手作りに挑戦............犬服作りにチャレンジ その2 (2015年4月1日)
4月1日 公休日
先日、着古した古いTシャツで びいすけ の服へリメイクしてみました。
って言うか、Tシャツを生地取りしてチャレンジしてみました。
初めてのミシンがけで、出来栄えは納得できるものではなく
部屋着にしようかと思っていましたが
翌日、九十九里の海に出かけるのに着せていったら
いい加減な作りの為、一部が破けてしまいました...........(笑)
これはリベンジするしかありません。
そこで前回の反省点。
① 型紙を貰って、嬉しさのあまり説明をよくきかず、いきなりチャレンジしたこと。
ネットからダウンロードしてくれた型紙でしたが
ダウンロード先のWebにレシピと称して説明書がありました
説明書はしっかり読もう。
② チャコペン等を使用せず、縫い代をしっかり確保しなかったこと
③ 生地の縫い合わせ時にマチ針等で生地を合わせ、ズレ防止をしなかったこと
③ リブ生地を用意しなかったこと
(リブ生地が必要なことさえ知らなかった。
④ 直線縫いだけで、ジグザグ縫いでほつれ押さえをしなかったこと。
上記の反省点を踏まえ、犬服作りにチャレンジです。
今回は、子供用のTシャツをリサイクルして犬服にしてみます。
ベースになるのがこちら。
2年くらい前に、日暮里駅前のフリーマーケットで手にした子供用のTシャツ。

サイズは120

お手本と言うか、ベースにする服。

こちらは以前、福ちゃんママさんに作ってもらった服。
子供用の110サイズのTシャツから作られたもの。
こちらをクリアファイルで型取ってみます、

クリアファイルにマジックで型取り、それをハサミで切って型取り完了。

子供用のTシャツの前身頃が犬服の後身頃になります。
まずは、後身頃の型取りです。

せっかくだから首周りをうまく利用して襟部分のリブを流用しちゃいましょう。
袖は、切ってそのまま再利用しましょう。
袖部のリブも省略できるし...........

続いて、前見頃。

クリアファイルの型紙作りを始めたのが3月31日の夜。
本当は、ここまででこの日は終了予定でした................
が、後身頃、前見頃、両袖と切り抜きパーツを揃えると
ついついマチ針を使って生地を合わせて
どんな感じか? 確認したくなっちゃいます。
そして、生地を合わせてみると、ミシンにチャレンジしたくなってしまいます。
この時、既に日付が変わっていましたが
明日は休みだし、行けるところまで行っちゃえ~................
それから、ミシンと格闘..............
約3時間半後、形が見えてきました。
とりあえず、縫い終えたところで びいすけ に着せてみます。

体型ぴったし と言うか、むしろちょっぴりキツメ?
ほぼぴったりのサイズの為、体の線がよく出ます。

何か味気ない感じもするので
ワッペンでも貼ってみましょうか......?
以前、100円で買ったワッペン。


ワッペンをアイロンで貼り付け、これで完成。

1作目より出来は良いから、とりあえず散歩着には使えそう。
ミシンの操作が慣れていないから縫うのに時間がかかるのと
まだまだまっすぐにうまく縫えない。
まぁ初心者だからこんなものでしょう。
とりあえず、場数を踏んで上達していくしかないでしょう。
せめて人様に大きな顔をして見せられるような作品が出来るように..........。
そんな日が来ればいいんだけれど.............。
先日、着古した古いTシャツで びいすけ の服へリメイクしてみました。
って言うか、Tシャツを生地取りしてチャレンジしてみました。
初めてのミシンがけで、出来栄えは納得できるものではなく
部屋着にしようかと思っていましたが
翌日、九十九里の海に出かけるのに着せていったら
いい加減な作りの為、一部が破けてしまいました...........(笑)
これはリベンジするしかありません。
そこで前回の反省点。
① 型紙を貰って、嬉しさのあまり説明をよくきかず、いきなりチャレンジしたこと。
ネットからダウンロードしてくれた型紙でしたが
ダウンロード先のWebにレシピと称して説明書がありました
説明書はしっかり読もう。
② チャコペン等を使用せず、縫い代をしっかり確保しなかったこと
③ 生地の縫い合わせ時にマチ針等で生地を合わせ、ズレ防止をしなかったこと
③ リブ生地を用意しなかったこと
(リブ生地が必要なことさえ知らなかった。
④ 直線縫いだけで、ジグザグ縫いでほつれ押さえをしなかったこと。
上記の反省点を踏まえ、犬服作りにチャレンジです。
今回は、子供用のTシャツをリサイクルして犬服にしてみます。
ベースになるのがこちら。
2年くらい前に、日暮里駅前のフリーマーケットで手にした子供用のTシャツ。

サイズは120

お手本と言うか、ベースにする服。

こちらは以前、福ちゃんママさんに作ってもらった服。
子供用の110サイズのTシャツから作られたもの。
こちらをクリアファイルで型取ってみます、

クリアファイルにマジックで型取り、それをハサミで切って型取り完了。

子供用のTシャツの前身頃が犬服の後身頃になります。
まずは、後身頃の型取りです。

せっかくだから首周りをうまく利用して襟部分のリブを流用しちゃいましょう。
袖は、切ってそのまま再利用しましょう。
袖部のリブも省略できるし...........

続いて、前見頃。

クリアファイルの型紙作りを始めたのが3月31日の夜。
本当は、ここまででこの日は終了予定でした................
が、後身頃、前見頃、両袖と切り抜きパーツを揃えると
ついついマチ針を使って生地を合わせて
どんな感じか? 確認したくなっちゃいます。
そして、生地を合わせてみると、ミシンにチャレンジしたくなってしまいます。
この時、既に日付が変わっていましたが
明日は休みだし、行けるところまで行っちゃえ~................
それから、ミシンと格闘..............
約3時間半後、形が見えてきました。
とりあえず、縫い終えたところで びいすけ に着せてみます。

体型ぴったし と言うか、むしろちょっぴりキツメ?
ほぼぴったりのサイズの為、体の線がよく出ます。

何か味気ない感じもするので
ワッペンでも貼ってみましょうか......?
以前、100円で買ったワッペン。


ワッペンをアイロンで貼り付け、これで完成。

1作目より出来は良いから、とりあえず散歩着には使えそう。
ミシンの操作が慣れていないから縫うのに時間がかかるのと
まだまだまっすぐにうまく縫えない。
まぁ初心者だからこんなものでしょう。
とりあえず、場数を踏んで上達していくしかないでしょう。
せめて人様に大きな顔をして見せられるような作品が出来るように..........。
そんな日が来ればいいんだけれど.............。
スポンサーサイト
2015/04/15 Wed. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |