今日の散歩 佐倉城址公園 (2014年11月2日)
11月2日 公休日
11月1日、2日と連休。
1日は北総のドッグランで、わんわんフェスタが開催されるから
楽しみにしていたのですが、生憎の雨。
小雨決行と言う事でしたが、わざわざ雨に濡れに行くのも如何なモノか?
結局、最低限の散歩以外は出かけず、おとなしくしていました。
明けて2日のこの日。
秋の空は変わりやすい。
この日も朝からぐずつき気味な天気。
14時近くまで、出かけようか?止めようか?
悩んでいても、イタズラに時間は過ぎて行く。
ならば、と散歩に出掛けた先は............佐倉城址公園
自宅から、佐倉高校前を通って城址公園へと向かいます。

この坂を下って行けば、京成佐倉駅。

バスの先が京成佐倉駅。

程なく歩いて、佐倉城址公園に到着。

菖蒲園の真ん中にある木が、気が早いのか?
1本だけ色付き始めようとしています。

こちらは姥ケ池。

曇り空だからなのだろうか?
ましてや、朝は小雨が降っていたからだろうか?
日曜日の午後だと言うのに、訪れる人は少なく、
姥ヶ池あたりは、静寂で雰囲気は良い。


姥ケ池背後の森も紅葉にはまだまだ早いようです。

さぁ、本丸目指して城内を進みましょう。

こちらが、本丸。
晴れた日曜日の午後は家族連れが多いのですが
この日は訪れる人もまばら。

それにしても、この本丸は芝生の手入れがキチンとしていて
いつ訪れても気持ち良い。


芝生が気持ち良いのは私だけじゃない。
ココにも芝生を気持ち良く堪能するものが居た。



ゴロ〜ん、ゴロ〜んと一人の世界を堪能しているようです(笑)。
本丸外周の土塁の上を歩いてみます。

土の城である佐倉城。
やっぱり本丸土塁は見応えがあります。

そして、歩き応えもあります。



いつもは、本丸から二の丸、三の丸と巡って帰りますが
今日は、南の出丸に行ってみましょう。
こちらが、南の出丸。

佐倉城に二つある出丸の一つです。
この出丸も遺構として良く残されています。
この位置からだと出丸外周の土塁もハッキリと判ります。

こちらも芝生がキチンと管理されていて、なぜか嬉しくなっちゃいます。


それにしても見事と言うか、美しい土塁。

地元にこんな立派な土塁があると、
やっぱり嬉しくなっちゃいます。
南の出丸から城南堤を通って帰ります。

この辺りは、かつては鷹匠町と言われていたらしい。
それにしても、見事な土塁。

びいすけ と比べても、その大きさは分かる。

そして、こちらが城南堤の碑。


土塁(城南堤)上に桜の木が植えられ、
それが300mほど続いている。
春には桜の花が一斉に咲き誇るらしい。

毎年見逃しているけど、来年は桜の花が満開な城南堤を絶対に見に来よう..................。
11月1日、2日と連休。
1日は北総のドッグランで、わんわんフェスタが開催されるから
楽しみにしていたのですが、生憎の雨。
小雨決行と言う事でしたが、わざわざ雨に濡れに行くのも如何なモノか?
結局、最低限の散歩以外は出かけず、おとなしくしていました。
明けて2日のこの日。
秋の空は変わりやすい。
この日も朝からぐずつき気味な天気。
14時近くまで、出かけようか?止めようか?
悩んでいても、イタズラに時間は過ぎて行く。
ならば、と散歩に出掛けた先は............佐倉城址公園
自宅から、佐倉高校前を通って城址公園へと向かいます。

この坂を下って行けば、京成佐倉駅。

バスの先が京成佐倉駅。

程なく歩いて、佐倉城址公園に到着。

菖蒲園の真ん中にある木が、気が早いのか?
1本だけ色付き始めようとしています。

こちらは姥ケ池。

曇り空だからなのだろうか?
ましてや、朝は小雨が降っていたからだろうか?
日曜日の午後だと言うのに、訪れる人は少なく、
姥ヶ池あたりは、静寂で雰囲気は良い。


姥ケ池背後の森も紅葉にはまだまだ早いようです。

さぁ、本丸目指して城内を進みましょう。

こちらが、本丸。
晴れた日曜日の午後は家族連れが多いのですが
この日は訪れる人もまばら。

それにしても、この本丸は芝生の手入れがキチンとしていて
いつ訪れても気持ち良い。


芝生が気持ち良いのは私だけじゃない。
ココにも芝生を気持ち良く堪能するものが居た。



ゴロ〜ん、ゴロ〜んと一人の世界を堪能しているようです(笑)。
本丸外周の土塁の上を歩いてみます。

土の城である佐倉城。
やっぱり本丸土塁は見応えがあります。

そして、歩き応えもあります。



いつもは、本丸から二の丸、三の丸と巡って帰りますが
今日は、南の出丸に行ってみましょう。
こちらが、南の出丸。

佐倉城に二つある出丸の一つです。
この出丸も遺構として良く残されています。
この位置からだと出丸外周の土塁もハッキリと判ります。

こちらも芝生がキチンと管理されていて、なぜか嬉しくなっちゃいます。


それにしても見事と言うか、美しい土塁。

地元にこんな立派な土塁があると、
やっぱり嬉しくなっちゃいます。
南の出丸から城南堤を通って帰ります。

この辺りは、かつては鷹匠町と言われていたらしい。
それにしても、見事な土塁。

びいすけ と比べても、その大きさは分かる。

そして、こちらが城南堤の碑。


土塁(城南堤)上に桜の木が植えられ、
それが300mほど続いている。
春には桜の花が一斉に咲き誇るらしい。

毎年見逃しているけど、来年は桜の花が満開な城南堤を絶対に見に来よう..................。
スポンサーサイト
2014/11/29 Sat. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |