ダムカードを集めよう 《 長柄ダム 》 (2016年9月7日) (千葉県市原市)
9月7日 公休日
個人的な連休2日目。
この日は、あと2枚でコンプリートとなる千葉県内のダムカード集めに出かけました。
残り2枚の内、1枚は...............長柄ダム。
長柄ダムは、千葉県長生郡長柄町に建設されたダムです。
独立行政法人水資源機構が管理する、高さ52.0メートルのアースダムであり、
アースダムとしては高さが日本で第4位、関東地方では最も高く、
同型式としては日本屈指の規模を有するダムと言うことです。
昭和55年にダム建設工事に着工し、昭和60年に完成しました。
利根川の水を房総半島へ導水する房総導水路の調整池として、
東金市にある東金ダムと共に建設され、
栗山川(両総用水)から取水され、東金ダムから送られてくる利根川の水を、
周辺の長生郡市のみならず、松戸市などの江戸川東岸や千葉市などの東京湾岸に上水道と工業用水を供給し、
さらに南房総導水路を系由し南房総に送水することを目的としています。
ちなみに、長柄ダムで出来たダム湖は市津湖と言います。
ダム湖になった辺りは、かつての市津村(現在の市原市)だった事から、
『市津湖』と呼ばれるようになったそうです。
長柄ダムのダムカードは、隣接する『都市農村交流センター』で貰えます。
こちらが、都市農村交流センター。
ダムカード、ゲットです。


長柄ダムに着いた途端、雲行きが怪しくなって来ました。

今にも降り出しそうな感じ。


都市農村交流センターやダム湖の駐車場は
ダム堤体から少し離れているので、周遊路を使ってダムを見に行きましょう。

車止めが設置され、歩いていくしかない長柄ダム。
注意書きが、色々と貼られています。

何と、周遊路の犬連れ散歩は禁止です!

仕方ないので、フェンス越しにダム湖を眺め...............

カメラの越しに堤体を眺めます。

こちらは、ダム湖の真ん中に架かる長柄大橋。

この橋は、県道(一般の公道)だから犬と散歩しても大丈夫。
せっかくだから、長柄大橋を歩いて渡ってみましょう。

暗くて見づらいですが、『長柄大橋』のプレート。

こちらは、『市津湖』のプレート。

長柄大橋の真ん中で湖面を見下ろす びいすけ 。

危ないよ!
落っこちちゃうよ!
長柄大橋から眺める市津湖。

真っ黒な雲は、今にも雨が降りそうな予感を感じさせてくれます。

長柄大橋を渡った先にある周遊路もゲートが閉まって立ち入り禁止。

さらに、ご丁寧にも...............
こちらにも、犬の散歩禁止の看板。

確かに、上水の一部にこの市津湖の水が使われているようだから
衛生面を考えての措置だとは思うけれど、
犬連れをココまで嫌わなくても良いんじゃない?(笑)。
しばらくしたら、突然の雨。
降りそうだとは思っていたけど、まさか橋を渡って対岸に居る時に
ダァ〜っと雨が降って来なくてもいいのに...............
ダムカードを先に貰いに行っておいて、良かったぁ(笑)
こちらが、本日手に入れた『長柄ダム』のダムカード。


千葉県内のダムカードは全部で9種類。
残すは、あと1ヶ所。
コンプリートにリーチです。
個人的な連休2日目。
この日は、あと2枚でコンプリートとなる千葉県内のダムカード集めに出かけました。
残り2枚の内、1枚は...............長柄ダム。
長柄ダムは、千葉県長生郡長柄町に建設されたダムです。
独立行政法人水資源機構が管理する、高さ52.0メートルのアースダムであり、
アースダムとしては高さが日本で第4位、関東地方では最も高く、
同型式としては日本屈指の規模を有するダムと言うことです。
昭和55年にダム建設工事に着工し、昭和60年に完成しました。
利根川の水を房総半島へ導水する房総導水路の調整池として、
東金市にある東金ダムと共に建設され、
栗山川(両総用水)から取水され、東金ダムから送られてくる利根川の水を、
周辺の長生郡市のみならず、松戸市などの江戸川東岸や千葉市などの東京湾岸に上水道と工業用水を供給し、
さらに南房総導水路を系由し南房総に送水することを目的としています。
ちなみに、長柄ダムで出来たダム湖は市津湖と言います。
ダム湖になった辺りは、かつての市津村(現在の市原市)だった事から、
『市津湖』と呼ばれるようになったそうです。
長柄ダムのダムカードは、隣接する『都市農村交流センター』で貰えます。
こちらが、都市農村交流センター。
ダムカード、ゲットです。


長柄ダムに着いた途端、雲行きが怪しくなって来ました。

今にも降り出しそうな感じ。


都市農村交流センターやダム湖の駐車場は
ダム堤体から少し離れているので、周遊路を使ってダムを見に行きましょう。

車止めが設置され、歩いていくしかない長柄ダム。
注意書きが、色々と貼られています。

何と、周遊路の犬連れ散歩は禁止です!

仕方ないので、フェンス越しにダム湖を眺め...............

カメラの越しに堤体を眺めます。

こちらは、ダム湖の真ん中に架かる長柄大橋。

この橋は、県道(一般の公道)だから犬と散歩しても大丈夫。
せっかくだから、長柄大橋を歩いて渡ってみましょう。

暗くて見づらいですが、『長柄大橋』のプレート。

こちらは、『市津湖』のプレート。

長柄大橋の真ん中で湖面を見下ろす びいすけ 。

危ないよ!
落っこちちゃうよ!
長柄大橋から眺める市津湖。

真っ黒な雲は、今にも雨が降りそうな予感を感じさせてくれます。

長柄大橋を渡った先にある周遊路もゲートが閉まって立ち入り禁止。

さらに、ご丁寧にも...............
こちらにも、犬の散歩禁止の看板。

確かに、上水の一部にこの市津湖の水が使われているようだから
衛生面を考えての措置だとは思うけれど、
犬連れをココまで嫌わなくても良いんじゃない?(笑)。
しばらくしたら、突然の雨。
降りそうだとは思っていたけど、まさか橋を渡って対岸に居る時に
ダァ〜っと雨が降って来なくてもいいのに...............
ダムカードを先に貰いに行っておいて、良かったぁ(笑)
こちらが、本日手に入れた『長柄ダム』のダムカード。


千葉県内のダムカードは全部で9種類。
残すは、あと1ヶ所。
コンプリートにリーチです。
スポンサーサイト
2016/09/30 Fri. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
廃校を訪ねて.....................旧・市東第一小学校跡 (2016年9月7日)(千葉県市原市)
9月7日 公休日
個人的な連休2日目。
今日の天気予報は曇り。
ただし、台風13号の低気圧が本州に掛かる秋雨前線を刺激するから
関東地方でも、所によっては雨が降るかも?
そんな天気予報ですが、残暑厳しい直射日光の炎天下じゃなければ
ちょっぴり、外出しちゃえ!
千葉県内で配布しているダムカードもあと2枚を残すのみとなったから
この勢いで残りの2枚もゲットしちゃいましょう。
と、言うことで、長生郡の長柄町へ向けて車を走らせます。
長柄町に隣接する市原市を走っている時に
近くに学校跡地が在ったことを思い出し、急遽立ち寄ることにしました。
立ち寄った先は...............市原市立 旧・市東第一小学校跡
市東第一小学校は、廃校ではありません。
平成28年9月現在、子供たちが通う学び舎であります。
明治6年 学制発布と同時に、第一大学区第二番中学区に属し、
瀬又小学校が正蓮寺に開校。
正蓮寺は、慶長3年(1598)に建立、江戸時代より寺子屋活動を行う。
明治7年 東国吉小学校は妙照寺に開校。
明治9年 永吉小学校は永久寺に開校。
明治15年 東国吉.瀬又.永吉の3校を合併し、三成小学校と改称。
中野村光徳寺を校舎として開校。
明治24年 市東村瀬又出途へ校舎新築移転。
昭和15年 市東尋常小学校創設.。大正小学校を合併し本校を第一校舎とする。
昭和22年 市東村立市東小学校と改称。
昭和24年 市東村立市東第一小学校と改称。(第二校舎を第二小学校をする)
昭和30年 市津村立市東第一小学校と改称。
昭和36年 市津村が町制施行して市津町立市東第一小学校と改称する。
昭和38年 市原市立市東第一小学校と改称。
昭和47年 市原市瀬又1820番地に校舎を新築移転。
と、このような沿革をへて、現在に至っています。
光徳寺のバス停前に建つ碑。

こちらには、市東第一小学校ではなく、
創立時の『三成小学校跡地』と記されています。

碑の建つ場所は光徳寺の一角。


昭和57年に創立百周年を祝して建てられたモノのようです。

碑の建つ場所の狭い道路を挟んだ反対側が
いかにも学校跡地のよう何も無い空き地。

桜の樹が、いかにも!って言う雰囲気です。

おそらく、明治24年に移転するまでの校地だったんでしょう。
石碑から100mほど移動すると、こちらにも学校跡地のような空き地。
地元のおばさんに話を聞いてみたら
こちらに、市東第一小学校が在ったらしい。
おそらく、こちらが正門跡。

昭和47年に、この場所から1km近く離れた場所に移転しました。
何か、学校遺構が残っていないか探してみますが
それらしきものはありません。

校舎移転から既に44年の月日が流れています。

校舎解体後は更地となり、それが40年と言う月日の流れの中で
こんなら感じで雑草が生えているんでしょう。

とは言え、所々草も刈り取られ、
子供が遊べる広っぱのような感じです。

敷地の端々にある木々が、何と無く学校跡地を彷彿させる。

出来れば、この緑の中に
『市東第一小学校跡』なんて言う石碑が建っていれば最高だったんですが...............

どうしても、学校跡地には最終学校名ではなくて、
創立時の校名を記した碑を残すパターンが多いみたい。
今は無き『市東村』の名を含む市東第一小学校も悪く無いんじゃないかなぁ。
個人的な連休2日目。
今日の天気予報は曇り。
ただし、台風13号の低気圧が本州に掛かる秋雨前線を刺激するから
関東地方でも、所によっては雨が降るかも?
そんな天気予報ですが、残暑厳しい直射日光の炎天下じゃなければ
ちょっぴり、外出しちゃえ!
千葉県内で配布しているダムカードもあと2枚を残すのみとなったから
この勢いで残りの2枚もゲットしちゃいましょう。
と、言うことで、長生郡の長柄町へ向けて車を走らせます。
長柄町に隣接する市原市を走っている時に
近くに学校跡地が在ったことを思い出し、急遽立ち寄ることにしました。
立ち寄った先は...............市原市立 旧・市東第一小学校跡
市東第一小学校は、廃校ではありません。
平成28年9月現在、子供たちが通う学び舎であります。
明治6年 学制発布と同時に、第一大学区第二番中学区に属し、
瀬又小学校が正蓮寺に開校。
正蓮寺は、慶長3年(1598)に建立、江戸時代より寺子屋活動を行う。
明治7年 東国吉小学校は妙照寺に開校。
明治9年 永吉小学校は永久寺に開校。
明治15年 東国吉.瀬又.永吉の3校を合併し、三成小学校と改称。
中野村光徳寺を校舎として開校。
明治24年 市東村瀬又出途へ校舎新築移転。
昭和15年 市東尋常小学校創設.。大正小学校を合併し本校を第一校舎とする。
昭和22年 市東村立市東小学校と改称。
昭和24年 市東村立市東第一小学校と改称。(第二校舎を第二小学校をする)
昭和30年 市津村立市東第一小学校と改称。
昭和36年 市津村が町制施行して市津町立市東第一小学校と改称する。
昭和38年 市原市立市東第一小学校と改称。
昭和47年 市原市瀬又1820番地に校舎を新築移転。
と、このような沿革をへて、現在に至っています。
光徳寺のバス停前に建つ碑。

こちらには、市東第一小学校ではなく、
創立時の『三成小学校跡地』と記されています。

碑の建つ場所は光徳寺の一角。


昭和57年に創立百周年を祝して建てられたモノのようです。

碑の建つ場所の狭い道路を挟んだ反対側が
いかにも学校跡地のよう何も無い空き地。

桜の樹が、いかにも!って言う雰囲気です。

おそらく、明治24年に移転するまでの校地だったんでしょう。
石碑から100mほど移動すると、こちらにも学校跡地のような空き地。
地元のおばさんに話を聞いてみたら
こちらに、市東第一小学校が在ったらしい。
おそらく、こちらが正門跡。

昭和47年に、この場所から1km近く離れた場所に移転しました。
何か、学校遺構が残っていないか探してみますが
それらしきものはありません。

校舎移転から既に44年の月日が流れています。

校舎解体後は更地となり、それが40年と言う月日の流れの中で
こんなら感じで雑草が生えているんでしょう。

とは言え、所々草も刈り取られ、
子供が遊べる広っぱのような感じです。

敷地の端々にある木々が、何と無く学校跡地を彷彿させる。

出来れば、この緑の中に
『市東第一小学校跡』なんて言う石碑が建っていれば最高だったんですが...............

どうしても、学校跡地には最終学校名ではなくて、
創立時の校名を記した碑を残すパターンが多いみたい。
今は無き『市東村』の名を含む市東第一小学校も悪く無いんじゃないかなぁ。
2016/09/29 Thu. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
手作りに挑戦..............................犬服作り 第82作目 (2016年9月6日)
9月6日 公休日
個人的な連休初日。
この日は、午前中に印旛郡合同庁舎に行って
申請していたパスポートを受領。
すぐさま、コピーを取って旅行会社に郵送。
何せ、9月9日必着だから、何とか間に合いそうです。
取り急ぎの用事を済ませ、ホッと一安心。
この日、沖縄県近海に発生していた低気圧が台風13号になり
またまた日本列島に上陸か?なんて言ってる割には
関東地方は残暑が厳しい。
午前中に出かけていて、この日は びいすけ を外に出すのは
陽が翳った夕刻にすることにして、久しぶりに犬服を作ってみることにしました。
犬服作り、その第81作目にチャレンジです。
今回は、こちらのシャツをリメイクして、
びいすけ のラグラン袖の服にしてみましょう。

大雑把に解体して、生地取りです。
先ずは、後ろ身頃。
犬服の場合、この後ろ身頃がデザインのほとんどを決めてしまいます。
イラストがあった場合は、位置をしっかり確認して
型紙を当てて、生地取りします。

チャコでマーキングして、ローリングカッターで裁断します。
続いて、前身頃。
型紙を当てて、チャコでマーキング。

チャコのマーキングに合わせて、ローリングカッターで裁断します。
後ろ身頃と前身頃の生地取りをしたら
両袖の生地が取れなくなってしまったので
(子供用のTシャツからリメイクすると、こんなことが良くあります。)
似たような色合いのニット生地を使います。
以前、日暮里で安く買ってきた生地。
こちらを袖用の生地にいたしましょう。

型紙を当てて、チャコでマーキング。

マーキングに合わせて、ローリングカッターで裁断します。
これで生地取り完了。

後ろ身頃。

前身頃と両袖。

それでは、ミシン作業に取り掛かりましょう。
先ずは、後ろ身頃と前身頃を縫い合わせて身頃を作ります。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止残ってジグザグ縫いもカタカタカタ。

続いて、袖作り。
袖用の生地の端を縫い合わせて、筒状にします。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

さらに、出来上がった袖を身頃に縫い付けます。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

これで、ほぼ犬服の形は出来上がり。

びいすけ に仮試着をしてもらいましょう。

仮試着は嫌なのか?
思い切り尻尾が下がってます。(笑)
続いては、リブ作り。
今回は、無難なグレーのリブにいたしましょう。

リブの採寸幅は6cmで、
襟口 縫い合わせ寸法17cm
リブ寸法は15cmに
袖口 縫い合わせ寸法10cm
リブ寸法は9cmに
丈裾 縫い合わせ寸法34cm
リブ寸法は27cmに採寸しました。

端を縫い合わせていきます。

縫い終えたら、裏返して半分に折って『輪っか』にします。

『輪っか』も出来上がりました。
いよいよ、リブ付けです。
先ずは、襟元のリブ付け。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

続いて、袖口のリブ付けです。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

襟元、袖口のリブ付け完了。
完成まで、もう少しです。

いよいよ、大詰め。
裾周りのリブ付けです。
リブを引っ張りながら、マチ針で仮固定して、
リブを引っ張りながらのミシン掛け。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

リブの取り付け作業(ミシン掛け)完了。

一応、これで完成となります。
出来上がりは、こんな感じです。



では、 びいすけ に試着してもらいましょう。




写真で見る限りでは、裾周りのリブもきゅっと締まっていて
良い感じに見えます。
前作から時間が空いちゃって、最初は戸惑ってしまったけれど
久しぶりにしては、好感触。
やっぱり、作り始めると楽しさを思い出すと言うか
出来上がった時の嬉しさがらあるから、
手作りで何かを作ることって、満足感(自己満足)も有って、
楽しいモノなんですね。
個人的な連休初日。
この日は、午前中に印旛郡合同庁舎に行って
申請していたパスポートを受領。
すぐさま、コピーを取って旅行会社に郵送。
何せ、9月9日必着だから、何とか間に合いそうです。
取り急ぎの用事を済ませ、ホッと一安心。
この日、沖縄県近海に発生していた低気圧が台風13号になり
またまた日本列島に上陸か?なんて言ってる割には
関東地方は残暑が厳しい。
午前中に出かけていて、この日は びいすけ を外に出すのは
陽が翳った夕刻にすることにして、久しぶりに犬服を作ってみることにしました。
犬服作り、その第81作目にチャレンジです。
今回は、こちらのシャツをリメイクして、
びいすけ のラグラン袖の服にしてみましょう。

大雑把に解体して、生地取りです。
先ずは、後ろ身頃。
犬服の場合、この後ろ身頃がデザインのほとんどを決めてしまいます。
イラストがあった場合は、位置をしっかり確認して
型紙を当てて、生地取りします。

チャコでマーキングして、ローリングカッターで裁断します。
続いて、前身頃。
型紙を当てて、チャコでマーキング。

チャコのマーキングに合わせて、ローリングカッターで裁断します。
後ろ身頃と前身頃の生地取りをしたら
両袖の生地が取れなくなってしまったので
(子供用のTシャツからリメイクすると、こんなことが良くあります。)
似たような色合いのニット生地を使います。
以前、日暮里で安く買ってきた生地。
こちらを袖用の生地にいたしましょう。

型紙を当てて、チャコでマーキング。

マーキングに合わせて、ローリングカッターで裁断します。
これで生地取り完了。

後ろ身頃。

前身頃と両袖。

それでは、ミシン作業に取り掛かりましょう。
先ずは、後ろ身頃と前身頃を縫い合わせて身頃を作ります。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止残ってジグザグ縫いもカタカタカタ。

続いて、袖作り。
袖用の生地の端を縫い合わせて、筒状にします。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

さらに、出来上がった袖を身頃に縫い付けます。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

これで、ほぼ犬服の形は出来上がり。

びいすけ に仮試着をしてもらいましょう。

仮試着は嫌なのか?
思い切り尻尾が下がってます。(笑)
続いては、リブ作り。
今回は、無難なグレーのリブにいたしましょう。

リブの採寸幅は6cmで、
襟口 縫い合わせ寸法17cm
リブ寸法は15cmに
袖口 縫い合わせ寸法10cm
リブ寸法は9cmに
丈裾 縫い合わせ寸法34cm
リブ寸法は27cmに採寸しました。

端を縫い合わせていきます。

縫い終えたら、裏返して半分に折って『輪っか』にします。

『輪っか』も出来上がりました。
いよいよ、リブ付けです。
先ずは、襟元のリブ付け。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

続いて、袖口のリブ付けです。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

襟元、袖口のリブ付け完了。
完成まで、もう少しです。

いよいよ、大詰め。
裾周りのリブ付けです。
リブを引っ張りながら、マチ針で仮固定して、
リブを引っ張りながらのミシン掛け。
直線縫いでカタカタカタ。

ほつれ防止のジグザグ縫いもカタカタカタ。

リブの取り付け作業(ミシン掛け)完了。

一応、これで完成となります。
出来上がりは、こんな感じです。



では、 びいすけ に試着してもらいましょう。




写真で見る限りでは、裾周りのリブもきゅっと締まっていて
良い感じに見えます。
前作から時間が空いちゃって、最初は戸惑ってしまったけれど
久しぶりにしては、好感触。
やっぱり、作り始めると楽しさを思い出すと言うか
出来上がった時の嬉しさがらあるから、
手作りで何かを作ることって、満足感(自己満足)も有って、
楽しいモノなんですね。
2016/09/28 Wed. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
今日の散歩@佐倉城址公園 (2016年9月1日)
9月1日 公休日
個人的な連休2日目。
前日、朝早くから房総半島のダムカード集めに
市原市・君津市・木更津市のダムを駆け回っていたため、
この日は、朝が辛かった。
5時の散歩を済ませると、二度寝、三度寝と
ひたすら惰眠を貪り、夕方の陽の陰るの待ちました。
16時過ぎ。
散歩に出かけるには、いい頃合いです。
自宅を出て...............

佐倉高校の前を通り...............

先を急ごうとする びいすけ に引っ張られながら...............

辿り着いたのは...............佐倉城址公園

いつものように菖蒲園から姥ヶ池、三の丸⇄二の丸⇄本丸と散策してみましょう。
先ずは、菖蒲園。

前回(8月11日)来た時には、菖蒲サミットの参加自治体の菖蒲か植えられ、
その案内が添えられていたけれど...............
いつの間にか、外されてしまったようです。

まぁ、菖蒲の花を見に来た訳じゃないし、
花も咲いてないから、関係ないけれど。
昨日の疲れで、ほぼ一日中寝ていた びいすけ に
オシッコ と ウンチ と 匂い嗅ぎ が出来て、
カメラを向けたら、愛想良くしてくれたら何も言う事はありません。


こちらは、姥ヶ池。

蓮の花ももう終わりなのか?

三の丸にて、ノラ猫に遭遇。

実は、佐倉城址公園には、ノラ猫が多い。
何度か、こんな感じで遭遇しています。
三の丸に在る『堀田正睦』の像。

ご存知、下総佐倉藩11万石の第5代藩主。
そして、こちらがタウンゼント・ハリスの像。

下田領事館のアメリカ公使・初代駐日公使
この二人が中心となって下田で和親条約改訂の交渉が行われ、
1857年5月に下田協定が調印されました。
日本の文明開化日本の所縁のある2人の銅像が
佐倉城址公園の三の丸に建てられています。
三の丸から二の丸へ。

そして、本丸広場に到着です。

本丸広場は、私も びいすけ もお気に入り。
クンクンと匂い嗅ぎに徘徊したい所を
『 待て!』『 座れ!』のコマンドで落ちつかせます。



やっぱり、始まりました。
芝生の上でローリング。


そんなに気になる匂いがあるのかなぁ?
ローリングでスイッチが入ったのか?
むくっと起き上がり、走り出す びいすけ 。


おいおい、ドッグランじゃないから、走り回ってはいけません!
必死で呼び戻します。


怒られても、伏せをして、こちらの様子を窺う びいすけ 。

こう言う仕草が憎めないんだなぁ。
本丸広場をあとにして、二の丸から三の丸へ移動。
いつもの定点ポイントで写真撮り。

三の丸に来たら、空堀をバックに写真を撮らなくっちゃ!


今日から9月。
以前に比べ、陽が暮れるのが早くなったと言うか
暗くなるのが早くなって来ました。
考えたら、今年もあと4ヶ月。
本当に時間の流れを早く感じる年代になってしまいました。
個人的な連休2日目。
前日、朝早くから房総半島のダムカード集めに
市原市・君津市・木更津市のダムを駆け回っていたため、
この日は、朝が辛かった。
5時の散歩を済ませると、二度寝、三度寝と
ひたすら惰眠を貪り、夕方の陽の陰るの待ちました。
16時過ぎ。
散歩に出かけるには、いい頃合いです。
自宅を出て...............

佐倉高校の前を通り...............

先を急ごうとする びいすけ に引っ張られながら...............

辿り着いたのは...............佐倉城址公園

いつものように菖蒲園から姥ヶ池、三の丸⇄二の丸⇄本丸と散策してみましょう。
先ずは、菖蒲園。

前回(8月11日)来た時には、菖蒲サミットの参加自治体の菖蒲か植えられ、
その案内が添えられていたけれど...............
いつの間にか、外されてしまったようです。

まぁ、菖蒲の花を見に来た訳じゃないし、
花も咲いてないから、関係ないけれど。
昨日の疲れで、ほぼ一日中寝ていた びいすけ に
オシッコ と ウンチ と 匂い嗅ぎ が出来て、
カメラを向けたら、愛想良くしてくれたら何も言う事はありません。


こちらは、姥ヶ池。

蓮の花ももう終わりなのか?

三の丸にて、ノラ猫に遭遇。

実は、佐倉城址公園には、ノラ猫が多い。
何度か、こんな感じで遭遇しています。
三の丸に在る『堀田正睦』の像。

ご存知、下総佐倉藩11万石の第5代藩主。
そして、こちらがタウンゼント・ハリスの像。

下田領事館のアメリカ公使・初代駐日公使
この二人が中心となって下田で和親条約改訂の交渉が行われ、
1857年5月に下田協定が調印されました。
日本の文明開化日本の所縁のある2人の銅像が
佐倉城址公園の三の丸に建てられています。
三の丸から二の丸へ。

そして、本丸広場に到着です。

本丸広場は、私も びいすけ もお気に入り。
クンクンと匂い嗅ぎに徘徊したい所を
『 待て!』『 座れ!』のコマンドで落ちつかせます。



やっぱり、始まりました。
芝生の上でローリング。


そんなに気になる匂いがあるのかなぁ?
ローリングでスイッチが入ったのか?
むくっと起き上がり、走り出す びいすけ 。



おいおい、ドッグランじゃないから、走り回ってはいけません!
必死で呼び戻します。


怒られても、伏せをして、こちらの様子を窺う びいすけ 。

こう言う仕草が憎めないんだなぁ。
本丸広場をあとにして、二の丸から三の丸へ移動。
いつもの定点ポイントで写真撮り。

三の丸に来たら、空堀をバックに写真を撮らなくっちゃ!


今日から9月。
以前に比べ、陽が暮れるのが早くなったと言うか
暗くなるのが早くなって来ました。
考えたら、今年もあと4ヶ月。
本当に時間の流れを早く感じる年代になってしまいました。
2016/09/27 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
ダムカードを集めよう 《 矢那川ダム 》 (2016年8月31日) (神奈川県木更津市)
8月31日 公休日
この日は、千葉県内のダムカード集めに市原市・君津市のダム巡りをしていました。
君津市の亀山ダムを訪れ、亀山ダムのダムカードを貰いに
片倉・亀山ダム管理事務所に立ち寄ったら
何と、木更津市の矢那川ダムのダムカードも一緒に貰えました。
ダムに行ってないのにダムカードだけ貰うのってマズイでしょう。
と言うことで、折木沢・猪ノ川渓谷をあとにして
急遽 、矢那川ダムへと向かうことにしました。
矢那川ダムは、千葉県木更津市にある矢那川の支流である田高川に設けられた
千葉県所有の多目的ダムです。
堤高29.3mのアースダムで、平成4年にダム本体の工事に着手し、
平成11年に完成しました。
矢那川ダムの主たる目的は、かずさアカデミアパークの開発による雨水流出増対策としています。
また、矢那川の沿川は耕地として高度に利用されていて、
下流域の市街地では住家が密集しているため用地の取得が困難であり、
河川拡幅による再改修のみで洪水に対応するのは不可能に近く、
上流域に設けるダムによる洪水調節が最も意義のある経済的な治水対策であったためです。
現在は矢那川ダムに加え、小櫃川水系の亀山ダム、
また、その上流の片倉ダムの管理を同時におこなうことで地域の治水対策を行っているそうです。
駐車場を探すのに、ちょっと苦労しましたが
何とか辿り着いた矢那川ダム。
天端にある、小さなダム標碑前にて。

こちらが、ダム碑。
なかなか立派です。

その隣には、ダム完成記念碑。

少し離れた場所に隠れるように、ひっそりと建つダム完成記念碑。

こちらは、施工業者が建てたモノのようです。
しかし、ダム関連の碑が4つも有るなんて
ちょっぴり驚き。
こちらが、ダム天端。

こうやって見てみると、とてもダム天端(上部)には見えません。
どこかの公園の中に居るみたいな感じです。
天端から眺める、ダム湖。

洪水対策のダムだから、貯水目的じゃないから
貯水量は少なく、とてもダム湖には見えません。
どこかの池の畔に居るような感覚です。
天端から。
こちらがダム湖。

同じく、天端から。
こちらがダムの下流側。

真ん中には流れているのが、矢那川。

こちらは、自由越流式の非常用洪水吐

すなわち、大雨などにより田高川の流水量が増えて
ダム湖の水位が上がった際に、自然に放水(オーバーブロー)する仕組みです。
そして、こちらが非常用洪水吐の導水路。

こう言った設備を見ると、矢那川ダムが洪水対策のダムだと言うことを
改めて認識してしまいます。
堤体そのものが、公園となっていて散策路も完備されています。

『鎌足桜』と言う桜の木が植えられているようです。

こちらが、鎌足桜。

どんな花が咲くんでしょうか?
堤体中央部。

とてもダムの堤体には見えない。
どう見てもどこかの公園に居るみたいです。
芝生(?)のひろば?
いえいえ、矢那川ダムの堤体です。

こう言った場所では、必ず匂い嗅ぎ。

びいすけ も公園に散歩に来ているような感覚で
匂い嗅ぎにマーキング...............
彼なりに、矢那川ダムの堤体を散歩しながら満喫しているようです。

こちらが、矢那川ダムのダムカード。


これでダムカードも15枚集まりました。
千葉県内で配布されているダムカードはあと2枚。
こりゃ、制覇目指して頑張るしかないな...............(笑)
この日は、千葉県内のダムカード集めに市原市・君津市のダム巡りをしていました。
君津市の亀山ダムを訪れ、亀山ダムのダムカードを貰いに
片倉・亀山ダム管理事務所に立ち寄ったら
何と、木更津市の矢那川ダムのダムカードも一緒に貰えました。
ダムに行ってないのにダムカードだけ貰うのってマズイでしょう。
と言うことで、折木沢・猪ノ川渓谷をあとにして
急遽 、矢那川ダムへと向かうことにしました。
矢那川ダムは、千葉県木更津市にある矢那川の支流である田高川に設けられた
千葉県所有の多目的ダムです。
堤高29.3mのアースダムで、平成4年にダム本体の工事に着手し、
平成11年に完成しました。
矢那川ダムの主たる目的は、かずさアカデミアパークの開発による雨水流出増対策としています。
また、矢那川の沿川は耕地として高度に利用されていて、
下流域の市街地では住家が密集しているため用地の取得が困難であり、
河川拡幅による再改修のみで洪水に対応するのは不可能に近く、
上流域に設けるダムによる洪水調節が最も意義のある経済的な治水対策であったためです。
現在は矢那川ダムに加え、小櫃川水系の亀山ダム、
また、その上流の片倉ダムの管理を同時におこなうことで地域の治水対策を行っているそうです。
駐車場を探すのに、ちょっと苦労しましたが
何とか辿り着いた矢那川ダム。
天端にある、小さなダム標碑前にて。

こちらが、ダム碑。
なかなか立派です。

その隣には、ダム完成記念碑。

少し離れた場所に隠れるように、ひっそりと建つダム完成記念碑。

こちらは、施工業者が建てたモノのようです。
しかし、ダム関連の碑が4つも有るなんて
ちょっぴり驚き。
こちらが、ダム天端。

こうやって見てみると、とてもダム天端(上部)には見えません。
どこかの公園の中に居るみたいな感じです。
天端から眺める、ダム湖。

洪水対策のダムだから、貯水目的じゃないから
貯水量は少なく、とてもダム湖には見えません。
どこかの池の畔に居るような感覚です。
天端から。
こちらがダム湖。

同じく、天端から。
こちらがダムの下流側。

真ん中には流れているのが、矢那川。

こちらは、自由越流式の非常用洪水吐

すなわち、大雨などにより田高川の流水量が増えて
ダム湖の水位が上がった際に、自然に放水(オーバーブロー)する仕組みです。
そして、こちらが非常用洪水吐の導水路。

こう言った設備を見ると、矢那川ダムが洪水対策のダムだと言うことを
改めて認識してしまいます。
堤体そのものが、公園となっていて散策路も完備されています。

『鎌足桜』と言う桜の木が植えられているようです。

こちらが、鎌足桜。

どんな花が咲くんでしょうか?
堤体中央部。

とてもダムの堤体には見えない。
どう見てもどこかの公園に居るみたいです。
芝生(?)のひろば?
いえいえ、矢那川ダムの堤体です。

こう言った場所では、必ず匂い嗅ぎ。

びいすけ も公園に散歩に来ているような感覚で
匂い嗅ぎにマーキング...............
彼なりに、矢那川ダムの堤体を散歩しながら満喫しているようです。

こちらが、矢那川ダムのダムカード。


これでダムカードも15枚集まりました。
千葉県内で配布されているダムカードはあと2枚。
こりゃ、制覇目指して頑張るしかないな...............(笑)
2016/09/26 Mon. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
折木沢・猪ノ川渓谷 (2016年8月31日)(千葉県君津市)
8月31日 公休日
この日は、ダムカード集めに君津市の亀山ダムにやって来ました。
何年か前にも亀山ダムに来た事がありますが、
その時に、亀山湖(亀山ダム)の周辺の景勝地として
『黒滝』と言う滝がある事を知りました。
『黒滝』を探したのですが、結局場所が判らず、辿り着くことが出来ませんでした。
せっかく亀山ダム(亀山湖)に来たんだから、
前回のリベンジをしなくっちゃ!
亀山やすらぎ館の前にある観光案内図を食い入るように眺め、
iPhoneの地図アプリで再確認。
よ〜し、これなら道を間違えることも無い。
いざ、黒滝へと向かいます。
舗装の禿げかかった狭い道を走り、対向車が来ないことを期待します。
しばらくしたら、いきなりこんな状態。

全面通行止め...............?
どうやら、この先で土砂崩れがあって行けないらしい。

元々、黒滝は東京大学の演習林の中にあるらしい。
そして、この先は東京大学の演習林。
この林道もそのために作られた林道。

とにかく、車を置いて歩いて行こうにも
バリケードのようなゲートの向こうには行けません。

今日だけじゃなく、黒滝へは当分行けそうも無いようです。
諦めるしかないようです。
転回できる場所でUターン。
諦めて車を走らせていると、ちょっぴり気になる場所に遭遇。
離合用のスペースに車を停めて、周辺を散策してみます。

川の流れが緩やかだから、藻が生えちゃっているのか?

これが、秋になって木々が色付いて来たら
きっと風光明媚な場所になるんじゃないかな?
そんな事を思いながら歩いていると、こんな案内板(説明板)が目に入って来ました。

『折木沢・猪ノ川渓谷』?
じっくり読んでみると...............
折木沢の猪ノ川渓谷は、亀山ダムの上流部に位置し、
小櫃川の支流のなかでも最も自然景観の優れた沢らしい
猪ノ川渓谷の入り口となる折木沢橋からのダム湖にそそり立つ絶壁と
湖面に映る美しい新緑や紅葉は素晴らしい眺めです。
折木沢橋を過ぎたあたりからは、周囲にそそり立つ絶壁と
新緑や紅葉がマッチして壮観な眺めが続きます...............
なるほと、先ほどの場所は確かに景勝地なんですね。
その説明板の下には、こんな看板。

お〜! ヤマビル。
お前は、ここにも出没するのか?
そして、その隣には、こんな標柱。

例の『二十一世紀への継承遺産』『折木沢・猪ノ川渓谷』です。

何と、その標柱の建っている場所は、折木沢橋の袂でした。

折木沢橋から眺める折木沢渓谷。

確かに、ダム湖にそそり立つ絶壁は素晴らしい眺めです。

欲を言えば、藻が生えているのか?
お世辞でも水面(湖面)は美しく無い。
背後に付いて来ると思った びいすけ が居ない?
良く見ると、折木沢橋から渓谷を眺めています。

びいすけ は、この景色を眺めていたんだろうか?


やたらと湖面が気になるのか?
はたまた、そそり立つ絶壁が気になるのか?

『 びいすけ〜! こっちにおいで〜! 』と声をかけると
トコトコとこちらに歩いて来るんですが...............

しばらくすると、足を止めて欄干の隙間に顔を突っ込み
湖面なのか? そそり立つ絶壁なのか?
いずれの方向を眺めています。

ひょっとして、かなりお気に入り?(笑)

この青々とした木々が、赤や黄色に色付いたら
きっと素晴らしい景色になるんだろうなぁ。


折木沢橋から眺めるのが、やっぱり一番。
十分に堪能したから、そろそろ車に戻りましょう。
軽快に折木沢橋を闊歩する びいすけ 。

偶然見つけた、君津市の『二十一世紀への継承遺産』の標柱。
そして、偶然知り得た『折木沢・猪ノ川渓谷』。
確かに、この景観はいつまでも遺していきたい風景でした...............。
この日は、ダムカード集めに君津市の亀山ダムにやって来ました。
何年か前にも亀山ダムに来た事がありますが、
その時に、亀山湖(亀山ダム)の周辺の景勝地として
『黒滝』と言う滝がある事を知りました。
『黒滝』を探したのですが、結局場所が判らず、辿り着くことが出来ませんでした。
せっかく亀山ダム(亀山湖)に来たんだから、
前回のリベンジをしなくっちゃ!
亀山やすらぎ館の前にある観光案内図を食い入るように眺め、
iPhoneの地図アプリで再確認。
よ〜し、これなら道を間違えることも無い。
いざ、黒滝へと向かいます。
舗装の禿げかかった狭い道を走り、対向車が来ないことを期待します。
しばらくしたら、いきなりこんな状態。

全面通行止め...............?
どうやら、この先で土砂崩れがあって行けないらしい。

元々、黒滝は東京大学の演習林の中にあるらしい。
そして、この先は東京大学の演習林。
この林道もそのために作られた林道。

とにかく、車を置いて歩いて行こうにも
バリケードのようなゲートの向こうには行けません。

今日だけじゃなく、黒滝へは当分行けそうも無いようです。
諦めるしかないようです。
転回できる場所でUターン。
諦めて車を走らせていると、ちょっぴり気になる場所に遭遇。
離合用のスペースに車を停めて、周辺を散策してみます。

川の流れが緩やかだから、藻が生えちゃっているのか?

これが、秋になって木々が色付いて来たら
きっと風光明媚な場所になるんじゃないかな?
そんな事を思いながら歩いていると、こんな案内板(説明板)が目に入って来ました。

『折木沢・猪ノ川渓谷』?
じっくり読んでみると...............
折木沢の猪ノ川渓谷は、亀山ダムの上流部に位置し、
小櫃川の支流のなかでも最も自然景観の優れた沢らしい
猪ノ川渓谷の入り口となる折木沢橋からのダム湖にそそり立つ絶壁と
湖面に映る美しい新緑や紅葉は素晴らしい眺めです。
折木沢橋を過ぎたあたりからは、周囲にそそり立つ絶壁と
新緑や紅葉がマッチして壮観な眺めが続きます...............
なるほと、先ほどの場所は確かに景勝地なんですね。
その説明板の下には、こんな看板。

お〜! ヤマビル。
お前は、ここにも出没するのか?
そして、その隣には、こんな標柱。

例の『二十一世紀への継承遺産』『折木沢・猪ノ川渓谷』です。

何と、その標柱の建っている場所は、折木沢橋の袂でした。

折木沢橋から眺める折木沢渓谷。

確かに、ダム湖にそそり立つ絶壁は素晴らしい眺めです。

欲を言えば、藻が生えているのか?
お世辞でも水面(湖面)は美しく無い。
背後に付いて来ると思った びいすけ が居ない?
良く見ると、折木沢橋から渓谷を眺めています。

びいすけ は、この景色を眺めていたんだろうか?


やたらと湖面が気になるのか?
はたまた、そそり立つ絶壁が気になるのか?

『 びいすけ〜! こっちにおいで〜! 』と声をかけると
トコトコとこちらに歩いて来るんですが...............

しばらくすると、足を止めて欄干の隙間に顔を突っ込み
湖面なのか? そそり立つ絶壁なのか?
いずれの方向を眺めています。

ひょっとして、かなりお気に入り?(笑)

この青々とした木々が、赤や黄色に色付いたら
きっと素晴らしい景色になるんだろうなぁ。


折木沢橋から眺めるのが、やっぱり一番。
十分に堪能したから、そろそろ車に戻りましょう。
軽快に折木沢橋を闊歩する びいすけ 。

偶然見つけた、君津市の『二十一世紀への継承遺産』の標柱。
そして、偶然知り得た『折木沢・猪ノ川渓谷』。
確かに、この景観はいつまでも遺していきたい風景でした...............。
2016/09/25 Sun. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
ダムカードを集めよう 《 亀山ダム 》 (2016年8月31日) (千葉県君津市)
8月31日 公休日
この日は、房総半島のダムカードを集めるために
市原市・君津市のダム巡りに出かけました。
清水渓流広場をあとにして、向かった先は...............亀山ダム。
亀山ダムは、千葉県君津市の小櫃川に建設されたダムです。
堤高34.5メートルの重力式コンクリートダムで、千葉県営の多目的ダムです。
千葉県内の多目的ダムとしては最初に建造され、最大の総貯水容量を持っています。
小櫃川を堰き止めて出来たダム湖の名称は、亀山湖と呼ばれています。
まあ、亀山ダムのダム湖が亀山湖って言うのは、ストレートに単純明解。
紛らわしくないから良いですね。
亀山ダムは、昭和44年に着工して、10年の歳月をかけて完成しました。
東京ドーム12杯分に相当する1,475万tの貯水量を持ち、治水や飲料水確保に利用されている。
かつて、この辺りが亀山村だったことから、亀山ダムと名付けられたそうです。
秋の紅葉の時期には、多くの観光客が亀山湖畔に色付く紅葉を観に来ることから
観光地としても有名な場所であるようです。
実は、亀山ダムも以前訪れた事があります。
当時は、ダムカードの存在を知らなかったから
再びの訪問となります。
亀山ダムに隣接する、『亀山やすらぎ館』の駐車場に車を入れます。
確か、レストランが有って、テラス席が有ったから犬連れでもご飯が食べれそう。
淡い期待を持っていましたが、この日は水曜日。
毎週火曜日、水曜日が定休日でレストランは開いていません。
ちょっぴり、ショック。
お昼ご飯は、笹川湖近くの道の駅が正解だったかな?
駐車場に建っている亀山ダムの説明看板を空腹の身で見つめます。

駐車場の一画にある亀山ダム記念碑。

工事関係者の記念碑だから、そんなに大きくない。
亀山やすらぎ館の向かいの湖畔に建っている、亀山ダムのダム碑。

やっぱり、ダムにはダム碑がなくっちゃ!
そのすぐ脇には、君津市が提唱する『二十一世紀への継承遺産』の碑。

『亀山ダムと亀山湖』で登録されています。
この君津市の『二十一世紀への継承遺産』も追いかけるのも面白そう。
まぁ、既に幾つかの景勝地で、この標柱を見かけてはいますけど...............。
その標柱の脇から眺める亀山ダム。

こちらは、亀山やすらぎ館の駐車場から眺める亀山ダム。


ダムの天端は、県道となっていて車の往来も多い。

天端の欄干の上流側には、『亀山湖』の文字。

下流側には、『亀山ダム』の文字。

天端を渡って、対岸側に向かってみます。
天端から眺める亀山湖。

対岸側の天端の欄干の下流側には、『小櫃川』の文字。

ちょっとした高台から、亀山ダムを眺めます。


紅葉の時期には(亀山湖辺りは紅葉の時期が遅くて12月始め頃らしい。)には
この山々も色付くことだろうなぁ。

亀山ダムに隣接する亀山・片倉ダム管理事務所。
こちらでダムカードが貰えます。

先に訪問した片倉ダムと亀山ダムの2枚のダムカードを貰う予定が
何と3枚。むむむっ...............?(川平 慈英じゃありません。)
木更津市のダムカードも貰っちゃいました...............って、まだ行って無いし!(笑)。
こりゃ、行くしか無いでしょう!!(笑)。
こちらが、亀山ダムのダムカード。


これで、ダムカードも14枚集まりました。
一枚、また一枚と増えていくのが楽しみになりました。
この日は、房総半島のダムカードを集めるために
市原市・君津市のダム巡りに出かけました。
清水渓流広場をあとにして、向かった先は...............亀山ダム。
亀山ダムは、千葉県君津市の小櫃川に建設されたダムです。
堤高34.5メートルの重力式コンクリートダムで、千葉県営の多目的ダムです。
千葉県内の多目的ダムとしては最初に建造され、最大の総貯水容量を持っています。
小櫃川を堰き止めて出来たダム湖の名称は、亀山湖と呼ばれています。
まあ、亀山ダムのダム湖が亀山湖って言うのは、ストレートに単純明解。
紛らわしくないから良いですね。
亀山ダムは、昭和44年に着工して、10年の歳月をかけて完成しました。
東京ドーム12杯分に相当する1,475万tの貯水量を持ち、治水や飲料水確保に利用されている。
かつて、この辺りが亀山村だったことから、亀山ダムと名付けられたそうです。
秋の紅葉の時期には、多くの観光客が亀山湖畔に色付く紅葉を観に来ることから
観光地としても有名な場所であるようです。
実は、亀山ダムも以前訪れた事があります。
当時は、ダムカードの存在を知らなかったから
再びの訪問となります。
亀山ダムに隣接する、『亀山やすらぎ館』の駐車場に車を入れます。
確か、レストランが有って、テラス席が有ったから犬連れでもご飯が食べれそう。
淡い期待を持っていましたが、この日は水曜日。
毎週火曜日、水曜日が定休日でレストランは開いていません。
ちょっぴり、ショック。
お昼ご飯は、笹川湖近くの道の駅が正解だったかな?
駐車場に建っている亀山ダムの説明看板を空腹の身で見つめます。

駐車場の一画にある亀山ダム記念碑。

工事関係者の記念碑だから、そんなに大きくない。
亀山やすらぎ館の向かいの湖畔に建っている、亀山ダムのダム碑。

やっぱり、ダムにはダム碑がなくっちゃ!
そのすぐ脇には、君津市が提唱する『二十一世紀への継承遺産』の碑。

『亀山ダムと亀山湖』で登録されています。
この君津市の『二十一世紀への継承遺産』も追いかけるのも面白そう。
まぁ、既に幾つかの景勝地で、この標柱を見かけてはいますけど...............。
その標柱の脇から眺める亀山ダム。

こちらは、亀山やすらぎ館の駐車場から眺める亀山ダム。


ダムの天端は、県道となっていて車の往来も多い。

天端の欄干の上流側には、『亀山湖』の文字。

下流側には、『亀山ダム』の文字。

天端を渡って、対岸側に向かってみます。
天端から眺める亀山湖。

対岸側の天端の欄干の下流側には、『小櫃川』の文字。

ちょっとした高台から、亀山ダムを眺めます。


紅葉の時期には(亀山湖辺りは紅葉の時期が遅くて12月始め頃らしい。)には
この山々も色付くことだろうなぁ。

亀山ダムに隣接する亀山・片倉ダム管理事務所。
こちらでダムカードが貰えます。

先に訪問した片倉ダムと亀山ダムの2枚のダムカードを貰う予定が
何と3枚。むむむっ...............?(川平 慈英じゃありません。)
木更津市のダムカードも貰っちゃいました...............って、まだ行って無いし!(笑)。
こりゃ、行くしか無いでしょう!!(笑)。
こちらが、亀山ダムのダムカード。


これで、ダムカードも14枚集まりました。
一枚、また一枚と増えていくのが楽しみになりました。
2016/09/24 Sat. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
清水渓流広場 (2016年8月31日)(千葉県君津市)
8月31日 公休日
この日は、千葉県内(房総半島)のダム巡りに出かけました。
笹川湖展望台をあとにして向かった先は...............清水渓流広場。
君津市にある片倉ダムの近くにある清水渓流広場。
片倉ダム(笹川湖)に来る機会があったら、ぜひ訪れたい場所でした。
笹川湖周辺の公園の一部に当たるのでしょうか?
『笹川湖畔公園(清水渓流)』と記された標柱が建っています。

この清水渓流広場は、最近注目されているスポットで
来訪者も増えているらしい。
勿論、私も目的は一緒。
世の中、考えるのは皆同じようで、
平日だと言うのに、正規の駐車場は満車。
少し離れていますが、道路脇の第2駐車場(臨時仮設)も満車。
さらに、離れた場所にある第3駐車場(臨時仮設)に停める事が出来ました。
当然、ワンちゃん連れも多いようで、こんな張り紙を何枚も見かけました。


まぁ、既に2頭のワンちゃんとすれ違っているし...............(笑)。
まずは、案内板でチェック。

順路は逆コースになりますが...............
( 順路があるなんて知らなかった。)

渓谷沿い(?)の木道を進んで行きます。

渓谷かと思っていたら、実は昔の川跡でした。

房総半島独特の耕地の仕方である『川廻し』で
残された跡のようです。
現在は、水生植物を植えたりして、蛍が住みやすい環境にしているようです。


最たる目的地に着きました。
いきなり、こんな張り紙。

『ヤマビルに注意!』って...............
ここにも居るの?
ヤマビルどころか、観光客がいっぱい。

子供もいっぱい。

確かに、川に入って遊んでいる...............

『 びいすけ〜! 犬は川に入っちゃダメなんだって...............』

ちょっとの間、そこでおとなしくしていてね〜!
急いで、靴を脱いで...............
靴下も脱いで...............
ヤマビルが居ないのを確認して...............
首からぶら下げたデジカメを構えます。
パシャ☆。

これが見たかったのです。

ネットで紹介され、超有名になった『濃溝の滝』

実は、この『濃溝の滝』は天然の滝ではありません。
350年程前の昔、ここの山間を房総方面に向けて道路の整備をする際に、
川廻しの工事が行われ、そのときに削られた岩盤の洞窟内の高低差が滝になったのが
『濃溝の滝』になります。
滝の定義からいくと、滝と呼ぶには難しいかも知れないけれど、
周りも滝として認知しているようだし、もう『濃溝の滝』として売り出しちゃっているから
今さら、滝じゃ無いなんて言えないよね?(笑)。
時間帯によって、洞窟内に陽が射したり、射さなかったりするけれど
運良く多少の光が洞窟内に射し込んでいたから、ラッキーでした。
朝時間帯を狙えば、あの奇跡の一枚のような写真が撮れるのかな?
とにかく人が多いから、むやみに吠えはしないけれど
びいすけ から離れていると、いつ吠え出すか分からないから、早々に撤収。
清水渓流広場の散策路を再び歩きます。
散策路を上り、ちょっとした高台から
先ほどの『濃溝の滝』を眺めてみます。

茂った木々で洞窟が隠れ、まるで天然の滝のように見えなくもない。
さらに先を進めば、こんなモノが...............

『幸福の鐘』

『濃溝の滝』が有名になる前までは、
この鐘が清水渓流広場のランドマークだったようです。
鐘の脇から、『濃溝の滝』が見えたりします。

おそらく、そんなことも考えて、この場所に鐘を設置したのでしょう。
改めて、望遠280mmで『濃溝の滝』をズームアップ。

清水渓流(渓谷)を眼下に眺めながら、散策路を歩き駐車場へと向かいます。
すると、こんな案内。
幻の滝『セイナザの滝』

飾られた写真の方角を目を凝らして見てみるけれど
イマイチよく分からない。

確かに、水の流れが肉眼では見えるのだけど
カメラに収めようとしても、上手く写らない。

なかなか良く見えない所が、まぼろしの滝と言われる所以なのかな?(笑)
さらに先へと進むと、(正規の順路では戻る形になります)
『農溝の滝』。

読みは『のうみぞのたき』...............
あれ?
全く読みが一緒。
『濃溝の滝』と『農溝の滝』。
『氵』が有るか無い可能性違い。
思いっきり紛らわしい。
その紛らわしい『農溝の滝』はこちら。


上からじゃ良く見えないし、木が邪魔だし、
滝っぽく見えないし...............。
『濃溝の滝』の辺りから、川に降りられるから
清水渓流(渓谷)を川沿いに歩いて見るのもアリかもしれないなぁ。
この日は、千葉県内(房総半島)のダム巡りに出かけました。
笹川湖展望台をあとにして向かった先は...............清水渓流広場。
君津市にある片倉ダムの近くにある清水渓流広場。
片倉ダム(笹川湖)に来る機会があったら、ぜひ訪れたい場所でした。
笹川湖周辺の公園の一部に当たるのでしょうか?
『笹川湖畔公園(清水渓流)』と記された標柱が建っています。

この清水渓流広場は、最近注目されているスポットで
来訪者も増えているらしい。
勿論、私も目的は一緒。
世の中、考えるのは皆同じようで、
平日だと言うのに、正規の駐車場は満車。
少し離れていますが、道路脇の第2駐車場(臨時仮設)も満車。
さらに、離れた場所にある第3駐車場(臨時仮設)に停める事が出来ました。
当然、ワンちゃん連れも多いようで、こんな張り紙を何枚も見かけました。


まぁ、既に2頭のワンちゃんとすれ違っているし...............(笑)。
まずは、案内板でチェック。

順路は逆コースになりますが...............
( 順路があるなんて知らなかった。)

渓谷沿い(?)の木道を進んで行きます。

渓谷かと思っていたら、実は昔の川跡でした。

房総半島独特の耕地の仕方である『川廻し』で
残された跡のようです。
現在は、水生植物を植えたりして、蛍が住みやすい環境にしているようです。


最たる目的地に着きました。
いきなり、こんな張り紙。

『ヤマビルに注意!』って...............
ここにも居るの?
ヤマビルどころか、観光客がいっぱい。

子供もいっぱい。

確かに、川に入って遊んでいる...............

『 びいすけ〜! 犬は川に入っちゃダメなんだって...............』

ちょっとの間、そこでおとなしくしていてね〜!
急いで、靴を脱いで...............
靴下も脱いで...............
ヤマビルが居ないのを確認して...............
首からぶら下げたデジカメを構えます。
パシャ☆。

これが見たかったのです。

ネットで紹介され、超有名になった『濃溝の滝』

実は、この『濃溝の滝』は天然の滝ではありません。
350年程前の昔、ここの山間を房総方面に向けて道路の整備をする際に、
川廻しの工事が行われ、そのときに削られた岩盤の洞窟内の高低差が滝になったのが
『濃溝の滝』になります。
滝の定義からいくと、滝と呼ぶには難しいかも知れないけれど、
周りも滝として認知しているようだし、もう『濃溝の滝』として売り出しちゃっているから
今さら、滝じゃ無いなんて言えないよね?(笑)。
時間帯によって、洞窟内に陽が射したり、射さなかったりするけれど
運良く多少の光が洞窟内に射し込んでいたから、ラッキーでした。
朝時間帯を狙えば、あの奇跡の一枚のような写真が撮れるのかな?
とにかく人が多いから、むやみに吠えはしないけれど
びいすけ から離れていると、いつ吠え出すか分からないから、早々に撤収。
清水渓流広場の散策路を再び歩きます。
散策路を上り、ちょっとした高台から
先ほどの『濃溝の滝』を眺めてみます。

茂った木々で洞窟が隠れ、まるで天然の滝のように見えなくもない。
さらに先を進めば、こんなモノが...............

『幸福の鐘』

『濃溝の滝』が有名になる前までは、
この鐘が清水渓流広場のランドマークだったようです。
鐘の脇から、『濃溝の滝』が見えたりします。

おそらく、そんなことも考えて、この場所に鐘を設置したのでしょう。
改めて、望遠280mmで『濃溝の滝』をズームアップ。

清水渓流(渓谷)を眼下に眺めながら、散策路を歩き駐車場へと向かいます。
すると、こんな案内。
幻の滝『セイナザの滝』

飾られた写真の方角を目を凝らして見てみるけれど
イマイチよく分からない。

確かに、水の流れが肉眼では見えるのだけど
カメラに収めようとしても、上手く写らない。

なかなか良く見えない所が、まぼろしの滝と言われる所以なのかな?(笑)
さらに先へと進むと、(正規の順路では戻る形になります)
『農溝の滝』。

読みは『のうみぞのたき』...............
あれ?
全く読みが一緒。
『濃溝の滝』と『農溝の滝』。
『氵』が有るか無い可能性違い。
思いっきり紛らわしい。
その紛らわしい『農溝の滝』はこちら。


上からじゃ良く見えないし、木が邪魔だし、
滝っぽく見えないし...............。
『濃溝の滝』の辺りから、川に降りられるから
清水渓流(渓谷)を川沿いに歩いて見るのもアリかもしれないなぁ。
2016/09/23 Fri. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
笹川湖展望台 (2016年8月31日)(千葉県君津市)
8月31日 公休日
この日は、房総半島のダムカードを集めに市原市・君津市に出かけました。
片倉ダムのダム湖である笹川湖の湖畔にある笹川湖ピクニック園地をあとにして、
向かった先は...............笹川湖展望台
片倉ダム記念館から車で3分程の笹衛士広場から
この展望台への登りルートが整備されています。
登り口から展望台までは徒歩15分程度と言うことだし、
展望台からの眺望は『千葉県の眺望100選』に選ばれているらしい。
先日の相模湖の嵐山の事を思い出して、一瞬躊躇しましたが
せっかくだからと、果敢に展望台へと向かいます。
こちらが、展望台への登り口。

びいすけ君。今日も頑張りましょう(笑)。
展望台への道は整備されています。

木々の中を歩いて行くから、陽射しも避けて
ちょっびり冷んやりして気持ちいい。

展望台まで、あと280m。

登りの階段が続きます。

早くも額から、たら〜りと汗。
紅葉の季節ならば、この道も趣きが有るんだろうなぁ。

展望台まで、あと90m。

思わず、 びいすけ のこの顔に爆笑。
ここからが、真骨頂。

元気の良い びいすけ は、階段をひたすら登ります。
その後ろで、『ぜいぜい』と息の上がる びいすけ父さん(笑)。

額から汗が滴り落ちる中、展望台に到着。
幸せの黄色いハンカチならぬ、『幸せを呼ぶ黄色いハンカチ』がお出迎え。


4畳半程度の広さの展望台ですが
千葉県の眺望100選に選ばれているだけあって
眺望は素晴らしい。



頑張ったご褒美をあげましょう。

『 食べる〜? 』

って、要らない訳が無い(笑)。
しっかり貪りつく びいすけ 。

暑いから、しっかり水分も補給いたしましょう。

陽射しはあるけれど、時折顔に当たる風が
乾きかけた汗と相まって、冷んやりとします。
気が付けば、数本のススキの穂。

暑い、暑いと思いながらも、少しずつ秋は近づいて来ているんですね。
ここから眺める笹川湖と片倉ダム。

周りの木々が色付いてくれば、
素晴らしい眺望になるんだろうなぁ...............
この日は、房総半島のダムカードを集めに市原市・君津市に出かけました。
片倉ダムのダム湖である笹川湖の湖畔にある笹川湖ピクニック園地をあとにして、
向かった先は...............笹川湖展望台
片倉ダム記念館から車で3分程の笹衛士広場から
この展望台への登りルートが整備されています。
登り口から展望台までは徒歩15分程度と言うことだし、
展望台からの眺望は『千葉県の眺望100選』に選ばれているらしい。
先日の相模湖の嵐山の事を思い出して、一瞬躊躇しましたが
せっかくだからと、果敢に展望台へと向かいます。
こちらが、展望台への登り口。

びいすけ君。今日も頑張りましょう(笑)。
展望台への道は整備されています。

木々の中を歩いて行くから、陽射しも避けて
ちょっびり冷んやりして気持ちいい。

展望台まで、あと280m。

登りの階段が続きます。

早くも額から、たら〜りと汗。
紅葉の季節ならば、この道も趣きが有るんだろうなぁ。

展望台まで、あと90m。

思わず、 びいすけ のこの顔に爆笑。
ここからが、真骨頂。

元気の良い びいすけ は、階段をひたすら登ります。
その後ろで、『ぜいぜい』と息の上がる びいすけ父さん(笑)。

額から汗が滴り落ちる中、展望台に到着。
幸せの黄色いハンカチならぬ、『幸せを呼ぶ黄色いハンカチ』がお出迎え。


4畳半程度の広さの展望台ですが
千葉県の眺望100選に選ばれているだけあって
眺望は素晴らしい。



頑張ったご褒美をあげましょう。

『 食べる〜? 』

って、要らない訳が無い(笑)。
しっかり貪りつく びいすけ 。

暑いから、しっかり水分も補給いたしましょう。

陽射しはあるけれど、時折顔に当たる風が
乾きかけた汗と相まって、冷んやりとします。
気が付けば、数本のススキの穂。

暑い、暑いと思いながらも、少しずつ秋は近づいて来ているんですね。
ここから眺める笹川湖と片倉ダム。

周りの木々が色付いてくれば、
素晴らしい眺望になるんだろうなぁ...............
2016/09/22 Thu. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
笹川湖ピクニック園地 (2016年8月31日)(千葉県君津市)
8月31日 公休日
この日は、房総半島のダム巡りに出かけました。
君津市にある片倉ダムに来たのだから、ダム湖である笹川湖も
ついでに堪能しちゃいましょう。
と言うことで、訪れたのは...............笹川湖ピクニック園地。
実は、笹川湖にピクニック園地と言う公園があるのを知りませんでした。
片倉ダムの駐車場近くに笹川湖周辺の地図が有り、何気に良さそうな感じなので
ちょっぴり足を伸ばしてみました。

ピクニック園地の駐車場から眺める笹川湖。

ピクニック園地と言うだけあって、湖畔に散歩道が設けられています。

水面近くまで行けるので、笹川湖が身近に感じられます。


しかしながら、どうも『笹川湖』って言うのは、ピンと来ない。
確かに笹川を片倉ダムで堰き止められて出来たダム湖だから
『笹川湖』でもいいんだけど、片倉ダムで堰き止めて出来たダム湖だから
個人的には『片倉湖』でもいいんじゃない?って思ったりします。
きれいな芝生広場もあったりします。
緑化専用培養土を使っているからなのか?

芝生が生き生きしているように感じたりもします。

びいすけ は匂いをクンクン。

芝生があれば、匂い嗅ぎが欠かせない びいすけ 。

当然、匂い嗅ぎに余念がありません。

ピクニック園地の奥には、吊り橋を模したコンクリートの橋。
『ヅウタ橋』と言うらしい。

この橋を渡った先が星の広場。
星の広場に向かいましょう。



星の広場は、単なる広場。
芝生の広場です。

照明も無いから、夜は真っ暗になり空には星が満天らしい。
しかし、何も無い場所だから、ちょっぴり怖そう(笑)。
そして、星の広場に首輪のないワンちゃん。

目が合った瞬間に茂みに逃げて行ったから
おそらく、捨てられたのか?
はたまた野生で産まれた野良犬なのか?
野生化した犬を見るのも、余り気分が良いモノでは無いので
早々に引き上げましょう。
ヅウタ橋を渡って、駐車場に戻りましょう。

笹川湖の周辺には、まだまだ寄り道するスポットがあるようなので
次なるスポットへ移動いたしましょう...............。
この日は、房総半島のダム巡りに出かけました。
君津市にある片倉ダムに来たのだから、ダム湖である笹川湖も
ついでに堪能しちゃいましょう。
と言うことで、訪れたのは...............笹川湖ピクニック園地。
実は、笹川湖にピクニック園地と言う公園があるのを知りませんでした。
片倉ダムの駐車場近くに笹川湖周辺の地図が有り、何気に良さそうな感じなので
ちょっぴり足を伸ばしてみました。

ピクニック園地の駐車場から眺める笹川湖。

ピクニック園地と言うだけあって、湖畔に散歩道が設けられています。

水面近くまで行けるので、笹川湖が身近に感じられます。


しかしながら、どうも『笹川湖』って言うのは、ピンと来ない。
確かに笹川を片倉ダムで堰き止められて出来たダム湖だから
『笹川湖』でもいいんだけど、片倉ダムで堰き止めて出来たダム湖だから
個人的には『片倉湖』でもいいんじゃない?って思ったりします。
きれいな芝生広場もあったりします。
緑化専用培養土を使っているからなのか?

芝生が生き生きしているように感じたりもします。

びいすけ は匂いをクンクン。

芝生があれば、匂い嗅ぎが欠かせない びいすけ 。

当然、匂い嗅ぎに余念がありません。

ピクニック園地の奥には、吊り橋を模したコンクリートの橋。
『ヅウタ橋』と言うらしい。

この橋を渡った先が星の広場。
星の広場に向かいましょう。



星の広場は、単なる広場。
芝生の広場です。

照明も無いから、夜は真っ暗になり空には星が満天らしい。
しかし、何も無い場所だから、ちょっぴり怖そう(笑)。
そして、星の広場に首輪のないワンちゃん。

目が合った瞬間に茂みに逃げて行ったから
おそらく、捨てられたのか?
はたまた野生で産まれた野良犬なのか?
野生化した犬を見るのも、余り気分が良いモノでは無いので
早々に引き上げましょう。
ヅウタ橋を渡って、駐車場に戻りましょう。

笹川湖の周辺には、まだまだ寄り道するスポットがあるようなので
次なるスポットへ移動いたしましょう...............。
2016/09/21 Wed. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
ダムカードを集めよう 《 亀山ダム 》 (2016年8月31日) (千葉県君津市)
8月31日 公休日
この日は、房総半島のダムカード集めに市原市・君津市へと出かけました。
高滝湖をあとにして、向かった先は...............片倉ダム。
片倉ダムは、千葉県君津市の小櫃川水系・笹川に建設されたダムです。
堤高42.7メートルの重力式コンクリートダムで、千葉県営の多目的ダムです。
千葉県内の多目的ダムの中では堤高が最も高いダムで、
片倉ダムで堰き止められて出来たダム湖は笹川湖と呼ばれています。
小櫃川流域は豪雨による水害や旱魃などの災害が頻発しており、
これに加えて都市化に伴う生活用水需要の増加や地下水汲み上げ規制などの要因により、
多目的ダムの建設が必要とされるようになりました。
昭和49年に建設事業を開始しましたが、水没する地域の住民との合意が平成5年に取れたため、
平成6年に建設工事が開始され、平成12年にダム本体が完成しました。
試験湛水が平成13年に完了し、平成14年からダムとしての管理が開始されました。
県道24号(通称、久留里街道)沿いにある片倉ダム。
何度か、この道は走った事はありましたが
いつも片倉ダムは素通りでした。
今回は、片倉ダムそのものが目的です。
こちらが片倉ダムの碑。

ダム近くにダム碑が建っているから、片倉ダムはダムの王道です(笑)。
片倉ダムで笹川を堰き止めて出来たから、
ダム湖は『笹川湖』と言います。

紛らわしいから、個人的には『片倉湖』の方が
解りやすかったんじゃないかと思うのだが...............
笹川湖と記された欄干から眺める笹川湖。

天端は、車両通行止め。
歩いて対岸へ行くことが出来ます。

下流側の欄干には『片倉ダム』と記されています。
こちらが、片倉ダム。

前日の台風(台風10号)の影響なんでしょうか?
ダムから放流されています。


天端を渡って対岸へと向かいます。
天端の途中に出窓のような展望デッキ。

笹川湖を眺めたり、

放流している様を眺めることが出来ます。

天端を渡り切った対岸の欄干にも『笹川湖』のプレート。


やはり、下流側には『片倉ダム』の文字。

先ほどとは、逆アングルからの『片倉ダム』。

放流している様も確認できます。


片倉ダムの概要が記された案内板。

笹川湖側から眺める片倉ダム。

片倉ダムから車で5分くらい移動した場所に『片倉ダム記念館』がありますが
ダムカードは、こちらでは配布されていません。
亀山ダム近くにある『片倉ダム・亀山ダム管理事務所』で配布されています。
こちらが片倉ダムのダムカード。


これで、手に入れたダムカードも13枚。
1枚、そしてまた1枚と、増えて行くのが楽しみです。
この日は、房総半島のダムカード集めに市原市・君津市へと出かけました。
高滝湖をあとにして、向かった先は...............片倉ダム。
片倉ダムは、千葉県君津市の小櫃川水系・笹川に建設されたダムです。
堤高42.7メートルの重力式コンクリートダムで、千葉県営の多目的ダムです。
千葉県内の多目的ダムの中では堤高が最も高いダムで、
片倉ダムで堰き止められて出来たダム湖は笹川湖と呼ばれています。
小櫃川流域は豪雨による水害や旱魃などの災害が頻発しており、
これに加えて都市化に伴う生活用水需要の増加や地下水汲み上げ規制などの要因により、
多目的ダムの建設が必要とされるようになりました。
昭和49年に建設事業を開始しましたが、水没する地域の住民との合意が平成5年に取れたため、
平成6年に建設工事が開始され、平成12年にダム本体が完成しました。
試験湛水が平成13年に完了し、平成14年からダムとしての管理が開始されました。
県道24号(通称、久留里街道)沿いにある片倉ダム。
何度か、この道は走った事はありましたが
いつも片倉ダムは素通りでした。
今回は、片倉ダムそのものが目的です。
こちらが片倉ダムの碑。

ダム近くにダム碑が建っているから、片倉ダムはダムの王道です(笑)。
片倉ダムで笹川を堰き止めて出来たから、
ダム湖は『笹川湖』と言います。

紛らわしいから、個人的には『片倉湖』の方が
解りやすかったんじゃないかと思うのだが...............
笹川湖と記された欄干から眺める笹川湖。

天端は、車両通行止め。
歩いて対岸へ行くことが出来ます。

下流側の欄干には『片倉ダム』と記されています。
こちらが、片倉ダム。

前日の台風(台風10号)の影響なんでしょうか?
ダムから放流されています。


天端を渡って対岸へと向かいます。
天端の途中に出窓のような展望デッキ。

笹川湖を眺めたり、

放流している様を眺めることが出来ます。

天端を渡り切った対岸の欄干にも『笹川湖』のプレート。


やはり、下流側には『片倉ダム』の文字。

先ほどとは、逆アングルからの『片倉ダム』。

放流している様も確認できます。


片倉ダムの概要が記された案内板。

笹川湖側から眺める片倉ダム。

片倉ダムから車で5分くらい移動した場所に『片倉ダム記念館』がありますが
ダムカードは、こちらでは配布されていません。
亀山ダム近くにある『片倉ダム・亀山ダム管理事務所』で配布されています。
こちらが片倉ダムのダムカード。


これで、手に入れたダムカードも13枚。
1枚、そしてまた1枚と、増えて行くのが楽しみです。
2016/09/20 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
高滝湖 (2016年8月31日)(千葉県市原市)
8月31日 公休日
この日は、房総半島のダムカード集めに
市原市並びに君津市へ出かけました。
高滝ダムをあとにして、次なるダムを目指しますが
せっかく高滝ダムに来たのだから、ダム湖である高滝湖を見なくては...............
車でぐるっと高滝湖を一周してみたものの、新たな風光明媚な場所は有りませんでした。
高滝湖と言ったら、やっぱり市原湖畔美術館周辺になるのでしょうか?
市原湖畔美術館近くの『ふれあい広場』。

広場にある『ダム建設記念』の碑。

以前、ここに来た時も気になっていた赤い鳥居。

なぜ、こんな場所に?と思っていたけれど
対岸には高滝神社があるから、ひょっとして高滝神社の一の鳥居なのかなぁ?

鳥居の前辺りから、高滝湖を眺めてみます。


黒い鉄骨の塔のような建物は、市原湖畔美術館にある藤原式揚水機。
高さ28mの展望台にもなっています。

ふれあい広場から、対岸にある市原湖畔美術館に向かいます。
湖畔に迫り出した、高さ10mほどの展望デッキに登ってみましょう。

展望デッキから。



そして、こちらが高さ28mの展望台。

当然、登っちゃいます(笑)。


さすがに、30m近い高さだと びいすけ も怖いのか?
逃げ腰の態勢。
何とか、なだめすかしての一枚。

朝早いから、まだ美術館も開いていませんが
美術館よりも、併設されたレストランの石釜ピザが気になっちゃいました。
テラス席もあるようなので(庇は無いようだから、この時期は陽射しが辛いかも?)、
涼しくなったら石釜ピザを食べに来ようかな...............?
この日は、房総半島のダムカード集めに
市原市並びに君津市へ出かけました。
高滝ダムをあとにして、次なるダムを目指しますが
せっかく高滝ダムに来たのだから、ダム湖である高滝湖を見なくては...............
車でぐるっと高滝湖を一周してみたものの、新たな風光明媚な場所は有りませんでした。
高滝湖と言ったら、やっぱり市原湖畔美術館周辺になるのでしょうか?
市原湖畔美術館近くの『ふれあい広場』。

広場にある『ダム建設記念』の碑。

以前、ここに来た時も気になっていた赤い鳥居。

なぜ、こんな場所に?と思っていたけれど
対岸には高滝神社があるから、ひょっとして高滝神社の一の鳥居なのかなぁ?

鳥居の前辺りから、高滝湖を眺めてみます。


黒い鉄骨の塔のような建物は、市原湖畔美術館にある藤原式揚水機。
高さ28mの展望台にもなっています。

ふれあい広場から、対岸にある市原湖畔美術館に向かいます。
湖畔に迫り出した、高さ10mほどの展望デッキに登ってみましょう。

展望デッキから。



そして、こちらが高さ28mの展望台。

当然、登っちゃいます(笑)。


さすがに、30m近い高さだと びいすけ も怖いのか?
逃げ腰の態勢。
何とか、なだめすかしての一枚。

朝早いから、まだ美術館も開いていませんが
美術館よりも、併設されたレストランの石釜ピザが気になっちゃいました。
テラス席もあるようなので(庇は無いようだから、この時期は陽射しが辛いかも?)、
涼しくなったら石釜ピザを食べに来ようかな...............?
2016/09/19 Mon. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
ダムカードを集めよう 《 高滝ダム 》 (2016年8月31日) (千葉県市原市)
8月31日 公休日
この日は、千葉県内のダムカード集めに市原市・君津市方面に出かけました。
平日だから、通勤時間帯の渋滞を避けるべく、朝5時半に自宅を出発。
最初に向かったのは...............高滝ダム。
高滝ダムには、以前訪れた事が有りましたが
その時は未だダムカードの存在を知りませんでした。
自分が以前訪れたダムでダムカードが配布されていると、
ちょっぴり悔しい気分と、ダムカードを作成していわゆる観光資源として
その地域の自治体が力を入れていることが、嬉しく感じたりもします。
ダムカードの配布時間(8時半〜)よりもかなり早く、7時半頃に高滝ダムに到着。
高滝ダムは、千葉県市原市の養老川に建設されたダムです。
堤高24.5メートルの重力式コンクリートダムで、
千葉県営の多目的ダムです。ダム湖の名称は高滝湖とよばれています。
高滝ダムの大きな目的は、房総半島中部を貫流する養老川の氾濫を防ぐことです。
養老川は度々、流域に被害を与えていましたが、十分な河川改修が施されていなかったため、
流域住民からは本格的改修が望まれていました。
また、京葉工業地帯発展に伴う人口増に対応すべく、利根川以外の河川水源開発も必要とされるようになり、
多目的ダムの建設計画が立てられました。
昭和49年より建設事業が始まり、平成2年に完成しました。
高滝湖の湖畔のから眺める高滝ダム。


ダムの天端の欄干には『高滝湖』のプレート。

高滝ダムにより出来たダム湖だから、高滝湖。
ストレートで紛らわしくないから良い。
こちらは、ダム天端。

車両が通れるようになっています。
先ずは、ダムをこちら側から眺めてみます。

立ち入り禁止のフェンスが邪魔をして、写真では良く見えません。
さらに下って、フェンスの隙間から、ダムを激写(?)。

ほぼ、正面に近い感じ。

ダム関係者以外では、この辺りが限界。
ゆっくりと天端を歩いて、対岸に向かいましょう。

高滝ダムの説明板。

今は廃校になってしまった近隣の小学校の児童たちが描いた絵が飾られています。
里見小学校の児童の作品

( 廃校になった里見小学校の記事は こちら )
白鳥小学校の児童の作品

( 廃校になった白鳥小学校の記事は こちら )
高滝小学校の児童の作品

( 廃校になった高滝小学校の記事は こちら )
富山小学校の児童の作品

( 廃校になった富山小学校の記事は こちら )
天端を渡り、反対側からダムを眺めてみます。


高滝ダム記念館前のモニュメント。

記念館の裏手は、ちょっとした広場になっていて
ダム碑の代わりにダム建設の『感謝の碑』ご建っています。

こちらが高滝ダム記念館。

こちらでも、ダムカードを配布していて
本当は9時から配布なんですが、出勤したおばちゃん(おそらくレストラン関係者?)が
記念館を8時過ぎに開けてくれたので、受付カウンターにあったダムカードをゲット!。
ダムカードも手に入ったことだし、長居は無用。
車はダム記念館の対岸の公園の駐車場に停めてあるから
再び、高滝ダムの天端を渡って、対岸へ戻ります。
ダム碑は見つけられなかったけど、ダムの欄干にプレートが飾られています。


天端から、高滝湖を眺め...............

見上げるような視線で、高滝ダムを眺めながら...............

駐車場へと向かうのでありました...............。
こちらが、高滝ダムのダムカード。


これで、ダムカードも12枚目をゲット。
とりあえず、千葉県内のダムカードのコンプリートを目指して頑張りましょう。
この日は、千葉県内のダムカード集めに市原市・君津市方面に出かけました。
平日だから、通勤時間帯の渋滞を避けるべく、朝5時半に自宅を出発。
最初に向かったのは...............高滝ダム。
高滝ダムには、以前訪れた事が有りましたが
その時は未だダムカードの存在を知りませんでした。
自分が以前訪れたダムでダムカードが配布されていると、
ちょっぴり悔しい気分と、ダムカードを作成していわゆる観光資源として
その地域の自治体が力を入れていることが、嬉しく感じたりもします。
ダムカードの配布時間(8時半〜)よりもかなり早く、7時半頃に高滝ダムに到着。
高滝ダムは、千葉県市原市の養老川に建設されたダムです。
堤高24.5メートルの重力式コンクリートダムで、
千葉県営の多目的ダムです。ダム湖の名称は高滝湖とよばれています。
高滝ダムの大きな目的は、房総半島中部を貫流する養老川の氾濫を防ぐことです。
養老川は度々、流域に被害を与えていましたが、十分な河川改修が施されていなかったため、
流域住民からは本格的改修が望まれていました。
また、京葉工業地帯発展に伴う人口増に対応すべく、利根川以外の河川水源開発も必要とされるようになり、
多目的ダムの建設計画が立てられました。
昭和49年より建設事業が始まり、平成2年に完成しました。
高滝湖の湖畔のから眺める高滝ダム。


ダムの天端の欄干には『高滝湖』のプレート。

高滝ダムにより出来たダム湖だから、高滝湖。
ストレートで紛らわしくないから良い。
こちらは、ダム天端。

車両が通れるようになっています。
先ずは、ダムをこちら側から眺めてみます。

立ち入り禁止のフェンスが邪魔をして、写真では良く見えません。
さらに下って、フェンスの隙間から、ダムを激写(?)。

ほぼ、正面に近い感じ。

ダム関係者以外では、この辺りが限界。
ゆっくりと天端を歩いて、対岸に向かいましょう。

高滝ダムの説明板。

今は廃校になってしまった近隣の小学校の児童たちが描いた絵が飾られています。
里見小学校の児童の作品

( 廃校になった里見小学校の記事は こちら )
白鳥小学校の児童の作品

( 廃校になった白鳥小学校の記事は こちら )
高滝小学校の児童の作品

( 廃校になった高滝小学校の記事は こちら )
富山小学校の児童の作品

( 廃校になった富山小学校の記事は こちら )
天端を渡り、反対側からダムを眺めてみます。


高滝ダム記念館前のモニュメント。

記念館の裏手は、ちょっとした広場になっていて
ダム碑の代わりにダム建設の『感謝の碑』ご建っています。

こちらが高滝ダム記念館。

こちらでも、ダムカードを配布していて
本当は9時から配布なんですが、出勤したおばちゃん(おそらくレストラン関係者?)が
記念館を8時過ぎに開けてくれたので、受付カウンターにあったダムカードをゲット!。
ダムカードも手に入ったことだし、長居は無用。
車はダム記念館の対岸の公園の駐車場に停めてあるから
再び、高滝ダムの天端を渡って、対岸へ戻ります。
ダム碑は見つけられなかったけど、ダムの欄干にプレートが飾られています。


天端から、高滝湖を眺め...............

見上げるような視線で、高滝ダムを眺めながら...............

駐車場へと向かうのでありました...............。
こちらが、高滝ダムのダムカード。


これで、ダムカードも12枚目をゲット。
とりあえず、千葉県内のダムカードのコンプリートを目指して頑張りましょう。
2016/09/18 Sun. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
びいすけ と買い物@ジョイフル本田 千葉ニュータウン店 (2016年8月27日)(千葉県印西市)
8月27日 公休日
北総花の丘公園ドッグランの帰り道。
びいすけ と買い物に行きました。
北総花の丘公園の近くで、 びいすけ を連れて買い物に行ける場所と言えば...............
ジョイフル本田千葉ニュータウン店

今日の目的は、ペットコーナー。
数ヶ月前にリュニューアルしたペットコーナー。

店舗横に入り口が新たに出来て、駐車場からも便利になりました。

けれども、店内用のカートが入り口に置いてないから
結局、いつもの入り口から入るしかない(笑)。

今日の目的は、びいすけ のドックフード。

ついに、AIMSの青袋から紫袋になりました。

今まで、体重管理用の青袋でしたが
今回は、シニア用の紫袋。
いつかは、シニア用のペットフードを買う時期が来るとは思っていましたが
実際にシニア用のペットフードを買うと、
今更ながらに、 びいすけ もシニアになったんだと痛感します。
久しぶりに土曜日にジョイフル本田のペットコーナーに来ました。
ちょうど、サンプルを配っていたので
しっかり貰っちゃいました。


シニア用のサンプルフード。
4袋も貰っちゃいました。
次回の旅行の時に持って行きましょう。
北総花の丘公園ドッグランの帰り道。
びいすけ と買い物に行きました。
北総花の丘公園の近くで、 びいすけ を連れて買い物に行ける場所と言えば...............
ジョイフル本田千葉ニュータウン店

今日の目的は、ペットコーナー。
数ヶ月前にリュニューアルしたペットコーナー。

店舗横に入り口が新たに出来て、駐車場からも便利になりました。

けれども、店内用のカートが入り口に置いてないから
結局、いつもの入り口から入るしかない(笑)。

今日の目的は、びいすけ のドックフード。

ついに、AIMSの青袋から紫袋になりました。

今まで、体重管理用の青袋でしたが
今回は、シニア用の紫袋。
いつかは、シニア用のペットフードを買う時期が来るとは思っていましたが
実際にシニア用のペットフードを買うと、
今更ながらに、 びいすけ もシニアになったんだと痛感します。
久しぶりに土曜日にジョイフル本田のペットコーナーに来ました。
ちょうど、サンプルを配っていたので
しっかり貰っちゃいました。


シニア用のサンプルフード。
4袋も貰っちゃいました。
次回の旅行の時に持って行きましょう。
2016/09/17 Sat. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
北総花の丘公園ドッグラン (2016年8月27日)(千葉県印西市)
8月27日 公休日
この日は、二度寝、三度寝の繰り返し。
朝5時前の散歩を済ませると、お昼近くまで爆睡していました。
てっきり、天気が良く暑い1日になるかと思って怠惰な生活をしていたら
外は曇り空。暑くもない。
失敗!
朝から出かければ良かった...............
慌てて身支度を整え、向かった先は...............北総花の丘公園ドッグラン
ドッグランには14時ちょい前に到着。
駐車場には、それなりの車が停まっています。
『土曜日だから、ドッグランに来る人も多いんだろう。』
そんなことを思いながら、ドッグランに入場してみると
意外!
中・大型犬エリアに柴犬が2頭、小型犬エリアに2頭。
どうやら、BBQエリアに来ている人の車が多かったようです。
考えてみれば、夏休み最後の週末だからねぇ。
まぁ、他のワンちゃんが居ようが居まいが
ドッグランに入った時の びいすけ の行動パターンは決まっています。
お約束とも言える、フェンス周りの匂い嗅ぎ。

気になる匂いがあればマーキング。

そして、また匂い嗅ぎ。

こっちでクンクン。

あっちでもクンクン。

突然、何かに気づいたのか?
はっと振り返る びいすけ 。

新たな来場者、ワンちゃんが現れたようです。
入り口を注視して待機する びいすけ 。

ロックオン。
スタンバイ完了(笑)。

現れたのは、ちっちゃな子。
小型犬エリアに入ってしまい、 びいすけ は肩すかし。
それでも小型犬エリアが気になる びいすけ。

しばし、小型犬エリアを見つめていますが
近寄ってはくれません。

仕方ないので諦めて、再び徘徊モードに入る びいすけ 。


またまた、新たな来場者(ワンちゃん)。

続けさまに、柴犬君が2頭来場。


これで、中・大型犬エリアに4頭の柴犬が居ることになります。
元来、柴犬とは相性の良い びいすけ 。
今日は、この子がお気に入りのようです。

遊びたいようですが、私の顔色を伺っているのか?
やたらと、私の方へ視線を向けます。

『遊んでいいよ〜!』

言葉が判るのかなぁ?(笑)
お気に入りの柴犬君の側を離れません。




離れて行っても、後を追いかけます。

ここにも、別な柴犬君が2頭居るんだけど...............

やっぱり、この子がいいみたい。

確か、こてつ君 って言ってたようですが
今ひとつ自信がない。
最近、記憶力が悪くなってきたからなぁ(笑)

そうこうしている内に、ドッグランに来て1時間が経ちました。
今にも降り出しそうな曇り空を見上げると
顔に冷たいモノがポツリ。
僅かながら、雨が降り出したようです。
買い物にも行きたいし、雨に濡れるのも嫌だから
引き上げるには丁度良いタイミング。
1時間ちょっとのドックランですが、
びいすけ なりに堪能してくれた事でしょう...............。
この日は、二度寝、三度寝の繰り返し。
朝5時前の散歩を済ませると、お昼近くまで爆睡していました。
てっきり、天気が良く暑い1日になるかと思って怠惰な生活をしていたら
外は曇り空。暑くもない。
失敗!
朝から出かければ良かった...............
慌てて身支度を整え、向かった先は...............北総花の丘公園ドッグラン
ドッグランには14時ちょい前に到着。
駐車場には、それなりの車が停まっています。
『土曜日だから、ドッグランに来る人も多いんだろう。』
そんなことを思いながら、ドッグランに入場してみると
意外!
中・大型犬エリアに柴犬が2頭、小型犬エリアに2頭。
どうやら、BBQエリアに来ている人の車が多かったようです。
考えてみれば、夏休み最後の週末だからねぇ。
まぁ、他のワンちゃんが居ようが居まいが
ドッグランに入った時の びいすけ の行動パターンは決まっています。
お約束とも言える、フェンス周りの匂い嗅ぎ。

気になる匂いがあればマーキング。

そして、また匂い嗅ぎ。

こっちでクンクン。

あっちでもクンクン。

突然、何かに気づいたのか?
はっと振り返る びいすけ 。

新たな来場者、ワンちゃんが現れたようです。
入り口を注視して待機する びいすけ 。

ロックオン。
スタンバイ完了(笑)。

現れたのは、ちっちゃな子。
小型犬エリアに入ってしまい、 びいすけ は肩すかし。
それでも小型犬エリアが気になる びいすけ。

しばし、小型犬エリアを見つめていますが
近寄ってはくれません。

仕方ないので諦めて、再び徘徊モードに入る びいすけ 。


またまた、新たな来場者(ワンちゃん)。

続けさまに、柴犬君が2頭来場。


これで、中・大型犬エリアに4頭の柴犬が居ることになります。
元来、柴犬とは相性の良い びいすけ 。
今日は、この子がお気に入りのようです。

遊びたいようですが、私の顔色を伺っているのか?
やたらと、私の方へ視線を向けます。

『遊んでいいよ〜!』

言葉が判るのかなぁ?(笑)
お気に入りの柴犬君の側を離れません。




離れて行っても、後を追いかけます。

ここにも、別な柴犬君が2頭居るんだけど...............

やっぱり、この子がいいみたい。

確か、こてつ君 って言ってたようですが
今ひとつ自信がない。
最近、記憶力が悪くなってきたからなぁ(笑)

そうこうしている内に、ドッグランに来て1時間が経ちました。
今にも降り出しそうな曇り空を見上げると
顔に冷たいモノがポツリ。
僅かながら、雨が降り出したようです。
買い物にも行きたいし、雨に濡れるのも嫌だから
引き上げるには丁度良いタイミング。
1時間ちょっとのドックランですが、
びいすけ なりに堪能してくれた事でしょう...............。
2016/09/16 Fri. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
あれ~? (2016年8月23日)
8月23日 公休日
びいすけ の誕生日の翌日。
びいすけ、7歳と1日です。
前日、おじいちゃん(私の父です)の知り合いから
メロンが届きました。

たまたま、贈り物で届いたメロン。
それも びいすけ の誕生日に届いたメロン。

メロン大好きな びいすけ にとっては、まさに天からの贈り物。
冷蔵庫で1日冷やして、さっそくいただきましょう。

メロンは4切れ。

じいちゃん、父さん、もっちゃん...............
そして びいすけ の分です。
怖る怖るメロンに近づき...............

匂いを確認する びいすけ 。

さぁ、どうぞ!

し、し、しかし...............
メロンを口に入れ、ぺっと吐き出す びいすけ 。
あれ〜?
どうした?
メロンが嫌いになった?
食べてみると、甘い。
でも、まだ熟れ頃じゃなかったのか?
若干、固い。
どうやら びいすけ は、完熟メロンがお好みのようです。
びいすけ の誕生日の翌日。
びいすけ、7歳と1日です。
前日、おじいちゃん(私の父です)の知り合いから
メロンが届きました。

たまたま、贈り物で届いたメロン。
それも びいすけ の誕生日に届いたメロン。

メロン大好きな びいすけ にとっては、まさに天からの贈り物。
冷蔵庫で1日冷やして、さっそくいただきましょう。

メロンは4切れ。

じいちゃん、父さん、もっちゃん...............
そして びいすけ の分です。
怖る怖るメロンに近づき...............

匂いを確認する びいすけ 。

さぁ、どうぞ!

し、し、しかし...............
メロンを口に入れ、ぺっと吐き出す びいすけ 。
あれ〜?
どうした?
メロンが嫌いになった?
食べてみると、甘い。
でも、まだ熟れ頃じゃなかったのか?
若干、固い。
どうやら びいすけ は、完熟メロンがお好みのようです。
2016/09/15 Thu. 17:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
ダムカードを集めよう 《 本沢ダム 》 (2016年8月23日) (神奈川県相模原市)
8月23日 公休日
この日は、相模湖周辺のダムカード集めに来ました。
城山ダムをあとにして、向かった先は...............本沢ダム。
本沢ダムは、相模川総合開発共同事業として城山ダム建設と
それにともない公営電気事業として唯一の純揚水発電所である城山発電所の上池として夜間に貯水するため、
昭和40年に神奈川県相模原市に建設されたダムです。
土砂や岩石を73メートルの高さに積み上げて築いた中央土質遮水壁型(センターコア型)ロックフィルダムです。
堤体表面を全体にわたって草が生い茂るためアースダムの様相を呈しています。
本沢ダムによって貯水された上池を城山湖と称していますが、
正式には本沢調整池と言うらしい。
こちらが、城山湖。

本沢ダムの堤体は画面右側になります。
城山湖をぐるっと一周出来る散策路があり、
ハイキングコースになっているようです。

今回は、ちょっぴり(いや、かなり)疲れているので
ハイキングコースの散策はパス(笑)。
駐車場そのものはありませんが
クルマが10台ほど停められるスペースがあり
何台かの家族連れの車が城山湖に来ていました。

ちょっとした四阿もあったりして、展望も長けている。
案内看板もしっかり準備されています。

展望エリア(?)から眺めるダム堤体。

草が生えて、とてもダムのように見えないけれど
紛れもなく、ロックフィル式ダム。
とりあえず、ダムの堤体に向かってみます。
しばらく歩くと、こんな看板。

確かに『城山湖』ではなく、『本沢調整池』と記されています。

紛らわしいから、この際『本沢湖』に変えたら如何でしょうか?(笑)
ハイキングコースの案内看板。

次回は、おにぎり持参して歩いてみますか?
方角的には、この先を行けば
ダムに辿り着けるはず...............

確かに堤体の手前に辿り着いたけど、行き止まり。

天端を歩いていけるようですが、
どうやら、別のルートで行くようです。
行き止まり地点は、ちょっとした展望エリア。

望遠レンズで放水口をズームアップ。

この位置からだと、城山湖もまた違った雰囲気になる。

ダムカードは、城山ダムに隣接する(津久井湖畔)津久井湖記念館で貰えますが、
火曜日が休館日のため、本沢ダム近くの発電総合制御所で貰えます。
こちらが、城山発電所の発電総合制御所。

城山発電所は、日本初の大規模な純揚水式発電所で、
本沢ダム(城山湖)と城山ダム(津久井湖)の高低差を利用して発電しています。
夜間の余剰電力を利用して、津久井湖の水を城山湖に汲み上げ貯留し、
電力需要の多い昼間の時間に、城山湖から津久井湖への放流により発電します。
水力発電の勉強をした時に、そういった発電方式があることを教わったけど
これがそうだったのね。
中庭にどぉ〜んと置かれたカプラン水車。

発電機の水車です。
発電機に水車には、カプラン水車とフランシス水車があります。
電験3種を受験した時に、参考書で読んだなぁ。
(結果的には受かりませんでしたけどね...............)
同じく、中庭にどぉ〜んと置かれたバター弁(バタフライ弁)。

こんなに大きなバター弁は、初めて見ました。
そして、こちらが貰ったダムカード。


えへへヘヘ。
これでダムカードも11枚目をゲット。
良く良く調べたら、神奈川県で配布されているダムカードも
寒川町にある『寒川取水堰』のみになりました。
いずれ、近いうちに訪れちゃいましょう。
でも、その前に地元の千葉県のダムカードのコンプリートを目指しちゃいましょう。
この日は、相模湖周辺のダムカード集めに来ました。
城山ダムをあとにして、向かった先は...............本沢ダム。
本沢ダムは、相模川総合開発共同事業として城山ダム建設と
それにともない公営電気事業として唯一の純揚水発電所である城山発電所の上池として夜間に貯水するため、
昭和40年に神奈川県相模原市に建設されたダムです。
土砂や岩石を73メートルの高さに積み上げて築いた中央土質遮水壁型(センターコア型)ロックフィルダムです。
堤体表面を全体にわたって草が生い茂るためアースダムの様相を呈しています。
本沢ダムによって貯水された上池を城山湖と称していますが、
正式には本沢調整池と言うらしい。
こちらが、城山湖。

本沢ダムの堤体は画面右側になります。
城山湖をぐるっと一周出来る散策路があり、
ハイキングコースになっているようです。

今回は、ちょっぴり(いや、かなり)疲れているので
ハイキングコースの散策はパス(笑)。
駐車場そのものはありませんが
クルマが10台ほど停められるスペースがあり
何台かの家族連れの車が城山湖に来ていました。

ちょっとした四阿もあったりして、展望も長けている。
案内看板もしっかり準備されています。

展望エリア(?)から眺めるダム堤体。

草が生えて、とてもダムのように見えないけれど
紛れもなく、ロックフィル式ダム。
とりあえず、ダムの堤体に向かってみます。
しばらく歩くと、こんな看板。

確かに『城山湖』ではなく、『本沢調整池』と記されています。

紛らわしいから、この際『本沢湖』に変えたら如何でしょうか?(笑)
ハイキングコースの案内看板。

次回は、おにぎり持参して歩いてみますか?
方角的には、この先を行けば
ダムに辿り着けるはず...............

確かに堤体の手前に辿り着いたけど、行き止まり。

天端を歩いていけるようですが、
どうやら、別のルートで行くようです。
行き止まり地点は、ちょっとした展望エリア。

望遠レンズで放水口をズームアップ。

この位置からだと、城山湖もまた違った雰囲気になる。

ダムカードは、城山ダムに隣接する(津久井湖畔)津久井湖記念館で貰えますが、
火曜日が休館日のため、本沢ダム近くの発電総合制御所で貰えます。
こちらが、城山発電所の発電総合制御所。

城山発電所は、日本初の大規模な純揚水式発電所で、
本沢ダム(城山湖)と城山ダム(津久井湖)の高低差を利用して発電しています。
夜間の余剰電力を利用して、津久井湖の水を城山湖に汲み上げ貯留し、
電力需要の多い昼間の時間に、城山湖から津久井湖への放流により発電します。
水力発電の勉強をした時に、そういった発電方式があることを教わったけど
これがそうだったのね。
中庭にどぉ〜んと置かれたカプラン水車。

発電機の水車です。
発電機に水車には、カプラン水車とフランシス水車があります。
電験3種を受験した時に、参考書で読んだなぁ。
(結果的には受かりませんでしたけどね...............)
同じく、中庭にどぉ〜んと置かれたバター弁(バタフライ弁)。

こんなに大きなバター弁は、初めて見ました。
そして、こちらが貰ったダムカード。


えへへヘヘ。
これでダムカードも11枚目をゲット。
良く良く調べたら、神奈川県で配布されているダムカードも
寒川町にある『寒川取水堰』のみになりました。
いずれ、近いうちに訪れちゃいましょう。
でも、その前に地元の千葉県のダムカードのコンプリートを目指しちゃいましょう。
2016/09/15 Thu. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
ダムカードを集めよう 《 城山ダム 》 (2016年8月23日) (神奈川県相模原市)
8月23日 公休日
この日は相模湖周辺のダムを巡って、ダムカードを集めてみました。
相模ダム、道志ダムと回り、次なるダムは...............城山ダム。
城山ダムは、神奈川県相模原市を流れる相模川本川に建設された
高さ75メートルの重力式コンクリートダムです。
その目的の一つは相模川の洪水調節、横浜市・相模原市・川崎市及び湘南地域への上水道・工業用水の供給です。
寒川取水堰から相模原沈殿池を経て各地へ送水されているほか、
相模導水を通じて宮ヶ瀬ダムや道志ダムとの間で貯水を融通し、
効率的な水運用を図っています。
また、もう一つの目的として発電があり、揚水発電用のダムとしても利用されています。
神奈川県営発電所、城山発電所は境川の本沢ダム湖(城山湖)を上池、
城山ダム湖(津久井湖)を下池として水を往来させ、
主に昼間の電力消費をまかなうことに特化した発電を行っています。
発電時に落水させた水をダムに戻すのにも電力が必要ですが、
夜間に各発電所で発生する余剰発電分を使用して揚水しています。
城山ダム遠景。

(津久井湖城山公園の駐車場から)
ダムカードは、津久井湖記念館、または城山ダム管理事務所で配布しています。
この日は火曜日で、津久井湖記念館は休館日。
隣接する城山ダム管理事務所で貰いました。

城山ダム管理事務所は、城山ダムに隣接しています。
管理事務所から歩いて城山ダムを目指します。
城山ダムの天端は、国道413号線。
城山大橋になっています。

城山大橋(天端)のたもとから、ダム湖を眺めてみます。

前日の台風で流された流木やゴミ。
見た目は美しくない。
ダム碑を探したけれど見つからない。
看板の前で、はいポーズ☆パチリ。

展望台があるようだから、覗いてみましょう。

展望台の一番高い所から城山ダムを見てみますが
何となく今イチ。


しかしながら展望台の広場は、ちょっとした穴場。

誰も居ないし、適度に草が生えていて
匂い嗅ぎをする びいすけ には、好都合なエリア。

しっかりと ウンチ もしてくれました。
展望台の高い場所よりも、高さにして10mぐらい低くなるけれど
ダムに近い場所の方が、ダムを眺めるにはちょうど良い。

ダムも近くから眺めないと、やっぱりそのスケールはわからないし、
ダムの全容もわからない。


3桁国道と言えども、413号線はこの地区の幹線道路。
ダムの天端を国道として利用するとは全国的にも珍しいらしい。
それにしても車の往来は多い。

こちらが、城山ダム管理事務所で貰ったダムカード。


城山ダム50周年の記念カードも貰っちゃいました。


これで、ダムカードも10枚ゲット。
ダムカード集め、ますますハマりそうです。
この日は相模湖周辺のダムを巡って、ダムカードを集めてみました。
相模ダム、道志ダムと回り、次なるダムは...............城山ダム。
城山ダムは、神奈川県相模原市を流れる相模川本川に建設された
高さ75メートルの重力式コンクリートダムです。
その目的の一つは相模川の洪水調節、横浜市・相模原市・川崎市及び湘南地域への上水道・工業用水の供給です。
寒川取水堰から相模原沈殿池を経て各地へ送水されているほか、
相模導水を通じて宮ヶ瀬ダムや道志ダムとの間で貯水を融通し、
効率的な水運用を図っています。
また、もう一つの目的として発電があり、揚水発電用のダムとしても利用されています。
神奈川県営発電所、城山発電所は境川の本沢ダム湖(城山湖)を上池、
城山ダム湖(津久井湖)を下池として水を往来させ、
主に昼間の電力消費をまかなうことに特化した発電を行っています。
発電時に落水させた水をダムに戻すのにも電力が必要ですが、
夜間に各発電所で発生する余剰発電分を使用して揚水しています。
城山ダム遠景。

(津久井湖城山公園の駐車場から)
ダムカードは、津久井湖記念館、または城山ダム管理事務所で配布しています。
この日は火曜日で、津久井湖記念館は休館日。
隣接する城山ダム管理事務所で貰いました。

城山ダム管理事務所は、城山ダムに隣接しています。
管理事務所から歩いて城山ダムを目指します。
城山ダムの天端は、国道413号線。
城山大橋になっています。

城山大橋(天端)のたもとから、ダム湖を眺めてみます。

前日の台風で流された流木やゴミ。
見た目は美しくない。
ダム碑を探したけれど見つからない。
看板の前で、はいポーズ☆パチリ。

展望台があるようだから、覗いてみましょう。

展望台の一番高い所から城山ダムを見てみますが
何となく今イチ。


しかしながら展望台の広場は、ちょっとした穴場。

誰も居ないし、適度に草が生えていて
匂い嗅ぎをする びいすけ には、好都合なエリア。

しっかりと ウンチ もしてくれました。
展望台の高い場所よりも、高さにして10mぐらい低くなるけれど
ダムに近い場所の方が、ダムを眺めるにはちょうど良い。

ダムも近くから眺めないと、やっぱりそのスケールはわからないし、
ダムの全容もわからない。


3桁国道と言えども、413号線はこの地区の幹線道路。
ダムの天端を国道として利用するとは全国的にも珍しいらしい。
それにしても車の往来は多い。

こちらが、城山ダム管理事務所で貰ったダムカード。


城山ダム50周年の記念カードも貰っちゃいました。


これで、ダムカードも10枚ゲット。
ダムカード集め、ますますハマりそうです。
2016/09/14 Wed. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
かながわの景勝50選 《 城山 》 (2016年8月23日)(神奈川県相模原市)
8月23日 公休日
この日は、相模湖周辺のダムカード集めに出かけました。
相模ダム(相模湖)の下流にある城山ダムで相模川を堰き止めて出来たのが津久井湖ですが
津久井湖の湖畔には津久井湖城山公園があります。
『津久井湖城山公園花の苑地』から国道413号を挟んだ先にある山が『城山』と称し、
かつての津久井城(築井城)が在った場所になります。
花の苑地から眺める『城山』。

実は、この城山が『かながわの景勝50選』の一つでもあります。

『かながわの景勝50選』を追っかけている身としては
この石碑を確認しない訳にはいきません。

この城山、かなり広い。

津久井城址がそっくり公園になっています。
せっかく、50選の碑の前で写真を撮ったのだから
本来なら、城山も攻略しなければなりません。

しかしながら、午前中の嵐山でかなりの体力を消耗?
これから、(この時点で午後から3時近く)城山へ登る元気は持ち合わせていません。

これから1.4kmは無理です(笑)。

と言うことで、以前の城山(津久井城址)攻略は こちら 。
まあ、せっかくの『かながわの景勝50選』だから...............
せめて、津久井湖がそれなりに見栄えのする場所までは登りましょう。

この辺りで、個人的には妥協です(笑)。



とりあえず、これで『かながわの景勝50選』の『城山』も制覇!
って、言うことにしておこう...............。
この日は、相模湖周辺のダムカード集めに出かけました。
相模ダム(相模湖)の下流にある城山ダムで相模川を堰き止めて出来たのが津久井湖ですが
津久井湖の湖畔には津久井湖城山公園があります。
『津久井湖城山公園花の苑地』から国道413号を挟んだ先にある山が『城山』と称し、
かつての津久井城(築井城)が在った場所になります。
花の苑地から眺める『城山』。

実は、この城山が『かながわの景勝50選』の一つでもあります。

『かながわの景勝50選』を追っかけている身としては
この石碑を確認しない訳にはいきません。

この城山、かなり広い。

津久井城址がそっくり公園になっています。
せっかく、50選の碑の前で写真を撮ったのだから
本来なら、城山も攻略しなければなりません。

しかしながら、午前中の嵐山でかなりの体力を消耗?
これから、(この時点で午後から3時近く)城山へ登る元気は持ち合わせていません。

これから1.4kmは無理です(笑)。

と言うことで、以前の城山(津久井城址)攻略は こちら 。
まあ、せっかくの『かながわの景勝50選』だから...............
せめて、津久井湖がそれなりに見栄えのする場所までは登りましょう。

この辺りで、個人的には妥協です(笑)。



とりあえず、これで『かながわの景勝50選』の『城山』も制覇!
って、言うことにしておこう...............。
2016/09/13 Tue. 15:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
やまなみ五湖 津久井湖 (2016年8月23日)(神奈川県相模原市)
8月23日 公休日
この日は、ダムカード集めに相模湖周辺を巡っていました。
エビラ沢の滝をあとにして、向かった先は...............津久井湖。
津久井湖は、昭和40年に完成した「城山ダム」のダム湖です。
純揚水式の城山発電所は相模川を本沢ダムで堰き止め上池(城山湖)とし、
城山ダムで堰き止めて下池(津久井湖)とし、
昼間は城山湖から津久井湖へ発電所を経由して放流し、
夜間の余剰電力を用いて津久井湖から城山湖へ揚水しています。
津久井湖は国道413号沿いにあり、周辺の観光スポットでもあるようです。
城山ダムを挟んで、東側には『津久井湖記念館』、『津久井湖城山公園水の苑地』があり、
西側には『津久井湖城山公園 花の苑地』などがあります。
一言で津久井湖と言っても縦に長く、それなりの面積を有しています。
今回は、『津久井湖城山公園 花の苑地』を中心に回ってみます。

何度かトイレを利用するために立ち寄ったことはありますが
純粋に津久井湖目的で立ち寄ったのは初めて。

この機に、じっくりと花の苑地を見てみましょう。

花の苑地から眺める津久井湖。

前日の台風で流入した土砂混じりの雨水で湖水は濁っていて
お世辞にも綺麗とは言えません。

城山ダムで出来たダム湖ですが、城山湖とは言いません。
近くにある本沢ダムのダム湖が城山湖と言われています。
(正式には本沢調整池と言うらしい。)
でも紛らわしいんだよなぁ。
花の苑地と言うだけあって、それなりに整備されています。


芝生広場も整備され、一瞬、『ペット大丈夫?』と不安になりますが
ペットNGの看板もなく、一安心。

芝生広場のテーブルは、BBQエリアも兼ねているみたいです。

晴れていれば、もっと景観も良さそうですが...............

城山ダムの脇にある『津久井湖』の碑。

駐車場から眺める城山ダム。


津久井湖は、やまなみ五湖の一つ。
やまなみ五湖は、丹沢周辺にあるダム湖の総称のようで、
相模湖、津久井湖、奥相模湖、宮ヶ瀬湖、丹沢湖の五湖を表すらしい。
これまでに丹沢湖、宮ヶ瀬湖、奥相模湖と回り
この津久井湖を巡って、あとは相模湖を巡れば
やまなみ五湖も制覇。
午前中に相模湖のほとりに居たんだけど
じっくり相模湖を回ることは出来ませんでした。
いつか、相模湖もじっくり巡ってみましょう。
この日は、ダムカード集めに相模湖周辺を巡っていました。
エビラ沢の滝をあとにして、向かった先は...............津久井湖。
津久井湖は、昭和40年に完成した「城山ダム」のダム湖です。
純揚水式の城山発電所は相模川を本沢ダムで堰き止め上池(城山湖)とし、
城山ダムで堰き止めて下池(津久井湖)とし、
昼間は城山湖から津久井湖へ発電所を経由して放流し、
夜間の余剰電力を用いて津久井湖から城山湖へ揚水しています。
津久井湖は国道413号沿いにあり、周辺の観光スポットでもあるようです。
城山ダムを挟んで、東側には『津久井湖記念館』、『津久井湖城山公園水の苑地』があり、
西側には『津久井湖城山公園 花の苑地』などがあります。
一言で津久井湖と言っても縦に長く、それなりの面積を有しています。
今回は、『津久井湖城山公園 花の苑地』を中心に回ってみます。

何度かトイレを利用するために立ち寄ったことはありますが
純粋に津久井湖目的で立ち寄ったのは初めて。

この機に、じっくりと花の苑地を見てみましょう。

花の苑地から眺める津久井湖。

前日の台風で流入した土砂混じりの雨水で湖水は濁っていて
お世辞にも綺麗とは言えません。

城山ダムで出来たダム湖ですが、城山湖とは言いません。
近くにある本沢ダムのダム湖が城山湖と言われています。
(正式には本沢調整池と言うらしい。)
でも紛らわしいんだよなぁ。
花の苑地と言うだけあって、それなりに整備されています。


芝生広場も整備され、一瞬、『ペット大丈夫?』と不安になりますが
ペットNGの看板もなく、一安心。

芝生広場のテーブルは、BBQエリアも兼ねているみたいです。

晴れていれば、もっと景観も良さそうですが...............

城山ダムの脇にある『津久井湖』の碑。

駐車場から眺める城山ダム。


津久井湖は、やまなみ五湖の一つ。
やまなみ五湖は、丹沢周辺にあるダム湖の総称のようで、
相模湖、津久井湖、奥相模湖、宮ヶ瀬湖、丹沢湖の五湖を表すらしい。
これまでに丹沢湖、宮ヶ瀬湖、奥相模湖と回り
この津久井湖を巡って、あとは相模湖を巡れば
やまなみ五湖も制覇。
午前中に相模湖のほとりに居たんだけど
じっくり相模湖を回ることは出来ませんでした。
いつか、相模湖もじっくり巡ってみましょう。
2016/09/13 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit