猿橋 (2017年10月9日)(山梨県大月市)
10月9日 公休日
この日は、山梨県の大月市に出かけました。
10代の頃、甲州街道(国道20号線)をバイクで走り
猿橋の交差点があることは知っていました。
てっきり、大月市の地名だと思っていたら、実際に橋が架かっていて、
その橋が結構有名だと知ったのは数年前。
日光に出かけた時、神橋を訪れた時に、
岩国市の錦帯橋、日光の神橋、そして大月市の猿橋が
日本三大奇橋と呼ばれているらしい。
(日本三大奇橋については諸説があるようです。)
猿橋は、大月市を流れる桂川に架かる刎橋です。
国の名勝にも指定され、長さ30.9m、幅3.3m。
水面からの高さは31mで、深い谷間のために橋脚は無く、
鋭くそびえたつ両岸から四層に重ねられた「刎木(はねぎ)」と呼ばれる支え木をせり出し、
橋を支えている構造となっています。
意外に観光地?
歓迎(?)のアーチが出迎えてくれます。

こう言った、いかにも観光地って言うアーチも最近見なくなりました。
一応、国の名勝に指定されているから
標柱前で一枚パチリ☆。


説明板もチェックしておきましょう。

こちらが猿橋。

確かに、橋脚は無く、両岸からせり出した刎木で支えています。
猿橋の上で、びいすけと一緒にパチリ☆。

連れが居ないと、こう言った写真は撮れないから貴重な一枚。
猿橋周辺は遊歩道になっているから、散策いたしましょう。


遊歩道からの猿橋。

確かに奇橋である。
四層の刎木が中々のモノ。

そして、猿橋の架かる桂川の渓谷も中々のモノ。

ちなみに、この画像で見える橋は猿橋ではなく、車も通行出来る新猿橋。

昭和58年に岸のコンクリートを補強して、猿橋は架け替えられたそうです。
その時の記念碑になるのだろうか?

記録によれば...............
明治13年に明治天皇が猿橋を渡ったとされています。

その時の記念碑でしょう。
こちらも古い碑。

木の枝に一部隠れていますが、『名勝 猿橋』の碑。
1件だけあった食事処の庭先にあった顔出し看板。

そして、今では忘れ去られているだろう。
オリエンテーリングのポスト。

なぜか、このポストを見るとオリエンテーリングがしたくなっちゃうんだよなぁ。
今では、忘れ去られてしまった観光地(?)の猿橋。
寂れた感は強いけれど、個人的には満足。
まぁ、何度も訪れるような場所ではないけど
猿橋を眺める事も貴重な体験の一つになりました。
この日は、山梨県の大月市に出かけました。
10代の頃、甲州街道(国道20号線)をバイクで走り
猿橋の交差点があることは知っていました。
てっきり、大月市の地名だと思っていたら、実際に橋が架かっていて、
その橋が結構有名だと知ったのは数年前。
日光に出かけた時、神橋を訪れた時に、
岩国市の錦帯橋、日光の神橋、そして大月市の猿橋が
日本三大奇橋と呼ばれているらしい。
(日本三大奇橋については諸説があるようです。)
猿橋は、大月市を流れる桂川に架かる刎橋です。
国の名勝にも指定され、長さ30.9m、幅3.3m。
水面からの高さは31mで、深い谷間のために橋脚は無く、
鋭くそびえたつ両岸から四層に重ねられた「刎木(はねぎ)」と呼ばれる支え木をせり出し、
橋を支えている構造となっています。
意外に観光地?
歓迎(?)のアーチが出迎えてくれます。

こう言った、いかにも観光地って言うアーチも最近見なくなりました。
一応、国の名勝に指定されているから
標柱前で一枚パチリ☆。


説明板もチェックしておきましょう。

こちらが猿橋。

確かに、橋脚は無く、両岸からせり出した刎木で支えています。
猿橋の上で、びいすけと一緒にパチリ☆。

連れが居ないと、こう言った写真は撮れないから貴重な一枚。
猿橋周辺は遊歩道になっているから、散策いたしましょう。


遊歩道からの猿橋。

確かに奇橋である。
四層の刎木が中々のモノ。

そして、猿橋の架かる桂川の渓谷も中々のモノ。

ちなみに、この画像で見える橋は猿橋ではなく、車も通行出来る新猿橋。

昭和58年に岸のコンクリートを補強して、猿橋は架け替えられたそうです。
その時の記念碑になるのだろうか?

記録によれば...............
明治13年に明治天皇が猿橋を渡ったとされています。

その時の記念碑でしょう。
こちらも古い碑。

木の枝に一部隠れていますが、『名勝 猿橋』の碑。
1件だけあった食事処の庭先にあった顔出し看板。

そして、今では忘れ去られているだろう。
オリエンテーリングのポスト。

なぜか、このポストを見るとオリエンテーリングがしたくなっちゃうんだよなぁ。
今では、忘れ去られてしまった観光地(?)の猿橋。
寂れた感は強いけれど、個人的には満足。
まぁ、何度も訪れるような場所ではないけど
猿橋を眺める事も貴重な体験の一つになりました。
スポンサーサイト
2017/11/11 Sat. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |