丸ポストを探して...........千葉・君津編 (2013年5月6日)(千葉県君津市)
5月6日 公休日
千葉県内に98基現存すると言う丸ポスト。
今年になってからその丸ポスト探しにハマってます。
君津市には3基の丸ポストがあるということで
丸ポストを探してみました。
最初の丸ポストは、国道410号線(久留里街道)
久留里市場の久留里」郵便局前の丸ポスト




久留里って........
久留里城址があるんだけれど........
久留里城ってものすごく広いって聞いているし
じっくり見て回ると、それなりの時間がかかるって聞いているし
今日は先を急いでいるから.....
後ろ髪を引かれる思いで、この地をあとにしました(笑)
続いて2基目は
君津市豊英の ラーメン屋みゆき 前の丸ポスト




実はこの ラーメン屋さん
隣に骨董品店を併設して営業しています。
思わず、骨董品としての売り物かと思っちゃいましたが
しっかり集配時間も記載されていて、現役のポストだと確認できました。
3基目の丸ポストは
君津市人見の 旭屋酒店 前の丸ポスト




これで現存する南房総市の丸ポスト制覇
千葉県内に現存する丸ポスト 98基(?) (2013年4月11日現在)
佐倉市 15基制覇
成田市 9基制覇
富里市 1基制覇
東金市 4基制覇
八街市 1基制覇
香取市 10基制覇
印西市 2基制覇
四街道市 2基制覇
勝浦市 5基制覇
御宿町 2基制覇
山武市 3基制覇
銚子市 3基制覇
茂原市 4基制覇
白井市 2基制覇
鎌ヶ谷市 5基制覇
習志野市 3基制覇
大多喜町 2基制覇
いすみ市 5基制覇
市原市 1基制覇
袖ヶ浦市 1基制覇
鴨川市 1基制覇
南房総市 6基制覇
そして、本日 君津市 3基制覇
合計90基制覇したことになります。
残すは8基
よ~し、がんばろうっと!!
千葉県内に98基現存すると言う丸ポスト。
今年になってからその丸ポスト探しにハマってます。
君津市には3基の丸ポストがあるということで
丸ポストを探してみました。
最初の丸ポストは、国道410号線(久留里街道)
久留里市場の久留里」郵便局前の丸ポスト




久留里って........
久留里城址があるんだけれど........
久留里城ってものすごく広いって聞いているし
じっくり見て回ると、それなりの時間がかかるって聞いているし
今日は先を急いでいるから.....
後ろ髪を引かれる思いで、この地をあとにしました(笑)
続いて2基目は
君津市豊英の ラーメン屋みゆき 前の丸ポスト




実はこの ラーメン屋さん
隣に骨董品店を併設して営業しています。
思わず、骨董品としての売り物かと思っちゃいましたが
しっかり集配時間も記載されていて、現役のポストだと確認できました。
3基目の丸ポストは
君津市人見の 旭屋酒店 前の丸ポスト




これで現存する南房総市の丸ポスト制覇
千葉県内に現存する丸ポスト 98基(?) (2013年4月11日現在)
佐倉市 15基制覇
成田市 9基制覇
富里市 1基制覇
東金市 4基制覇
八街市 1基制覇
香取市 10基制覇
印西市 2基制覇
四街道市 2基制覇
勝浦市 5基制覇
御宿町 2基制覇
山武市 3基制覇
銚子市 3基制覇
茂原市 4基制覇
白井市 2基制覇
鎌ヶ谷市 5基制覇
習志野市 3基制覇
大多喜町 2基制覇
いすみ市 5基制覇
市原市 1基制覇
袖ヶ浦市 1基制覇
鴨川市 1基制覇
南房総市 6基制覇
そして、本日 君津市 3基制覇
合計90基制覇したことになります。
残すは8基
よ~し、がんばろうっと!!
スポンサーサイト
廃校を訪ねて........白浜町立根本小学校 (2013年5月6日)(千葉県南房総市)
5月6日 公休日
南房総市の丸ポストを探している時に、旧白浜町の根元地区を訪れました。
丁度、丸ポストのある場所の真向かいに
、如何にも小学校跡地のような集会場が有りました。
近くの方に聞いてみると、かつての小学校跡地と言うことです。
実は先日、佐倉市内の麻賀多神社訪れた時に
麻賀多神社の隣に佐倉市立根郷小学校太田分校の廃校が有り
ものすごく、古き小学校跡地に興味を惹かれてしまいました。
私が育ったのは、愛知県の知立市。
当時はまだ市内にも小学校が4つしかなく
その中でも一番小さな小学校でした。
1クラス20人位で2クラスしかなく
西組、東組というクラスでした。
修学旅行も1台のバスに2クラスが乗り込んで出かけるといった具合いで
非常に小さな小学校でした。
そんな環境で育ったせいか、
なぜか小さな小学校には親近感を覚えてしまいます。
しかしながら、そういった小さな小学校が色々な理由
例えば、過疎化のよって廃校になったり
市町村の合併によって統廃合されて廃校になったりしているようです。
ネットで調べてみると、根本小学校の歴史は古く
明治7年に当時の根本村に根本小学校は設立されています。
明治22年に根本村と滝口村が合併し長尾村となり
昭和29年に昭和の大合併で白浜町と合併して白浜町になりました。
そして根本小学校は
昭和46年 滝口小学校と合併して長尾小学校が設立され
その時には廃校となったようです。
、
廃校になって42年が経っているようです
かつての根本小学校の正門
現在は根本集会場の看板が掲げられています

かつての校庭
今は広場と化しているから
びいすけ をノーリードで遊ばせてみたくなります。

小学校であった名残りの遊具
きっと今は誰も使っていないんでしょう

遊具の周りをひたすら匂い嗅ぎに夢中な びいすけ



かつての校舎跡には近年まで使われていた集会場が建っています。

その裏庭にはお地蔵様がひっそりと鎮座しています

そして隣には、最近建てられたであろう立派な集会場があります。
あまりにも立派なので、体育館かと思ってしまいました。

それなりに広い校庭

校庭の隅にはこんな石碑が......

「人生二度なし」
いい言葉って言うか。子供の頃には理解できなかったけれど
この年になると、実感してしまうなぁ.......
この根本小学校が廃校になって42年
最後の卒業生は今54歳になっているんでしょうか?
この 人生二度なし という言葉を実感しているのか?
はたまた、悔いなき人生を送っていることでしょうか.......?
南房総市の丸ポストを探している時に、旧白浜町の根元地区を訪れました。
丁度、丸ポストのある場所の真向かいに
、如何にも小学校跡地のような集会場が有りました。
近くの方に聞いてみると、かつての小学校跡地と言うことです。
実は先日、佐倉市内の麻賀多神社訪れた時に
麻賀多神社の隣に佐倉市立根郷小学校太田分校の廃校が有り
ものすごく、古き小学校跡地に興味を惹かれてしまいました。
私が育ったのは、愛知県の知立市。
当時はまだ市内にも小学校が4つしかなく
その中でも一番小さな小学校でした。
1クラス20人位で2クラスしかなく
西組、東組というクラスでした。
修学旅行も1台のバスに2クラスが乗り込んで出かけるといった具合いで
非常に小さな小学校でした。
そんな環境で育ったせいか、
なぜか小さな小学校には親近感を覚えてしまいます。
しかしながら、そういった小さな小学校が色々な理由
例えば、過疎化のよって廃校になったり
市町村の合併によって統廃合されて廃校になったりしているようです。
ネットで調べてみると、根本小学校の歴史は古く
明治7年に当時の根本村に根本小学校は設立されています。
明治22年に根本村と滝口村が合併し長尾村となり
昭和29年に昭和の大合併で白浜町と合併して白浜町になりました。
そして根本小学校は
昭和46年 滝口小学校と合併して長尾小学校が設立され
その時には廃校となったようです。
、
廃校になって42年が経っているようです
かつての根本小学校の正門
現在は根本集会場の看板が掲げられています

かつての校庭
今は広場と化しているから
びいすけ をノーリードで遊ばせてみたくなります。

小学校であった名残りの遊具
きっと今は誰も使っていないんでしょう

遊具の周りをひたすら匂い嗅ぎに夢中な びいすけ



かつての校舎跡には近年まで使われていた集会場が建っています。

その裏庭にはお地蔵様がひっそりと鎮座しています

そして隣には、最近建てられたであろう立派な集会場があります。
あまりにも立派なので、体育館かと思ってしまいました。

それなりに広い校庭

校庭の隅にはこんな石碑が......

「人生二度なし」
いい言葉って言うか。子供の頃には理解できなかったけれど
この年になると、実感してしまうなぁ.......
この根本小学校が廃校になって42年
最後の卒業生は今54歳になっているんでしょうか?
この 人生二度なし という言葉を実感しているのか?
はたまた、悔いなき人生を送っていることでしょうか.......?
| h o m e |