32年に建てられたモノ。
すでに57年の月日が経っています。
※おまけ※
江草小学校跡は江草スポーツ広場となっていますが
江草グランドのある場所は、かつて江草中学校のあった場所。
すなわち、小学校と中学校が隣接していました。
現在の江草体育館。
かつての江草小学校、中学校の体育館。

こちらは、江草グランド。
かつての江草中学校跡です。

グランドに無造作に置かれた、錆び付いたローラー。

グランドの隅には、古びた石碑。
江草中学校の建設費を寄付された方々の名が刻まれています。

今はもう垣間見ることもできませんが
かつては、ここに中学校の校舎がありました。

グランドのフェンス脇の桜の木。
いかにも学校跡の雰囲気が満載です。

やっぱり、廃校巡りは桜の季節が良いのかな?
来年の桜の季節にまた訪れようかな?
- 関連記事
-
- 廃校を訪ねて....................旧・須玉町立 増富小学校跡 (2014年7月30日)(山梨県北杜市) (2014/08/27)
- 廃校を訪ねて.....................増富中学校 (2014年7月30日)(山梨県北杜市) (2014/08/26)
- 廃校を訪ねて.....................東北小学校 (2014年7月30日)(山梨県北杜市) (2014/08/25)
- 廃校を訪ねて.......................増富小学校和田分校 (2014年7月30日)(山梨県北杜市) (2014/08/24)
- 廃校を訪ねて.....................江草小学校 (2014年7月30日) (山梨県北杜市) (2014/08/22)
- 廃校を訪ねて...............長沼小学校跡 (2014年7月24日)(千葉県成田市) (2014/08/16)
- 廃校を訪ねて...............太田小学校 (2014年7月24日)(茨城県稲敷市) (2014/08/15)
- 廃校を訪ねて...............柴崎小学校 (2014年7月24日)(茨城県稲敷市) (2014/08/14)
- 廃校を訪ねて...............根本小学校 (2014年7月24日)(茨城県稲敷市) (2014/08/13)
スポンサーサイト
2014/08/22 Fri. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |