印旛七福神巡り② 福禄寿 《高岩寺》 (2014年1月4日)(千葉県印西市)(旧・印旛村)
1月4日 公休日
現在は印西市になってしまいましたが、旧・印旛村にも
『印旛七福神』と称して、七福神巡りがあるようなので
近場と言うこともあって、印旛七福神巡りをしてみました。
近場と言いながらも、徒歩では回りきれないので
車で七福神巡りと相成ります。
印旛七福神巡り。
続いて訪れたのは、旧・印旛村岩戸地区にある 高岩寺
高岩寺には、福禄寿が祀られています。
福禄寿は
長寿・幸福の徳を持ち、招徳人望の神様として信仰されています。
ご神名は伊装諾尊。
長寿の神ですが、一般には人々の幸福、授かる財物、
人々の寿命を司る神様として親しまれています。
こちらが、高岩寺。
県道64号線沿いに、この高岩寺はありました。


石柱の門が山門。
最近知ったのですが………………。
かつて多くの寺が山にあったことから
寺の名称を山号と呼び、寺の門を山門と言うらしい。
てっきり、木製で屋根があって、開閉出来る門を
山門と言うのだと勘違いしていました。
こちらが、本堂。

本堂の前にある、これは何なんでしょうか?

本堂脇の石仏群。

境内の片隅にそっと置かれていた鬼瓦。
昔の本堂にでも飾られていたものでしょうか?
山号が入った珍しい鬼瓦

正式名称は 梅林山 高岩寺 と言うんですね
境内の駐車場の片隅に、福禄寿の石像。


なぜか、お寺の境内に神社が有ったりして………

朱色の鳥居に神額が飾られていないから
どちらの神様かはわかりませんが………
とりあえず、これで印旛七福神の二ヶ所目を廻り終えたことになります。
毘沙門天、福禄寿と来て、
さぁ次はどの福神様に会うのかな………?
現在は印西市になってしまいましたが、旧・印旛村にも
『印旛七福神』と称して、七福神巡りがあるようなので
近場と言うこともあって、印旛七福神巡りをしてみました。
近場と言いながらも、徒歩では回りきれないので
車で七福神巡りと相成ります。
印旛七福神巡り。
続いて訪れたのは、旧・印旛村岩戸地区にある 高岩寺
高岩寺には、福禄寿が祀られています。
福禄寿は
長寿・幸福の徳を持ち、招徳人望の神様として信仰されています。
ご神名は伊装諾尊。
長寿の神ですが、一般には人々の幸福、授かる財物、
人々の寿命を司る神様として親しまれています。
こちらが、高岩寺。
県道64号線沿いに、この高岩寺はありました。


石柱の門が山門。
最近知ったのですが………………。
かつて多くの寺が山にあったことから
寺の名称を山号と呼び、寺の門を山門と言うらしい。
てっきり、木製で屋根があって、開閉出来る門を
山門と言うのだと勘違いしていました。
こちらが、本堂。

本堂の前にある、これは何なんでしょうか?

本堂脇の石仏群。

境内の片隅にそっと置かれていた鬼瓦。
昔の本堂にでも飾られていたものでしょうか?
山号が入った珍しい鬼瓦

正式名称は 梅林山 高岩寺 と言うんですね
境内の駐車場の片隅に、福禄寿の石像。


なぜか、お寺の境内に神社が有ったりして………

朱色の鳥居に神額が飾られていないから
どちらの神様かはわかりませんが………
とりあえず、これで印旛七福神の二ヶ所目を廻り終えたことになります。
毘沙門天、福禄寿と来て、
さぁ次はどの福神様に会うのかな………?
- 関連記事
-
- 印旛七福神巡り⑥ 大黒天 《慶昌寺》 (2014年1月4日)(千葉県印西市)(旧・印旛村) (2014/01/25)
- 印旛七福神巡り⑤ 弁財天 《迎福寺》 (2014年1月4日)(千葉県印西市)(旧・印旛村) (2014/01/24)
- 印旛七福神巡り④ 布袋尊 《円蔵寺》 (2014年1月4日)(千葉県印西市)(旧・印旛村) (2014/01/23)
- 印旛七福神巡り③ 布袋尊 《西定寺》 (2014年1月4日)(千葉県印西市)(旧・印旛村) (2014/01/23)
- 印旛七福神巡り② 福禄寿 《高岩寺》 (2014年1月4日)(千葉県印西市)(旧・印旛村) (2014/01/22)
- 印旛七福神巡り① 毘沙門天 《万福寺》 (2014年1月4日)(千葉県印西市)(旧・印旛村) (2014/01/22)
- 佐倉七福神巡り⑦ 布袋尊 寿老人 《宗園寺》 (2014年1月1日)(千葉県佐倉市) (2014/01/21)
- 佐倉七福神巡り⑥ 福禄寿 恵比寿 《麻賀多神社》 (2014年1月1日)(千葉県佐倉市) (2014/01/21)
- 佐倉七福神巡り⑤ 毘沙門天 《甚大寺》 (2014年1月1日)(千葉県佐倉市) (2014/01/20)
スポンサーサイト
2014/01/22 Wed. 17:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |