我孫子のいろいろ八景 公園八景 《 根戸船戸緑地 》 (2015年2月12日)(千葉県我孫子市)
2月12日 公休日
この日は我孫子市に出かけていました。
我孫子市には『我孫子のいろいろ八景 公園八景』なるモノがあります。
我孫子の公園八景は、我孫子市内でいつでも誰でも見ることができる場所を
我孫子市民が8つの公園を選定しました。
宮ノ森公園
気象台記念公園
古利根公園・自然観察の森
湖北台中央公園
五本松公園
高野山桃山公園
手賀沼公園
根戸船戸緑地
この8つの公園が、我孫子の公園八景となっているようです。
手賀沼公園をあとにして、向かった先は..............根戸船戸緑地
今までに7つの公園を訪ね、いよいよ『我孫子のいろいろ八景 公園八景』も最後の一つ。
『我孫子のいろいろ八景 公園八景』の最終章となります。
根戸船戸緑地は特別緑地保全地区の指定がなされ、
主にコナラ、クヌギ、シラカシ等の広葉樹で構成された樹林が保たれています。
木々の向こうには田畑と手賀沼が広がり、南斜面には水が湧き出ていたりと、
我孫子の原風景ともいえる情景が満喫できるところです。
こちらが根戸船戸緑地の入口。

正直、こちらの公園は駐車場がない。
ちょっぴり車を停めるのに苦労しました。
入口には、根戸船戸緑地についての説明板。

説明板によれば、地元のボランティア団体が毎月定期的に清掃等を行い、
近隣の住民に親しまれ、訪れる人々の憩いの場となり、
さらには、子供たちが安心して遊ぶことのできる緑地作りを目指して活動しているそうです。
根戸船戸緑地及び手賀沼周辺の案内図。

この近くには、志賀直哉を始めとした文豪の別荘があったらしい。
では、根戸船戸緑地を散策してみましょう。
いきなり台地へ上る階段。
ロングリードを引っ張り、行く気満々の びいすけ 。

びいすけ のペースに付いて行けず..............
あれっ〜!? って表情の びいすけ 。

と思いきや、今度は匂い嗅ぎ。

階段を上った先は、削平地。
ベンチもあったりして、手賀沼の展望台も兼ねているのでしょうか?

雰囲気は、どこぞの城址って言う感じ。
雑木林のこういった場所は個人的に好きです。


同じく、雑木林が大好きな(?)びいすけ 。

雑木林の木々には、こんな感じで巣箱が取り付けられ、
野鳥もこの森には数多く居るようです。

さらに奥に進んで行きましょう。
雑木林の中の遊歩道を歩きましょう。

ロングリードを引っ張り、先を行く びいすけ 。

時折、どちらに行こうか?
悩んでいるのか?

私の顔色を伺います。

どうやら、茂みのある草むらに行きたいようです。

枯れ落葉の上なら許せるけれど、草の茂みは嫌だなぁ(笑)。

やっぱり、遊歩道を歩きましょう。

この根戸船戸緑地は民地の様です。

地主の方の好意とボランティアの方々の努力で、
キチンと整備されているんですね。
とにかく、余分な木々を伐採し、適度に陽も射し
適度に森の暗さもあって、散策していても気持ち良い。

すぐ近くには、住宅街もあるから近隣の方々の格好の散歩コースになっているんでしょう。
当然、ワンコ連れで散歩に来る人も居るようですが
マナーが良いのか?
放置ウンチは見当たらなかったなぁ。
(それが当たり前なんだけどねぇ..............)
時折垣間見れる手賀沼の眺望もそれなりに良い。

四阿を発見!

休憩を兼ねて、オヤツの時間にしましょう。



オヤツを食べて、英気を養って、再び散策開始。
やっぱりロングリードを引っ張り、先を進む びいすけ 。

よっぽど、この緑地、この森が気に入ったのだろうか?
台地を下って、車を停めた場所(路駐)は、もうすぐそこ。

いゃあ、なかなか楽しめた散策でした。
ズバ抜けて眺望が良い訳でもないけれど
雰囲気は、すこぶる良い。
何となく、『我孫子のいろいろ八景 公園八景』に選ばれた理由が
分かったような気分になったのは、気のせいなんだろうか..............?
この日は我孫子市に出かけていました。
我孫子市には『我孫子のいろいろ八景 公園八景』なるモノがあります。
我孫子の公園八景は、我孫子市内でいつでも誰でも見ることができる場所を
我孫子市民が8つの公園を選定しました。
宮ノ森公園
気象台記念公園
古利根公園・自然観察の森
湖北台中央公園
五本松公園
高野山桃山公園
手賀沼公園
根戸船戸緑地
この8つの公園が、我孫子の公園八景となっているようです。
手賀沼公園をあとにして、向かった先は..............根戸船戸緑地
今までに7つの公園を訪ね、いよいよ『我孫子のいろいろ八景 公園八景』も最後の一つ。
『我孫子のいろいろ八景 公園八景』の最終章となります。
根戸船戸緑地は特別緑地保全地区の指定がなされ、
主にコナラ、クヌギ、シラカシ等の広葉樹で構成された樹林が保たれています。
木々の向こうには田畑と手賀沼が広がり、南斜面には水が湧き出ていたりと、
我孫子の原風景ともいえる情景が満喫できるところです。
こちらが根戸船戸緑地の入口。

正直、こちらの公園は駐車場がない。
ちょっぴり車を停めるのに苦労しました。
入口には、根戸船戸緑地についての説明板。

説明板によれば、地元のボランティア団体が毎月定期的に清掃等を行い、
近隣の住民に親しまれ、訪れる人々の憩いの場となり、
さらには、子供たちが安心して遊ぶことのできる緑地作りを目指して活動しているそうです。
根戸船戸緑地及び手賀沼周辺の案内図。

この近くには、志賀直哉を始めとした文豪の別荘があったらしい。
では、根戸船戸緑地を散策してみましょう。
いきなり台地へ上る階段。
ロングリードを引っ張り、行く気満々の びいすけ 。

びいすけ のペースに付いて行けず..............
あれっ〜!? って表情の びいすけ 。

と思いきや、今度は匂い嗅ぎ。

階段を上った先は、削平地。
ベンチもあったりして、手賀沼の展望台も兼ねているのでしょうか?

雰囲気は、どこぞの城址って言う感じ。
雑木林のこういった場所は個人的に好きです。


同じく、雑木林が大好きな(?)びいすけ 。

雑木林の木々には、こんな感じで巣箱が取り付けられ、
野鳥もこの森には数多く居るようです。

さらに奥に進んで行きましょう。
雑木林の中の遊歩道を歩きましょう。

ロングリードを引っ張り、先を行く びいすけ 。

時折、どちらに行こうか?
悩んでいるのか?

私の顔色を伺います。

どうやら、茂みのある草むらに行きたいようです。

枯れ落葉の上なら許せるけれど、草の茂みは嫌だなぁ(笑)。

やっぱり、遊歩道を歩きましょう。

この根戸船戸緑地は民地の様です。

地主の方の好意とボランティアの方々の努力で、
キチンと整備されているんですね。
とにかく、余分な木々を伐採し、適度に陽も射し
適度に森の暗さもあって、散策していても気持ち良い。

すぐ近くには、住宅街もあるから近隣の方々の格好の散歩コースになっているんでしょう。
当然、ワンコ連れで散歩に来る人も居るようですが
マナーが良いのか?
放置ウンチは見当たらなかったなぁ。
(それが当たり前なんだけどねぇ..............)
時折垣間見れる手賀沼の眺望もそれなりに良い。

四阿を発見!

休憩を兼ねて、オヤツの時間にしましょう。



オヤツを食べて、英気を養って、再び散策開始。
やっぱりロングリードを引っ張り、先を進む びいすけ 。

よっぽど、この緑地、この森が気に入ったのだろうか?
台地を下って、車を停めた場所(路駐)は、もうすぐそこ。

いゃあ、なかなか楽しめた散策でした。
ズバ抜けて眺望が良い訳でもないけれど
雰囲気は、すこぶる良い。
何となく、『我孫子のいろいろ八景 公園八景』に選ばれた理由が
分かったような気分になったのは、気のせいなんだろうか..............?
スポンサーサイト
2015/03/15 Sun. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
我孫子のいろいろ八景 公園八景 その⑦ & 21世紀手賀沼八景 その① 《 手賀沼公園 》 (2015年2月12日)(千葉県我孫子市)
2月12日 公休日
この日は我孫子市に出かけていました。
我孫子市には『我孫子のいろいろ八景 公園八景』なるモノがあります。
我孫子の公園八景は、我孫子市内でいつでも誰でも見ることができる場所を
我孫子市民が8つの公園を選定しました。
宮ノ森公園
気象台記念公園
古利根公園・自然観察の森
湖北台中央公園
五本松公園
高野山桃山公園
手賀沼公園
根戸船戸緑地
この8つの公園が、我孫子の公園八景となっているようです。
八景巡りって言うヤツは、追いかけてみると、意外に楽しい。
そんな訳で、我孫子の公園八景 その第7弾。
手賀沼公園 に立ち寄ってみました。
手賀沼公園は、手賀沼の湖畔にある広さ約4.6haの公園です。
四季折々の花々と沼の景観が一年通して美しく、
我孫子地区公民館と市民図書館の複合施設である生涯学習センターアビスタが併設され、
またミニSL、レンタサイクル、ボート、テニスコートや芝生広場があり、
子供から大人まで楽しめる公園です。
また、湖畔には約5kmの遊歩道が続いています。
手賀沼公園には、隣接して有料駐車場がらあります。
車で来たのなら駐車場に車を入れましょう。

1時間100円と安い。
おまけに、1時間以内なら無料とは嬉しい限りです。
正面入口から手賀沼公園に入ります。
それでは、手賀沼公園の散策開始といたしましょう。

犬連れで散歩に来る人が多いのでしょうか?
公園内に入るなり、いつもに増して匂い嗅ぎに専念します。
そして例によってマーキング。

また軽快に闊歩していきます

そして、さらなる匂いを追い求めます



公園周辺の案内板を発見。

とりあえずは、周辺と園内をチェックしましょう。

ミニSLのある広場があるようです。
ちょっぴり覗いてみましょう
踏切の中が広場のようですが、ペットの進入禁止のようです。


仕方がないので、中には入らずに、外周をぐるっと一周してみます。
びいすけ の背後にレールが見えます。

この手賀沼公園内には、ミニSLが走っているようです。
もっとも、土日祝日限定のため、平日のこの日は走っていません。

ミニSlLのある広場(こども広場)の隣は芝生広場。

一応ロンングリードをつけているから
ロングリード10m半径の範囲で遊ばせましょう。

と思っていたら、幼稚園児の遠足か?
子供たちが遠くで大集合。

仕方ないので芝生広場は諦めます。

仏頂顔の びいすけ 。
ちょっぴり不満そう(笑)

手賀沼公園って言うくらいだから、手賀沼の湖畔に面しています。
湖畔にも足を向けましょう。


この日は天気も良く、水鳥たちも気持ち良さそうに日向ぼっこをしています。

かつて、この場所には渡し船が有ったようです。

昭和39年に手賀大橋が開通し、それまであった渡し船が廃止となったそうです。
この辺りが、乗船場だったようです。

さらに、園地の湖畔沿いを歩いてみます。

日向ぼっこをしている水鳥たちが気になる びいすけ 。
そっと近寄って行きます。

びいすけ の気配に気付いた水鳥は一斉に逃げ出します。

柵の下から湖畔を覗き込む びいすけ 。
視線の先には何があるのでしょうか?

視線の先には、一隻の舟
どうやら、この舟が気になったようです。

逆に私が気になったのは、手賀沼の対岸。

ちょうど、この辺りが箕輪城址。
小腹も空いたので、オヤツの時間にしましょう。



場所がらなのか?
平日のお昼近くだと言うのに、犬の散歩で訪れる人も多い。


暖かい陽射しを浴びて、ベンチに座ってまったりと、
そして、ボォ〜っと手賀沼の湖畔を眺めていると、
時間の経つのを忘れてしまいそうです。
ボォ〜っとしていたら、気になる視線。

びいすけ が、こちらを見ています。

ゴメン! ゴメン!

じっとしていたら、つまんないね。
そろそろ、次なる場所に移動しましょうか............................?
コレで、我孫子のいろいろ八景 公園八景も7ヶ所巡り、
残すところ、あと一つとなりました。
しかし、手賀沼公園の事を色々と調べていたら、
どうやら、『21世紀の手賀沼八景』なるモノがあり
手賀沼公園は、その一つに選定されているらしい。
( 『21世紀の手賀沼八景』について詳細は こちら )
この際だから、『21世紀の手賀沼』も追っ掛けちゃいましょう。
この日は我孫子市に出かけていました。
我孫子市には『我孫子のいろいろ八景 公園八景』なるモノがあります。
我孫子の公園八景は、我孫子市内でいつでも誰でも見ることができる場所を
我孫子市民が8つの公園を選定しました。
宮ノ森公園
気象台記念公園
古利根公園・自然観察の森
湖北台中央公園
五本松公園
高野山桃山公園
手賀沼公園
根戸船戸緑地
この8つの公園が、我孫子の公園八景となっているようです。
八景巡りって言うヤツは、追いかけてみると、意外に楽しい。
そんな訳で、我孫子の公園八景 その第7弾。
手賀沼公園 に立ち寄ってみました。
手賀沼公園は、手賀沼の湖畔にある広さ約4.6haの公園です。
四季折々の花々と沼の景観が一年通して美しく、
我孫子地区公民館と市民図書館の複合施設である生涯学習センターアビスタが併設され、
またミニSL、レンタサイクル、ボート、テニスコートや芝生広場があり、
子供から大人まで楽しめる公園です。
また、湖畔には約5kmの遊歩道が続いています。
手賀沼公園には、隣接して有料駐車場がらあります。
車で来たのなら駐車場に車を入れましょう。

1時間100円と安い。
おまけに、1時間以内なら無料とは嬉しい限りです。
正面入口から手賀沼公園に入ります。
それでは、手賀沼公園の散策開始といたしましょう。

犬連れで散歩に来る人が多いのでしょうか?
公園内に入るなり、いつもに増して匂い嗅ぎに専念します。
そして例によってマーキング。

また軽快に闊歩していきます

そして、さらなる匂いを追い求めます



公園周辺の案内板を発見。

とりあえずは、周辺と園内をチェックしましょう。

ミニSLのある広場があるようです。
ちょっぴり覗いてみましょう
踏切の中が広場のようですが、ペットの進入禁止のようです。


仕方がないので、中には入らずに、外周をぐるっと一周してみます。
びいすけ の背後にレールが見えます。

この手賀沼公園内には、ミニSLが走っているようです。
もっとも、土日祝日限定のため、平日のこの日は走っていません。

ミニSlLのある広場(こども広場)の隣は芝生広場。

一応ロンングリードをつけているから
ロングリード10m半径の範囲で遊ばせましょう。

と思っていたら、幼稚園児の遠足か?
子供たちが遠くで大集合。

仕方ないので芝生広場は諦めます。

仏頂顔の びいすけ 。
ちょっぴり不満そう(笑)

手賀沼公園って言うくらいだから、手賀沼の湖畔に面しています。
湖畔にも足を向けましょう。


この日は天気も良く、水鳥たちも気持ち良さそうに日向ぼっこをしています。

かつて、この場所には渡し船が有ったようです。

昭和39年に手賀大橋が開通し、それまであった渡し船が廃止となったそうです。
この辺りが、乗船場だったようです。

さらに、園地の湖畔沿いを歩いてみます。

日向ぼっこをしている水鳥たちが気になる びいすけ 。
そっと近寄って行きます。

びいすけ の気配に気付いた水鳥は一斉に逃げ出します。

柵の下から湖畔を覗き込む びいすけ 。
視線の先には何があるのでしょうか?

視線の先には、一隻の舟
どうやら、この舟が気になったようです。

逆に私が気になったのは、手賀沼の対岸。

ちょうど、この辺りが箕輪城址。
小腹も空いたので、オヤツの時間にしましょう。



場所がらなのか?
平日のお昼近くだと言うのに、犬の散歩で訪れる人も多い。


暖かい陽射しを浴びて、ベンチに座ってまったりと、
そして、ボォ〜っと手賀沼の湖畔を眺めていると、
時間の経つのを忘れてしまいそうです。
ボォ〜っとしていたら、気になる視線。

びいすけ が、こちらを見ています。

ゴメン! ゴメン!

じっとしていたら、つまんないね。
そろそろ、次なる場所に移動しましょうか............................?
コレで、我孫子のいろいろ八景 公園八景も7ヶ所巡り、
残すところ、あと一つとなりました。
しかし、手賀沼公園の事を色々と調べていたら、
どうやら、『21世紀の手賀沼八景』なるモノがあり
手賀沼公園は、その一つに選定されているらしい。
( 『21世紀の手賀沼八景』について詳細は こちら )
この際だから、『21世紀の手賀沼』も追っ掛けちゃいましょう。
2015/03/14 Sat. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
我孫子のいろいろ八景 公園八景 その⑥ 《 高野山桃山公園 》 (2015年1月31日)(千葉県我孫子市)
1月31日 公休日
この日は我孫子市に出かけていました。
我孫子市には『我孫子のいろいろ八景 公園八景』なるモノがあります。
我孫子の公園八景は、我孫子市内でいつでも誰でも見ることができる場所を
我孫子市民が8つの公園を選定しました。
宮ノ森公園
気象台記念公園
古利根公園・自然観察の森
湖北台中央公園
五本松公園
高野山桃山公園
手賀沼公園
根戸船戸緑地
この8つの公園が、我孫子の公園八景となっているようです。
八景巡りって言うヤツは、追いかけてみると、意外に楽しい。
そんな訳で、我孫子の公園八景 その第六弾。
高野山桃山公圓 に立ち寄ってみました。

高野山桃山公園は、手賀沼を一望できる眺望を楽しむ高台と、
緑を保存した斜面林、湧水を使って復活させたビオトープの
3つのエリアで構成されています。
手賀沼沿いの県道沿いに高野山桃山公園の駐車場はあります。
駐車場に車を入れ、高野山桃山公園の散策開始です。
こちらが、駐車場のすぐ前にある湧水。

残念ながら、飲料不可。

南側斜面の下側に湧水を使って復活させたビオトープがあります。。

長い階段を上がって、高台の芝生広場へと向かいます。

なぜか、テンション高く、リードを引っ張る びいすけ 。


階段を上りきれば、芝生広場。


土曜日と言うこともあって、一組の家族連れと
数人の小学生が遊んでいます。
ロングリードを使いたいところをグッと我慢。
まずは、『待て!』をさせて落ちつかせます。

そして制御できる範囲で、芝生の匂い嗅ぎに専念させてみます。


芝生広場のある台地からは、手賀沼を眺めることが出来ます。

意外に風が強く、 びいすけ の耳もたなびいています。


手賀沼に面した台地の先端はさらに眺望が良い。


おそらく、この眺望が 我孫子のいろいろ八景 公園八景 に
選ばれた理由の最たるモノでしょう。
台地の先端は、前原古墳。


しっかりと説明看板も建てられています。


古墳のあるエリアから、再び芝生広場に戻ります。


正直、大きな(広い)公園じゃないから、散歩や散策にはちょっぴり物足りなさを感じてしまいます。
何度も訪れることはないかと思うけれど
駐車場から、階段を上がって高台の芝生広場から手賀沼を眺める。
手賀沼の風景を眺めるには良い場所かもしれません.....................。
この日は我孫子市に出かけていました。
我孫子市には『我孫子のいろいろ八景 公園八景』なるモノがあります。
我孫子の公園八景は、我孫子市内でいつでも誰でも見ることができる場所を
我孫子市民が8つの公園を選定しました。
宮ノ森公園
気象台記念公園
古利根公園・自然観察の森
湖北台中央公園
五本松公園
高野山桃山公園
手賀沼公園
根戸船戸緑地
この8つの公園が、我孫子の公園八景となっているようです。
八景巡りって言うヤツは、追いかけてみると、意外に楽しい。
そんな訳で、我孫子の公園八景 その第六弾。
高野山桃山公圓 に立ち寄ってみました。

高野山桃山公園は、手賀沼を一望できる眺望を楽しむ高台と、
緑を保存した斜面林、湧水を使って復活させたビオトープの
3つのエリアで構成されています。
手賀沼沿いの県道沿いに高野山桃山公園の駐車場はあります。
駐車場に車を入れ、高野山桃山公園の散策開始です。
こちらが、駐車場のすぐ前にある湧水。

残念ながら、飲料不可。

南側斜面の下側に湧水を使って復活させたビオトープがあります。。

長い階段を上がって、高台の芝生広場へと向かいます。

なぜか、テンション高く、リードを引っ張る びいすけ 。


階段を上りきれば、芝生広場。


土曜日と言うこともあって、一組の家族連れと
数人の小学生が遊んでいます。
ロングリードを使いたいところをグッと我慢。
まずは、『待て!』をさせて落ちつかせます。

そして制御できる範囲で、芝生の匂い嗅ぎに専念させてみます。


芝生広場のある台地からは、手賀沼を眺めることが出来ます。

意外に風が強く、 びいすけ の耳もたなびいています。


手賀沼に面した台地の先端はさらに眺望が良い。


おそらく、この眺望が 我孫子のいろいろ八景 公園八景 に
選ばれた理由の最たるモノでしょう。
台地の先端は、前原古墳。


しっかりと説明看板も建てられています。


古墳のあるエリアから、再び芝生広場に戻ります。


正直、大きな(広い)公園じゃないから、散歩や散策にはちょっぴり物足りなさを感じてしまいます。
何度も訪れることはないかと思うけれど
駐車場から、階段を上がって高台の芝生広場から手賀沼を眺める。
手賀沼の風景を眺めるには良い場所かもしれません.....................。
2015/02/22 Sun. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
我孫子のいろいろ八景 公園八景 その⑤ 《 古利根公園 自然観察の森 》 (2015年1月31日)(千葉県我孫子市)
1月31日 公休日
この日は我孫子市に出かけていました。
我孫子市には『我孫子のいろいろ八景 公園八景』なるモノがあります。
我孫子の公園八景は、我孫子市内でいつでも誰でも見ることができる場所を
我孫子市民が8つの公園を選定しました。
宮ノ森公園
気象台記念公園
古利根公園・自然観察の森
湖北台中央公園
五本松公園
高野山桃山公園
手賀沼公園
根戸船戸緑地
この8つの公園が、我孫子の公園八景となっているようです。
八景巡りって言うヤツは、追いかけてみると、意外に楽しい。
そんな訳で、我孫子の公園八景 その第五弾。
古利根公園 自然観察の森 に立ち寄ってみました。
この古利根公園 自然観察の森は、実は芝原城址の二郭になります。
正確に表現するのなら
芝原城址の二郭の未開発部分が自然観察の森として残った。
このような表現が適切です。
こちらが、公園入口。

自然観察の森と銘打つだけあって、木々(森)の中を散策路が続いています。


こんなモニュメントがあったり..............

古利根沼の眺望が良かったり..............


中々の風情です。
自然観察の森と言う通り、自然の宝庫。

まあ、何と言っても『城好き』の身。
公園が城址と言うことは、グリコのキャラメルみたいなモノ。
一粒で二度美味しい。
まさに、そんな表現です。
でも、公園化される前は放置されていたようで
空堀もかなり埋まっている。
公園整備の際に発掘調査か何かをして
適度に復元してくれていたら、言うことはないんだけど..............
ぐるっと園内を一周してみます。

こちらが、本来の入口のようです。
公園の標柱が建っています。


道路を一本隔てて住宅街。

この近くに住んでいる人にとっては、格好の散歩コースになりますね。
何やら、石仏があります。

よ~く見ると、 中峠城址庚申塔 と記されています、
確かkに。柴原城址は別名中峠城址とも呼ばれている。
地元では、中峠城址の方が一般的なんだろうか......?

この日は北風が強かったけれど
森の中だから、風は感じない。

冬の木漏れ日の森の中は、ヒンヤリとしているけれど
陽射しが当たると温かい。


小一時間かけて、じっくり散策するのはちょうど良い。
古利根沼の眺望といい、手付かずに近い自然な森。
この自然の豊富な森も、ボランテイアの人たちが遊歩道の下草を刈ったり
増えて続けている竹藪の竹を適度に伐採して
公園として有効に活用されているようです。
確かに、我孫子のいろいろ八景 公園八景 として選ばれた理由が
ちょっとだけ分かるような気がします......................
この日は我孫子市に出かけていました。
我孫子市には『我孫子のいろいろ八景 公園八景』なるモノがあります。
我孫子の公園八景は、我孫子市内でいつでも誰でも見ることができる場所を
我孫子市民が8つの公園を選定しました。
宮ノ森公園
気象台記念公園
古利根公園・自然観察の森
湖北台中央公園
五本松公園
高野山桃山公園
手賀沼公園
根戸船戸緑地
この8つの公園が、我孫子の公園八景となっているようです。
八景巡りって言うヤツは、追いかけてみると、意外に楽しい。
そんな訳で、我孫子の公園八景 その第五弾。
古利根公園 自然観察の森 に立ち寄ってみました。
この古利根公園 自然観察の森は、実は芝原城址の二郭になります。
正確に表現するのなら
芝原城址の二郭の未開発部分が自然観察の森として残った。
このような表現が適切です。
こちらが、公園入口。

自然観察の森と銘打つだけあって、木々(森)の中を散策路が続いています。


こんなモニュメントがあったり..............

古利根沼の眺望が良かったり..............


中々の風情です。
自然観察の森と言う通り、自然の宝庫。

まあ、何と言っても『城好き』の身。
公園が城址と言うことは、グリコのキャラメルみたいなモノ。
一粒で二度美味しい。
まさに、そんな表現です。
でも、公園化される前は放置されていたようで
空堀もかなり埋まっている。
公園整備の際に発掘調査か何かをして
適度に復元してくれていたら、言うことはないんだけど..............
ぐるっと園内を一周してみます。

こちらが、本来の入口のようです。
公園の標柱が建っています。


道路を一本隔てて住宅街。

この近くに住んでいる人にとっては、格好の散歩コースになりますね。
何やら、石仏があります。

よ~く見ると、 中峠城址庚申塔 と記されています、
確かkに。柴原城址は別名中峠城址とも呼ばれている。
地元では、中峠城址の方が一般的なんだろうか......?

この日は北風が強かったけれど
森の中だから、風は感じない。

冬の木漏れ日の森の中は、ヒンヤリとしているけれど
陽射しが当たると温かい。


小一時間かけて、じっくり散策するのはちょうど良い。
古利根沼の眺望といい、手付かずに近い自然な森。
この自然の豊富な森も、ボランテイアの人たちが遊歩道の下草を刈ったり
増えて続けている竹藪の竹を適度に伐採して
公園として有効に活用されているようです。
確かに、我孫子のいろいろ八景 公園八景 として選ばれた理由が
ちょっとだけ分かるような気がします......................
2015/02/21 Sat. 06:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
我孫子のいろいろ八景 公園八景 その③ 《 気象台記念公園 》 (2014年12月17日)(千葉県我孫子市)
12月17日 公休日
我孫子市には『我孫子のいろいろ八景 公園八景』なるモノがあります。
我孫子の公園八景は、我孫子市内でいつでも誰でも見ることができる場所を
我孫子市民が8つの公園を選定しました。
宮ノ森公園
気象台記念公園
古利根公園・自然観察の森
湖北台中央公園
五本松公園
高野山桃山公園
手賀沼公園
根戸船戸緑地
この8つの公園が、我孫子の公園八景となっているようです。
八景巡りって言うヤツは、追いかけてみると、意外に楽しい。
そんな訳で、我孫子の公園八景 その第3弾。
気象台記念公園 に立ち寄ってみました。
国道356号線沿いにある気象台記念公園。
こちらが入口です。

公園に入ってすぐ左。
だだっ広い芝生の広場の片隅にあるアメダス。

アメダスは、日本国内約1,300か所の気象観測所で構成される、
気象庁の無人観測施設である「地域気象観測システム」の通称です。
その中の一つ。
我孫子地区の気象観測をしています。

以前、この地は気象送信所だったそうです。
まぁ、公園の名称からして、気象台があったと推測できますが..................。
とにかく、芝生の広い公園。

ロングリードでの散歩にピッタリ。


芝生をクンクンと臭いを嗅ぎながらの徘徊。

こちらは、公園最奥の入口。

こちら側からの方が、芝生の広さが分かりやすいかも?

まるで、ゴルフ場?って思っていたら
世の中には勘違いをされる方が多いようで、
こんな看板が建てられていました。

この気象台記念公園がある辺りが高台の台地となっています。
公園の北側の数百mの距離に利根川があり
岸辺の住宅街からは、台地を上る形になります。
こちらが北側の出入り口。

眼下には住宅街が広がり、
更に奥には利根川が流れている。

北側の入口は、まるで虎口のように見えてしまいます。

フンは持ち帰ろう。
飼い主としては、当然のマナーなんですけど
こんな看板が建てられるって言うことは............
悲しくなりますね。

何も無い公園。
遊具など一つもない気象台記念公園。
まさしく、ここのウリは、だだっ広い芝生広場。
せっかくだから、好きなだけ びいすけ に堪能してもらいましょう。

ぴゅ〜んど走って............

そして、ゴロりん。

さらには、芝生に腹這いになって............

周りをキョロキョロ。

誰も居ないから、今がチャンス。

走れ〜! びいすけ !!


もっと走れ〜!


飽きるまで走れ〜!!


って、飽きちゃったのかな?

再び、芝生の匂い嗅ぎ。

ちょっした土壇があったから、
土壇の上で、はいポーズ。パチリ☆。

何かに気づいたようで、一点を見つめる びいすけ 。

じゃあ、そっちに移動しながら帰ることにいたしましょう。

って言いながらも、気持ちはバラバラ。
びいすけ との息が合いません。

どうやら、このワンちゃんが気になったようで
匂い嗅ぎの挨拶をしっかりしています。

初めてお会いする飼い主さんですが
ほぼ毎日、こちらに散歩に来るとのことです。
駐車場手前、芝生広場の入口でこんな看板を見かけました。

あらら、ごめんなさい。
気がつきませんでした。以後気を付けます............
駐車場で びいすけ を車に乗せていると
もう1台、ワンちゃんを乗せた車がやってきた。
どうやら、犬の散歩に訪れる人も多いようです。
確かに広い芝生広場。
そして遊具等は一切なく、いわゆる子供連れも少ないみたい。
犬連れにとっては魅力な公園
まさに、公園八景の一つのようです..................
我孫子市には『我孫子のいろいろ八景 公園八景』なるモノがあります。
我孫子の公園八景は、我孫子市内でいつでも誰でも見ることができる場所を
我孫子市民が8つの公園を選定しました。
宮ノ森公園
気象台記念公園
古利根公園・自然観察の森
湖北台中央公園
五本松公園
高野山桃山公園
手賀沼公園
根戸船戸緑地
この8つの公園が、我孫子の公園八景となっているようです。
八景巡りって言うヤツは、追いかけてみると、意外に楽しい。
そんな訳で、我孫子の公園八景 その第3弾。
気象台記念公園 に立ち寄ってみました。
国道356号線沿いにある気象台記念公園。
こちらが入口です。

公園に入ってすぐ左。
だだっ広い芝生の広場の片隅にあるアメダス。

アメダスは、日本国内約1,300か所の気象観測所で構成される、
気象庁の無人観測施設である「地域気象観測システム」の通称です。
その中の一つ。
我孫子地区の気象観測をしています。

以前、この地は気象送信所だったそうです。
まぁ、公園の名称からして、気象台があったと推測できますが..................。
とにかく、芝生の広い公園。

ロングリードでの散歩にピッタリ。


芝生をクンクンと臭いを嗅ぎながらの徘徊。

こちらは、公園最奥の入口。

こちら側からの方が、芝生の広さが分かりやすいかも?

まるで、ゴルフ場?って思っていたら
世の中には勘違いをされる方が多いようで、
こんな看板が建てられていました。

この気象台記念公園がある辺りが高台の台地となっています。
公園の北側の数百mの距離に利根川があり
岸辺の住宅街からは、台地を上る形になります。
こちらが北側の出入り口。

眼下には住宅街が広がり、
更に奥には利根川が流れている。

北側の入口は、まるで虎口のように見えてしまいます。

フンは持ち帰ろう。
飼い主としては、当然のマナーなんですけど
こんな看板が建てられるって言うことは............
悲しくなりますね。

何も無い公園。
遊具など一つもない気象台記念公園。
まさしく、ここのウリは、だだっ広い芝生広場。
せっかくだから、好きなだけ びいすけ に堪能してもらいましょう。

ぴゅ〜んど走って............

そして、ゴロりん。

さらには、芝生に腹這いになって............

周りをキョロキョロ。

誰も居ないから、今がチャンス。

走れ〜! びいすけ !!


もっと走れ〜!


飽きるまで走れ〜!!


って、飽きちゃったのかな?

再び、芝生の匂い嗅ぎ。

ちょっした土壇があったから、
土壇の上で、はいポーズ。パチリ☆。

何かに気づいたようで、一点を見つめる びいすけ 。

じゃあ、そっちに移動しながら帰ることにいたしましょう。

って言いながらも、気持ちはバラバラ。
びいすけ との息が合いません。

どうやら、このワンちゃんが気になったようで
匂い嗅ぎの挨拶をしっかりしています。

初めてお会いする飼い主さんですが
ほぼ毎日、こちらに散歩に来るとのことです。
駐車場手前、芝生広場の入口でこんな看板を見かけました。

あらら、ごめんなさい。
気がつきませんでした。以後気を付けます............
駐車場で びいすけ を車に乗せていると
もう1台、ワンちゃんを乗せた車がやってきた。
どうやら、犬の散歩に訪れる人も多いようです。
確かに広い芝生広場。
そして遊具等は一切なく、いわゆる子供連れも少ないみたい。
犬連れにとっては魅力な公園
まさに、公園八景の一つのようです..................
2015/01/12 Mon. 16:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
我孫子のいろいろ八景 公園八景 その② 《 宮ノ森公園 》 (2014年12月17日)(千葉県我孫子市)
12月17日 公休日
北総花の丘公園ドッグランをあとにして
向かった先は........................宮ノ森公園
11月に我孫子市の五本松公園に行った後に
我孫子のいろいろ八景 公園八景の存在を知りました。
我孫子の公園八景は、我孫子市内でいつでも誰でも見ることができる場所を
我孫子市民が8つの公園を選定しました。
宮ノ森公園
気象台記念公園
古利根公園・自然観察の森
湖北台中央公園
五本松公園
高野山桃山公園
手賀沼公園
根戸船戸緑地
この8つの公園が、我孫子の公園八景となっているようです。
詳しい住所は分からないし、ナビで検索してもヒットしない。
とりあえず、布佐方面へ車を走らせていると、案内板を発見。

無事、宮ノ森公園の駐車場に辿り着けました。
こちらがわ宮ノ森公園の入口。
特に案内板や園内マップ等は設置されていないようです。

一見、普通の公園。

遊具もそれ程なく、質素。
でも、子供連れで来た訳じゃないから
それはそれで好都合。
却って小さな子供がいないから、犬連れにはちょうど良い。
とは、言いながらも遊具に向かう びいすけ 。

どうやら、滑り台が気になるようです。

実は、犬なのに滑り台が好きな びいすけ 。
単純な滑り台なら簡単に登って行ってしまいますが
ちょっと導線が複雑な滑り台はご遠慮いたしましょう。
とりあえずは、ロングリードで散策いたしましょう。
クンクンと匂いを嗅ぎながら、前へ前へと進みます。


桜並木の遊歩道。
春には桜の花が爽快でしょう。


遊歩道を線路沿い(成田線)に歩けば、池があります。

さらに、進めば南側(?)の入口になります。

こちらにも、案内板はない。
本当にここが宮ノ森公園なのか?
一瞬不安になります。
公園入口に立てられている放射能の測定結果。

こちらの用紙には、しっかりと宮ノ森公園と記載されています。
公園案内図がないから、とりあえずは池の周りを適当に歩いてみます。
びいすけ の背後の斜面の奥が池となります。

池の柵に沿って歩いて一周しようと思ったけれど
道は無くなり、台地の方へと歩かされてしまいます。

再び、台地を下って、雑木林の中に入ります。

そして、雑木林を歩き..................。

池へと道は続きます。

まあ、そんなに大きな池じゃないから
ぐるっと回遊させる散策路になっているんでしょう。

池の隣は芝生広場。

しかし、この芝生広場は水捌けが余り良くないみたい。
池側の遊歩道から芝生広場に入ると............
ぐちゅぐちゅと変な足の感触。

びいすけ も片足上げているし............

本来は、芝生広場→ロングリード→好き勝手に徘徊
と言う図式でしたが、ぐちょぐちょなので芝生広場は早々に撤収。
再び周遊路の散策と相成ります。

我孫子の公園八景と言う割りには、誰もいない。
平日だからなのか............?
まぁ、こちらとしては気兼ねなくロングリードを目一杯伸ばして(10m)、
びいすけ の好きなように歩かせられるから
その方が好都合です。


すれ違った、公園管理のおじさんに聞いたら、
この坂を登って更に行くと、出口を過ぎ、小学校に突き当たるらしい。

とりあえず、坂を上がってみると、公園入口(出口)手前に四阿発見。

本当はオヤツ休憩(と言いながら、父さんの一服タイム)と行きたいところですが
ごめんよぉ〜 びいすけ 。
オヤツ持ってくるのわすれちゃったよ..................。
四阿から下っていく道を選びます。

目の前に現れた、大きな(長い)滑り台。
この公園のウリとなる遊具。
それなりの長さの滑り台。
なぜか、階段を上ろうとする びいすけ 。

ダメ〜!
今日は、滑り台しないのぉ〜!!
ぐるっと公園を一周してきました。

結局、すれ違ったのは公園管理(我孫子市の職員)のおじさんだけ。
確かに、ここ数日は天気も悪かったし、
この日も晴れてはいるものの、時折雲が掛かって
陽射しが遮られることもある。
とは言え、この宮ノ森公園は人気が無いのかなぁ.......?
北総花の丘公園ドッグランをあとにして
向かった先は........................宮ノ森公園
11月に我孫子市の五本松公園に行った後に
我孫子のいろいろ八景 公園八景の存在を知りました。
我孫子の公園八景は、我孫子市内でいつでも誰でも見ることができる場所を
我孫子市民が8つの公園を選定しました。
宮ノ森公園
気象台記念公園
古利根公園・自然観察の森
湖北台中央公園
五本松公園
高野山桃山公園
手賀沼公園
根戸船戸緑地
この8つの公園が、我孫子の公園八景となっているようです。
詳しい住所は分からないし、ナビで検索してもヒットしない。
とりあえず、布佐方面へ車を走らせていると、案内板を発見。

無事、宮ノ森公園の駐車場に辿り着けました。
こちらがわ宮ノ森公園の入口。
特に案内板や園内マップ等は設置されていないようです。

一見、普通の公園。

遊具もそれ程なく、質素。
でも、子供連れで来た訳じゃないから
それはそれで好都合。
却って小さな子供がいないから、犬連れにはちょうど良い。
とは、言いながらも遊具に向かう びいすけ 。

どうやら、滑り台が気になるようです。

実は、犬なのに滑り台が好きな びいすけ 。
単純な滑り台なら簡単に登って行ってしまいますが
ちょっと導線が複雑な滑り台はご遠慮いたしましょう。
とりあえずは、ロングリードで散策いたしましょう。
クンクンと匂いを嗅ぎながら、前へ前へと進みます。


桜並木の遊歩道。
春には桜の花が爽快でしょう。


遊歩道を線路沿い(成田線)に歩けば、池があります。

さらに、進めば南側(?)の入口になります。

こちらにも、案内板はない。
本当にここが宮ノ森公園なのか?
一瞬不安になります。
公園入口に立てられている放射能の測定結果。

こちらの用紙には、しっかりと宮ノ森公園と記載されています。
公園案内図がないから、とりあえずは池の周りを適当に歩いてみます。
びいすけ の背後の斜面の奥が池となります。

池の柵に沿って歩いて一周しようと思ったけれど
道は無くなり、台地の方へと歩かされてしまいます。

再び、台地を下って、雑木林の中に入ります。

そして、雑木林を歩き..................。

池へと道は続きます。

まあ、そんなに大きな池じゃないから
ぐるっと回遊させる散策路になっているんでしょう。

池の隣は芝生広場。

しかし、この芝生広場は水捌けが余り良くないみたい。
池側の遊歩道から芝生広場に入ると............
ぐちゅぐちゅと変な足の感触。

びいすけ も片足上げているし............

本来は、芝生広場→ロングリード→好き勝手に徘徊
と言う図式でしたが、ぐちょぐちょなので芝生広場は早々に撤収。
再び周遊路の散策と相成ります。

我孫子の公園八景と言う割りには、誰もいない。
平日だからなのか............?
まぁ、こちらとしては気兼ねなくロングリードを目一杯伸ばして(10m)、
びいすけ の好きなように歩かせられるから
その方が好都合です。


すれ違った、公園管理のおじさんに聞いたら、
この坂を登って更に行くと、出口を過ぎ、小学校に突き当たるらしい。

とりあえず、坂を上がってみると、公園入口(出口)手前に四阿発見。

本当はオヤツ休憩(と言いながら、父さんの一服タイム)と行きたいところですが
ごめんよぉ〜 びいすけ 。
オヤツ持ってくるのわすれちゃったよ..................。
四阿から下っていく道を選びます。

目の前に現れた、大きな(長い)滑り台。
この公園のウリとなる遊具。
それなりの長さの滑り台。
なぜか、階段を上ろうとする びいすけ 。

ダメ〜!
今日は、滑り台しないのぉ〜!!
ぐるっと公園を一周してきました。

結局、すれ違ったのは公園管理(我孫子市の職員)のおじさんだけ。
確かに、ここ数日は天気も悪かったし、
この日も晴れてはいるものの、時折雲が掛かって
陽射しが遮られることもある。
とは言え、この宮ノ森公園は人気が無いのかなぁ.......?
2015/01/12 Mon. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
我孫子のいろいろ八景 公園八景 その① 《 五本松公園 》 (2014年11月12日)(千葉県我孫子市)
11月12日 公休日
将門神社をあとにして、向かった先は............五本松公園
五本松公園はR356沿いの手賀沼を眼下に見下ろす台地にあります。
無料の駐車場も完備され、キャンプ場も隣接していて
手軽にBBQも出来ることも有って、我孫子市民の憩いの場所となっているようです。
休日だと混みそうなので、平日の曇り空と条件の悪いこの日、
敢えて、五本松公園に訪れてみました。
こちらが、五本松公園の入口。
駐車場の入口でもあります。

駐車場隅にある公園の案内板。

気をつけなきゃいけないのは、いきなり案内板に犬の散歩NGなんて言うのがあるから、
しっかりとチエックしましょう。

犬連れ散歩に対する注意書きがあると言うことは、問題無いようですね。
では、五本松公園の散策を開始いたしましょう。
駐車場脇の芝生広場。

五本松公園は花見の名所でもあるようで
この芝生広場の外周には桜の木が多い。
園内には舗装された散策路が整備され
木立の中を散策できるようになっています。

公園の南端には四阿が設けられているらしい。
とりあえず、四阿目指して歩いて行きます。



しばらく歩いていると、前方に四阿が見えて来ました。

こちらが、四阿。
意外に大きい。

四阿の先がちょっとした展望エリアになっていて
手賀沼の眺望を味わえます。
でも、ちょっびり木が邪魔しているかな?

望遠レンズでぐっと寄ってみました(200mm)。

晴れていれば、手賀沼ももっと綺麗に見えるかもしれない。
敢えて、四阿ではなく展望エリアのベンチで小休止。
何とか天気も持ちそうです。


四阿脇にある石碑。

「薄氷張りたる沼に 白鷺はひとり立ちをり われに似てあり」
加瀬完氏の歌碑です。

加瀬完って誰?
調べてみると............
我孫子第二小学校・我孫子第一小学校・我孫子中学校の校長を務め、
教育界から政界に転じ、1977年 参議院副議長を務めた人らしい。
さしずめ、地元の名士ってところでしょうか?
石碑近くの広葉樹は、まだ色づいてはいない。
紅葉にはまだまだ早いようです。

舗装された遊歩道から離れ、未舗装の遊歩道を選んで歩いてみます。
前日と午前中?の小雨の影響か?
所々ぬかるんでいて、滑りやすい。
カメラを首からぶら下げて歩いているから気をつけましょう。


やがて、木製の橋が現れました。
『あいあい橋』と言うらしい。
この橋の向こうがキャンプ場になるらしい。


橋を渡り、キャンプ場に足を伸ばそうとしたら
いきなり、こんな看板。

どうやら、キャンプ場はペット連れ込み、持ち込み禁止らしい。
仕方が無いので、あいあい橋の下を通って公園に戻ります。

なんか、一気にテンションが下がってしまいました。
公園入口の案内板にキチンと明記されていれば
キャンプ場へは行かなかったんだけどなぁ。
結局、この道を歩き駐車場に戻ることになりました。

別に、キャンプ場で注意をされたわけでは無いけれど、
あからさまに、ペットの立ち入り禁止って書かれると
愛犬家としては、あまり気分の良いモノではない。
とかく、ペット(特に犬)立ち入り禁止、連れ込み禁止と言う公園も多い。
ウンチの問題やブラッシング、はたまた園内へ放すなど
飼い主側のモラルの低さで禁止になる場合もある。
びいすけ との公園散策も楽しみの一つとしているから
ペットNGの公園がこれ以上増えないことを期待するしかない。
そして、それには飼い主たちのモラルの向上を願うしかない。
あとで調べて分かったことなんですが
数年間に我孫子市で『我孫子市いろいろ八景』と称し
我孫子市民にいろいろなテーマで八景を募ったらしい。
その中には公園八景なるテーマがあり、
この五本松公園も公園八景に選定されたらしい。
我孫子いろいろ八景 公園八景............
八景巡りファンとしては、これも追いかけてみようかな..................?
将門神社をあとにして、向かった先は............五本松公園
五本松公園はR356沿いの手賀沼を眼下に見下ろす台地にあります。
無料の駐車場も完備され、キャンプ場も隣接していて
手軽にBBQも出来ることも有って、我孫子市民の憩いの場所となっているようです。
休日だと混みそうなので、平日の曇り空と条件の悪いこの日、
敢えて、五本松公園に訪れてみました。
こちらが、五本松公園の入口。
駐車場の入口でもあります。

駐車場隅にある公園の案内板。

気をつけなきゃいけないのは、いきなり案内板に犬の散歩NGなんて言うのがあるから、
しっかりとチエックしましょう。

犬連れ散歩に対する注意書きがあると言うことは、問題無いようですね。
では、五本松公園の散策を開始いたしましょう。
駐車場脇の芝生広場。

五本松公園は花見の名所でもあるようで
この芝生広場の外周には桜の木が多い。
園内には舗装された散策路が整備され
木立の中を散策できるようになっています。

公園の南端には四阿が設けられているらしい。
とりあえず、四阿目指して歩いて行きます。



しばらく歩いていると、前方に四阿が見えて来ました。

こちらが、四阿。
意外に大きい。

四阿の先がちょっとした展望エリアになっていて
手賀沼の眺望を味わえます。
でも、ちょっびり木が邪魔しているかな?

望遠レンズでぐっと寄ってみました(200mm)。

晴れていれば、手賀沼ももっと綺麗に見えるかもしれない。
敢えて、四阿ではなく展望エリアのベンチで小休止。
何とか天気も持ちそうです。


四阿脇にある石碑。

「薄氷張りたる沼に 白鷺はひとり立ちをり われに似てあり」
加瀬完氏の歌碑です。

加瀬完って誰?
調べてみると............
我孫子第二小学校・我孫子第一小学校・我孫子中学校の校長を務め、
教育界から政界に転じ、1977年 参議院副議長を務めた人らしい。
さしずめ、地元の名士ってところでしょうか?
石碑近くの広葉樹は、まだ色づいてはいない。
紅葉にはまだまだ早いようです。

舗装された遊歩道から離れ、未舗装の遊歩道を選んで歩いてみます。
前日と午前中?の小雨の影響か?
所々ぬかるんでいて、滑りやすい。
カメラを首からぶら下げて歩いているから気をつけましょう。


やがて、木製の橋が現れました。
『あいあい橋』と言うらしい。
この橋の向こうがキャンプ場になるらしい。


橋を渡り、キャンプ場に足を伸ばそうとしたら
いきなり、こんな看板。

どうやら、キャンプ場はペット連れ込み、持ち込み禁止らしい。
仕方が無いので、あいあい橋の下を通って公園に戻ります。

なんか、一気にテンションが下がってしまいました。
公園入口の案内板にキチンと明記されていれば
キャンプ場へは行かなかったんだけどなぁ。
結局、この道を歩き駐車場に戻ることになりました。

別に、キャンプ場で注意をされたわけでは無いけれど、
あからさまに、ペットの立ち入り禁止って書かれると
愛犬家としては、あまり気分の良いモノではない。
とかく、ペット(特に犬)立ち入り禁止、連れ込み禁止と言う公園も多い。
ウンチの問題やブラッシング、はたまた園内へ放すなど
飼い主側のモラルの低さで禁止になる場合もある。
びいすけ との公園散策も楽しみの一つとしているから
ペットNGの公園がこれ以上増えないことを期待するしかない。
そして、それには飼い主たちのモラルの向上を願うしかない。
あとで調べて分かったことなんですが
数年間に我孫子市で『我孫子市いろいろ八景』と称し
我孫子市民にいろいろなテーマで八景を募ったらしい。
その中には公園八景なるテーマがあり、
この五本松公園も公園八景に選定されたらしい。
我孫子いろいろ八景 公園八景............
八景巡りファンとしては、これも追いかけてみようかな..................?
2014/12/02 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |