御朱印巡り 《本宮神社》 (2017年10月31日)(栃木県日光市)
10月31日
1泊2日の日光旅行の2日目。
中禅寺湖周辺を満喫したあとは、いろは坂を一気に下り
世界遺産である日光の社寺仏閣に向かいます。
今回の日光旅行の一つの目的でもあるパワースポットを巡って
ついでに御朱印も集めちゃう!
その第3弾は................本宮神社
元々、日光の社寺仏閣は二社一寺と称され
東照宮、二荒山神社、輪王寺となっています。
東照宮は徳川家康を祀り、
中でも二荒山神社は縁結びの神として崇められ
かなりのパワースポットとされています。
境内が3つあり、本社、中宮祠、奥社となっている二荒山神社ですが
その原点は、別宮 本宮神社となっているそうです。
二荒山神社の創建は、下野国の僧・勝道上人が767年に
二荒山(男体山)の神を祭る祠を建てたことに始まるとされています。
この祠こそが、現在の別宮となっている本宮神社になります。
二荒山神社の有料駐車場に車を停めて、本宮神社まで歩きます。

歩くこと10分。
本宮神社に到着です。

本宮神社の社号標。


案内板にも 日光二荒山神社 別宮 としっかり書かれています。

本宮神社の鳥居。

説明板。

境内に入ると、最初に目に止まる開運石。


石を持ち上げて、コン・コン・コンと3回鳴らし
左右へと動かします。
右に動かせば 金運
左に動かせば 健康 が叶うらしい。
二日酔いの もっちゃん 。
左に石を動かしています(笑)

その先にあるのが、開運 望み石

平和を願って、一つだけ石を積むらしい。

こちらの石を積み上げましょう。

続いては、運試したま入れ。

籠に向かってたまを投げ入れるらしい。
ここまで来ると、もはやゲームセンター状態。
ここって、世界遺産だよねぇ?(笑)
こちらが拝殿。

別宮 本宮神社。
二荒山神社の原点だけあって厳かな雰囲気。

拝殿前には、御朱印の見本。

二荒山神社の本社で御朱印は頂く事が出来ます。
そして、こちらが本殿。

拝殿左奥にある御神木。

そして、こちらが二荒山神社の本社にて頂いた御朱印。

『日光の原点』って記されているのが良いねえ。
1泊2日の日光旅行の2日目。
中禅寺湖周辺を満喫したあとは、いろは坂を一気に下り
世界遺産である日光の社寺仏閣に向かいます。
今回の日光旅行の一つの目的でもあるパワースポットを巡って
ついでに御朱印も集めちゃう!
その第3弾は................本宮神社
元々、日光の社寺仏閣は二社一寺と称され
東照宮、二荒山神社、輪王寺となっています。
東照宮は徳川家康を祀り、
中でも二荒山神社は縁結びの神として崇められ
かなりのパワースポットとされています。
境内が3つあり、本社、中宮祠、奥社となっている二荒山神社ですが
その原点は、別宮 本宮神社となっているそうです。
二荒山神社の創建は、下野国の僧・勝道上人が767年に
二荒山(男体山)の神を祭る祠を建てたことに始まるとされています。
この祠こそが、現在の別宮となっている本宮神社になります。
二荒山神社の有料駐車場に車を停めて、本宮神社まで歩きます。

歩くこと10分。
本宮神社に到着です。

本宮神社の社号標。


案内板にも 日光二荒山神社 別宮 としっかり書かれています。

本宮神社の鳥居。

説明板。

境内に入ると、最初に目に止まる開運石。


石を持ち上げて、コン・コン・コンと3回鳴らし
左右へと動かします。
右に動かせば 金運
左に動かせば 健康 が叶うらしい。
二日酔いの もっちゃん 。
左に石を動かしています(笑)

その先にあるのが、開運 望み石

平和を願って、一つだけ石を積むらしい。

こちらの石を積み上げましょう。

続いては、運試したま入れ。

籠に向かってたまを投げ入れるらしい。
ここまで来ると、もはやゲームセンター状態。
ここって、世界遺産だよねぇ?(笑)
こちらが拝殿。

別宮 本宮神社。
二荒山神社の原点だけあって厳かな雰囲気。

拝殿前には、御朱印の見本。

二荒山神社の本社で御朱印は頂く事が出来ます。
そして、こちらが本殿。

拝殿左奥にある御神木。

そして、こちらが二荒山神社の本社にて頂いた御朱印。

『日光の原点』って記されているのが良いねえ。
スポンサーサイト
2017/12/14 Thu. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |