廃校を訪ねて.....................泉小学校小泉分校跡 (2014年7月31日)(山梨県北杜市)
7月31日 公休日
前日から山梨県北杜市の城址巡り、廃校巡り、丸ポスト探しをしていました。
深草館跡をあとにして、旧・小淵沢町の丸ポストを探しに
旧・長坂町域を快調に車を飛ばしておりました。
とある交差点で信号待ちをしていたら
何となく、廃校跡に見える風景が目に入った。

直進するはずの交差点。
迷わず右ウインカーを出して、立ち寄ることにしました。
偶然の産物とは言え、ラッキーでした。
右折して、すぐに門柱を確認。
さらには説明版らしきものも目に入った。
狭い道だから車が停められない。
広場を探してちょっぴり無断駐車。
急いで戻った先は...............................
北杜市廃校巡り 第10弾
泉小学校小泉分校跡
こちらが、正門。

残念ながら、学校名の表札は外されているから
校名はわかりません。
正門脇に建っていた説明板

小泉学校のあゆみ と題された説明板。
明治6年に創設された公立小学校 谷戸学校がその始まりのようです。
(小荒間村、大井ヶ森村、白井沢村、八戸村、西井出村の5村による)
明治7年 小荒間村に公立小学校 新磨学校を創立
明治8年 5村が合併して小泉村発足
明治11年 谷戸学校、井出学校が統合して泉学校となる。
明治20年 大泉村と小泉村が学校組合を設立。
それまであった泉学校 小泉学校、新磨学校は統合して
泉尋常小学校となる
そして
大正3年 この地に泉尋常小学校小泉分教場を設立。
昭和22年 学制改革により泉小学校小泉分校と改称。
昭和24年 泉小学校小泉分校移転。5年生以上が通学する
旧・小泉分校は小泉分校小泉校舎として4年生以下が通学する。
昭和30年 小泉村が長坂町と合併。
大泉村と小泉村の学校組合は解散。
泉小学校小泉分校と新磨分校は統合して長坂町立小泉小学校となる。
小泉分校と新磨分校は廃校となる。
と、まあこのような沿革が説明版に記されていました。
山梨県に限らず村部が多かった地方は明治の大合併、昭和の大合併で
自自体が変遷し、それに合わせるように小学校も統廃合されたり、独立したりと
もうごっちゃごちゃになっている地区も多い。
この山梨県の北杜地区(旧・北巨摩郡域)も例外ではないようです。
廃校後、この敷地は昭和32年に小泉保育所として利用されていました。
その小泉保育所も平成12年に小荒間保育所と統合され、新地へ移転してしまいました。
現在は、介護老人保健施設となっています。

校門の門柱にも介護老人施設の表札が掲げられています。
どこかに小泉分校の名残がないか?
じっくり見てみましたが見つかりませんでした。

正門脇には見事な桜の木。
学校跡の雰囲気は、バッチリです。


正門から校庭越しに校舎跡を眺めてみます。
さすがに廃校から59年。
この建物は当然、当時のものではありません。

さすがに介護老人施設だから、勝手にズケズケと中を徘徊するわけにも行きません
びいすけ を連れて入れるのはここまでか........?

かと言って、敷地内に何やら石碑らしきものがあるし
なんと言っても遊具もしっかり残っている。
フェンスに びいすけ を繋ぎ留め
意を決して、介護施設に声をかけてみます。
たまたま応対に出てくれた男性職員さん。
自宅でビーグルを飼っているということで
『建物の中に入らないなか構いませんよ』と快諾してくれました。
ビーグル飼いに悪い人は居ない!
今日からこの言葉を信条にします(笑)。
ありがたい言葉に甘えて敷地内を探索させてもらいます。
こちらは、遊具類
廃校から59年。
ましてや、廃校後は43年間保育所として活用されていたわけだから
当時のモノかと言えば...........微妙ですね。





敷地内には石碑が2基。
こちらは、文面はわからないけれど
小泉分教場の同窓会が建てた石碑。

大正15年に建てられたモノのようです。
そして、こちらが気になっていた石碑

しっかりと、 『小泉学校跡地』 と刻まれている。
裏面にはこんな文面も刻まれています。

『 平成十六年十一月一日長坂町は
他の六町村(明野村7、須玉町、
高根町、大泉村、白州町、武川村)と
合併して北杜市となる。
この機会にこの地の教育の歴史を
辿り後日の資とするものである
平成十六年十月三十一日
長坂町 』
建立日は平成16年10月31日。
すなわち長坂町最後の日。
これって、すごいって思っちゃいます。
平成の大合併で統合され消え去っていく町の名前
そして廃校となって忘れ去られていく学校
いつまでもこの地の人々に、
かつてこの地に、こんな町があり、こんな学校があった。
いつまでも忘れないでいて欲しい...........
そんな想いがこもった石碑なんだなぁ............。
ちょっぴり感動しちゃいました。
偶然、通りすがりに発見した廃校跡ですが
忘れられない出会い。
そして、いつまでも記憶に残る廃校跡でした...............。
前日から山梨県北杜市の城址巡り、廃校巡り、丸ポスト探しをしていました。
深草館跡をあとにして、旧・小淵沢町の丸ポストを探しに
旧・長坂町域を快調に車を飛ばしておりました。
とある交差点で信号待ちをしていたら
何となく、廃校跡に見える風景が目に入った。

直進するはずの交差点。
迷わず右ウインカーを出して、立ち寄ることにしました。
偶然の産物とは言え、ラッキーでした。
右折して、すぐに門柱を確認。
さらには説明版らしきものも目に入った。
狭い道だから車が停められない。
広場を探してちょっぴり無断駐車。
急いで戻った先は...............................
北杜市廃校巡り 第10弾
泉小学校小泉分校跡
こちらが、正門。

残念ながら、学校名の表札は外されているから
校名はわかりません。
正門脇に建っていた説明板

小泉学校のあゆみ と題された説明板。
明治6年に創設された公立小学校 谷戸学校がその始まりのようです。
(小荒間村、大井ヶ森村、白井沢村、八戸村、西井出村の5村による)
明治7年 小荒間村に公立小学校 新磨学校を創立
明治8年 5村が合併して小泉村発足
明治11年 谷戸学校、井出学校が統合して泉学校となる。
明治20年 大泉村と小泉村が学校組合を設立。
それまであった泉学校 小泉学校、新磨学校は統合して
泉尋常小学校となる
そして
大正3年 この地に泉尋常小学校小泉分教場を設立。
昭和22年 学制改革により泉小学校小泉分校と改称。
昭和24年 泉小学校小泉分校移転。5年生以上が通学する
旧・小泉分校は小泉分校小泉校舎として4年生以下が通学する。
昭和30年 小泉村が長坂町と合併。
大泉村と小泉村の学校組合は解散。
泉小学校小泉分校と新磨分校は統合して長坂町立小泉小学校となる。
小泉分校と新磨分校は廃校となる。
と、まあこのような沿革が説明版に記されていました。
山梨県に限らず村部が多かった地方は明治の大合併、昭和の大合併で
自自体が変遷し、それに合わせるように小学校も統廃合されたり、独立したりと
もうごっちゃごちゃになっている地区も多い。
この山梨県の北杜地区(旧・北巨摩郡域)も例外ではないようです。
廃校後、この敷地は昭和32年に小泉保育所として利用されていました。
その小泉保育所も平成12年に小荒間保育所と統合され、新地へ移転してしまいました。
現在は、介護老人保健施設となっています。

校門の門柱にも介護老人施設の表札が掲げられています。
どこかに小泉分校の名残がないか?
じっくり見てみましたが見つかりませんでした。

正門脇には見事な桜の木。
学校跡の雰囲気は、バッチリです。


正門から校庭越しに校舎跡を眺めてみます。
さすがに廃校から59年。
この建物は当然、当時のものではありません。

さすがに介護老人施設だから、勝手にズケズケと中を徘徊するわけにも行きません
びいすけ を連れて入れるのはここまでか........?

かと言って、敷地内に何やら石碑らしきものがあるし
なんと言っても遊具もしっかり残っている。
フェンスに びいすけ を繋ぎ留め
意を決して、介護施設に声をかけてみます。
たまたま応対に出てくれた男性職員さん。
自宅でビーグルを飼っているということで
『建物の中に入らないなか構いませんよ』と快諾してくれました。
ビーグル飼いに悪い人は居ない!
今日からこの言葉を信条にします(笑)。
ありがたい言葉に甘えて敷地内を探索させてもらいます。
こちらは、遊具類
廃校から59年。
ましてや、廃校後は43年間保育所として活用されていたわけだから
当時のモノかと言えば...........微妙ですね。





敷地内には石碑が2基。
こちらは、文面はわからないけれど
小泉分教場の同窓会が建てた石碑。

大正15年に建てられたモノのようです。
そして、こちらが気になっていた石碑

しっかりと、 『小泉学校跡地』 と刻まれている。
裏面にはこんな文面も刻まれています。

『 平成十六年十一月一日長坂町は
他の六町村(明野村7、須玉町、
高根町、大泉村、白州町、武川村)と
合併して北杜市となる。
この機会にこの地の教育の歴史を
辿り後日の資とするものである
平成十六年十月三十一日
長坂町 』
建立日は平成16年10月31日。
すなわち長坂町最後の日。
これって、すごいって思っちゃいます。
平成の大合併で統合され消え去っていく町の名前
そして廃校となって忘れ去られていく学校
いつまでもこの地の人々に、
かつてこの地に、こんな町があり、こんな学校があった。
いつまでも忘れないでいて欲しい...........
そんな想いがこもった石碑なんだなぁ............。
ちょっぴり感動しちゃいました。
偶然、通りすがりに発見した廃校跡ですが
忘れられない出会い。
そして、いつまでも記憶に残る廃校跡でした...............。
スポンサーサイト
2014/09/04 Thu. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |