御朱印巡り...............能ヶ谷神社 (2018年8月9日)(東京都町田市)
8月9日
この日は、実家のある八王子周辺の神社巡り。
御朱印巡りとなりました。
元八王子八幡神社前をあとにして、町田市へと向かいます。
向かった先は、...............能ヶ谷神社。
能ヶ谷神社は、町田市能ヶ谷に鎮座する神社です。
能ヶ谷神社は、東照宮と称して正保年間(1644年〜1647年)に創建されたとされています。
明治10年には村社に列格したとされ、大正3年に谷戸の住吉神社(文治六年創立)、
下能ヶ谷の天照大神社(応永二年創立)、上能ヶ谷の表谷神社(文明九年創立)、
並びに神明社(創立年代不詳)を合祀して、能ヶ谷神社と改称したとされています。
御祭神は、徳川家康公、天照大神、表筒男命、中筒男命、底筒男命、大山咋神。
参道口。
社号標は見当たらないけれど、由緒書き。

石段を上がって行くと、こんな碑も在りました。

堅牢地神(けんろうじしん)は、仏教における天部の神の1柱で大地を司るそうです。
通常は女神であるが密教では男神と一対とするらしい。
これは、完全に神仏習合の名残りでしょうね。
朱色の一の鳥居。

奥には二の鳥居もみえます。
こちらは、二の鳥居。

さらに石段は続きます。

石段途中にある手水舎。

手水舎の脇にはむき出しの手水鉢。

こちらが、拝殿。

拝殿前の狛犬。


拝殿正面。


拝殿正面に掲げられた扁額。

別アングルからの拝殿。


そして、こちらが本殿。

こちらは、西参道口。

鳥居の先には慰霊碑。

斜面には何やら記念碑も建てられている。

こちらが、社務所。

普段は無人の神社。
同じ町田市の菅原神社が兼務しているそうです。
こちらは、神輿庫でしょうか?

こちらが、能ヶ谷神社の御朱印。

本務社の菅原神社にて拝受しました。
町田市の鶴川地区には、9つの神社がありますが、
いずれも無人の神社。
菅原神社にて兼務しているそうです。
この日は、実家のある八王子周辺の神社巡り。
御朱印巡りとなりました。
元八王子八幡神社前をあとにして、町田市へと向かいます。
向かった先は、...............能ヶ谷神社。
能ヶ谷神社は、町田市能ヶ谷に鎮座する神社です。
能ヶ谷神社は、東照宮と称して正保年間(1644年〜1647年)に創建されたとされています。
明治10年には村社に列格したとされ、大正3年に谷戸の住吉神社(文治六年創立)、
下能ヶ谷の天照大神社(応永二年創立)、上能ヶ谷の表谷神社(文明九年創立)、
並びに神明社(創立年代不詳)を合祀して、能ヶ谷神社と改称したとされています。
御祭神は、徳川家康公、天照大神、表筒男命、中筒男命、底筒男命、大山咋神。
参道口。
社号標は見当たらないけれど、由緒書き。

石段を上がって行くと、こんな碑も在りました。

堅牢地神(けんろうじしん)は、仏教における天部の神の1柱で大地を司るそうです。
通常は女神であるが密教では男神と一対とするらしい。
これは、完全に神仏習合の名残りでしょうね。
朱色の一の鳥居。

奥には二の鳥居もみえます。
こちらは、二の鳥居。

さらに石段は続きます。

石段途中にある手水舎。

手水舎の脇にはむき出しの手水鉢。

こちらが、拝殿。

拝殿前の狛犬。


拝殿正面。


拝殿正面に掲げられた扁額。

別アングルからの拝殿。


そして、こちらが本殿。

こちらは、西参道口。

鳥居の先には慰霊碑。

斜面には何やら記念碑も建てられている。

こちらが、社務所。

普段は無人の神社。
同じ町田市の菅原神社が兼務しているそうです。
こちらは、神輿庫でしょうか?

こちらが、能ヶ谷神社の御朱印。

本務社の菅原神社にて拝受しました。
町田市の鶴川地区には、9つの神社がありますが、
いずれも無人の神社。
菅原神社にて兼務しているそうです。
スポンサーサイト
2018/09/28 Fri. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |