廃校を訪ねて..................大橋小学校 (2019年10月7日)(茨城県東笠間市)
10月7日
この日は、茨城県の笠間市に出かけました。
東小学校をあとにして、向かった先は..............笠間市立大橋小学校。
大橋小学校は、
明治6年 吉田神社拝殿を仮校舎にして處仁小学校として開校する。
その後、大橋小学校と称する。
明治15年 権現台に校舎を建設移転。
西茨城郡第一学区大橋小学校と称する。
明治17年 中等大橋小学校と称する。
明治19年 大橋尋常小学校と改称する。
明治22年 大橋村が池野辺村・福田村・飯田村が合併し大池田村が発足。
大池田尋常小学校と改称する。
明治34年 池野辺分校、飯田分校が独立。
大池田第一尋常小学校と改称する。
明治44年 現在地に校地移転。
明治45年 高等科を設置し、大池田尋常高等小学校と改称する。
昭和22年 学制改革により、大池田村立第一小学校と改称する。
昭和30年 大池田村が笠間町・南山内村・北山内村と合併し、改めて笠間町が発足。
笠間町立大橋小学校と改称する。
昭和33年 笠間町が市制施行で笠間市となる。
笠間市立大橋小学校と改称する。
昭和58年 池野辺小学校と統合し、新たに笠間市立東小学校が誕生。
大橋小学校は廃校となる。
と、このような沿革となっています。
こちらが、大橋小学校の正門。

正門奥に見えるには消防倉庫。
こちらが、大橋小学校の校舎。

昭和58年の廃校だから、もう既に36年が経っているが
校舎は解体される事なく、その姿を残している。
別アングルからの校舎。


廃校後、敷地は大橋公民館として利用され
校舎も公民館として活用されている。


校舎の2階の庇に掲げられている校章。

校庭。

芝生は綺麗に刈り上げられ、
ゲートボール場としても利用されているようです。

その校庭の一角に碑が並ぶ。

こちらが、『笠間市立大橋小学校跡』碑。

前面には、校歌の板碑も置かれている。
裏面には沿革も刻まれています。
大変参考になりました。
創立百周年の記念碑。

『彰往考来』(しょうおうこうらい)。
過去をあきらかにして未来を考えるという意味です。
こちらは卒業製作のモニュメント。

昭和50年度の卒業生の作品のようです。
違う年度のモノもありました。

廃校には定番の消防倉庫。

やっぱり犬の顔に見えちゃうんだけどなぁ(笑)。
この日は、茨城県の笠間市に出かけました。
東小学校をあとにして、向かった先は..............笠間市立大橋小学校。
大橋小学校は、
明治6年 吉田神社拝殿を仮校舎にして處仁小学校として開校する。
その後、大橋小学校と称する。
明治15年 権現台に校舎を建設移転。
西茨城郡第一学区大橋小学校と称する。
明治17年 中等大橋小学校と称する。
明治19年 大橋尋常小学校と改称する。
明治22年 大橋村が池野辺村・福田村・飯田村が合併し大池田村が発足。
大池田尋常小学校と改称する。
明治34年 池野辺分校、飯田分校が独立。
大池田第一尋常小学校と改称する。
明治44年 現在地に校地移転。
明治45年 高等科を設置し、大池田尋常高等小学校と改称する。
昭和22年 学制改革により、大池田村立第一小学校と改称する。
昭和30年 大池田村が笠間町・南山内村・北山内村と合併し、改めて笠間町が発足。
笠間町立大橋小学校と改称する。
昭和33年 笠間町が市制施行で笠間市となる。
笠間市立大橋小学校と改称する。
昭和58年 池野辺小学校と統合し、新たに笠間市立東小学校が誕生。
大橋小学校は廃校となる。
と、このような沿革となっています。
こちらが、大橋小学校の正門。

正門奥に見えるには消防倉庫。
こちらが、大橋小学校の校舎。

昭和58年の廃校だから、もう既に36年が経っているが
校舎は解体される事なく、その姿を残している。
別アングルからの校舎。


廃校後、敷地は大橋公民館として利用され
校舎も公民館として活用されている。


校舎の2階の庇に掲げられている校章。

校庭。

芝生は綺麗に刈り上げられ、
ゲートボール場としても利用されているようです。

その校庭の一角に碑が並ぶ。

こちらが、『笠間市立大橋小学校跡』碑。

前面には、校歌の板碑も置かれている。
裏面には沿革も刻まれています。
大変参考になりました。
創立百周年の記念碑。

『彰往考来』(しょうおうこうらい)。
過去をあきらかにして未来を考えるという意味です。
こちらは卒業製作のモニュメント。

昭和50年度の卒業生の作品のようです。
違う年度のモノもありました。

廃校には定番の消防倉庫。

やっぱり犬の顔に見えちゃうんだけどなぁ(笑)。
スポンサーサイト
2019/11/19 Tue. 15:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
廃校を訪ねて..................東小学校 (2019年10月7日)(茨城県東笠間市)
10月7日
この日は、笠間市に出かけました。
池野辺小学校をあとにして、向かった先は...............笠間市立東小学校。
東小学校は、明治6年に創立された大橋小学校と
明治8年に創立された池野辺小学校がその前身になります。
昭和58年大橋小学校・池野辺小学校を統合して笠間市立東小学校として開校する。
平成27年笠間小学校に統合されて廃校となる。
と、簡単ながらこのような沿革となっています。
こちらが東小学校の正門。

立派な門柱には、東小学校の表札。

反対側(向かって左側)には、校章が掲げられていました。

この門は、創立五周年の記念として、
昭和62年に建立されたモノのようです。

正門脇に脇から敷地内に入ります。
鉄筋コンクリート3階建の校舎。

校庭からの校舎。

校舎全景。

別アングルからの校舎。


校舎玄関。

玄関の庇に掲げられた校章。

国旗掲揚ポール。

こちらは、体育館。

校庭に残る遊具類。









校庭隅の築山。


なぜか、校内に土俵もある。

校庭の隅、でも正門からすぐ目に入る場所には
東小学校閉校記念碑。

表面には沿革が刻まれている。
そして、裏面には校歌が刻まれている。

その脇には、校訓の碑が並ぶ。

校庭は、雑草も少なく、砂が多くて走りやすそう。

なんて思っていたら、突然走り出した びいすけ 。

考えることは同じか?

暫し、簡易ドッグラン。

気持ち良さそうに走って、こちらに戻ってくる びいすけ 。

東小学校を堪能してくれたかな?
この日は、笠間市に出かけました。
池野辺小学校をあとにして、向かった先は...............笠間市立東小学校。
東小学校は、明治6年に創立された大橋小学校と
明治8年に創立された池野辺小学校がその前身になります。
昭和58年大橋小学校・池野辺小学校を統合して笠間市立東小学校として開校する。
平成27年笠間小学校に統合されて廃校となる。
と、簡単ながらこのような沿革となっています。
こちらが東小学校の正門。

立派な門柱には、東小学校の表札。

反対側(向かって左側)には、校章が掲げられていました。

この門は、創立五周年の記念として、
昭和62年に建立されたモノのようです。

正門脇に脇から敷地内に入ります。
鉄筋コンクリート3階建の校舎。

校庭からの校舎。

校舎全景。

別アングルからの校舎。


校舎玄関。

玄関の庇に掲げられた校章。

国旗掲揚ポール。

こちらは、体育館。

校庭に残る遊具類。









校庭隅の築山。


なぜか、校内に土俵もある。

校庭の隅、でも正門からすぐ目に入る場所には
東小学校閉校記念碑。

表面には沿革が刻まれている。
そして、裏面には校歌が刻まれている。

その脇には、校訓の碑が並ぶ。

校庭は、雑草も少なく、砂が多くて走りやすそう。

なんて思っていたら、突然走り出した びいすけ 。

考えることは同じか?

暫し、簡易ドッグラン。

気持ち良さそうに走って、こちらに戻ってくる びいすけ 。

東小学校を堪能してくれたかな?
2019/11/19 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |