富士浅間神社 (2018年7月15日)(茨城県龍ヶ崎市)
7月15日
この日は、我孫子市に予定がありましたが
その前に利根川の川向こう、茨城県の龍ケ崎市に出かけました。
龍ヶ崎八坂神社をあとにして、向かった先は.........富士浅間神社。
富士浅間神社は、龍ヶ崎市八代町に鎮座する神社です。
鎌倉時代の正治2年(1200年)の創建と言われ、
駿河国富士郡浅間神社の神鏡を折半してご神体として祀り、
五穀豊穣・嬰児生育を祈願したと伝えられています。
その際、6月にもかかわらず雪が降り、
その時に雪が積もった地点に神社を建立したとも言われているそうです。
元亀2年(1571年)に龍ヶ崎を治めていた城主・土岐治英の保護のもとに再興されたそうです。
御祭神は、木花開耶姫命。
こちらが一の鳥居。

近くに社号標は見当たらないけれど
鳥居の柱に社号が記されています。

富士神社 となっていますね。
参道の太鼓橋。

この大きさじゃRがキツ過ぎて上れないんじゃ?
参道の境内社。

そして手水舎。

龍の吐出口の手水鉢ですが、水は張られていない。

神門。

神門左側には由緒書き。

そして右側にはなぜか祠が置かれています。

扁額もちょっと変わっている。


こちらが、拝殿。

拝殿正面。

拝殿に掲げられた扁額。

こちらには、『富士浅間神社』の文字。
別アングルからの拝殿。

拝殿前の狛犬。


こちらが、本殿。

本殿の囲いには由緒書き。

囲いの隙間から覗きこむと、本殿には立派な彫刻。

境内社の厳島神社。


富士浅間神社の言われとなる社殿背後の山。
大きな富士塚になります。

本殿右脇の鳥居。


この鳥居をくぐって上って行こうとしたら、下り口でした。

ならば、反対側。
社殿の左奥に上り口がありました。



頑張って上がりましょう。

とは言いながらも、結構急勾配の上り。
息を切らしながら上がると、そこには四阿?

祠にも見える。
そして、何かがある!

何と、熊のぬいぐるみ。

なぜ、こんな場所に熊のぬいぐるみ?
疑問が深まります(笑)。
頂部は凹んでいて、祠が鎮座しています。

凹みに降りて、お参りします。

頂上の碑の脇に鎮座する社。

まるで、富士山の噴火口のようなお鉢に鎮座する。
富士浅間神社なる由縁ですね。
頂部の凹み(お鉢)を取り囲む外周には、小さな祠が点在。


境内に戻ると、こんな案内板も建っていました。

旧暦の6月1日には、子どもの健やかな成長を願って、
誕生から数え年7歳まで毎年続けて裏手にある富士山に見立てた小さな山に登る
「初山参り」が行われるそうです。
親に連れられた子どもたちは、高さ34.8mの「富士山」に登り、
山頂の本殿にお参りした後、噴火口をかたどったお鉢を一巡りして初山参りを終えるそうです。
境内には、新たに社務所が建設中。

すぐ近くに住む宮司さん宅にて御朱印は頂いたけるようですが
あいにく、この日は留守で不在。
実は、前回もちょうど外出される所で、タイミングが悪かった。
なかなか宮司さんとタイミングが合わないけれど
まあ、これも相性だし縁だから仕方ないですね。
この日は、我孫子市に予定がありましたが
その前に利根川の川向こう、茨城県の龍ケ崎市に出かけました。
龍ヶ崎八坂神社をあとにして、向かった先は.........富士浅間神社。
富士浅間神社は、龍ヶ崎市八代町に鎮座する神社です。
鎌倉時代の正治2年(1200年)の創建と言われ、
駿河国富士郡浅間神社の神鏡を折半してご神体として祀り、
五穀豊穣・嬰児生育を祈願したと伝えられています。
その際、6月にもかかわらず雪が降り、
その時に雪が積もった地点に神社を建立したとも言われているそうです。
元亀2年(1571年)に龍ヶ崎を治めていた城主・土岐治英の保護のもとに再興されたそうです。
御祭神は、木花開耶姫命。
こちらが一の鳥居。

近くに社号標は見当たらないけれど
鳥居の柱に社号が記されています。

富士神社 となっていますね。
参道の太鼓橋。

この大きさじゃRがキツ過ぎて上れないんじゃ?
参道の境内社。

そして手水舎。

龍の吐出口の手水鉢ですが、水は張られていない。

神門。

神門左側には由緒書き。

そして右側にはなぜか祠が置かれています。

扁額もちょっと変わっている。


こちらが、拝殿。

拝殿正面。

拝殿に掲げられた扁額。

こちらには、『富士浅間神社』の文字。
別アングルからの拝殿。

拝殿前の狛犬。


こちらが、本殿。

本殿の囲いには由緒書き。

囲いの隙間から覗きこむと、本殿には立派な彫刻。

境内社の厳島神社。


富士浅間神社の言われとなる社殿背後の山。
大きな富士塚になります。

本殿右脇の鳥居。


この鳥居をくぐって上って行こうとしたら、下り口でした。

ならば、反対側。
社殿の左奥に上り口がありました。



頑張って上がりましょう。

とは言いながらも、結構急勾配の上り。
息を切らしながら上がると、そこには四阿?

祠にも見える。
そして、何かがある!

何と、熊のぬいぐるみ。

なぜ、こんな場所に熊のぬいぐるみ?
疑問が深まります(笑)。
頂部は凹んでいて、祠が鎮座しています。

凹みに降りて、お参りします。

頂上の碑の脇に鎮座する社。

まるで、富士山の噴火口のようなお鉢に鎮座する。
富士浅間神社なる由縁ですね。
頂部の凹み(お鉢)を取り囲む外周には、小さな祠が点在。


境内に戻ると、こんな案内板も建っていました。

旧暦の6月1日には、子どもの健やかな成長を願って、
誕生から数え年7歳まで毎年続けて裏手にある富士山に見立てた小さな山に登る
「初山参り」が行われるそうです。
親に連れられた子どもたちは、高さ34.8mの「富士山」に登り、
山頂の本殿にお参りした後、噴火口をかたどったお鉢を一巡りして初山参りを終えるそうです。
境内には、新たに社務所が建設中。

すぐ近くに住む宮司さん宅にて御朱印は頂いたけるようですが
あいにく、この日は留守で不在。
実は、前回もちょうど外出される所で、タイミングが悪かった。
なかなか宮司さんとタイミングが合わないけれど
まあ、これも相性だし縁だから仕方ないですね。
スポンサーサイト
2018/09/04 Tue. 15:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
再訪 龍ヶ崎 八坂神社 (2018年7月15日)(茨城県龍ヶ崎市)
7月15日
この日は、我孫子市に出かける予定がありました。。
我孫子市に向かう途中、利根川を渡り茨城県にちょっぴり遠征。
龍ヶ崎市の竜ヶ崎八坂神社に向かいました。。
先日、ネットで竜ヶ崎八坂神社の新しい御朱印の存在を知りました。
竜ヶ崎八坂神社の御朱印は、以前に拝受していますが
書き置きの御朱印だったし、新しい御朱印のデザインが垢抜けているので
やっぱり、気になります。
(前回の参拝記は こちら )
と言う事で、完全な御朱印目的の参拝です。
こちらが、竜ヶ崎八坂神社の社号標。

一の鳥居。

手水舎。

定番の龍の吐出口。

二の鳥居。

こちらが、拝殿。

拝殿正面


別アングルからの拝殿。


拝殿前の狛犬。


こちらは、授与所前に居た猫。。

なぜか、拝殿前の狛犬と同じポーズ(笑)。
そして、今回拝受した御朱印。

龍のいらすとの御朱印。
今年の春から新たに追加となった御朱印です。
この他にも、通常の御朱印の色違いバージョンを月替わりで拝受出来るようです。
この日は、我孫子市に出かける予定がありました。。
我孫子市に向かう途中、利根川を渡り茨城県にちょっぴり遠征。
龍ヶ崎市の竜ヶ崎八坂神社に向かいました。。
先日、ネットで竜ヶ崎八坂神社の新しい御朱印の存在を知りました。
竜ヶ崎八坂神社の御朱印は、以前に拝受していますが
書き置きの御朱印だったし、新しい御朱印のデザインが垢抜けているので
やっぱり、気になります。
(前回の参拝記は こちら )
と言う事で、完全な御朱印目的の参拝です。
こちらが、竜ヶ崎八坂神社の社号標。

一の鳥居。

手水舎。

定番の龍の吐出口。

二の鳥居。

こちらが、拝殿。

拝殿正面


別アングルからの拝殿。


拝殿前の狛犬。


こちらは、授与所前に居た猫。。

なぜか、拝殿前の狛犬と同じポーズ(笑)。
そして、今回拝受した御朱印。

龍のいらすとの御朱印。
今年の春から新たに追加となった御朱印です。
この他にも、通常の御朱印の色違いバージョンを月替わりで拝受出来るようです。
2018/09/04 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |