今週は、コレ! 《 BMW ? 》 (2017年5月22日)
5月22日 BMW
毎週月曜日に取り替えていると言うか
腕時計を交換するようにしています。
20代の頃は、時計なんて時刻が、分かれば良い。
ちょうど世の中にデジタル式の腕時計が浸透してきた時期でもあったから、
時計に対しては無頓着でした。
たまたま以前勤めていた会社の社員旅行で香港に行き、
(当時はバブル真っ盛りな時期でした。)
仲の良かった同僚や後輩とパチモノ(偽物)のROLEXを買って喜んでいました。
たまたま本物を身に着けていた先輩に、
『腕時計を持つのなら、本物を持たなきゃ!』
そんな事を言われました。
長くその言葉が耳に残っていたのと、
その先輩の影響で機械式の腕時計に興味を持つようになってから
既に20年の月日が流れています。
今週は、その先輩の言葉を裏切ってしまうかな?
今週はこちら。

7年ほど前に手に入れた自動巻の時計。
文字盤には BMW
ご存知、ドイツの(高級)車メーカー。
BMWのオーナーに特別に配られたモノだろうか?

いっけん、クロノグラフっぽく見えるけど
そう言った機能は無い。
一応、自動巻。

裏ケースはスケルトンだから、搭載している機械が見えます。
一応、ローター(振り子)にもBMWと刻まれている。

SWISS MADE ...............って、はっきり読めるし...............。
でもBMWが時計作っている(いた)って話、聞いたことないし。
おそらく、販促用の景品か何かじゃないのかな?
腕に嵌めてみると...............

意外に悪くない。

若い頃って言うか、バブルの時期にはBMWにも憧れたけれど
そんなバブルの時代も遠い昔...............。
BMWには乗れないけれど、今乗っている国産車でも充分。
さぁ、今週も頑張りましょう!
毎週月曜日に取り替えていると言うか
腕時計を交換するようにしています。
20代の頃は、時計なんて時刻が、分かれば良い。
ちょうど世の中にデジタル式の腕時計が浸透してきた時期でもあったから、
時計に対しては無頓着でした。
たまたま以前勤めていた会社の社員旅行で香港に行き、
(当時はバブル真っ盛りな時期でした。)
仲の良かった同僚や後輩とパチモノ(偽物)のROLEXを買って喜んでいました。
たまたま本物を身に着けていた先輩に、
『腕時計を持つのなら、本物を持たなきゃ!』
そんな事を言われました。
長くその言葉が耳に残っていたのと、
その先輩の影響で機械式の腕時計に興味を持つようになってから
既に20年の月日が流れています。
今週は、その先輩の言葉を裏切ってしまうかな?
今週はこちら。

7年ほど前に手に入れた自動巻の時計。
文字盤には BMW
ご存知、ドイツの(高級)車メーカー。
BMWのオーナーに特別に配られたモノだろうか?

いっけん、クロノグラフっぽく見えるけど
そう言った機能は無い。
一応、自動巻。

裏ケースはスケルトンだから、搭載している機械が見えます。
一応、ローター(振り子)にもBMWと刻まれている。

SWISS MADE ...............って、はっきり読めるし...............。
でもBMWが時計作っている(いた)って話、聞いたことないし。
おそらく、販促用の景品か何かじゃないのかな?
腕に嵌めてみると...............

意外に悪くない。

若い頃って言うか、バブルの時期にはBMWにも憧れたけれど
そんなバブルの時代も遠い昔...............。
BMWには乗れないけれど、今乗っている国産車でも充分。
さぁ、今週も頑張りましょう!
スポンサーサイト
2017/05/31 Wed. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
ふれあいの小径 《 ひょうたん島池~竹袋稲荷神社 》 (2017年5月19日)(千葉県印西市)
5月19日 公休日
北総のドッグランで小一時間徘徊した びいすけ 。
まっすぐ家に帰っても、あとは昼寝をするだけ?
どうせ昼寝をするんなら、もうちょっと疲れてもらいましょう。
先日の休みに訪れた ひょうたん島池 の近くに
『山崎池』と言う池があり、そこから『竹袋稲荷神社』まで
『 ふれあいの小径 』なるものがあるらしい。
竹袋稲荷神社はいつも近くを通る度に、雰囲気が良さそうで、
いつかは訪れたいと思っていました。
と言うことで、ひょうたん島池〜山崎池〜竹袋稲荷神社へと
ふれあいの小径を散策してみることにしました。
ひょうたん島池近くの路肩(空き地?)に車を停めて、散策の開始です。

まずは、山崎池を目指して...............
元気に闊歩する びいすけ 。

この辺りは、印西市でも未開発地域。
いわゆる里山地区。

ほどなくして、山崎池に到着。

山崎池をぐるっと1周してみようど歩きます。


しかしながら、池の畔の道はいつしか池から離れ
どうやら、池沿いにぐるっと一回りは出来ないよう
山崎池の向かいの台地の奥が竹袋稲荷神社。
池側の参道入口。
鳥居が歓迎してくれます。

この参道が ふれあいの小径。

鳥居の先の階段を上がって台地上部へと進みます。

元気はつらつ。
快調な びいすけ 。
階段も苦にならないようです。

階段を上りきった先に、四阿。

元気な 日いすけ。
息の上がった飼い主。

当然、小休止となります。

オヤツの時間にいたしましょう。

『 貰えるまで、ひたすら我慢する 』良い子。

『 良し! 』の合図で大きな口でパクりんちょ。


ふれあいの小径 の碑。


平成24年に建てられたモノのようです。
台地の尾根沿いに ふれあいの小径 は竹袋稲荷神社まで続きます。



しばらく進めば、竹袋稲荷神社に到着。

拝殿の神額。

国道側からの参道が雰囲気が良いので
一度、国道まで移動します。
こちらが、国道側の参道入口。
社号標。

赤い鳥居。

iいつも、この鳥居を横目にしながら車を走らせていたんだよなぁ。
鳥居の先は一度、谷に降りるように下り階段。

緑が濃くて深い竹袋稲荷神社。

谷底の参道。

まるで、堀跡のように見えたりする。
境内に至る石段には多くの幟。

石段を上がれば境内。

正面には稲荷神社の拝殿。

この辺りが竹袋村と呼ばれていた頃の村社であった竹袋稲荷神社。
由来と由緒が記された説明版。

境内には、『○○講』といった石碑が多い。
こちらは、安産講。

安産講って珍しい。
御神木ではないけれど、それなりの伸びた木々。

まさに鎮守の森。

その真ん中で存在感を示すように鎮座する拝殿。

そろそろ車に戻りましょう。
竹袋稲荷神社からは、案内板の示す方角へ。
ひょうたん島池を目指します。

古くからある集落の中を通ってひょうたん島池まで戻りましょう。

何だかんだと約1時間半の散策。
家に帰ると、速攻で昼寝を始める びいすけ でした..................。
北総のドッグランで小一時間徘徊した びいすけ 。
まっすぐ家に帰っても、あとは昼寝をするだけ?
どうせ昼寝をするんなら、もうちょっと疲れてもらいましょう。
先日の休みに訪れた ひょうたん島池 の近くに
『山崎池』と言う池があり、そこから『竹袋稲荷神社』まで
『 ふれあいの小径 』なるものがあるらしい。
竹袋稲荷神社はいつも近くを通る度に、雰囲気が良さそうで、
いつかは訪れたいと思っていました。
と言うことで、ひょうたん島池〜山崎池〜竹袋稲荷神社へと
ふれあいの小径を散策してみることにしました。
ひょうたん島池近くの路肩(空き地?)に車を停めて、散策の開始です。

まずは、山崎池を目指して...............
元気に闊歩する びいすけ 。

この辺りは、印西市でも未開発地域。
いわゆる里山地区。

ほどなくして、山崎池に到着。

山崎池をぐるっと1周してみようど歩きます。


しかしながら、池の畔の道はいつしか池から離れ
どうやら、池沿いにぐるっと一回りは出来ないよう
山崎池の向かいの台地の奥が竹袋稲荷神社。
池側の参道入口。
鳥居が歓迎してくれます。

この参道が ふれあいの小径。

鳥居の先の階段を上がって台地上部へと進みます。

元気はつらつ。
快調な びいすけ 。
階段も苦にならないようです。

階段を上りきった先に、四阿。

元気な 日いすけ。
息の上がった飼い主。

当然、小休止となります。

オヤツの時間にいたしましょう。

『 貰えるまで、ひたすら我慢する 』良い子。

『 良し! 』の合図で大きな口でパクりんちょ。


ふれあいの小径 の碑。


平成24年に建てられたモノのようです。
台地の尾根沿いに ふれあいの小径 は竹袋稲荷神社まで続きます。



しばらく進めば、竹袋稲荷神社に到着。

拝殿の神額。

国道側からの参道が雰囲気が良いので
一度、国道まで移動します。
こちらが、国道側の参道入口。
社号標。

赤い鳥居。

iいつも、この鳥居を横目にしながら車を走らせていたんだよなぁ。
鳥居の先は一度、谷に降りるように下り階段。

緑が濃くて深い竹袋稲荷神社。

谷底の参道。

まるで、堀跡のように見えたりする。
境内に至る石段には多くの幟。

石段を上がれば境内。

正面には稲荷神社の拝殿。

この辺りが竹袋村と呼ばれていた頃の村社であった竹袋稲荷神社。
由来と由緒が記された説明版。

境内には、『○○講』といった石碑が多い。
こちらは、安産講。

安産講って珍しい。
御神木ではないけれど、それなりの伸びた木々。

まさに鎮守の森。

その真ん中で存在感を示すように鎮座する拝殿。

そろそろ車に戻りましょう。
竹袋稲荷神社からは、案内板の示す方角へ。
ひょうたん島池を目指します。

古くからある集落の中を通ってひょうたん島池まで戻りましょう。

何だかんだと約1時間半の散策。
家に帰ると、速攻で昼寝を始める びいすけ でした..................。
2017/05/30 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
北総花の丘公園ドッグラン (2017年5月19日)(千葉県印西市)
5月19日 公休日
気温が28℃ぐらいまで上昇すると言われたこの日。
午前中に、さささぁ〜っとドッグランに行こうと
自宅を9時半過ぎに出て、ドッグランには10時過ぎに到着。
いつもなら、常連さんたちの車が駐車場に停まっているはずが
この日は、1台も車が停まっていない。
ドッグランに入ると、先着のワンちゃんは1頭のみ。
いつものように、 びいすけ はドッグランのフェンス周りの徘徊が始めます。

公園の散歩では、こんなに匂い嗅ぎに集中することはないんですが
ドッグランには、他のワンちゃんの匂いが満載。

気になる匂いの場所には、マーキング。

静止画ては、分かりづらいけれど
なぜか、ドッグランでマーキングした時だけ
地面を蹴る仕草。
普段の散歩のマーキングの時には、そんなことはしないんだけどなぁ。

先着のワンちゃんは、ビーグルのレオ君。

お会いするのも、超久しぶり。
元気してた?
6歳になるレオ君。
2頭は走り回ることもなく、フェンス周りを徘徊。

前を闊歩する びいすけ が、背後のレオ君に気付いたものの
これと言って絡むことは無い。

今年8歳になるオッさんビーグルと、6歳になったオッさんビーグル。

わんプロでもしてくれればいいのに...............
気ままな びいすけ 。
他のワンちゃんには興味無し。

単独行の徘徊は続きます。
ココも気になる匂いのようです。

ふと、立ち止まる びいすけ 。

出入り口の方を見ると、レオ君が帰るようです。

そして、ドッグランには誰もいなくなり
貸し切り状態となります。

気ままに徘徊する びいすけ 。
とは言え、陽射しもそれなりに強く、日陰を選んでいる。



しばらくしたら、新たな来場者。
トイプードル系のワンちゃん。


盛んに びいすけ の匂いを嗅いでいますが
一向に気にしない びいすけ 。

彼の胸中は、ドッグランに来てもうすぐ1時間。
すでに帰りたいモードに突入のようです。

視線はここにあらず。
びいすけ の視界の先は出入口。

帰りたいモードが満ち溢れて来ました。

まぁ、1時間近くの滞在ですが
のんびりとドッグラン内を徘徊して
びいすけ の気分転換になってくれれば、それで良い。
とりあえず、良しといたしましょう。
気温が28℃ぐらいまで上昇すると言われたこの日。
午前中に、さささぁ〜っとドッグランに行こうと
自宅を9時半過ぎに出て、ドッグランには10時過ぎに到着。
いつもなら、常連さんたちの車が駐車場に停まっているはずが
この日は、1台も車が停まっていない。
ドッグランに入ると、先着のワンちゃんは1頭のみ。
いつものように、 びいすけ はドッグランのフェンス周りの徘徊が始めます。

公園の散歩では、こんなに匂い嗅ぎに集中することはないんですが
ドッグランには、他のワンちゃんの匂いが満載。

気になる匂いの場所には、マーキング。

静止画ては、分かりづらいけれど
なぜか、ドッグランでマーキングした時だけ
地面を蹴る仕草。
普段の散歩のマーキングの時には、そんなことはしないんだけどなぁ。

先着のワンちゃんは、ビーグルのレオ君。

お会いするのも、超久しぶり。
元気してた?
6歳になるレオ君。
2頭は走り回ることもなく、フェンス周りを徘徊。

前を闊歩する びいすけ が、背後のレオ君に気付いたものの
これと言って絡むことは無い。

今年8歳になるオッさんビーグルと、6歳になったオッさんビーグル。

わんプロでもしてくれればいいのに...............
気ままな びいすけ 。
他のワンちゃんには興味無し。

単独行の徘徊は続きます。
ココも気になる匂いのようです。

ふと、立ち止まる びいすけ 。

出入り口の方を見ると、レオ君が帰るようです。

そして、ドッグランには誰もいなくなり
貸し切り状態となります。

気ままに徘徊する びいすけ 。
とは言え、陽射しもそれなりに強く、日陰を選んでいる。



しばらくしたら、新たな来場者。
トイプードル系のワンちゃん。


盛んに びいすけ の匂いを嗅いでいますが
一向に気にしない びいすけ 。

彼の胸中は、ドッグランに来てもうすぐ1時間。
すでに帰りたいモードに突入のようです。

視線はここにあらず。
びいすけ の視界の先は出入口。

帰りたいモードが満ち溢れて来ました。

まぁ、1時間近くの滞在ですが
のんびりとドッグラン内を徘徊して
びいすけ の気分転換になってくれれば、それで良い。
とりあえず、良しといたしましょう。
2017/05/29 Mon. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
手作りに挑戦.............................. チョーカー編 第20作目 (2017年5月19日)
5月19日 公休日
朝5時に びいすけ の散歩を済ませたこの日。
天気予報では28℃超えの天気になると言う。
出かけるのなら午前中。
でも朝の5時過ぎに早々に出かける元気はない。
10時頃にドッグランに行ければいい。
そんな訳で、時間つぶしも兼ねて
久しぶりに びいすけ のチョーカーを作ってみました。
まずは、材料と工具のチェック。
今回は、こちらの革レースを使いましょう。
以前、日暮里で100円で買った端切れ。
仕上がり寸法を32cm。
金具を取り付けるための折り返しを4cmとして2ヶ所 8cm。
合計 40cmでカットします。
レースをカットしたら、側面と裏面のコバ落とし。
トコノールの出番です。
トコノールが乾いたら、作業に入りましょう。
チョーカー金具は20mmの金具ですか、チェーンの長さを間違えて買ってしまったモノ。
いわゆる在庫整理も兼ねてます。(笑)
ハトメ金具はアンティーク調のモノを使いましょう。
チョーカー金具の取り付け用のハトメ穴を開けます。
穴を開けたら、ハトメを入れて、ポンチの上から
力一杯、ガツンと叩き込みます。
片側2ヶ所。
ガツンとポンチを叩き込みます。
反対側も同じように穴を開けます。
そして、同じようにポンチを叩いてカシメ作業。
このカシメ打ちが終われば、チョーカーとしては完成。
味も素っ気もないチョーカーの出来上がり。
家の中とか、普段の散歩用に使う予定だから
外観はそんなに凝るつもりは無い。
でも、このままじゃ素っ気もないから
多少のアクセントを付けましょう。
飾りカシメの登場です。
ハートマークの飾りカシメ。
さり気なく取り付けましょう。
ポンチを当てて、力一杯叩き込みます。
ハートマークの飾りカシメが付きました。
これだけじゃ、まだ寂しいから
別な飾りカシメも使いましょう。
錨マークの飾りカシメの登場です。
適度にバランスを取った位置に、錨マーク用の穴を開けます。
ポンチで力一杯、叩き込みます。
反対側にも、錨マークを付ければ完成となります。
チョーカーの完成です。
片側の飾りカシメが上下逆になっちゃった。
今更、修正出来ないから仕方ない。
まあ、これもご愛嬌。
こちらは正しく取り付いてます。
出来上がったばかりのチョーカーを
びいすけ に着けてもらいましょう。
元々、チェーンが短い材料を使ったから、小さめに感じるのは否めない。
まあ、これはコレで良しといたしましょう。
チョーカー作り、第20作目、完成です。
2017/05/28 Sun. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
今週は、コレ! 《 BULOVA 》 (2017年5月15日)
5月15日
毎週月曜日に付け替えている腕時計。
今週は、こちら。

BULOVA。
モデル名は不明ですが、TV型(?)の自動巻。
どうやら、この手の形は『TVスクウェア』とも言うらしい
BULOVA(ブローバ)は、アメリカの時計メーカーです。
1875年に宝飾店として創業し、のちに懐中時計や腕時計の分野に進出して、
20世紀のアメリカを代表する腕時計メーカーの1つに成長しました。
クォーツ式の腕時計が全盛な昨今ですが、BULOVAは機械式腕時計の時代から技術力を評価されていました。
中でも1960年発表の電池式腕時計『アキュトロン』は、BULOVAの名を不動のものにしたようです。
一定サイクルで作動する音叉を超小型化して、腕時計のムーブメントに組み込むというもので、
月差1分以内という当時最高の精度を誇った製品ですが、機械式腕時計好きにとっては
『アキュトロン』よりも純粋な機械式の腕時計の方が気になります。
こちらは、単純な機械式の自動巻。

デッドストックの新古品をヤフオクでゲット。
手にしたのは7年前(?)

ケース裏蓋のメダリオンも光っています。

見づらいけれど、竜頭には音叉のマーク。
さすが音叉時計『アキュトロン』で名を馳せたメーカー。
しかしながら、BULOVAは2008(平成20)年に
日本の時計メーカーであるシチズンに買収されてしまいました。
まあ、以前からシチズンはBULOVAにムーブメントを供給していましたから
そういった流れも必然的だったかもしれません。
早速、腕に装着してみましょう。


スクウェア型ですが、ずっしりとした重量感がある。
文字盤もシックな色合いで様になる。
さて、今週も頑張りましよう!
毎週月曜日に付け替えている腕時計。
今週は、こちら。

BULOVA。
モデル名は不明ですが、TV型(?)の自動巻。
どうやら、この手の形は『TVスクウェア』とも言うらしい
BULOVA(ブローバ)は、アメリカの時計メーカーです。
1875年に宝飾店として創業し、のちに懐中時計や腕時計の分野に進出して、
20世紀のアメリカを代表する腕時計メーカーの1つに成長しました。
クォーツ式の腕時計が全盛な昨今ですが、BULOVAは機械式腕時計の時代から技術力を評価されていました。
中でも1960年発表の電池式腕時計『アキュトロン』は、BULOVAの名を不動のものにしたようです。
一定サイクルで作動する音叉を超小型化して、腕時計のムーブメントに組み込むというもので、
月差1分以内という当時最高の精度を誇った製品ですが、機械式腕時計好きにとっては
『アキュトロン』よりも純粋な機械式の腕時計の方が気になります。
こちらは、単純な機械式の自動巻。

デッドストックの新古品をヤフオクでゲット。
手にしたのは7年前(?)

ケース裏蓋のメダリオンも光っています。

見づらいけれど、竜頭には音叉のマーク。
さすが音叉時計『アキュトロン』で名を馳せたメーカー。
しかしながら、BULOVAは2008(平成20)年に
日本の時計メーカーであるシチズンに買収されてしまいました。
まあ、以前からシチズンはBULOVAにムーブメントを供給していましたから
そういった流れも必然的だったかもしれません。
早速、腕に装着してみましょう。


スクウェア型ですが、ずっしりとした重量感がある。
文字盤もシックな色合いで様になる。
さて、今週も頑張りましよう!
2017/05/27 Sat. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
ひょうたん島池 《(竹袋調整池)》 (2017年5月14日)(千葉県印西市)
5月14日 公休日
北総のドッグランで約40分。
このまま家に帰ってもつまらないので
以前から行ってみたい所に立ち寄ることにしました。
向かった先は...............ひょうたん島池
ひょうたん島池は、正式には 竹袋調整池 と言います。
この時期はまだ早いけれど、毎年7月になると蓮の花が綺麗に咲くスポットらしい。
JR成田線木下駅駅近くを走る国道沿いにあるこの看板。
近くを通る度に、いつかは立ち寄りたいと思ってました。

国道からちょっと入った所にあり、日曜日のこの日
曇り空ですが、数人の方が散歩に来ていました。

ひょうたん島池の近くには、
近隣の名所を記した案内板が建っています。


そして、その近くには、こんな看板。

誤飲じゃないけれど、毒か何かを食べてしまってペット事故があったのでしょう。
こちらが、ひょうたん島池。


そんなに大きな池じゃないけれど、
とりあえずぐるっと一回りしてみましょう。

びいすけ の拾い食いに気を付けようと思っていると
いきなりのマーキング。

近隣のワンちゃんの散歩コースになっているんでしょう。
びいすけ には、魅力ある匂いが満載か?
ちょっとした散策路には四阿も完備。


四阿前からの ひょうたん島池。

四阿の近くには、芝生広場。
盛んに匂いを嗅ぐ びいすけ 。

何となく嫌な予感。

予感は見事に的中。

盛んに背中を地面に擦り付け、ローリングする びいすけ 。
なぜか、ドッグランではしないんだけど
芝生のある公園では、ひっくり返ってスリスリしちゃうんだよなぁ。

そして、起き上がって、背中をぷるぷるぅ〜っ。

決まったパターンです(笑)。
おもむろに芝生に座って...............

にこやかな表情かと思いきや...............

憂いのある表情。

さあ、一気に ひょうたん島池 を一回りしちゃいましょう。



ぐるっと一回りして、背後の台地が気になりました。

どうやら、鳥居があるから何らかの社があるようです。

鳥居前にて。

台地頂部に社があるのか?
急な石段。
当然、上ります。

上がった先には、社。

扁額や神額が飾られていないから、よく分からないけれど
どうやら、この台地を『天神山』と称するらしい。
さしずめ 天神山神社 とでも言うのだろうか?
手水舎にも『天神山』の札が貼ってありました。


ひょうたん島池背後の天神山。
別な場所には、こんな入口がある。

中に入ってみると、すぐさま二又路。

左は下り勾配、右は上り勾配。
右方向を探索してみましょう。

倒木もあったりして、人が余り訪れてはなさそう。

さらに進んでいくと、再びT路地。

もうこうなって来ると、訳がわからなくなっちゃうから
今日は素直に引き上げましょう。
ひょうたん島池背後の天神山周辺も侮れないみたいです。
いつか、じっくり探索でもしようかな?
北総のドッグランで約40分。
このまま家に帰ってもつまらないので
以前から行ってみたい所に立ち寄ることにしました。
向かった先は...............ひょうたん島池
ひょうたん島池は、正式には 竹袋調整池 と言います。
この時期はまだ早いけれど、毎年7月になると蓮の花が綺麗に咲くスポットらしい。
JR成田線木下駅駅近くを走る国道沿いにあるこの看板。
近くを通る度に、いつかは立ち寄りたいと思ってました。

国道からちょっと入った所にあり、日曜日のこの日
曇り空ですが、数人の方が散歩に来ていました。

ひょうたん島池の近くには、
近隣の名所を記した案内板が建っています。


そして、その近くには、こんな看板。

誤飲じゃないけれど、毒か何かを食べてしまってペット事故があったのでしょう。
こちらが、ひょうたん島池。


そんなに大きな池じゃないけれど、
とりあえずぐるっと一回りしてみましょう。

びいすけ の拾い食いに気を付けようと思っていると
いきなりのマーキング。

近隣のワンちゃんの散歩コースになっているんでしょう。
びいすけ には、魅力ある匂いが満載か?
ちょっとした散策路には四阿も完備。


四阿前からの ひょうたん島池。

四阿の近くには、芝生広場。
盛んに匂いを嗅ぐ びいすけ 。

何となく嫌な予感。

予感は見事に的中。

盛んに背中を地面に擦り付け、ローリングする びいすけ 。
なぜか、ドッグランではしないんだけど
芝生のある公園では、ひっくり返ってスリスリしちゃうんだよなぁ。

そして、起き上がって、背中をぷるぷるぅ〜っ。

決まったパターンです(笑)。
おもむろに芝生に座って...............

にこやかな表情かと思いきや...............

憂いのある表情。

さあ、一気に ひょうたん島池 を一回りしちゃいましょう。



ぐるっと一回りして、背後の台地が気になりました。

どうやら、鳥居があるから何らかの社があるようです。

鳥居前にて。

台地頂部に社があるのか?
急な石段。
当然、上ります。

上がった先には、社。

扁額や神額が飾られていないから、よく分からないけれど
どうやら、この台地を『天神山』と称するらしい。
さしずめ 天神山神社 とでも言うのだろうか?
手水舎にも『天神山』の札が貼ってありました。


ひょうたん島池背後の天神山。
別な場所には、こんな入口がある。

中に入ってみると、すぐさま二又路。

左は下り勾配、右は上り勾配。
右方向を探索してみましょう。

倒木もあったりして、人が余り訪れてはなさそう。

さらに進んでいくと、再びT路地。

もうこうなって来ると、訳がわからなくなっちゃうから
今日は素直に引き上げましょう。
ひょうたん島池背後の天神山周辺も侮れないみたいです。
いつか、じっくり探索でもしようかな?
2017/05/26 Fri. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
北総花の丘公園ドッグラン (2017年5月14日)(千葉県印西市)
5月14日 公休日
久しぶりの土日の連休でしたが、前日の13日の土曜日。
この日は朝から霧雨。
沖縄地方も梅雨入りしたそうです。
明けて14日。日曜日。
この日も朝から霧雨。
天気予報では関東地方は曇り。
その予報を信じ、ドッグランに行くことにした。
家を出る9時頃は、霧雨も上がっているものの曇り空。
降りそんな雰囲気感じながらも、北総花の丘公園ドッグランに向かいました。
ドッグランには9時半過ぎに到着。
すでにドッグランには7~8頭のワンちゃんが来園。
天気予報を信じて来ている人が多いみたい。
前日の雨で予定が崩れ、チャンスとばかりにドッグランに走らせに来ているのでしょう。

肝心の びいすけ は、いつものようにフェンス周りの徘徊。
匂い嗅ぎから始まります。







単独で徘徊する びいすけ の後ろを、
何度かお会いしているノアくんが寄って来ます。

元々、ノア君とは相性が良い。
何度かわんプロ相手になってもらったこともある。
ノア君に会うのも久しぶり。
記憶に間違いがなければ、ノア君も びいすけ を気にいってくれていた筈。
しきりに びいすけ のお尻の匂いを嗅いでいます。

びいすけ は気にせず、マーキング。
しばらく2頭の徘徊が続きます。

びいすけ も時折、ノア君の匂いをチェック。

お互いに匂いを確認し合って満足したのか?

再び徘徊を始める びいすけ 。

ドッグラン内を徘徊する びいすけ の後を ノア君とさらに1頭が付いて回ります。

いつの間にか びいすけ の徘徊に連なるワンちゃんは芝犬系のワンちゃん。
確か、女の仔だと思ったけれど自信は無い。
とにかく、お初になると思う。

どうやら、この仔も びいすけ の事が気になるようです。

いつの間にか2頭になっている。

そして、寄り添うように2頭でドッグラン内を徘徊。


なぜかお似合いのカップル?

何となくツボにハマっていると言うか
絵になる2頭。

再び、単独行動になったかと思いきや...............

再びノア君、急接近。
そいて、いきなりのわんプロが始まります。

過去、何度かこんな形でノア君と遊んでもらったから
今日もいっぱい遊んでもらいなさい。

ついつい、ニヤニヤしながら2頭を見守る飼い主です。







じゃれあう2頭の姿の見て、ドッグランではこうやって遊ばなきゃ!
改めて、そんなことを思ったりして................
しばらくして、ノア君が帰っちゃうと
新たな遊び相手を探してくれればいいんですが.............
なかなか びいすけ が気に入るお相手はいないようです。

このワンちゃんとも何度かお会いすれば、遊ぶようになるのだろうか?

再び、徘徊を始める びいすけ 。



飽きてきたのか?
いつしか、ドッグランの芝生(?)に座り込んだ びいすけ 。

ドッグランに来て、まだ1時間も立っていないけれど
どうやら帰りたいモードに突入したようです。
40分弱じゃ駐車場代(300円)の元が取れないよ~.......などとケチくさいことは考えずに
今日はノア君と暫しの時間遊べたから、良しといたしましょう。
久しぶりの土日の連休でしたが、前日の13日の土曜日。
この日は朝から霧雨。
沖縄地方も梅雨入りしたそうです。
明けて14日。日曜日。
この日も朝から霧雨。
天気予報では関東地方は曇り。
その予報を信じ、ドッグランに行くことにした。
家を出る9時頃は、霧雨も上がっているものの曇り空。
降りそんな雰囲気感じながらも、北総花の丘公園ドッグランに向かいました。
ドッグランには9時半過ぎに到着。
すでにドッグランには7~8頭のワンちゃんが来園。
天気予報を信じて来ている人が多いみたい。
前日の雨で予定が崩れ、チャンスとばかりにドッグランに走らせに来ているのでしょう。

肝心の びいすけ は、いつものようにフェンス周りの徘徊。
匂い嗅ぎから始まります。







単独で徘徊する びいすけ の後ろを、
何度かお会いしているノアくんが寄って来ます。

元々、ノア君とは相性が良い。
何度かわんプロ相手になってもらったこともある。
ノア君に会うのも久しぶり。
記憶に間違いがなければ、ノア君も びいすけ を気にいってくれていた筈。
しきりに びいすけ のお尻の匂いを嗅いでいます。

びいすけ は気にせず、マーキング。
しばらく2頭の徘徊が続きます。

びいすけ も時折、ノア君の匂いをチェック。

お互いに匂いを確認し合って満足したのか?

再び徘徊を始める びいすけ 。

ドッグラン内を徘徊する びいすけ の後を ノア君とさらに1頭が付いて回ります。

いつの間にか びいすけ の徘徊に連なるワンちゃんは芝犬系のワンちゃん。
確か、女の仔だと思ったけれど自信は無い。
とにかく、お初になると思う。

どうやら、この仔も びいすけ の事が気になるようです。

いつの間にか2頭になっている。

そして、寄り添うように2頭でドッグラン内を徘徊。


なぜかお似合いのカップル?

何となくツボにハマっていると言うか
絵になる2頭。

再び、単独行動になったかと思いきや...............

再びノア君、急接近。
そいて、いきなりのわんプロが始まります。

過去、何度かこんな形でノア君と遊んでもらったから
今日もいっぱい遊んでもらいなさい。

ついつい、ニヤニヤしながら2頭を見守る飼い主です。







じゃれあう2頭の姿の見て、ドッグランではこうやって遊ばなきゃ!
改めて、そんなことを思ったりして................
しばらくして、ノア君が帰っちゃうと
新たな遊び相手を探してくれればいいんですが.............
なかなか びいすけ が気に入るお相手はいないようです。

このワンちゃんとも何度かお会いすれば、遊ぶようになるのだろうか?

再び、徘徊を始める びいすけ 。



飽きてきたのか?
いつしか、ドッグランの芝生(?)に座り込んだ びいすけ 。

ドッグランに来て、まだ1時間も立っていないけれど
どうやら帰りたいモードに突入したようです。
40分弱じゃ駐車場代(300円)の元が取れないよ~.......などとケチくさいことは考えずに
今日はノア君と暫しの時間遊べたから、良しといたしましょう。
2017/05/25 Thu. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
今宵の散歩 (2017年5月12日)
5月12日
この日は、月に2回ある16時上がりの日。
いわゆる仕事が早上がりの日。
16時に職場を後にして、御徒町のアメ横に30分ほど寄り道をして
いつもより1時間ちょっと早く自宅に帰りました。
5月の中旬ともなれば、かなり陽も伸びて来た。
18時半すぎでも、辛うじて明るい。
仕事の日(いわゆる私にとっては平日)に明るい時間帯に
びいすけ を散歩に連れて行けるのは久しぶり。
そんなわけで、今宵の散歩のひとコマ。

心なしか、歩むピッチが早い。

iPhoneで撮る画像もブレまくり。

町内を軽く回って、自宅近く。


自宅近くの公園にて。





陽が長くなったとは言え、宵の帳は早い。
気がつけば、辺りは薄暗くなって来た。
改めて、びいすけ の顔をマジマジと眺めると
美白化が一段と進んだようです。
あと3ヶ月と10日で びいすけ も8歳。
紛れもなく、今年8歳のビーグルが目の前に居ました..............................。
この日は、月に2回ある16時上がりの日。
いわゆる仕事が早上がりの日。
16時に職場を後にして、御徒町のアメ横に30分ほど寄り道をして
いつもより1時間ちょっと早く自宅に帰りました。
5月の中旬ともなれば、かなり陽も伸びて来た。
18時半すぎでも、辛うじて明るい。
仕事の日(いわゆる私にとっては平日)に明るい時間帯に
びいすけ を散歩に連れて行けるのは久しぶり。
そんなわけで、今宵の散歩のひとコマ。

心なしか、歩むピッチが早い。

iPhoneで撮る画像もブレまくり。

町内を軽く回って、自宅近く。


自宅近くの公園にて。





陽が長くなったとは言え、宵の帳は早い。
気がつけば、辺りは薄暗くなって来た。
改めて、びいすけ の顔をマジマジと眺めると
美白化が一段と進んだようです。
あと3ヶ月と10日で びいすけ も8歳。
紛れもなく、今年8歳のビーグルが目の前に居ました..............................。
2017/05/24 Wed. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
今宵の びいすけ (2017年5月9日)
5月9日 公休日
久しぶりに朝から夕方まで、ほぼ1日出かけたこの日。
びいすけ にとっても、久しぶりの長い時間の外出になります。
普段、私が仕事の日は、おそらく一日中寝ているんじゃないのかな?
久しぶりに昼寝もなく、外出した(父さんに連れ回された?) びいすけ 。
17時過ぎに自宅に帰って来るなり、
ソファーに陣取り、マッタリモードに突入。


寝そうな雰囲気ですが、前脚の位置を変えたりして
落ち着くポジションを探しているみたい。


どうやら、この体勢がいいみたい。

しばらくしたら、瞼が重くなってキタァ!

やがて聞こえてくる寝息。

いつしか、寝息が鼾に変わってくる。
鼻も乾いて、完全に爆睡モード。

今日も1日、色々と動き回ったから
ゆっくりと眠りなさい..............................。
久しぶりに朝から夕方まで、ほぼ1日出かけたこの日。
びいすけ にとっても、久しぶりの長い時間の外出になります。
普段、私が仕事の日は、おそらく一日中寝ているんじゃないのかな?
久しぶりに昼寝もなく、外出した(父さんに連れ回された?) びいすけ 。
17時過ぎに自宅に帰って来るなり、
ソファーに陣取り、マッタリモードに突入。


寝そうな雰囲気ですが、前脚の位置を変えたりして
落ち着くポジションを探しているみたい。


どうやら、この体勢がいいみたい。

しばらくしたら、瞼が重くなってキタァ!

やがて聞こえてくる寝息。

いつしか、寝息が鼾に変わってくる。
鼻も乾いて、完全に爆睡モード。

今日も1日、色々と動き回ったから
ゆっくりと眠りなさい..............................。
2017/05/23 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
廃校を訪ねて..........豊栄小学校 (2017年5月9日)(千葉県長生郡長南町)
5月9日 公休日
この日は、長南町の廃校巡りに出かけました。
今年の春に長南町では町内に在る小学校を統合して、
小中学一貫教育校を設立し
4つの小学校が全て廃校(閉校)となりました。
その長南町の廃校巡りの第4弾。
長南町立豊栄小学校です。
豊栄小学校は、この地区に在った小学校が統廃合して現在に至りました。
明治6年 千手堂村に千手堂小学校が創立される。
明治6年 岩川村に岩川小学校が創立される。
明治7年 千田村に千田小学校が創立される。
明治8年 棚毛村に棚毛小学校が創立される。
明治11年 千田小学校が千手堂小学校に統合される。
明治11年 棚毛小学校が岩川小学校に統合される。
明治16年 千手堂小学校が米満小学校と改称する。
明治20年 米満小学校が東盈進小学校と改称する。
明治20年 岩川小学校が西盈進小学校と改称する。
明治22年 町村制施行により米満村、千田村、千手堂村、棚毛村、又富村、岩川村、
今泉村、関原村、須田村、本台村が合併して豊栄村が発足する。
明治23年 東盈進小学校と西盈進小学校が統合して盈進小学校となる。
明治42年 豊栄小学校と改称する。
昭和22年 学制改革により豊栄村立豊栄小学校と改称する。
昭和30年 庁南町、東村、西村、豊栄村が合併して長南町が誕生。
長南町立豊栄小学校と改称する。
平成29年 長南町内の4校が統合して
長南町立の統合小学校が開校
(名称は同じ長南町立長南小学校)。
豊栄小学校は廃校となる。
こちらが、豊栄小学校の正門。

正門に掲げられている表札。


久しぶりに訪れる豊栄小学校。
実は、豊栄小学校は昭和39年にこの地に移転して来ました。
昨年、移転前の旧・豊栄小学校跡地を訪れた時にちょっぴり立ち寄ったりしました。
( その時の記事は こちら )
門扉はしっかり閉じられ、施錠もされているから中には入れません。
フェンス越しに豊栄小学校を眺めながらぐるっと一周を試みます。
目の前には閉校記念碑。

残念ながら、裏面。
正面は確認出来ません。
フェンス沿いに校庭側に移動します。
フェンス越しに眺める校舎。

校庭にそびえ立つ(?)大きな木。
シンボルツリーでしょうか?

ちょっとした高台に移動しての校舎の眺め。


フェンス越しに閉校記念碑が確認出来ます。

270mmの望遠では、これが限界。
校庭に残る遊具類。



フェンス越しだと、今いちリアル感がない。
フェンス沿いの道は、やがて上り坂となり
斜面越しに、豊栄小学校を眺める形になります。
校舎。

体育館。

さらに、別アングルからの校舎。

校庭側も覗いてみましょう。


やっぱり、フェンスの向こう側にある廃校を
フェンスのこちら側から眺めるだけでは、リアリティ感に欠ける気がする。

とは言え、敷地内には入れないから仕方ない。
二ノ宮像も確認出来ず、路肩に停めた車に戻る途中で見つけた百葉箱。

やっぱりフェンスの向こう側にあると臨場感がない。
この豊栄小学校も民間に貸し出しを予定しているようで
もし仮に企業等に貸し出されたら、
きっと校庭の土を踏む機会も永遠になくなっちゃうんだろうなぁ。
地域のコミュニティの場として、解放してくれないかなぁ...............
この日は、長南町の廃校巡りに出かけました。
今年の春に長南町では町内に在る小学校を統合して、
小中学一貫教育校を設立し
4つの小学校が全て廃校(閉校)となりました。
その長南町の廃校巡りの第4弾。
長南町立豊栄小学校です。
豊栄小学校は、この地区に在った小学校が統廃合して現在に至りました。
明治6年 千手堂村に千手堂小学校が創立される。
明治6年 岩川村に岩川小学校が創立される。
明治7年 千田村に千田小学校が創立される。
明治8年 棚毛村に棚毛小学校が創立される。
明治11年 千田小学校が千手堂小学校に統合される。
明治11年 棚毛小学校が岩川小学校に統合される。
明治16年 千手堂小学校が米満小学校と改称する。
明治20年 米満小学校が東盈進小学校と改称する。
明治20年 岩川小学校が西盈進小学校と改称する。
明治22年 町村制施行により米満村、千田村、千手堂村、棚毛村、又富村、岩川村、
今泉村、関原村、須田村、本台村が合併して豊栄村が発足する。
明治23年 東盈進小学校と西盈進小学校が統合して盈進小学校となる。
明治42年 豊栄小学校と改称する。
昭和22年 学制改革により豊栄村立豊栄小学校と改称する。
昭和30年 庁南町、東村、西村、豊栄村が合併して長南町が誕生。
長南町立豊栄小学校と改称する。
平成29年 長南町内の4校が統合して
長南町立の統合小学校が開校
(名称は同じ長南町立長南小学校)。
豊栄小学校は廃校となる。
こちらが、豊栄小学校の正門。

正門に掲げられている表札。


久しぶりに訪れる豊栄小学校。
実は、豊栄小学校は昭和39年にこの地に移転して来ました。
昨年、移転前の旧・豊栄小学校跡地を訪れた時にちょっぴり立ち寄ったりしました。
( その時の記事は こちら )
門扉はしっかり閉じられ、施錠もされているから中には入れません。
フェンス越しに豊栄小学校を眺めながらぐるっと一周を試みます。
目の前には閉校記念碑。

残念ながら、裏面。
正面は確認出来ません。
フェンス沿いに校庭側に移動します。
フェンス越しに眺める校舎。

校庭にそびえ立つ(?)大きな木。
シンボルツリーでしょうか?

ちょっとした高台に移動しての校舎の眺め。


フェンス越しに閉校記念碑が確認出来ます。

270mmの望遠では、これが限界。
校庭に残る遊具類。



フェンス越しだと、今いちリアル感がない。
フェンス沿いの道は、やがて上り坂となり
斜面越しに、豊栄小学校を眺める形になります。
校舎。

体育館。

さらに、別アングルからの校舎。

校庭側も覗いてみましょう。


やっぱり、フェンスの向こう側にある廃校を
フェンスのこちら側から眺めるだけでは、リアリティ感に欠ける気がする。

とは言え、敷地内には入れないから仕方ない。
二ノ宮像も確認出来ず、路肩に停めた車に戻る途中で見つけた百葉箱。

やっぱりフェンスの向こう側にあると臨場感がない。
この豊栄小学校も民間に貸し出しを予定しているようで
もし仮に企業等に貸し出されたら、
きっと校庭の土を踏む機会も永遠になくなっちゃうんだろうなぁ。
地域のコミュニティの場として、解放してくれないかなぁ...............
2017/05/22 Mon. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
廃校を訪ねて..........長南小学校 (2017年5月9日)(千葉県長生郡長南町)
5月9日 公休日
石造りの門柱には、門柱よりも大きな木製の表札が掲げられています。
正門を入ってすぐにある、閉校(廃校)記念の碑。
西小学校や東小学校と同じタイプ。
どうやら統一規格のようですね。
長南町の廃校3校目にして、やっと二ノ宮像と遭遇。
校舎正面から。
校舎壁面に掲げられた長南小学校の校章。
こちらは体育館。
体育館には、閉校式で使われた横断幕が飾られています。
横断幕もいつか色あせてしまうだろうけど
百年を優に超える長南小学校の歴史は、色あせることはないでしょう...............。
この日は、長南町の廃校巡りに出かけました。
今年の春に長南町では町内に在る小学校を統合して、
小中学一貫教育校を設立し
4つの小学校が全て廃校(閉校)となりました。
4つの小学校が全て廃校(閉校)となりました。
その長南町の廃校巡りの第3弾。
長南町立長南小学校です。
長南町小学校は、明治6年に長南宿に開校した長南小学校がルーツとされています。
明治6年 長南宿に長南小学校創立。
明治6年 蔵持村に蔵持小学校が開校する。
(後に長南小学校に統合される)
明治6年 坂本村に坂本小学校が開校する。
時期は不明であるが、この頃に中善寺小学校が開校する。
(後に坂本小学校に統合される)
(後に坂本小学校に統合される)
明治11年 蔵持小学校が長南小学校に統合される。
明治2年 町村制施行により長南宿、蔵持村、坂本村が合併して武丘村が発足する。
明治23年 武丘村が町制施行のうえ改称して庁南町となる。
明治43年 長南小学校が庁南小学校と改称する。
昭和22年 学制改革により庁南町立庁南小学校と改称する。
昭和30年 庁南町、東村、西村、豊栄村が合併して長南町が誕生。
長南町立長南小学校と改称する。
昭和46年 坂本小学校を統合する。
平成29年 長南町内の4校が統合して
長南町立統合小学校が開校
(名称は同じ長南町立長南小学校)。
長南小学校は廃校となる。
こちらが、長南小学校の正門。
石造りの門柱には、門柱よりも大きな木製の表札が掲げられています。
正門を入ってすぐにある、閉校(廃校)記念の碑。
西小学校や東小学校と同じタイプ。
どうやら統一規格のようですね。
閉校記念碑の近くには二ノ宮像。
長南町の廃校3校目にして、やっと二ノ宮像と遭遇。
やっぱり小学校には、コレがなくっちゃ!
そして、その近くには折れた石柱。
高等尋常小学校と読めます。
沿革には触れていませんが、
明治後半から戦前の国民学校になるまで
多くの小学校は尋常小学校や高等尋常小学校(後の中学校)と称していました。
長南小学校もソニった時代もあったのでしょう。
実は長南町の旧・小学校はHPもなく、沿革も不明でしたが
ここ長南小学校で偶然お会いした長南町教育委員会のH氏に
後日、おおまかな資料をgいただいて、
おおまかな沿革を知ることができました。
長南町教育委員会のH氏には感謝です。
花壇には手作りのモニュメント。
おそらく子供たちの手作りのモノでしょう。
おそらく子供たちの手作りのモノでしょう。
花壇の近くには教材用の丸ポスト
こちらが校舎。
手前のパトカーのような車は、教育委員会の方の車?
校舎正面から。
玄関に掲げられた表札。
校舎塔屋に飾られた時計。
まだまだ正確な時を刻んでいます。
まだまだ正確な時を刻んでいます。
校舎壁面に掲げられた長南小学校の校章。
校庭の遊具類。
こちらは体育館。
体育館には、閉校式で使われた横断幕が飾られています。
横断幕もいつか色あせてしまうだろうけど
百年を優に超える長南小学校の歴史は、色あせることはないでしょう...............。
2017/05/21 Sun. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
廃校を訪ねて..........東小学校 (2017年5月9日)(千葉県長生郡長南町)
5月9日 公休日
この日は、長南町の廃校巡りに出かけました。
今年の春に長南町では町内に在る小学校を統合して、
小中学一貫教育校を設立し
4つの小学校が全て廃校(閉校)となりました。
その長南町の廃校巡りの第2弾。
長南町立東小学校です。
東小学校は明治6年に創立された芝原小学校がそのルーツのようです。
明治6年 芝原村に芝原小学校が創立される。
明治6年 小生田村に小生田小学校が開校する。
明治11年 芝原小学校は東小学校と改称する
明治18年 給電村に給電小学校が開校する。
(後に西小学校と改称する)
明治22年 町村制施行により下小野田村、上小野田村、小生田村、地引村、中原村、
給田村、芝原村、豊原村、森村、長楽寺村が合併して東村が発足。
明治26年 小生田小学校が南小学校と改称する。
明治41年 東小学校が済美小学校と改称する
明治43年 西小学校と南小学校が統合して精華小学校となる。
昭和2年 済美小学校と精華小学校が統合して東小学校となる。
昭和22年 学制改革により、東村立東小学校と改称する。
昭和30年 庁南町、東村、西村、豊栄村が合併して長南町が誕生。
長南町立東小学校と改称する。
昭和43年 芝原分校を統合する。
平成29年 長南町内の4校が統合して統合小学校が開校
(名称は同じ長南町立長南小学校)。
東小学校は廃校となる。
こちらが、東小学校の正門。

石造りの古い門柱には木製の表札。

正門前には、閉校記念碑。

西小学校もそうでしたが、沿革は記されておらず
校歌が刻まれています。

長南町の統一規格の閉校(廃校)記念碑のようですね。
正門には児童たちが作った歓迎の言葉が飾られています。

平成15年度卒業生たちの作品のようです。
正門から中に入ると、正面に校舎。

右側にも校舎。
左側には体育館。
建物はコの字型に配置されているようです。
向かって右側の校舎。

正面の校舎。

正面校舎の玄関。


校舎の庇に掲げられた校章。

こちらは、体育館。

体育館の隣はプール。

校庭に残る遊具類。





遊具の大きな古タイヤに乗った びいすけ 。

これも遊具の一種。
ボールを投げて遊んでいたんでしょう。
ボール板(?)と言えばいいんでしょうか?

なぜか、びいすけ は、その前でローリング。
シロツメクサの匂いを体にスリスリ。

これも びいすけ にとっては遊びの一種?
これまた、遊具の一種になる築山。

朝礼台

朝礼台越しにの校舎。

体育館前にあった『希望』の像。

残念ながら二ノ宮像は見つけられませんでした。
百葉箱

この百葉箱って言うのも、学校独特のモノ。
なかなか一般では目にしない代物。
これを見つけると、改めて学校だったんだなぁと感じます。
平成27年度の卒業生の記念植樹。
『河津桜』

この年の卒業生は19名だったようです。
こちらが平成28年度の卒業生の記念植樹。
『ハナミズキ』

平成28年度末をもって閉校(廃校)だから、最後の卒業生。
14名だったようです。
敷地外の職員用(?)の駐車場の脇に建つ忠魂碑。

古くからある小学校には忠魂碑が残っている。
東小学校も歴史のある小学校の証。
そんな東小学校も少子化の流れの中で
統合という名のもとに廃校。
地元の人間じゃないし、卒業生でもないけれど
やっぱり寂しいものです......................。
この日は、長南町の廃校巡りに出かけました。
今年の春に長南町では町内に在る小学校を統合して、
小中学一貫教育校を設立し
4つの小学校が全て廃校(閉校)となりました。
その長南町の廃校巡りの第2弾。
長南町立東小学校です。
東小学校は明治6年に創立された芝原小学校がそのルーツのようです。
明治6年 芝原村に芝原小学校が創立される。
明治6年 小生田村に小生田小学校が開校する。
明治11年 芝原小学校は東小学校と改称する
明治18年 給電村に給電小学校が開校する。
(後に西小学校と改称する)
明治22年 町村制施行により下小野田村、上小野田村、小生田村、地引村、中原村、
給田村、芝原村、豊原村、森村、長楽寺村が合併して東村が発足。
明治26年 小生田小学校が南小学校と改称する。
明治41年 東小学校が済美小学校と改称する
明治43年 西小学校と南小学校が統合して精華小学校となる。
昭和2年 済美小学校と精華小学校が統合して東小学校となる。
昭和22年 学制改革により、東村立東小学校と改称する。
昭和30年 庁南町、東村、西村、豊栄村が合併して長南町が誕生。
長南町立東小学校と改称する。
昭和43年 芝原分校を統合する。
平成29年 長南町内の4校が統合して統合小学校が開校
(名称は同じ長南町立長南小学校)。
東小学校は廃校となる。
こちらが、東小学校の正門。

石造りの古い門柱には木製の表札。

正門前には、閉校記念碑。

西小学校もそうでしたが、沿革は記されておらず
校歌が刻まれています。

長南町の統一規格の閉校(廃校)記念碑のようですね。
正門には児童たちが作った歓迎の言葉が飾られています。

平成15年度卒業生たちの作品のようです。
正門から中に入ると、正面に校舎。

右側にも校舎。
左側には体育館。
建物はコの字型に配置されているようです。
向かって右側の校舎。

正面の校舎。

正面校舎の玄関。


校舎の庇に掲げられた校章。

こちらは、体育館。

体育館の隣はプール。

校庭に残る遊具類。





遊具の大きな古タイヤに乗った びいすけ 。

これも遊具の一種。
ボールを投げて遊んでいたんでしょう。
ボール板(?)と言えばいいんでしょうか?

なぜか、びいすけ は、その前でローリング。
シロツメクサの匂いを体にスリスリ。

これも びいすけ にとっては遊びの一種?
これまた、遊具の一種になる築山。

朝礼台

朝礼台越しにの校舎。

体育館前にあった『希望』の像。

残念ながら二ノ宮像は見つけられませんでした。
百葉箱

この百葉箱って言うのも、学校独特のモノ。
なかなか一般では目にしない代物。
これを見つけると、改めて学校だったんだなぁと感じます。
平成27年度の卒業生の記念植樹。
『河津桜』

この年の卒業生は19名だったようです。
こちらが平成28年度の卒業生の記念植樹。
『ハナミズキ』

平成28年度末をもって閉校(廃校)だから、最後の卒業生。
14名だったようです。
敷地外の職員用(?)の駐車場の脇に建つ忠魂碑。

古くからある小学校には忠魂碑が残っている。
東小学校も歴史のある小学校の証。
そんな東小学校も少子化の流れの中で
統合という名のもとに廃校。
地元の人間じゃないし、卒業生でもないけれど
やっぱり寂しいものです......................。
2017/05/20 Sat. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
熊野の清水 《 熊野神社 龍動寺 》 (2017年5月9日)(千葉県長生郡長南町)
5月9日 公休日
この日は長南町に出かけました。
機会があれば立ち寄りたいと思った熊野の清水公園。
公園に行って、冠の元である『熊野の清水』に立ち寄らないのはおかしいでしょ?
と言うことで、熊野の清水に立ち寄ってみました。
ちなみに 熊野の清水 と書いて ゆやのしみず と読むそうです。
熊野の清水は、弘法の霊泉」という別名があります。
その昔、弘法大師が全国行脚をしていた時、布教のためにこの地に立ち寄りました。
そこでは周辺の農民たちが水不足で苦しんでいましたが、
彼らの姿を見た弘法大師が、法力によって水を湧き立たせたと言われています。
この伝説に基づいて、このような別名が誕生しました。
この遺徳を称え、竜動寺には弘法大師の坐像が祀られているそうです。
この辺りは室町時代に鶴岡八幡宮の社領となり、
鶴岡八幡宮直営の湯治場として栄そうです。
このため、当時の地区の名前は「湯谷」と呼ばれていました。
そのことから「ゆやのしみず」と呼ばれているそうです。
実は、当初は熊野の清水ちついては由緒も知らず
立ち寄る気もなかったのですが...............
熊野の清水公園駐車場から熊野神社の鳥居と
こんな看板が目にとまりました。

どうやら、熊野の清水は熊野神社の境内にあるようです。
鳥居手前には小さな池。
恐る恐る中を覗く びいすけ 。

さすがに日本の名水百選に選ばれるだけはある。
透き通っていて、池の中に鯉が泳いでいるのがはっきりと分かります。

こちらが熊野神社の鳥居。

鳥居の先には、熊野の清水の由来が書かれた説明板。

こちらが、熊野の清水。

この一画だけ、厳かな雰囲気が漂います。
立派な碑も建てられています。

確かに透き通っていて、清らかな感じがします。

こちらが取水場。

柄杓も用意されていますが、さすがに生水は遠慮しました。
ちょうど、大きなポリタンクで水を持ち帰る人がいて
話を聞いたら、煮沸して飲用にしているらしい。
名水百選についても説明板が設けられていました。

石碑脇の石段を上った先が熊野神社の拝殿。

拝殿に掲げられた神額。

熊野神社の奥には、龍動寺。
ほとんど同じ敷地内。
弘法大師の像があると言うお寺ですね。
こちらが本堂。

院号は『大聖院』
山号は『佛龍山』と呼ぶようです。

寺号は龍動寺。

この奥に弘法大師の像があるんでしょうか?

浄財で建立された南無観音像。

南無観音像と本堂。

本堂脇には裏山に上る階段があります。
せっかくだから上ってみましょう

上がった先には四阿。

ここで再び小休止。
おやつの時間にいたしましょう。


龍動寺から駐車場に戻ります。
駐車場へ戻る途中、こんな案内板が目に入ります。

旧・大多喜街道に道祖神
惹かれるところではありますが、このあとの予定もある。
これらは次の機会に訪れることにいたしましょう。
この日は長南町に出かけました。
機会があれば立ち寄りたいと思った熊野の清水公園。
公園に行って、冠の元である『熊野の清水』に立ち寄らないのはおかしいでしょ?
と言うことで、熊野の清水に立ち寄ってみました。
ちなみに 熊野の清水 と書いて ゆやのしみず と読むそうです。
熊野の清水は、弘法の霊泉」という別名があります。
その昔、弘法大師が全国行脚をしていた時、布教のためにこの地に立ち寄りました。
そこでは周辺の農民たちが水不足で苦しんでいましたが、
彼らの姿を見た弘法大師が、法力によって水を湧き立たせたと言われています。
この伝説に基づいて、このような別名が誕生しました。
この遺徳を称え、竜動寺には弘法大師の坐像が祀られているそうです。
この辺りは室町時代に鶴岡八幡宮の社領となり、
鶴岡八幡宮直営の湯治場として栄そうです。
このため、当時の地区の名前は「湯谷」と呼ばれていました。
そのことから「ゆやのしみず」と呼ばれているそうです。
実は、当初は熊野の清水ちついては由緒も知らず
立ち寄る気もなかったのですが...............
熊野の清水公園駐車場から熊野神社の鳥居と
こんな看板が目にとまりました。

どうやら、熊野の清水は熊野神社の境内にあるようです。
鳥居手前には小さな池。
恐る恐る中を覗く びいすけ 。

さすがに日本の名水百選に選ばれるだけはある。
透き通っていて、池の中に鯉が泳いでいるのがはっきりと分かります。

こちらが熊野神社の鳥居。

鳥居の先には、熊野の清水の由来が書かれた説明板。

こちらが、熊野の清水。

この一画だけ、厳かな雰囲気が漂います。
立派な碑も建てられています。

確かに透き通っていて、清らかな感じがします。

こちらが取水場。

柄杓も用意されていますが、さすがに生水は遠慮しました。
ちょうど、大きなポリタンクで水を持ち帰る人がいて
話を聞いたら、煮沸して飲用にしているらしい。
名水百選についても説明板が設けられていました。

石碑脇の石段を上った先が熊野神社の拝殿。

拝殿に掲げられた神額。

熊野神社の奥には、龍動寺。
ほとんど同じ敷地内。
弘法大師の像があると言うお寺ですね。
こちらが本堂。

院号は『大聖院』
山号は『佛龍山』と呼ぶようです。

寺号は龍動寺。

この奥に弘法大師の像があるんでしょうか?

浄財で建立された南無観音像。

南無観音像と本堂。

本堂脇には裏山に上る階段があります。
せっかくだから上ってみましょう

上がった先には四阿。

ここで再び小休止。
おやつの時間にいたしましょう。


龍動寺から駐車場に戻ります。
駐車場へ戻る途中、こんな案内板が目に入ります。

旧・大多喜街道に道祖神
惹かれるところではありますが、このあとの予定もある。
これらは次の機会に訪れることにいたしましょう。
2017/05/19 Fri. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
熊野の清水公園 (2017年5月9日)(千葉県長生郡長南町)
5月9日 公休日
この日は長南町に出かけました。
以前、誰かのblogで小さいながらも雰囲気の良さそうな公園の存在を知りました。
その公園は長南町にあり、いつか近くに行くことがあったら
是非、立ち寄りたいと思っていました。
そんな訳で、長南町の廃校巡りのついでに
立ち寄った先は...............熊野の清水公園
熊野の清水公園は 名水百選として知られる『熊野の清水』の剣道を挟んだ向かいに位置する公園です。
公園そのものは広くはないですが、駐車場も完備され、車ではアクセスに長けた公園です。
駐車場は20台くらいとめられそう。もちろん無料。
駐車場側の公園入口脇には案内図もあって親切この上ない。


とは言っても、そんなに広くはないから案内図がなくても
公園の全体は一望のもとに把握出来そう。
県道沿いの公園の入口。

こちらから公園内に入ります。
散策開始といたしましょう
この公園のウリは熊野の清水が流れ込んで出来た池。
季節になれば蓮の花が咲き誇るそうです。
蓮の花の時期にはちょっぴり早い池からは
ウシガエルの鳴き声が響いてきます。
聞きなれない鳴き声に驚く びいすけ 。

そして、その後は興味に変わり
鳴き声のする方に恐る恐る近寄って行きます。

この辺りには、蓮の葉が池の水面覆っています。

そして、多くはないけれど蓮の花も咲いています。


この公園には池が二つあり、ぐるっと回ることができます。


そして四阿もあります。


四阿は藤の花が見頃でした。

残念だったの、ちょうどお昼時で。近くの道路工事の関係者が
昼食後の昼寝をしていていたので
邪魔にならないように早々に四阿から撤収。
以前、誰かのblogをみて一番気になっていたのがこちら。

熊野の湧水が流れ込む水車。

でも正直、期待の方がデカかった(笑)
この階段を下りた先には、小さいながらも芝生広場もあります。

芝生広場に着くなり...............
びいすけはゴロ~んとローリング。

しばらく背中をスリスリしていたかと思えば..............
いきなりスイッチが入ったようで、爆走モードに突入。

久しぶりに見る びいすけ の激走。

今年8歳になるけど、まだまだ健脚。
力強く走っています。

しばらく見とれてしまいました(笑)








でも、やっぱり今年8歳になる おじさんビーグル。
弧を描くように5周ほど激走すると疲れてしまったようです(笑)。

芝生に腹ばいになって小休止。

水分もしっかり補給いたしましょう。

4月はあんまり外出しなかったし、久しぶりのちょっと遠出。
心なしか満足げな顔をしているように見える びいすけ 。

芝生広場からの水車。

こどもの日に、飾られていたであろう鯉のぼり。
なぜか1匹だけ回収忘れ?

ひょっとしたら連休で道路が混むかもしれないけれど
こどもの日の直前に来るのが正解かも?
きっと多くの鯉のぼりが5月の青空の下で風に揺られて泳いでいるんだろうなぁ.............
この日は長南町に出かけました。
以前、誰かのblogで小さいながらも雰囲気の良さそうな公園の存在を知りました。
その公園は長南町にあり、いつか近くに行くことがあったら
是非、立ち寄りたいと思っていました。
そんな訳で、長南町の廃校巡りのついでに
立ち寄った先は...............熊野の清水公園
熊野の清水公園は 名水百選として知られる『熊野の清水』の剣道を挟んだ向かいに位置する公園です。
公園そのものは広くはないですが、駐車場も完備され、車ではアクセスに長けた公園です。
駐車場は20台くらいとめられそう。もちろん無料。
駐車場側の公園入口脇には案内図もあって親切この上ない。


とは言っても、そんなに広くはないから案内図がなくても
公園の全体は一望のもとに把握出来そう。
県道沿いの公園の入口。

こちらから公園内に入ります。
散策開始といたしましょう
この公園のウリは熊野の清水が流れ込んで出来た池。
季節になれば蓮の花が咲き誇るそうです。
蓮の花の時期にはちょっぴり早い池からは
ウシガエルの鳴き声が響いてきます。
聞きなれない鳴き声に驚く びいすけ 。

そして、その後は興味に変わり
鳴き声のする方に恐る恐る近寄って行きます。

この辺りには、蓮の葉が池の水面覆っています。

そして、多くはないけれど蓮の花も咲いています。


この公園には池が二つあり、ぐるっと回ることができます。


そして四阿もあります。


四阿は藤の花が見頃でした。

残念だったの、ちょうどお昼時で。近くの道路工事の関係者が
昼食後の昼寝をしていていたので
邪魔にならないように早々に四阿から撤収。
以前、誰かのblogをみて一番気になっていたのがこちら。

熊野の湧水が流れ込む水車。

でも正直、期待の方がデカかった(笑)
この階段を下りた先には、小さいながらも芝生広場もあります。

芝生広場に着くなり...............
びいすけはゴロ~んとローリング。

しばらく背中をスリスリしていたかと思えば..............
いきなりスイッチが入ったようで、爆走モードに突入。

久しぶりに見る びいすけ の激走。

今年8歳になるけど、まだまだ健脚。
力強く走っています。

しばらく見とれてしまいました(笑)








でも、やっぱり今年8歳になる おじさんビーグル。
弧を描くように5周ほど激走すると疲れてしまったようです(笑)。

芝生に腹ばいになって小休止。

水分もしっかり補給いたしましょう。

4月はあんまり外出しなかったし、久しぶりのちょっと遠出。
心なしか満足げな顔をしているように見える びいすけ 。

芝生広場からの水車。

こどもの日に、飾られていたであろう鯉のぼり。
なぜか1匹だけ回収忘れ?

ひょっとしたら連休で道路が混むかもしれないけれど
こどもの日の直前に来るのが正解かも?
きっと多くの鯉のぼりが5月の青空の下で風に揺られて泳いでいるんだろうなぁ.............
2017/05/18 Thu. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
廃校を訪ねて..........西小学校 (2017年5月9日)(千葉県長生郡長南町)
5月9日 公休日
今年の春に房総半島の中央部にある長南町では
町内に在る小学校を統合して、小中学一貫教育校を設立し
4つの小学校が全て廃校(閉校)となりました。
その4つの廃校巡りと相成ります。
最初に訪れたのは...............長南町立西小学校
西小学校は明治29年に開校しましたが
それ以前にこの地区に在った小学校が統廃合を繰り返し、
現在に至ったようです。
明治6年 佐坪村に佐坪小学校が開校する。
明治7年 水沼村に水沼小学校が開校する。
明治7年 市野々村に市野々小学校が開校する。
明治8年 小沢村に小沢小学校が開校する。
(後に佐坪小学校に統合される)
明治22年 町村制施行により水沼村、山内村、岩撫村、竹林村、佐坪村、市野々村、
小沢村、報恩寺村、茗荷沢村が合併して西村が発足。
明治22年 市野々小学校は佐坪小学校に統合され、市野々分校となる
水沼小学校も同じく佐坪小学校に統合され、水沼分校となる。
明治25年 市野々分校は独立して市野々小学校となる。
水沼分校も独立して水沼小学校となる。
明治29年 西村に西小学校が開校する
明治42年 西小学校に佐坪小学校、水沼小学校、市野々小学校が統合される。
水沼小学校は水沼分校と改称。市野々小学校は市野々分校と改称する。
大正13年 水沼分校が統合される
昭和14年 市野々分校が統合される
昭和22年 学制改革により、東村立東小学校と改称する。
昭和30年 庁南町、東村、西村、豊栄村が合併して長南町が誕生。
長南町立東小学校と改称する
平成29年 長南町内の4校が統合して統合小学校が開校
(名称は同じ長南町立長南小学校)。
西小学校は廃校となる。
こちらが西小学校の校門。

門扉はしっかり閉ざされています。
西小学校の文字が辛うじて読める表札。

よく見たら、すぐ近くにも別な門がある。
こちらが、正門のようです。

こちらも門扉は閉ざされています。
比較的新しく見える表札。

閉まっている門扉を勝手に開けて中に入るのは気が引けるから
門扉越しに校舎を眺めてみます。


フェンス沿いにぐるっと回ってみましょう。
すぐ近くには、バス停もあります。

県道沿いには、さらに別な校門。

石造りの門柱だから、こちらが昔の正門だったのかもしれません。

表札の文字の書体もちょっと違う。

こちらが体育館。

フェンスの切れ目というか築柵の切れ目から
かろうじて中に入れそうです。
一応、『失礼しま〜す。お邪魔させていただきま〜す!』と
大きな声を掛けてみるけど、無人の校舎からは返事無し。
失礼させていただいた敷地内。
こちらがお目当の一つ、廃校(閉校)記念碑。

裏面には沿革の記載は無し。

非常にシンプルな廃校記念碑だけど、それはそれで味がある。
こちらが校舎。


校舎壁面に掲げられた時計。

昭和36年度卒業生の還暦記念って..............
ややこしい記念です(笑)
玄関前には赤い丸ポスト。

でも、教材用で現役のポストではない。
こちらが、校庭。

校庭から眺める校舎。

朝礼台の上から。




校庭の遊具類。



そして百葉箱。

惜しまれながら、廃校となった西小学校。
現在、長南町では廃校になった4校の跡地を有効活用するために
町のHPにも掲載しているけれど、
跡地を貸し出しする民間企業を募集しているようです。
どのような形で跡地が再活用されるのか?
興味は尽きない所ですが、いずれにしても
校舎を上手く再利用して、解体なんてことにならないことを
ほんのちょっぴり願っています。
今年の春に房総半島の中央部にある長南町では
町内に在る小学校を統合して、小中学一貫教育校を設立し
4つの小学校が全て廃校(閉校)となりました。
その4つの廃校巡りと相成ります。
最初に訪れたのは...............長南町立西小学校
西小学校は明治29年に開校しましたが
それ以前にこの地区に在った小学校が統廃合を繰り返し、
現在に至ったようです。
明治6年 佐坪村に佐坪小学校が開校する。
明治7年 水沼村に水沼小学校が開校する。
明治7年 市野々村に市野々小学校が開校する。
明治8年 小沢村に小沢小学校が開校する。
(後に佐坪小学校に統合される)
明治22年 町村制施行により水沼村、山内村、岩撫村、竹林村、佐坪村、市野々村、
小沢村、報恩寺村、茗荷沢村が合併して西村が発足。
明治22年 市野々小学校は佐坪小学校に統合され、市野々分校となる
水沼小学校も同じく佐坪小学校に統合され、水沼分校となる。
明治25年 市野々分校は独立して市野々小学校となる。
水沼分校も独立して水沼小学校となる。
明治29年 西村に西小学校が開校する
明治42年 西小学校に佐坪小学校、水沼小学校、市野々小学校が統合される。
水沼小学校は水沼分校と改称。市野々小学校は市野々分校と改称する。
大正13年 水沼分校が統合される
昭和14年 市野々分校が統合される
昭和22年 学制改革により、東村立東小学校と改称する。
昭和30年 庁南町、東村、西村、豊栄村が合併して長南町が誕生。
長南町立東小学校と改称する
平成29年 長南町内の4校が統合して統合小学校が開校
(名称は同じ長南町立長南小学校)。
西小学校は廃校となる。
こちらが西小学校の校門。

門扉はしっかり閉ざされています。
西小学校の文字が辛うじて読める表札。

よく見たら、すぐ近くにも別な門がある。
こちらが、正門のようです。

こちらも門扉は閉ざされています。
比較的新しく見える表札。

閉まっている門扉を勝手に開けて中に入るのは気が引けるから
門扉越しに校舎を眺めてみます。


フェンス沿いにぐるっと回ってみましょう。
すぐ近くには、バス停もあります。

県道沿いには、さらに別な校門。

石造りの門柱だから、こちらが昔の正門だったのかもしれません。

表札の文字の書体もちょっと違う。

こちらが体育館。

フェンスの切れ目というか築柵の切れ目から
かろうじて中に入れそうです。
一応、『失礼しま〜す。お邪魔させていただきま〜す!』と
大きな声を掛けてみるけど、無人の校舎からは返事無し。
失礼させていただいた敷地内。
こちらがお目当の一つ、廃校(閉校)記念碑。

裏面には沿革の記載は無し。

非常にシンプルな廃校記念碑だけど、それはそれで味がある。
こちらが校舎。


校舎壁面に掲げられた時計。

昭和36年度卒業生の還暦記念って..............
ややこしい記念です(笑)
玄関前には赤い丸ポスト。

でも、教材用で現役のポストではない。
こちらが、校庭。

校庭から眺める校舎。

朝礼台の上から。




校庭の遊具類。



そして百葉箱。

惜しまれながら、廃校となった西小学校。
現在、長南町では廃校になった4校の跡地を有効活用するために
町のHPにも掲載しているけれど、
跡地を貸し出しする民間企業を募集しているようです。
どのような形で跡地が再活用されるのか?
興味は尽きない所ですが、いずれにしても
校舎を上手く再利用して、解体なんてことにならないことを
ほんのちょっぴり願っています。
2017/05/17 Wed. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
野見金公園 (2017年5月9日)(千葉県長生郡長南町)
5月9日 公休日
この日は、市原市と長南町に出かけました。
市東第二小学校あとにして、向かった先は...............野見金公園
野見金公園は、野見金山の丘陵を2004年に長南町によって整備されました。
桜やあじさいを山肌に植栽し、花の咲く公園になりました。
毎年6月に長南町主催で開催される「花めぐり」のスポットの1つとなっているそうです。
内房(養老川水系)と外房(一宮川水系)の分水嶺に立地しているため、
九十九里浜、茂原市街、京葉工業地帯の煙突、東京スカイツリーの眺望が見られ、
「スカイツリーの見える丘」の看板が公園内に設置されています。
ユートピア笠森と言う宿泊施設に隣接する公園ですが
ユートピア笠森は2004年に閉鎖され、立派な日帰り入浴施設のゆうゆう館も
2006年に閉鎖されてしまったそうです。
立派な建物だけがしっかり残っています。
平日だし、ユートピア笠森ももう営業していないから
こちらに訪れる人は誰も居ません。
誰に気兼ねする訳でもないから
気ままに散策と参りましょう。

駐車場のすぐ脇にある舗装された散策路。

画像が不鮮明だから読めないけれど
『スカイツリーの見える丘』って看板がさりげなくある、
50mほど舗装路を歩けば、『スカイツリーの見える丘』

スカイツリーの方角には案内板。

この位置にスカイツリーが見えるとあるが...............

生憎の曇り空。

残念ながら、スカイツリーは見えません。
でもスカイツリーが見えたとしても、そんなに感度は無いかもしれない。
やっぱり、富士山でしょう!
近年、この『スカイツリーの見える丘』にレストハウスが出来ました。

残念ながら、金・土・日曜日のみの営業のため、本日は休み。
この丘は、180°視界が開けています。

位置関係が今イチ分からないなけれど
晴れていれば、雄大な景色と感じるかも?

山肌に桜、紫陽花が植栽されているから
ぐるっと回ってみましょう。

一応、『順路』と示されていますが、訪れる人が余りにも少ないのでしょう。
雑草が伸び、草を踏みつけて歩いた跡もないから
順路がわからなくなります。

いきなり、崖?
それとも竪堀(笑)?

そして、いつの間にか、木立の中に入り込んでしまいました。

一度、駐車場まで戻り、別な斜面に向かいます。

こちらの斜面には、桜の木が多い。
4月の初めには、綺麗に咲いていたんだろう。
順路もはっきりと判る。
ってことは、それなりに人が訪れているんでしょうか?

散策路(順路)には二ヶ所ほどベンチが設置されています。

ちょっびり小休止。

『おやつ、食べる〜っ?』

って、要らない訳がない。
『待て!』からの〜...............

『良し!』。

オヤツを食べたんだから、頑張って歩くんだよ。


ここが分水嶺になるのか?
大きな切り通し。

この先は、野見金公園の外になるみたいです。

さらに先に進めば、イノシシ捕獲用の檻。

やっぱり、房総半島には野生のイノシシが多いみたいです。
まぁ、そんなことは無いとは思うけれど...............
イノシシに遭遇したら大変だから、駐車場に戻りましょう。
30分程度の散策でしたが、これ以上の期待もないので
この地を撤収。
さぁ、次なる目的地へ向かいましょう。
この日は、市原市と長南町に出かけました。
市東第二小学校あとにして、向かった先は...............野見金公園
野見金公園は、野見金山の丘陵を2004年に長南町によって整備されました。
桜やあじさいを山肌に植栽し、花の咲く公園になりました。
毎年6月に長南町主催で開催される「花めぐり」のスポットの1つとなっているそうです。
内房(養老川水系)と外房(一宮川水系)の分水嶺に立地しているため、
九十九里浜、茂原市街、京葉工業地帯の煙突、東京スカイツリーの眺望が見られ、
「スカイツリーの見える丘」の看板が公園内に設置されています。
ユートピア笠森と言う宿泊施設に隣接する公園ですが
ユートピア笠森は2004年に閉鎖され、立派な日帰り入浴施設のゆうゆう館も
2006年に閉鎖されてしまったそうです。
立派な建物だけがしっかり残っています。
平日だし、ユートピア笠森ももう営業していないから
こちらに訪れる人は誰も居ません。
誰に気兼ねする訳でもないから
気ままに散策と参りましょう。

駐車場のすぐ脇にある舗装された散策路。

画像が不鮮明だから読めないけれど
『スカイツリーの見える丘』って看板がさりげなくある、
50mほど舗装路を歩けば、『スカイツリーの見える丘』

スカイツリーの方角には案内板。

この位置にスカイツリーが見えるとあるが...............

生憎の曇り空。

残念ながら、スカイツリーは見えません。
でもスカイツリーが見えたとしても、そんなに感度は無いかもしれない。
やっぱり、富士山でしょう!
近年、この『スカイツリーの見える丘』にレストハウスが出来ました。

残念ながら、金・土・日曜日のみの営業のため、本日は休み。
この丘は、180°視界が開けています。

位置関係が今イチ分からないなけれど
晴れていれば、雄大な景色と感じるかも?

山肌に桜、紫陽花が植栽されているから
ぐるっと回ってみましょう。

一応、『順路』と示されていますが、訪れる人が余りにも少ないのでしょう。
雑草が伸び、草を踏みつけて歩いた跡もないから
順路がわからなくなります。

いきなり、崖?
それとも竪堀(笑)?

そして、いつの間にか、木立の中に入り込んでしまいました。

一度、駐車場まで戻り、別な斜面に向かいます。

こちらの斜面には、桜の木が多い。
4月の初めには、綺麗に咲いていたんだろう。
順路もはっきりと判る。
ってことは、それなりに人が訪れているんでしょうか?

散策路(順路)には二ヶ所ほどベンチが設置されています。

ちょっびり小休止。

『おやつ、食べる〜っ?』

って、要らない訳がない。
『待て!』からの〜...............

『良し!』。

オヤツを食べたんだから、頑張って歩くんだよ。


ここが分水嶺になるのか?
大きな切り通し。

この先は、野見金公園の外になるみたいです。

さらに先に進めば、イノシシ捕獲用の檻。

やっぱり、房総半島には野生のイノシシが多いみたいです。
まぁ、そんなことは無いとは思うけれど...............
イノシシに遭遇したら大変だから、駐車場に戻りましょう。
30分程度の散策でしたが、これ以上の期待もないので
この地を撤収。
さぁ、次なる目的地へ向かいましょう。
2017/05/16 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
廃校を訪ねて..........市東第二小学校 (2017年5月9日)(千葉県市原市)
5月9日 公休日
奈良の大仏をあとにして、当初の目的地である廃校を目指します。
向かった先は...............市原市立市東第二小学校
市東第二小学校は
大正元年 弘道尋常小学校と奈良尋常小学校を統合し、大正尋常小学校
として独立する。
昭和2年 高等科を併置
昭和15年 三成小学校と合併し、市東尋常高等小学校となる。
昭和22年 市東村立市東小学校と改称
昭和24年 市東村立市東小学校から分離し、市東第二小学校と改称する。
昭和29年 町村合併により、市津村立市東第二小学校と改称する。
昭和36年 町制施行により、市津町立市東第二小学校と改称する。
昭和38年 市制施行により、市原市立市東第二小学校と改称
平成29年 市東第一小学校に統合され、廃校となる。
と、このような沿革となっています。
こちらが、市東第二小学校の正門。

廃校間もないので、表札はまだ掲げられています。

県道沿いのフェンスには、『ありがとうニ小 29年3月閉校』の看板。


紛れもなく2ヶ月前に廃校となった小学校。
敷地内に入ってみましょう。
玄関前の掲示板。

校舎の前には真新しい廃校記念碑。

正確には『閉校記念碑』。

この記念碑を見たくて、廃校巡りをしていると言っても過言じゃない。
最近は、こう言った碑を建てない地区もあるから
この地区の住民の方々には、大事な小学校だったんでしょう。
残念ながら、裏面には沿革の記載がない。

ちょっぴり拍子抜け。
廃校記念碑の隣には、ブロンズ像。

個人的には、『ここは二ノ宮像でしょう!』ってツッコミたくなります。
反対側には百葉箱。

校舎の前にて。

元々、大きな小学校ではないから鉄筋2階建の校舎も
どことなくコンパクトに感じます。


正面玄関。

つい2ヶ月ちょっと前まで使われていたから
時計も正確。狂いはない。

創立60周年の記念で造られたモノ。
池のように見えるのですが............

『よい子のひろば』と読めますね。
こちらは、創立百周年の記念樹。

きっとひと月前なら、綺麗な桜の花が咲いていたことでしょう。
校庭の隅に置かれた日時計。

雑草に覆われつつあります。
こちらが校庭。



校庭の遊具類。





校庭の隅の一画。
何かの碑が建っていたのか?
プレートの銘板は外されています。

こちらは、体育館。

そして、プール。

市原市でも山間部になり、どちらかと言うと長柄町に近いエリア。
学校創立104年で廃校となった市東第二小学校。
最後の年度は全校児童20名、家庭数が13家庭だったそうです。
PTA活動は全家庭で行っていたようです。
本当に地域に密着していた小学校だったようです。
奈良の大仏をあとにして、当初の目的地である廃校を目指します。
向かった先は...............市原市立市東第二小学校
市東第二小学校は
大正元年 弘道尋常小学校と奈良尋常小学校を統合し、大正尋常小学校
として独立する。
昭和2年 高等科を併置
昭和15年 三成小学校と合併し、市東尋常高等小学校となる。
昭和22年 市東村立市東小学校と改称
昭和24年 市東村立市東小学校から分離し、市東第二小学校と改称する。
昭和29年 町村合併により、市津村立市東第二小学校と改称する。
昭和36年 町制施行により、市津町立市東第二小学校と改称する。
昭和38年 市制施行により、市原市立市東第二小学校と改称
平成29年 市東第一小学校に統合され、廃校となる。
と、このような沿革となっています。
こちらが、市東第二小学校の正門。

廃校間もないので、表札はまだ掲げられています。

県道沿いのフェンスには、『ありがとうニ小 29年3月閉校』の看板。


紛れもなく2ヶ月前に廃校となった小学校。
敷地内に入ってみましょう。
玄関前の掲示板。

校舎の前には真新しい廃校記念碑。

正確には『閉校記念碑』。

この記念碑を見たくて、廃校巡りをしていると言っても過言じゃない。
最近は、こう言った碑を建てない地区もあるから
この地区の住民の方々には、大事な小学校だったんでしょう。
残念ながら、裏面には沿革の記載がない。

ちょっぴり拍子抜け。
廃校記念碑の隣には、ブロンズ像。

個人的には、『ここは二ノ宮像でしょう!』ってツッコミたくなります。
反対側には百葉箱。

校舎の前にて。

元々、大きな小学校ではないから鉄筋2階建の校舎も
どことなくコンパクトに感じます。


正面玄関。

つい2ヶ月ちょっと前まで使われていたから
時計も正確。狂いはない。

創立60周年の記念で造られたモノ。
池のように見えるのですが............

『よい子のひろば』と読めますね。
こちらは、創立百周年の記念樹。

きっとひと月前なら、綺麗な桜の花が咲いていたことでしょう。
校庭の隅に置かれた日時計。

雑草に覆われつつあります。
こちらが校庭。



校庭の遊具類。





校庭の隅の一画。
何かの碑が建っていたのか?
プレートの銘板は外されています。

こちらは、体育館。

そして、プール。

市原市でも山間部になり、どちらかと言うと長柄町に近いエリア。
学校創立104年で廃校となった市東第二小学校。
最後の年度は全校児童20名、家庭数が13家庭だったそうです。
PTA活動は全家庭で行っていたようです。
本当に地域に密着していた小学校だったようです。
2017/05/15 Mon. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
奈良の大仏 (2017年5月9日)(千葉県市原市)
5月9日 公休日
GWも終わり、世の中は平穏な日常が始まったこの日は公休日。
最近、じっくりと時間をかけて、出かけることが無かったから
この日は、久しぶりに朝から出かけました。
今年の春(3月末)に廃校になった市原市と長南町の廃校巡りに出かけました。
市原市の廃校に向かって県道21号線を走っていると
視界に、こんな看板が目に入りました。


奈良の大仏って...............?
ここは市原市なんですけど。
そう言えば、市原市に『奈良の大仏』が有るって
誰かのblogで読んだことがある。
その時は、『へぇ〜』って感じでしたが
実際に近くにあると、素通りは出来ません。
すぐさま右折。
田んぼの中の舗装路を迷いながら、
奈良の大仏の近くに辿り着きました。

この道に奥に奈良の大仏は在るようです。

びいすけ の散歩も兼ねて、参道(?)を歩きます。
自宅から1時間以上、車の中に居たから
びいすけ も飽きた頃だし、オシッコもしたいでしょう。
以心伝心。
しっかりとオシッコをする びいすけ 。

参道(?)沿いは園地になっていて、遊具があったり
ゲートボール場があったりする。


どうやらこの辺りは、『奈良公園』と呼ばれているらしい。
参道(?)を突き進んだ先に、『奈良の大仏』は在りました。

こちらが奈良の大仏。

思ったよりも、かなり小さい。
『どこが大仏?』(笑)
しかしながら、市原市教育委員会が建てた
しっかりとした説明板もある。

こちらの説明板には、将門についてはあまり触れていませんが
調べてみると...............
こちらの奈良の大仏は、平安時代、承平元年(931年)に建立されたと伝えられています。
下総付近で朝廷に対して反乱を起こした平将門が、新皇を名乗り、
この地の北方に京を模した自らの都を構えた際に
京の南の奈良の東大寺の大仏を模して建立したもので、
銅製だったと言うことです。
その後何度か作り直されて、現在のものは文化元年(1804年)に建立された
等身大(像高約1.7m)の石製立像です。
2011年3月の東日本大震災では像が台座から落ちて損壊してしまったようです。
しかし、市原市と住民が費用を折半して修復されることになり、
8ヶ月後の11月に修復が完了したそうです。
平安時代に建てられた時は、どれくらいの大きさだったのだろうか?

大仏と言うくらいだから、それなりに大きかったんでしょう。
現在の大仏は等身大。
台座で高さを稼いでいる?(笑)

元々、この日は曇り空。
そして、大仏が鎮座されている場所は参道があるとは言え、森の中。
確かに暗い。

写真の腕も冴えないから、大仏が上手く撮れません。
近くには馬頭観音の石碑などが並んでいます。

信仰の地であるわけですね。
大仏の鎮座する森はいにしえの時代から在るでしょう。
こんな巨木も大仏の隣にありました。


この巨木がこの地の、そして奈良の大仏の歴史を物語っているのでしょう。
鹿もいないし、鐘がなることもありませんが
ここもまた、紛れもなく『奈良の大仏』でありました。
GWも終わり、世の中は平穏な日常が始まったこの日は公休日。
最近、じっくりと時間をかけて、出かけることが無かったから
この日は、久しぶりに朝から出かけました。
今年の春(3月末)に廃校になった市原市と長南町の廃校巡りに出かけました。
市原市の廃校に向かって県道21号線を走っていると
視界に、こんな看板が目に入りました。


奈良の大仏って...............?
ここは市原市なんですけど。
そう言えば、市原市に『奈良の大仏』が有るって
誰かのblogで読んだことがある。
その時は、『へぇ〜』って感じでしたが
実際に近くにあると、素通りは出来ません。
すぐさま右折。
田んぼの中の舗装路を迷いながら、
奈良の大仏の近くに辿り着きました。

この道に奥に奈良の大仏は在るようです。

びいすけ の散歩も兼ねて、参道(?)を歩きます。
自宅から1時間以上、車の中に居たから
びいすけ も飽きた頃だし、オシッコもしたいでしょう。
以心伝心。
しっかりとオシッコをする びいすけ 。

参道(?)沿いは園地になっていて、遊具があったり
ゲートボール場があったりする。


どうやらこの辺りは、『奈良公園』と呼ばれているらしい。
参道(?)を突き進んだ先に、『奈良の大仏』は在りました。

こちらが奈良の大仏。

思ったよりも、かなり小さい。
『どこが大仏?』(笑)
しかしながら、市原市教育委員会が建てた
しっかりとした説明板もある。

こちらの説明板には、将門についてはあまり触れていませんが
調べてみると...............
こちらの奈良の大仏は、平安時代、承平元年(931年)に建立されたと伝えられています。
下総付近で朝廷に対して反乱を起こした平将門が、新皇を名乗り、
この地の北方に京を模した自らの都を構えた際に
京の南の奈良の東大寺の大仏を模して建立したもので、
銅製だったと言うことです。
その後何度か作り直されて、現在のものは文化元年(1804年)に建立された
等身大(像高約1.7m)の石製立像です。
2011年3月の東日本大震災では像が台座から落ちて損壊してしまったようです。
しかし、市原市と住民が費用を折半して修復されることになり、
8ヶ月後の11月に修復が完了したそうです。
平安時代に建てられた時は、どれくらいの大きさだったのだろうか?

大仏と言うくらいだから、それなりに大きかったんでしょう。
現在の大仏は等身大。
台座で高さを稼いでいる?(笑)

元々、この日は曇り空。
そして、大仏が鎮座されている場所は参道があるとは言え、森の中。
確かに暗い。

写真の腕も冴えないから、大仏が上手く撮れません。
近くには馬頭観音の石碑などが並んでいます。

信仰の地であるわけですね。
大仏の鎮座する森はいにしえの時代から在るでしょう。
こんな巨木も大仏の隣にありました。


この巨木がこの地の、そして奈良の大仏の歴史を物語っているのでしょう。
鹿もいないし、鐘がなることもありませんが
ここもまた、紛れもなく『奈良の大仏』でありました。
2017/05/14 Sun. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
今週は、コレ! 《 TECHNOS Sky Light 》 (2017年5月8日)
5月8日
月曜日
個人的に新しい1週間の始まりです
週替りで取り替えている腕時計。
今週はこちらを使いましょう。

TECHNOS Sky Light
7年ほど前にヤフオフで手に入れた代物。
Technos(テクノス(は、スイスの時計ブランドです。
確か、平和堂貿易って言う商社が国内代理店だったはず・
子供の頃、テレビのクイズ番組内で優勝賞品なんかで、よく耳にした覚えがあります。
「スイスの高級腕時計、テクノスをペアで差し上げます。」
聞いたことありません?................... って「知っている人は年代バレちゃう(笑)
かつては高級時計メーカーというイメージが強かったのですが
最近はスイスの老舗ブランドと言いながらも海外の資本が入って
廉価版のモデルに事業展開したようで、一時の勢いは無くなってしまったかもしれません。
機械式腕時計が全盛だった頃のボラゾン、カイザー、スカイシリーズのモデルが
腕時計マニアの間では人気だったようです。
そのスカイシリーズの一つでもある Sky Light

70年代頃の腕時計には、ケースのバックに
メダリオンと言って、各社のオリジナルのメダルが嵌め込まれていることが多い。
TECHNOS Sky Lightにも嵌め込まれていたようですが
残念ながら、こちらには付いていない。

何人かの腕時計好きの方のblogを拝見しても
メダリオンが付いていない画像が多い
取れやすいのかな?
竜頭には TECHNOS の証し、Tマーク。

久しぶりに腕に嵌めてみましょう。


今から50年近く前の腕時計。
自動巻きのゼンマイの久しぶりに稼働し
チクチクチクと時を刻み始めました。
さあ、今週も頑張りましょう!!
月曜日
個人的に新しい1週間の始まりです
週替りで取り替えている腕時計。
今週はこちらを使いましょう。

TECHNOS Sky Light
7年ほど前にヤフオフで手に入れた代物。
Technos(テクノス(は、スイスの時計ブランドです。
確か、平和堂貿易って言う商社が国内代理店だったはず・
子供の頃、テレビのクイズ番組内で優勝賞品なんかで、よく耳にした覚えがあります。
「スイスの高級腕時計、テクノスをペアで差し上げます。」
聞いたことありません?................... って「知っている人は年代バレちゃう(笑)
かつては高級時計メーカーというイメージが強かったのですが
最近はスイスの老舗ブランドと言いながらも海外の資本が入って
廉価版のモデルに事業展開したようで、一時の勢いは無くなってしまったかもしれません。
機械式腕時計が全盛だった頃のボラゾン、カイザー、スカイシリーズのモデルが
腕時計マニアの間では人気だったようです。
そのスカイシリーズの一つでもある Sky Light

70年代頃の腕時計には、ケースのバックに
メダリオンと言って、各社のオリジナルのメダルが嵌め込まれていることが多い。
TECHNOS Sky Lightにも嵌め込まれていたようですが
残念ながら、こちらには付いていない。

何人かの腕時計好きの方のblogを拝見しても
メダリオンが付いていない画像が多い
取れやすいのかな?
竜頭には TECHNOS の証し、Tマーク。

久しぶりに腕に嵌めてみましょう。


今から50年近く前の腕時計。
自動巻きのゼンマイの久しぶりに稼働し
チクチクチクと時を刻み始めました。
さあ、今週も頑張りましょう!!
2017/05/13 Sat. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
今宵の びいすけ (2017年5月5日)
5月5日 公休日
爪切りに行って、ドッグランで徘徊を続け
19時前に自宅に戻って来ました。
晩御飯を食べた びいすけ 。
散歩(ドッグランでの徘徊)を済ませ
御飯も食べたら、あとは寝るだけ?
ソファの上でマッタリしています。

疲れたのか?
目が虚ろ。


表情もトロ〜んとしています。

やがて、瞼が重くなってきたようです。

視界に入ってきた肉球。

ついつい、触りたくなってしまいます。
肉球をいじっていたら、嫌なのか?
体勢を変えた びいすけ 。

丸まって、父さんの肉球攻撃を阻止(笑)。
ゴメン! ゴメン!

じっと びいすけ を見守っていると
再び、瞼が重くなってきたようです。

こうして、休日の夜の帳は降り、
静かに更けて行くのでありました...............。
爪切りに行って、ドッグランで徘徊を続け
19時前に自宅に戻って来ました。
晩御飯を食べた びいすけ 。
散歩(ドッグランでの徘徊)を済ませ
御飯も食べたら、あとは寝るだけ?
ソファの上でマッタリしています。

疲れたのか?
目が虚ろ。


表情もトロ〜んとしています。

やがて、瞼が重くなってきたようです。

視界に入ってきた肉球。

ついつい、触りたくなってしまいます。
肉球をいじっていたら、嫌なのか?
体勢を変えた びいすけ 。

丸まって、父さんの肉球攻撃を阻止(笑)。
ゴメン! ゴメン!

じっと びいすけ を見守っていると
再び、瞼が重くなってきたようです。

こうして、休日の夜の帳は降り、
静かに更けて行くのでありました...............。
2017/05/12 Fri. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit