的様の滝 (2015年11月22日)(山梨県南都留郡道志村)
11月22日 公休日
この日は、ダック家と一緒に山梨県へ出かけました。
WILD☆WANでお腹を満たし、山中湖ではちょっぴり寄り道して、
(って言うか、本来の目的であるWoofの場所の確認)
向かった先は...............的様の滝。
山中湖から道志街道を北上。
道志村を目指します。
実は何度か道志街道を走り、
ついでに的様の滝にも立ち寄ろうかと思っていたのですが、
毎回、右折する場所を間違えて(タイミングを逸して)しまい、
通り過ぎてしまっては、後悔している始末。
今回は、こちらを目的にしているから、右折箇所は慎重になります(笑)。
それでも的様の滝を通り過ぎ、かなり山道を奥まで入ってしまい、
舗装も途切れ、オフロードになってから
『 ひょっとして、間違えたかも? 』と気付く始末。
ナビに載っていない場所へ行くのって難しい。
道沿いにこんな立派な説明板があるのに、気付かずに通り過ぎてしまいました。


説明板によれば...............
志村の伝説の一つにこの室久保沢の的が挙げられる。
昔、源頼朝公が富士の巻狩りの折、この地に標的を造り
武道練成のため矢を射ったと伝えられる。
現在もここより4km離れた戸部部落には
射場として櫓を組んだ場所があり櫓開戸と呼ばれている。
この一の的は涼水が勢い良く流れ落ちており、
石英閃緑岩の一枚岩に鮮やかな三重の的を見ることが出来る。
尚二の的、三の的は埋没し見ることが出来ない。
林道から眺める的様の滝。

滝へは、林道から階段で降りて行く事ができます。
これが、一の的。

確かに弓道の的のように見える。
これは人工的なモノではなく、自然か作り上げたモノだから驚きです。
的様の先は、すぐに滝の落口。

道志渓谷へと流れていく清流です。

滝壺までは、降りて行くことは可能ですが
ちょっぴり危険。
と言うのも階段が途中からなくなり、ロープ伝いに3mほど降ります。
びいすけを左手に抱え、右手はロープを握りしめて降りました。
こちらが的様の滝壺。

滝そのものは落差5mほどでしょうか?

思ったよりは水量がありました。
さて、滝を眺めて...............
びいすけ は何を感じているのかな?

元々曇り空だし、山の谷間だから薄暗いって言えば薄暗い。
ましてや16時近くになってきているし...............
何か気になるものでもあるのか?
一点を注視する びいすけ 。

でも、びいすけ の視線の先には何もない。

滝口からは、音を立てて水が流れ落ちてくる。

本当は滝を眺めて、ぼぉ〜っとしていたい雰囲気ですが
何せ山梨県の丹沢に近い山奥。
あっと言う間に陽が暮れるだろうし
なにせ千葉までは遠い。
さらには、3mほどロープ伝いに登らなきゃいけない(笑)。
こんな感じで びいすけ をフリーにして
73kgの体重を重力に逆らって頑張ってみました。

それなりにミストも浴びたし、多少はリフレッシュ出来たかな?
でも、帰りの大渋滞には参りました。
やっぱり3連休は遠出をせずに、近場で遊ぶのが無難のようです。
この日は、ダック家と一緒に山梨県へ出かけました。
WILD☆WANでお腹を満たし、山中湖ではちょっぴり寄り道して、
(って言うか、本来の目的であるWoofの場所の確認)
向かった先は...............的様の滝。
山中湖から道志街道を北上。
道志村を目指します。
実は何度か道志街道を走り、
ついでに的様の滝にも立ち寄ろうかと思っていたのですが、
毎回、右折する場所を間違えて(タイミングを逸して)しまい、
通り過ぎてしまっては、後悔している始末。
今回は、こちらを目的にしているから、右折箇所は慎重になります(笑)。
それでも的様の滝を通り過ぎ、かなり山道を奥まで入ってしまい、
舗装も途切れ、オフロードになってから
『 ひょっとして、間違えたかも? 』と気付く始末。
ナビに載っていない場所へ行くのって難しい。
道沿いにこんな立派な説明板があるのに、気付かずに通り過ぎてしまいました。


説明板によれば...............
志村の伝説の一つにこの室久保沢の的が挙げられる。
昔、源頼朝公が富士の巻狩りの折、この地に標的を造り
武道練成のため矢を射ったと伝えられる。
現在もここより4km離れた戸部部落には
射場として櫓を組んだ場所があり櫓開戸と呼ばれている。
この一の的は涼水が勢い良く流れ落ちており、
石英閃緑岩の一枚岩に鮮やかな三重の的を見ることが出来る。
尚二の的、三の的は埋没し見ることが出来ない。
林道から眺める的様の滝。

滝へは、林道から階段で降りて行く事ができます。
これが、一の的。

確かに弓道の的のように見える。
これは人工的なモノではなく、自然か作り上げたモノだから驚きです。
的様の先は、すぐに滝の落口。

道志渓谷へと流れていく清流です。

滝壺までは、降りて行くことは可能ですが
ちょっぴり危険。
と言うのも階段が途中からなくなり、ロープ伝いに3mほど降ります。
びいすけを左手に抱え、右手はロープを握りしめて降りました。
こちらが的様の滝壺。

滝そのものは落差5mほどでしょうか?

思ったよりは水量がありました。
さて、滝を眺めて...............
びいすけ は何を感じているのかな?

元々曇り空だし、山の谷間だから薄暗いって言えば薄暗い。
ましてや16時近くになってきているし...............
何か気になるものでもあるのか?
一点を注視する びいすけ 。

でも、びいすけ の視線の先には何もない。

滝口からは、音を立てて水が流れ落ちてくる。

本当は滝を眺めて、ぼぉ〜っとしていたい雰囲気ですが
何せ山梨県の丹沢に近い山奥。
あっと言う間に陽が暮れるだろうし
なにせ千葉までは遠い。
さらには、3mほどロープ伝いに登らなきゃいけない(笑)。
こんな感じで びいすけ をフリーにして
73kgの体重を重力に逆らって頑張ってみました。

それなりにミストも浴びたし、多少はリフレッシュ出来たかな?
でも、帰りの大渋滞には参りました。
やっぱり3連休は遠出をせずに、近場で遊ぶのが無難のようです。
スポンサーサイト
2015/12/12 Sat. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |