廃校を訪ねて...............睦岡小学校戸田分校 (2019年7月8日)(千葉県山武市)
7月8日
この日は、山武市に出かけました。
昭和30年代後半から40年代初頭、旧・山武町に在った分校が
3校廃校になりました。
今回、その3校を探し訪ねてみる事にしました。
苦労しながらも2校を探す事ができ、残るは1校。
何とか探す事が出来た木原分校跡をあとにして、
向かった先は...............旧・山武町立 睦岡小学校戸田分校。
戸田分校は、
明治7年 戸田小学校創立。
明治26年 戸田小学校を除く近隣3校が合併して、睦岡尋常小学校が発足する。
明治41年 睦岡尋常小学校に統合され、分教場となる。
昭和22年 学制改革により、睦岡村立睦岡小学校戸田分校と改称する。
昭和30年 睦岡村が日向村と合併して山武町が誕生。
山武町立睦岡小学校戸田分校と改称する。
昭和38年 本校に統合され、廃校となる。
と、このような沿革となっています。
戸田分校も情報がなくm頼りは分校の名である『戸田』。
山武市戸田集落の公民館、集会所に当たりをつけます。
候補は2つ。
1つは中上戸田集会所。
まずは、そちらに向かいます。
確かに集会所は廃校跡っぽく見える。
でも遺構が無いから、確信が持てない。
近くに歩いている人もいないから、またまた人を探します。
御年配の人に会えないかな〜っと思いながら民家の脇を通り過ぎると
農具の手入れをしていたオジさん発見!!
そのオジさんに訊いてみたら、違っていた。
そして、オジさんは分校の場所を教えてくれました。
中上戸田集会所から1kmほど離れた所にある中戸田下公民館。
こちらが、戸田分校跡地でした。
そして、当たりを付けていたもう1ヶ所の場所でもありました。
こちらが、戸田分校跡地。

この緩やかなスロープが如何にも学校っぽい。
そして、ありました。
門柱です。

対の門柱。
もう一方は半分折れていて、無残な状態。

いっしゅん、往時の校舎かと思いましたが
隣家のオバちゃんの話では、公民館として建てられたものらしい。

てっきり、校舎だと思っていたから、
実は、いろんなアングルで写真を撮っていました(笑)。




敷地の片隅にポツンと建つ建物。

そうです、お約束とも言えるあの建物。
消防倉庫でした〜(笑)。

門柱のすぐ側に残る桜の木。

これも分校時代のモノでしょう。
何とか、昭和30年代後半から昭和40年代前半に廃校となった分校を
探し当て訪れる事が出来ました。
やっぱり、廃校巡りは楽しいものです。
この日は、山武市に出かけました。
昭和30年代後半から40年代初頭、旧・山武町に在った分校が
3校廃校になりました。
今回、その3校を探し訪ねてみる事にしました。
苦労しながらも2校を探す事ができ、残るは1校。
何とか探す事が出来た木原分校跡をあとにして、
向かった先は...............旧・山武町立 睦岡小学校戸田分校。
戸田分校は、
明治7年 戸田小学校創立。
明治26年 戸田小学校を除く近隣3校が合併して、睦岡尋常小学校が発足する。
明治41年 睦岡尋常小学校に統合され、分教場となる。
昭和22年 学制改革により、睦岡村立睦岡小学校戸田分校と改称する。
昭和30年 睦岡村が日向村と合併して山武町が誕生。
山武町立睦岡小学校戸田分校と改称する。
昭和38年 本校に統合され、廃校となる。
と、このような沿革となっています。
戸田分校も情報がなくm頼りは分校の名である『戸田』。
山武市戸田集落の公民館、集会所に当たりをつけます。
候補は2つ。
1つは中上戸田集会所。
まずは、そちらに向かいます。
確かに集会所は廃校跡っぽく見える。
でも遺構が無いから、確信が持てない。
近くに歩いている人もいないから、またまた人を探します。
御年配の人に会えないかな〜っと思いながら民家の脇を通り過ぎると
農具の手入れをしていたオジさん発見!!
そのオジさんに訊いてみたら、違っていた。
そして、オジさんは分校の場所を教えてくれました。
中上戸田集会所から1kmほど離れた所にある中戸田下公民館。
こちらが、戸田分校跡地でした。
そして、当たりを付けていたもう1ヶ所の場所でもありました。
こちらが、戸田分校跡地。

この緩やかなスロープが如何にも学校っぽい。
そして、ありました。
門柱です。

対の門柱。
もう一方は半分折れていて、無残な状態。

いっしゅん、往時の校舎かと思いましたが
隣家のオバちゃんの話では、公民館として建てられたものらしい。

てっきり、校舎だと思っていたから、
実は、いろんなアングルで写真を撮っていました(笑)。




敷地の片隅にポツンと建つ建物。

そうです、お約束とも言えるあの建物。
消防倉庫でした〜(笑)。

門柱のすぐ側に残る桜の木。

これも分校時代のモノでしょう。
何とか、昭和30年代後半から昭和40年代前半に廃校となった分校を
探し当て訪れる事が出来ました。
やっぱり、廃校巡りは楽しいものです。
スポンサーサイト
2019/08/29 Thu. 15:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
廃校を訪ねて...............日向小学校木原分校 (2019年7月8日)(千葉県山武市)
7月8日
この日は、山武市に出かけました。
昭和30年代後半から40年代初頭、旧・山武町に在った分校が
3校廃校になりました。
今回、その3校を探し訪ねてみる事にしました。
無事、辿り着けた森分校をあとにして、向かった先は...............旧・山武町立 日向小学校木原分校。
木原分校は、
明治7年 木原村に木原小学校が開校する。
明治37年 日向高等小学校が創立。
明治41年 日向尋常高等小学校に統合され、木原分校となる
昭和22年 学制改革により日向村立日向小学校木原分校に改称する。
昭和39年 日向村が、睦岡村と合併して山武町が発足。
山武町立日向小学校木原分校に改称する。
昭和43年 本校に統合されて廃校となる。
と、このような沿革となっています。
これまた、木原分校の情報はほとんどない。
分校名の『木原』を頼りに木原集落の公民館、
集会所に当たりを付けて、木原集落に向かいます。
当たりを付けたのは、木原共同館。
でもそこに行くと、建物はなく完全な更地。
これじゃ分からないから、誰かに聞かなくちゃ!
周辺を車で走り回り、たまたま歩いていたおばあちゃんに
声をかけて訊いてみると、どうやら別の場所らしい。
高台に分校は有ったらしいが、校舎も解体されて何もなくなり
荒地になって道も無くなってしまったらしい。
さらに別なオジさんに訊いたら、
何とそのオジサさんが、廃校跡まで案内してくれました。
こちらが、木原分校跡地。

この台地の頂部に分校は在ったそうです。

元々、借地で分校時には地主さんから借りていたそうです。

廃校後、地主さんに返却されましたが、特に他に転用もせず
そのまま荒れ果ててしまったそうです。

この辺りに、台地に上がっていく道が在ったそうです。

道もなく、尾根を渡るように斜面を登ってみます。
台地頂部。
ここに、木原分校が在りました。

確かに削平地ではあるけれど、ブッシュ状態。
とても、学校跡地には見えない。

しかし、台地頂部だから、ちょっぴり見晴らしは良い。
分校跡地の台地下部には太陽光発電のソーラーパネルが並んでいる。

そして、周りは緑豊かな自然。

きっと、分校に通っていた子供たちも、こんな風景を毎日見ていたんだろう.....................。
この日は、山武市に出かけました。
昭和30年代後半から40年代初頭、旧・山武町に在った分校が
3校廃校になりました。
今回、その3校を探し訪ねてみる事にしました。
無事、辿り着けた森分校をあとにして、向かった先は...............旧・山武町立 日向小学校木原分校。
木原分校は、
明治7年 木原村に木原小学校が開校する。
明治37年 日向高等小学校が創立。
明治41年 日向尋常高等小学校に統合され、木原分校となる
昭和22年 学制改革により日向村立日向小学校木原分校に改称する。
昭和39年 日向村が、睦岡村と合併して山武町が発足。
山武町立日向小学校木原分校に改称する。
昭和43年 本校に統合されて廃校となる。
と、このような沿革となっています。
これまた、木原分校の情報はほとんどない。
分校名の『木原』を頼りに木原集落の公民館、
集会所に当たりを付けて、木原集落に向かいます。
当たりを付けたのは、木原共同館。
でもそこに行くと、建物はなく完全な更地。
これじゃ分からないから、誰かに聞かなくちゃ!
周辺を車で走り回り、たまたま歩いていたおばあちゃんに
声をかけて訊いてみると、どうやら別の場所らしい。
高台に分校は有ったらしいが、校舎も解体されて何もなくなり
荒地になって道も無くなってしまったらしい。
さらに別なオジさんに訊いたら、
何とそのオジサさんが、廃校跡まで案内してくれました。
こちらが、木原分校跡地。

この台地の頂部に分校は在ったそうです。

元々、借地で分校時には地主さんから借りていたそうです。

廃校後、地主さんに返却されましたが、特に他に転用もせず
そのまま荒れ果ててしまったそうです。

この辺りに、台地に上がっていく道が在ったそうです。

道もなく、尾根を渡るように斜面を登ってみます。
台地頂部。
ここに、木原分校が在りました。

確かに削平地ではあるけれど、ブッシュ状態。
とても、学校跡地には見えない。

しかし、台地頂部だから、ちょっぴり見晴らしは良い。
分校跡地の台地下部には太陽光発電のソーラーパネルが並んでいる。

そして、周りは緑豊かな自然。

きっと、分校に通っていた子供たちも、こんな風景を毎日見ていたんだろう.....................。
2019/08/29 Thu. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
廃校を訪ねて...............日向小学校森分校 (2019年7月8日)(千葉県山武市)
7月8日
この日は、山武市出かけました。
山武市には、昭和30年代後半から昭和40年代始めにかけて
廃校となった分校が3校あります。
今では、山武市と呼ばれていますが、
その当時は山武町と呼ばれていました。
その中の1校である、旧・山武町立 日向小学校森分校 を探してみました。
たまたま、山武市の市街地の方へ足を伸ばしていたので
山武市役所に隣接する山武市教育委員会立ち寄って
廃校となった3校の事を尋ねますが、
おそらく廃校後に生まれ育った年代者が
職員のため、当時の事を知る人が居なくて、情報は得られませんでした。
こう言う時は、まず地域の公民館、集会所に当たりを付けて現地へと向かいます。
向かった先は...............旧・山武町立 日向小学校森分校。
森分校は、
明治6年 森村に森学校として創立される。
明治22年 矢部村、森村、椎崎村、木原村、大木村が合併して日向村が発足。
明治25年 森尋常小学校と改称する。
明治41年 日向尋常高等小学校森分校となる。
昭和22年 学制改革により日向村立日向小学校森分校と改称する。
昭和30年 日向村と睦岡村が合併して山武町が発足。
山武町立日向小学校森分校と改称する
昭和41年 本校に統合されて廃校となる
昭和56年 校舎解体される。
となっています。
詳しい場所は分からないから、分校名の『森』を頼りに
山武市の森地区へと向かいます。
当たりを付けたのは、森地区にある『本郷生活研修センター』。
コレがズバリ、大正解でした。
こちらが、森分校跡地。

昭和56年に校舎は解体され、本郷生活研修センターが建ちました。

きっと、分校の校舎もこんな感じで建っていたのでしょう。



敷地の一角に建つ石碑。

『学びのふるさと』と刻まれています。
森分校跡碑です。
裏面には沿革が刻まれています。

冒頭の一文。
『 伝えんとして由縁を記す 』と刻まれている。
いやぁ、泣かせる文言ですね。
でも、この刻まれた沿革は役に建ちました。

碑の脇に建つのは、三峯神社。

正確には、鎮座すると言った方が良いでしょう。
おそらく、分校時に使われていた井戸。

そして、お約束とも言える消防倉庫。

とにかく3校の廃校の一つに無事辿り着けました。
良かったぁ..............................。
この日は、山武市出かけました。
山武市には、昭和30年代後半から昭和40年代始めにかけて
廃校となった分校が3校あります。
今では、山武市と呼ばれていますが、
その当時は山武町と呼ばれていました。
その中の1校である、旧・山武町立 日向小学校森分校 を探してみました。
たまたま、山武市の市街地の方へ足を伸ばしていたので
山武市役所に隣接する山武市教育委員会立ち寄って
廃校となった3校の事を尋ねますが、
おそらく廃校後に生まれ育った年代者が
職員のため、当時の事を知る人が居なくて、情報は得られませんでした。
こう言う時は、まず地域の公民館、集会所に当たりを付けて現地へと向かいます。
向かった先は...............旧・山武町立 日向小学校森分校。
森分校は、
明治6年 森村に森学校として創立される。
明治22年 矢部村、森村、椎崎村、木原村、大木村が合併して日向村が発足。
明治25年 森尋常小学校と改称する。
明治41年 日向尋常高等小学校森分校となる。
昭和22年 学制改革により日向村立日向小学校森分校と改称する。
昭和30年 日向村と睦岡村が合併して山武町が発足。
山武町立日向小学校森分校と改称する
昭和41年 本校に統合されて廃校となる
昭和56年 校舎解体される。
となっています。
詳しい場所は分からないから、分校名の『森』を頼りに
山武市の森地区へと向かいます。
当たりを付けたのは、森地区にある『本郷生活研修センター』。
コレがズバリ、大正解でした。
こちらが、森分校跡地。

昭和56年に校舎は解体され、本郷生活研修センターが建ちました。

きっと、分校の校舎もこんな感じで建っていたのでしょう。



敷地の一角に建つ石碑。

『学びのふるさと』と刻まれています。
森分校跡碑です。
裏面には沿革が刻まれています。

冒頭の一文。
『 伝えんとして由縁を記す 』と刻まれている。
いやぁ、泣かせる文言ですね。
でも、この刻まれた沿革は役に建ちました。

碑の脇に建つのは、三峯神社。

正確には、鎮座すると言った方が良いでしょう。
おそらく、分校時に使われていた井戸。

そして、お約束とも言える消防倉庫。

とにかく3校の廃校の一つに無事辿り着けました。
良かったぁ..............................。
2019/08/28 Wed. 15:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
ばんや (2017年2月22日)(千葉県山武郡九十九里町)
2月22日 公休日
個人的な連休の2日目。
この日は、数日前からダック家と九十九里の方へ遊びに行く約束をしていました。
九十九里と言えば、海。
海と言えば魚。
せっかく九十九里に行くんだから、新鮮な魚を食べましょう。
と言うことで、向かった先は...............ばんや
『ばんや』に来るのも2年ぶりぐらいになるんだろうか?
九十九里でも犬連れで食事が楽しめる数少ないお店の一つです。

昔は、ただの『ばんや』でしたが、
今は、『漁師がやっている本物の店 ばんや』と看板にでかでかと書いてあります。

『ばんや』を知ったのは10年ほど前。
その当時は、ばんや と言えば、鋸南町の保田漁港にある『ばんや』の方が
テレビで取り上げられたりして、どちらかと言うとメジャーでした。
その頃は、まだ びいすけ を迎え入れていませんでしたが
たまたま九十九里に犬連れの友人と遊びに行った時に
店の入り口(テラス席?)だったら犬連れOKと言うことで、
友人共々、かなり気に入りました。
時代はネット時代になり、食べログとかクチコミで広まったからでしょうか?
お客さんも増え、2年前辺りから、土日は犬連れNGになりました。
今回、約2年ぶりに訪れると、母屋は犬連れNG。
駐車場の一角にあるバーベキュー小屋ならOKとの事でした。

とりあえず、『ばんや』でご飯が食べられるなら、小屋でも良い。
メニューを見て、何にしましょうか...............?


悩んだ末に頼んだのは、『日替わり 刺し身3点盛り定食』 1280円也。

まぐろ、さわら、スズキの刺し身が旨し。

久しぶりに『ばんや』の刺し身定食を満喫しました。
しかしながら、犬連れには段々と敷居が高くなっています。
お客さんが増えたことで、いろんな方が訪れます。
世の中には犬が苦手な人もいます。
ひょっとしたら、そういった方の通報かもしれませんが、
テラス席に犬を入れることが、保健所から指導を受けたらしいです。
また一つ、びいすけ と一緒に行けるお店が無くなりそうです...............。
個人的な連休の2日目。
この日は、数日前からダック家と九十九里の方へ遊びに行く約束をしていました。
九十九里と言えば、海。
海と言えば魚。
せっかく九十九里に行くんだから、新鮮な魚を食べましょう。
と言うことで、向かった先は...............ばんや
『ばんや』に来るのも2年ぶりぐらいになるんだろうか?
九十九里でも犬連れで食事が楽しめる数少ないお店の一つです。

昔は、ただの『ばんや』でしたが、
今は、『漁師がやっている本物の店 ばんや』と看板にでかでかと書いてあります。

『ばんや』を知ったのは10年ほど前。
その当時は、ばんや と言えば、鋸南町の保田漁港にある『ばんや』の方が
テレビで取り上げられたりして、どちらかと言うとメジャーでした。
その頃は、まだ びいすけ を迎え入れていませんでしたが
たまたま九十九里に犬連れの友人と遊びに行った時に
店の入り口(テラス席?)だったら犬連れOKと言うことで、
友人共々、かなり気に入りました。
時代はネット時代になり、食べログとかクチコミで広まったからでしょうか?
お客さんも増え、2年前辺りから、土日は犬連れNGになりました。
今回、約2年ぶりに訪れると、母屋は犬連れNG。
駐車場の一角にあるバーベキュー小屋ならOKとの事でした。

とりあえず、『ばんや』でご飯が食べられるなら、小屋でも良い。
メニューを見て、何にしましょうか...............?


悩んだ末に頼んだのは、『日替わり 刺し身3点盛り定食』 1280円也。

まぐろ、さわら、スズキの刺し身が旨し。

久しぶりに『ばんや』の刺し身定食を満喫しました。
しかしながら、犬連れには段々と敷居が高くなっています。
お客さんが増えたことで、いろんな方が訪れます。
世の中には犬が苦手な人もいます。
ひょっとしたら、そういった方の通報かもしれませんが、
テラス席に犬を入れることが、保健所から指導を受けたらしいです。
また一つ、びいすけ と一緒に行けるお店が無くなりそうです...............。
2017/03/21 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
丸ポストを探して...............千葉県九十九里編 (2016年9月7日)(千葉県山武郡九十九里町)
9月7日 公休日
この日は、千葉県内のダムカード集めに出かけていました。
とは言いながらも、『長柄ダム』のあとに旧・豊栄小学校跡に立ち寄ったりして
残り1枚のダムカードを手に入れる前に、更なる寄り道。
最近ご無沙汰ですが、新たに千葉県内に設置された丸ポストを探しに行きました。
千葉県内の丸ポストを完全制覇したはずだったんですが
いつの間にか、何基かの丸ポストが新設されたりして
かなりの時間が経っていますが、改めての制覇に向けてのチャレンジです。
と言うことで、丸ポスト探し、千葉県九十九里編です。
平成27年4月24日。
千葉県山武郡九十九里町に新たな観光スポットとして
『海の駅 九十九里』がオープンしました。
片貝漁港の一画に出来た『海の駅 九十九里』。
その駐車場に丸ポストが設置されました。
こちらが、『海の駅 九十九里』の丸ポスト。


何と、青い丸ポストです。

丸ポストの脇には、こんな看板。

丸ポストを色々見たり、ネットで情報を集めたりしていますが
青い丸ポストは珍しい。
(どちらかと言うと水色に近い青色のような気がしますが...............)
確かに、日本で唯一の青い丸ポストでしょう。
珍しい青い丸ポストと びいすけ のコラボ。

装飾用とかオブジェではない証拠に
丸ポストには集荷時刻の記されたステッカーが貼られています。
紛れも無く、現役の丸ポストの証しです。

海の駅の売店内はペットの入場禁止。
入口脇の顏出し看板で我慢しましょう。

千葉県内の丸ポスト。
これまでに、
数多くの丸ポストに会いに行ってきました。
佐倉市① 13基制覇
佐倉市② 2基制覇
成田市 9基制覇
富里市 1基制覇
東金市 4基制覇
八街市 1基制覇
香取市 10基制覇
印西市 2基制覇
四街道市① 2基制覇
勝浦市 5基制覇
御宿町 2基制覇
山武市 3基制覇
銚子市 3基制覇
茂原市 4基制覇
白井市① 1基制覇
白井市② 1基制覇
鎌ヶ谷市 5基制覇
習志野市 3基制覇
大多喜町 2基制覇
いすみ市 5基制覇
市原市 1基制覇
袖ヶ浦市 1基制覇
鴨川市 1基制覇
南房総市 6基制覇
君津市 3基制覇
富津市 2基制覇
木更津市 1基制覇
野田市 2基制覇
我孫子市 1基制覇
柏市 1基制覇
四街道市② 1基制覇
大多喜町② 1基制覇
そして、本日 九十九里町で新たに 1基制覇
合計100基制覇したことになります。
(この他にも 銚子市の丸型庇付き 白井市のLETTERポスト の2基もあり)
まだ未確認ですが、東金市と習志野市に各々1基、丸ポストが増えたとの情報もあるようなので
いずれ機会があれば、確認してみたいと思っています。
千葉県内の丸ポスト。
限りなく完全制覇、目指しています。
この日は、千葉県内のダムカード集めに出かけていました。
とは言いながらも、『長柄ダム』のあとに旧・豊栄小学校跡に立ち寄ったりして
残り1枚のダムカードを手に入れる前に、更なる寄り道。
最近ご無沙汰ですが、新たに千葉県内に設置された丸ポストを探しに行きました。
千葉県内の丸ポストを完全制覇したはずだったんですが
いつの間にか、何基かの丸ポストが新設されたりして
かなりの時間が経っていますが、改めての制覇に向けてのチャレンジです。
と言うことで、丸ポスト探し、千葉県九十九里編です。
平成27年4月24日。
千葉県山武郡九十九里町に新たな観光スポットとして
『海の駅 九十九里』がオープンしました。
片貝漁港の一画に出来た『海の駅 九十九里』。
その駐車場に丸ポストが設置されました。
こちらが、『海の駅 九十九里』の丸ポスト。


何と、青い丸ポストです。

丸ポストの脇には、こんな看板。

丸ポストを色々見たり、ネットで情報を集めたりしていますが
青い丸ポストは珍しい。
(どちらかと言うと水色に近い青色のような気がしますが...............)
確かに、日本で唯一の青い丸ポストでしょう。
珍しい青い丸ポストと びいすけ のコラボ。

装飾用とかオブジェではない証拠に
丸ポストには集荷時刻の記されたステッカーが貼られています。
紛れも無く、現役の丸ポストの証しです。

海の駅の売店内はペットの入場禁止。
入口脇の顏出し看板で我慢しましょう。

千葉県内の丸ポスト。
これまでに、
数多くの丸ポストに会いに行ってきました。
佐倉市① 13基制覇
佐倉市② 2基制覇
成田市 9基制覇
富里市 1基制覇
東金市 4基制覇
八街市 1基制覇
香取市 10基制覇
印西市 2基制覇
四街道市① 2基制覇
勝浦市 5基制覇
御宿町 2基制覇
山武市 3基制覇
銚子市 3基制覇
茂原市 4基制覇
白井市① 1基制覇
白井市② 1基制覇
鎌ヶ谷市 5基制覇
習志野市 3基制覇
大多喜町 2基制覇
いすみ市 5基制覇
市原市 1基制覇
袖ヶ浦市 1基制覇
鴨川市 1基制覇
南房総市 6基制覇
君津市 3基制覇
富津市 2基制覇
木更津市 1基制覇
野田市 2基制覇
我孫子市 1基制覇
柏市 1基制覇
四街道市② 1基制覇
大多喜町② 1基制覇
そして、本日 九十九里町で新たに 1基制覇
合計100基制覇したことになります。
(この他にも 銚子市の丸型庇付き 白井市のLETTERポスト の2基もあり)
まだ未確認ですが、東金市と習志野市に各々1基、丸ポストが増えたとの情報もあるようなので
いずれ機会があれば、確認してみたいと思っています。
千葉県内の丸ポスト。
限りなく完全制覇、目指しています。
2016/10/02 Sun. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
九十九里ハーブガーデン (2015年6月21日)(千葉県山武郡九十九里町)
6月21日 公休日
九十九里 片貝海岸 で海を満喫したあとは
定番コースとでも言えるTea Time。
向かった先は...............九十九里ハーブガーデン


テラス席のみになりますが、ワンコOK。

ここのケーキは美味しくて、人気があります。
何個もテイクアウトで買って帰る人も居て、
時間帯によっては売り切れてしまいます。
一応、店内にケーキを覗きに行きます。
びいすけ 、 おとなしく待っているんだよ!

頼んだケーキがこちら。

本当はイチゴの乗ったショートケーキが食べたかったんですが
残念ながら、この日はすでに売り切れ。
栗の乗ったモンブランタルト。

欲しそうな顔をしている びいすけ に、ちょこっとだけクリームを...............。

ペロリんちょん。

『 もっとくださいなぁ〜! 』

「 ダメぇ〜! 」
「 ダックを見なさい! おとなしくしているでしょ? 」

それにしても、この子は偉い。

ハーブの苗木を見に行った飼い主さんをじっと待っている。
びいすけ ! お前も『ワン!ワン!』と吠えずに
おとなしく待つことを覚えなさい!

とは、言っても来たる8月で6歳。
もう、無理かぁ...............?(笑)。
ちょっぴり、反省顔をしてるから、今日は許しちゃいましょう。
気付けば時刻は16時過ぎ。
休みの日は、あっと言う間に時間が過ぎ去ってしまいます。
そろそろ自宅へ向けて帰ることにいたしましょう。
ダック家におかれましては、
1日お付合いいただきありがとうございました。
また遊んでくださいねぇ〜!
九十九里 片貝海岸 で海を満喫したあとは
定番コースとでも言えるTea Time。
向かった先は...............九十九里ハーブガーデン


テラス席のみになりますが、ワンコOK。

ここのケーキは美味しくて、人気があります。
何個もテイクアウトで買って帰る人も居て、
時間帯によっては売り切れてしまいます。
一応、店内にケーキを覗きに行きます。
びいすけ 、 おとなしく待っているんだよ!

頼んだケーキがこちら。

本当はイチゴの乗ったショートケーキが食べたかったんですが
残念ながら、この日はすでに売り切れ。
栗の乗ったモンブランタルト。

欲しそうな顔をしている びいすけ に、ちょこっとだけクリームを...............。

ペロリんちょん。

『 もっとくださいなぁ〜! 』

「 ダメぇ〜! 」
「 ダックを見なさい! おとなしくしているでしょ? 」

それにしても、この子は偉い。

ハーブの苗木を見に行った飼い主さんをじっと待っている。
びいすけ ! お前も『ワン!ワン!』と吠えずに
おとなしく待つことを覚えなさい!

とは、言っても来たる8月で6歳。
もう、無理かぁ...............?(笑)。
ちょっぴり、反省顔をしてるから、今日は許しちゃいましょう。
気付けば時刻は16時過ぎ。
休みの日は、あっと言う間に時間が過ぎ去ってしまいます。
そろそろ自宅へ向けて帰ることにいたしましょう。
ダック家におかれましては、
1日お付合いいただきありがとうございました。
また遊んでくださいねぇ〜!
2015/07/09 Thu. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
九十九里 片貝海岸 (2015年6月21日)(千葉県山武郡4九十九里町)
6月21日 公休日
浜茶屋 網元 で、海の幸を堪能した後は、食後の腹ごなし。
網元の駐車場に車を置いて、網元の裏手にある海岸へと足を向けてみます。
片貝漁港からはちょっと離れているけれど
この辺りも紛れもない片貝海岸。
九十九里の遠浅の砂浜の広がる海岸です。
ちょうど、片貝漁港と不動堂海岸との中間点ぐらいになるんじゃないかな?
砂浜の入口には、さっきまで網元にいた、スタンダードプードルのご一行。
何故かプードルに近寄っていく びいすけ 。

スタンダードプードルって、普段見慣れないから興味が沸いたのかな?

プードルの御一行は、浜辺には行かないようだから
さっさっさぁ〜とご挨拶を済ませ、砂浜に行きましょう。
自作の20mのロングリードを装着して、片貝海岸の散策です。

砂浜で散歩をするワンちゃんが多いのか?
気になる匂いがあるようで、いつになく砂の匂いを嗅いでます。


たまたま、散歩に来ている他所のワンちゃんが近寄ると
ふっと頭を持ち上げて、見つめていますが...............

興味がないようで、すぐさま匂い嗅ぎの復活。

いつもは波打ち際まで近寄らない びいすけ ですが、
匂い嗅ぎに夢中になって波打ち際に近づいて行きます。




普段は波を怖がって波打ち際のはるか手前までしか行かないんですが、
今日は一体どうしちゃったんでしょう?
波打ち際ぎりぎりの所で立ちすくむ びいすけ 。

そして、一点を見つめています。

視線の先には、ダックと飼い主の豆ミルクさん。

どうやら、ダックが気になるようです。

実はダックにとって、この日が初海。
海デビューと言うことです。
その割には水を怖がらない。


押しては寄せる波も怖がりません。

『 ダック、 君は大物だなぁ 』
ダックに触発されたのだろうか?
波打ち際を歩くダックと豆ミルクさんの後をついていきます。



そして、波打ち際でダックを追いかけまわしてみたり...............

こんな風に海で他のワンちゃんと絡むなんてことはなかったから
見ていて、ちょっぴり嬉しくなっちゃいます。


遠浅の九十九里の浜辺。
波の音を聞きながら、浜辺を歩くのは本当に贅沢な愉しみ。


曇り空だけど、波は押しては寄せ、引いては寄せ、
心地よい潮風と波の音を響かせてくれます。

久しぶりの九十九里。
いやぁ〜、やっぱり海っていいなぁ...............!
浜茶屋 網元 で、海の幸を堪能した後は、食後の腹ごなし。
網元の駐車場に車を置いて、網元の裏手にある海岸へと足を向けてみます。
片貝漁港からはちょっと離れているけれど
この辺りも紛れもない片貝海岸。
九十九里の遠浅の砂浜の広がる海岸です。
ちょうど、片貝漁港と不動堂海岸との中間点ぐらいになるんじゃないかな?
砂浜の入口には、さっきまで網元にいた、スタンダードプードルのご一行。
何故かプードルに近寄っていく びいすけ 。

スタンダードプードルって、普段見慣れないから興味が沸いたのかな?

プードルの御一行は、浜辺には行かないようだから
さっさっさぁ〜とご挨拶を済ませ、砂浜に行きましょう。
自作の20mのロングリードを装着して、片貝海岸の散策です。

砂浜で散歩をするワンちゃんが多いのか?
気になる匂いがあるようで、いつになく砂の匂いを嗅いでます。


たまたま、散歩に来ている他所のワンちゃんが近寄ると
ふっと頭を持ち上げて、見つめていますが...............

興味がないようで、すぐさま匂い嗅ぎの復活。

いつもは波打ち際まで近寄らない びいすけ ですが、
匂い嗅ぎに夢中になって波打ち際に近づいて行きます。




普段は波を怖がって波打ち際のはるか手前までしか行かないんですが、
今日は一体どうしちゃったんでしょう?
波打ち際ぎりぎりの所で立ちすくむ びいすけ 。

そして、一点を見つめています。

視線の先には、ダックと飼い主の豆ミルクさん。

どうやら、ダックが気になるようです。

実はダックにとって、この日が初海。
海デビューと言うことです。
その割には水を怖がらない。


押しては寄せる波も怖がりません。

『 ダック、 君は大物だなぁ 』
ダックに触発されたのだろうか?
波打ち際を歩くダックと豆ミルクさんの後をついていきます。



そして、波打ち際でダックを追いかけまわしてみたり...............

こんな風に海で他のワンちゃんと絡むなんてことはなかったから
見ていて、ちょっぴり嬉しくなっちゃいます。


遠浅の九十九里の浜辺。
波の音を聞きながら、浜辺を歩くのは本当に贅沢な愉しみ。


曇り空だけど、波は押しては寄せ、引いては寄せ、
心地よい潮風と波の音を響かせてくれます。

久しぶりの九十九里。
いやぁ〜、やっぱり海っていいなぁ...............!
2015/07/08 Wed. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
浜茶屋 網元 (2015年6月21日)(千葉県山武郡九十九里町)
6月21日 公休日
*はじめにお断り。
ドッグカフェではありませんが、犬と一緒に食事ができるお店と言うことで
ドッグカフェのカテゴリーとしています。
横芝光町の ドッグラン わんぱく広場 をあとにして向かった先は...............
浜茶屋 網元
当初、『ばんや』の刺身定食にしようか?
『えびせい』のジャンボ海老フライ定食にしようか?
はたまた、『網元』の海鮮丼にしようか?
色々と悩みましたが...............
座敷に座れる。
すぐ裏に海がある。
単純な理由で網元に決定!

網元はペット同伴の場合、エリア限定ですが店内の座敷、あるいはテラス席で
ワンちゃんと一緒に食事が出来ます。(ただしワンコメニューはありません。)
当然、座敷の利用となります。
座ってすぐに、ワンコのお水とオヤツが出で来ました。

『 お利口さんにしていたら、オヤツをあげるからねぇ! 』

『 うん、僕がんばる! 』とでも言いたげな びいすけ (笑)。

ダックも、『 僕、がんばる!』 と言うような顔。

頼んだメニューは、『焼き貝セット』と『海鮮丼』。
まずは、 焼き貝セット から。

これで2人前。
サザエにホタテ、大・中のハマグリ。
びいすけ のではありませんよ〜!

さっそく、焼き焼きいたしましょう。

貝を焼き焼きしている間に、海鮮丼が運ばれて来ました。

小鉢が2つ付いて、ちょっぴり豪華。
魚好きな私にとっては、『 宝石箱やぁ〜! 』(笑)。

海鮮丼、美味しく頂きました。
( 小鉢の豚肉は、 びいすけ に............... )
いい香りを漂わせ、貝も良い感じで焼けて来ました。


当然、サザエにホタテ、ハマグリと美味しく頂きました。
特にハマグリが美味しかったなぁ。
久しぶりに海の幸を満喫して、至福な時間となりました...............。
*はじめにお断り。
ドッグカフェではありませんが、犬と一緒に食事ができるお店と言うことで
ドッグカフェのカテゴリーとしています。
横芝光町の ドッグラン わんぱく広場 をあとにして向かった先は...............
浜茶屋 網元
当初、『ばんや』の刺身定食にしようか?
『えびせい』のジャンボ海老フライ定食にしようか?
はたまた、『網元』の海鮮丼にしようか?
色々と悩みましたが...............
座敷に座れる。
すぐ裏に海がある。
単純な理由で網元に決定!

網元はペット同伴の場合、エリア限定ですが店内の座敷、あるいはテラス席で
ワンちゃんと一緒に食事が出来ます。(ただしワンコメニューはありません。)
当然、座敷の利用となります。
座ってすぐに、ワンコのお水とオヤツが出で来ました。

『 お利口さんにしていたら、オヤツをあげるからねぇ! 』

『 うん、僕がんばる! 』とでも言いたげな びいすけ (笑)。

ダックも、『 僕、がんばる!』 と言うような顔。

頼んだメニューは、『焼き貝セット』と『海鮮丼』。
まずは、 焼き貝セット から。

これで2人前。
サザエにホタテ、大・中のハマグリ。
びいすけ のではありませんよ〜!

さっそく、焼き焼きいたしましょう。

貝を焼き焼きしている間に、海鮮丼が運ばれて来ました。

小鉢が2つ付いて、ちょっぴり豪華。
魚好きな私にとっては、『 宝石箱やぁ〜! 』(笑)。

海鮮丼、美味しく頂きました。
( 小鉢の豚肉は、 びいすけ に............... )
いい香りを漂わせ、貝も良い感じで焼けて来ました。


当然、サザエにホタテ、ハマグリと美味しく頂きました。
特にハマグリが美味しかったなぁ。
久しぶりに海の幸を満喫して、至福な時間となりました...............。
2015/07/07 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
ドッグラン わんぱく広場 (2015年6月21日)(千葉県山武郡横芝光町)
6月21日 公休日
数日前から、何人かに声を掛けて、北総のドッグランに行くつもりでした。
結果的には都合の悪い人が多く、ダック家とドッグランに行くことになりました。
たった2家族なら北総じゃなくても良いし、ユーカリのドッグランにしようかとも考えて
色々とネットで調べてみたら、横芝光町に新しくドッグランがオープンしたみたいで、
見学を兼ねて遊びに行ってみました。
向かった先は...............ドッグラン わんぱく広場
ネットの情報によれば、自宅の隣の敷地(約100坪)にドッグランを作り
今年から営業しているみたいです。
何と言っても、『何頭でも1日300円』と言う触れ込みに負けました(笑)。
( わんぱく広場 さんのブログは こちら )
ナビで住所をセットしましたが、完全な住宅街。
ちょっぴり迷っちゃいました。
迷いながらも、このカンバンを発見。
無事、ドッグランに到着です。

ドッグランに着いたものの、受付の仕方が分からない。
連絡先の携帯電話に電話しても留守電状態。
仕方がないので看板があったドッグランの隣の板金屋さんに声を掛けるも留守。
3頭の飼い犬に思い切り吠えられました。
ふと、ドッグランを覗くと、ホースが板金屋さんとは反対側の民家から伸びている。
改めて声を掛けて、やっと受付をすることが出来ました。
こちらが、ドッグランの入口。

ドッグラン全景。


受付をしたら、こんな手作りのパンフレットを戴きました。

この日は、最初は曇り空。
今にも雨が降りそうな気配でしたが、日頃の行いが良いのか?
いつしか、陽射しも浴びれるように太陽が顔を覗かせました。
初めてのドッグラン。
いつものようにフェンス周りの匂い嗅ぎが始まると思いきや
ラン内を少し回るだけ。


すぎさま、出口(入口)に待機する びいすけ 。

ドッグランに入って5分足らずで『帰りたいモード』に入ったか?(笑)
一方ダックは、このドッグランが気に入ったのか?
はたまた、初めての場所でテンションが高いのか?
まずは、ドッグラン内を探検。
徘徊しています。

そして、持参したフリスビーに夢中になります。




2歳ぐらいまでは、 びいすけ もフリスビーやボールで遊んでいたけど
今じゃドッグランでボールなどの遊具には全く興味を示しません。
ある意味、こんな風に遊具で遊びまくるダックが羨ましい。
別に300円のドッグランの利用料がもったいない訳じゃないけれど
せっかくドッグランに来たのだから、それなりに楽しんで欲しいなぁ...............。
帰りたいモード(?)の びいすけ を何とかなだめすかしてみます。

当の びいすけ は、地面に腹這いになりマッタリモード。
もはや、ドッグランで遊ぶ気もないようです。

びいすけ に声を掛けてみます。
『 びいすけ ! 猫がいるよ!』
猫など居ませんが、『猫』と言う言葉に反応する びいすけ 。
ムクッと起き上がり、私の方に近寄って来ます。

そして、フェンスの向こうを注視しますが、猫など居ません(笑)。

せっかく、出口(入口)から動いたんだから、
オヤツで釣ってハイポーズ! パチリ☆。



元気のないと言うか、遊ぶ気のない びいすけ を見かねてか?
豆ミルクさんが びいすけ に寄り添ってくれました。

ワンちゃんより人間が好きな びいすけ 。
なぜか、テンションアップ。


一瞬、スイッチが入った びいすけ でしたが
5分もしたら、またおとなしくなったりして...............。
結局、『帰りたいモード』に突入した2頭。

初めて訪れた、オープンしたばかりのドッグラン。
佐倉からはちょっと遠いから、そんなに来れないけれど
頑張って欲しいなぁ。心の中で応援しますね。
近くに来たら、また立ち寄りますね。
そうそう、トイレが無いから、近くにあるコメリ(ホームセンター)の
トイレを利用しなくちゃならないのが唯一の難点かも?
陽射しもちょっぴり暑くなってきたし、時刻もお昼を回りました。
せっかく九十九里の浜に近い横芝光町に来たんだから、このまま帰るにはもったいない。
ちょっぴり足を伸ばして、お昼ご飯にいたしましょう。
数日前から、何人かに声を掛けて、北総のドッグランに行くつもりでした。
結果的には都合の悪い人が多く、ダック家とドッグランに行くことになりました。
たった2家族なら北総じゃなくても良いし、ユーカリのドッグランにしようかとも考えて
色々とネットで調べてみたら、横芝光町に新しくドッグランがオープンしたみたいで、
見学を兼ねて遊びに行ってみました。
向かった先は...............ドッグラン わんぱく広場
ネットの情報によれば、自宅の隣の敷地(約100坪)にドッグランを作り
今年から営業しているみたいです。
何と言っても、『何頭でも1日300円』と言う触れ込みに負けました(笑)。
( わんぱく広場 さんのブログは こちら )
ナビで住所をセットしましたが、完全な住宅街。
ちょっぴり迷っちゃいました。
迷いながらも、このカンバンを発見。
無事、ドッグランに到着です。

ドッグランに着いたものの、受付の仕方が分からない。
連絡先の携帯電話に電話しても留守電状態。
仕方がないので看板があったドッグランの隣の板金屋さんに声を掛けるも留守。
3頭の飼い犬に思い切り吠えられました。
ふと、ドッグランを覗くと、ホースが板金屋さんとは反対側の民家から伸びている。
改めて声を掛けて、やっと受付をすることが出来ました。
こちらが、ドッグランの入口。

ドッグラン全景。


受付をしたら、こんな手作りのパンフレットを戴きました。

この日は、最初は曇り空。
今にも雨が降りそうな気配でしたが、日頃の行いが良いのか?
いつしか、陽射しも浴びれるように太陽が顔を覗かせました。
初めてのドッグラン。
いつものようにフェンス周りの匂い嗅ぎが始まると思いきや
ラン内を少し回るだけ。


すぎさま、出口(入口)に待機する びいすけ 。

ドッグランに入って5分足らずで『帰りたいモード』に入ったか?(笑)
一方ダックは、このドッグランが気に入ったのか?
はたまた、初めての場所でテンションが高いのか?
まずは、ドッグラン内を探検。
徘徊しています。

そして、持参したフリスビーに夢中になります。




2歳ぐらいまでは、 びいすけ もフリスビーやボールで遊んでいたけど
今じゃドッグランでボールなどの遊具には全く興味を示しません。
ある意味、こんな風に遊具で遊びまくるダックが羨ましい。
別に300円のドッグランの利用料がもったいない訳じゃないけれど
せっかくドッグランに来たのだから、それなりに楽しんで欲しいなぁ...............。
帰りたいモード(?)の びいすけ を何とかなだめすかしてみます。

当の びいすけ は、地面に腹這いになりマッタリモード。
もはや、ドッグランで遊ぶ気もないようです。

びいすけ に声を掛けてみます。
『 びいすけ ! 猫がいるよ!』
猫など居ませんが、『猫』と言う言葉に反応する びいすけ 。
ムクッと起き上がり、私の方に近寄って来ます。

そして、フェンスの向こうを注視しますが、猫など居ません(笑)。

せっかく、出口(入口)から動いたんだから、
オヤツで釣ってハイポーズ! パチリ☆。



元気のないと言うか、遊ぶ気のない びいすけ を見かねてか?
豆ミルクさんが びいすけ に寄り添ってくれました。

ワンちゃんより人間が好きな びいすけ 。
なぜか、テンションアップ。


一瞬、スイッチが入った びいすけ でしたが
5分もしたら、またおとなしくなったりして...............。
結局、『帰りたいモード』に突入した2頭。

初めて訪れた、オープンしたばかりのドッグラン。
佐倉からはちょっと遠いから、そんなに来れないけれど
頑張って欲しいなぁ。心の中で応援しますね。
近くに来たら、また立ち寄りますね。
そうそう、トイレが無いから、近くにあるコメリ(ホームセンター)の
トイレを利用しなくちゃならないのが唯一の難点かも?
陽射しもちょっぴり暑くなってきたし、時刻もお昼を回りました。
せっかく九十九里の浜に近い横芝光町に来たんだから、このまま帰るにはもったいない。
ちょっぴり足を伸ばして、お昼ご飯にいたしましょう。
2015/07/06 Mon. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
芝山水辺の里 (2015年6月11日)(千葉県山武郡芝山町)
6月11日 公休日
この日は芝山町に出かけました。
菱田小学校をあとにして、自宅へ戻るつもりでいました。
菱田小学校からR296へと向かっていると、『芝山水辺の里』の脇を通ることに気付きました。
確か、『芝山水辺の里』はアヤメの花が綺麗なような事を誰かのブログで読んだような気がした。
せっかく近く(すぐ脇)を通るのだから、立ち寄ってみることにしました。
芝山水辺の里は、成田空港のすぐ近く。
頭上を大きなジェット音を轟かせて通り過ぎて行きます。

無料の駐車場に車を入れて、散策開始。


里山っぽい雰囲気の中を歩きます。


湿原には葦系の植物が生い茂っています。


芝山水辺の里に来た最たる目的は、アヤメの花。
しかし、アヤメの花が咲いていない。

どこにもアヤメの花は咲いていない。
アヤメと書かれた看板が虚しく見えます。

前日(6月10日)の佐倉城址公園の菖蒲が綺麗だったので
こちらのアヤメにもかなり期待したのですが
どうやら、アヤメの時期を逃してしまったようです。
水辺の里の溜水(池)には、蓮系の水生植物が勢力範囲を誇示するように
水面を独占しようとしています。



隣接するアグリパークの池も葦系の植物が元気です。

私も元気ならば、アグリパークに足を延ばすのですが
何せ、池田学校跡で石碑の台座の石(岩)に足をぶつけてしまい、
ちょっぴり足が痛い。(本当はヒリヒリしてかなり痛かった。)
四阿でちょっぴりひと休み。

四阿の上を、成田を旅立つジェット機が大きな音を立てて飛び去って行きます。

『さくらの山』か『さくらの丘』に飛行機を見に行くのも良さげですが
なんとなく足も痛いし、おとなしく自宅へ帰ることにいたします。
この日は芝山町に出かけました。
菱田小学校をあとにして、自宅へ戻るつもりでいました。
菱田小学校からR296へと向かっていると、『芝山水辺の里』の脇を通ることに気付きました。
確か、『芝山水辺の里』はアヤメの花が綺麗なような事を誰かのブログで読んだような気がした。
せっかく近く(すぐ脇)を通るのだから、立ち寄ってみることにしました。
芝山水辺の里は、成田空港のすぐ近く。
頭上を大きなジェット音を轟かせて通り過ぎて行きます。

無料の駐車場に車を入れて、散策開始。


里山っぽい雰囲気の中を歩きます。


湿原には葦系の植物が生い茂っています。


芝山水辺の里に来た最たる目的は、アヤメの花。
しかし、アヤメの花が咲いていない。

どこにもアヤメの花は咲いていない。
アヤメと書かれた看板が虚しく見えます。

前日(6月10日)の佐倉城址公園の菖蒲が綺麗だったので
こちらのアヤメにもかなり期待したのですが
どうやら、アヤメの時期を逃してしまったようです。
水辺の里の溜水(池)には、蓮系の水生植物が勢力範囲を誇示するように
水面を独占しようとしています。



隣接するアグリパークの池も葦系の植物が元気です。

私も元気ならば、アグリパークに足を延ばすのですが
何せ、池田学校跡で石碑の台座の石(岩)に足をぶつけてしまい、
ちょっぴり足が痛い。(本当はヒリヒリしてかなり痛かった。)
四阿でちょっぴりひと休み。

四阿の上を、成田を旅立つジェット機が大きな音を立てて飛び去って行きます。

『さくらの山』か『さくらの丘』に飛行機を見に行くのも良さげですが
なんとなく足も痛いし、おとなしく自宅へ帰ることにいたします。
2015/07/02 Thu. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
廃校を訪ねて.............菱田小学校 (2015年6月11日)(千葉県山武郡芝山町)
6月11日 公休日
この日は、芝山町の廃校巡りに行って来ました。
岩山小学校跡をあとにして、向かった先は...............芝山町立菱田小学校。
実は、この菱田小学校には一年前にも訪れたことがあります。
その時は、まだ現役の小学校。
昭和53年にこの地に移転してくる前の旧校地を訪ねたついでに立ち寄ってみました。
あれから約1年。
まさか、その時には廃校になってしまうとは思ってもいませんでした。
今年の3月に廃校となってしまいました。
菱田小学校は、
明治6年 菱田村・坂志岡村・香山新田により菱田小学校設立。
民家を仮校舎とする。
明治13年 吉祥院へ校舎を移転する。
明治20年 菱田尋常小学校と改称。
明治22年 千代田村設立により千代田村立菱田尋常小学校となる。
明治43年 千代田村宿967番地の新校舎に移転する。
昭和22年 新学制により、千代田村立菱田小学校と改称する。
昭和30年 町村合併により芝山町立菱田小学校と改称
昭和53年 芝山町菱田1041番地に新校舎
平成27年 芝山小学校と統合し、廃校となる。
と、このような沿革となっています。
こちらが、菱田小学校の正門。

石造りの古い門柱。

表札もそれなりに年季が入ってます。

正門の脇には、芝山町の『ふるさと創生1億円事業』の埴輪のオブジェ。

東小学校と比べると汚れが目立つ。

校庭の遊具類。





ペットボトルを使っているとは珍しい。

丸太の平均台?

こちらは百葉箱。

校舎前の石碑群。
こちらは、『むくろし讃歌』の碑。

校歌とは違うようです。
こちらが校歌の碑。

そして、捜し求めた『菱田小学校跡』の碑。

いわゆる廃校記念碑のようなモノ。
やっぱり、こう言う形で後世に残して欲しい。
とは言いながらも、裏面に刻まれた沿革は質素なモノ。

開校から閉校までの142年間の歴史の重みが
たった数行で表現できるのか?
そして、『たゆまず あゆめ』の碑。

児童の卒業製作が何かだろうか?
こちらが、校舎。

この校舎は、成田空港公団からの補助金で建てられたようです。

校舎に掲げられた菱田小学校の校章。

50mmのズームではイマイチ寄れません。

玄関に掲げられた絵。
どうやら子供たちの作品のようです。


校舎の前には朝礼台と国旗掲揚ポール。

そして、校庭。

こちらが体育館。

ランドマークになるのか?
校庭の大きなシンボルツリー。

この菱田小学校も成田空港に近い。

空港を飛び立った旅客機が通り過ぎて行きます。
いずれ月日が経てば、校舎も解体されてしまうだろう。
校舎がなくなっても、成田空港が無くなることはおそらく無い。
校庭越しに飛行機を眺めるこの風景。
いつまで眺めることができるのだろうか...............?
この日は、芝山町の廃校巡りに行って来ました。
岩山小学校跡をあとにして、向かった先は...............芝山町立菱田小学校。
実は、この菱田小学校には一年前にも訪れたことがあります。
その時は、まだ現役の小学校。
昭和53年にこの地に移転してくる前の旧校地を訪ねたついでに立ち寄ってみました。
あれから約1年。
まさか、その時には廃校になってしまうとは思ってもいませんでした。
今年の3月に廃校となってしまいました。
菱田小学校は、
明治6年 菱田村・坂志岡村・香山新田により菱田小学校設立。
民家を仮校舎とする。
明治13年 吉祥院へ校舎を移転する。
明治20年 菱田尋常小学校と改称。
明治22年 千代田村設立により千代田村立菱田尋常小学校となる。
明治43年 千代田村宿967番地の新校舎に移転する。
昭和22年 新学制により、千代田村立菱田小学校と改称する。
昭和30年 町村合併により芝山町立菱田小学校と改称
昭和53年 芝山町菱田1041番地に新校舎
平成27年 芝山小学校と統合し、廃校となる。
と、このような沿革となっています。
こちらが、菱田小学校の正門。

石造りの古い門柱。

表札もそれなりに年季が入ってます。

正門の脇には、芝山町の『ふるさと創生1億円事業』の埴輪のオブジェ。

東小学校と比べると汚れが目立つ。

校庭の遊具類。





ペットボトルを使っているとは珍しい。

丸太の平均台?

こちらは百葉箱。

校舎前の石碑群。
こちらは、『むくろし讃歌』の碑。

校歌とは違うようです。
こちらが校歌の碑。

そして、捜し求めた『菱田小学校跡』の碑。

いわゆる廃校記念碑のようなモノ。
やっぱり、こう言う形で後世に残して欲しい。
とは言いながらも、裏面に刻まれた沿革は質素なモノ。

開校から閉校までの142年間の歴史の重みが
たった数行で表現できるのか?
そして、『たゆまず あゆめ』の碑。

児童の卒業製作が何かだろうか?
こちらが、校舎。

この校舎は、成田空港公団からの補助金で建てられたようです。

校舎に掲げられた菱田小学校の校章。

50mmのズームではイマイチ寄れません。

玄関に掲げられた絵。
どうやら子供たちの作品のようです。


校舎の前には朝礼台と国旗掲揚ポール。

そして、校庭。

こちらが体育館。

ランドマークになるのか?
校庭の大きなシンボルツリー。

この菱田小学校も成田空港に近い。

空港を飛び立った旅客機が通り過ぎて行きます。
いずれ月日が経てば、校舎も解体されてしまうだろう。
校舎がなくなっても、成田空港が無くなることはおそらく無い。
校庭越しに飛行機を眺めるこの風景。
いつまで眺めることができるのだろうか...............?
2015/07/01 Wed. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
廃校を訪ねて.............岩山小学校跡 (2015年6月11日)(千葉県山武郡芝山町)
6月11日 公休日
この日は、芝山町の廃校巡りに出かけました。
昭和50年に廃校となった芝山町の岩山小学校を色々とネットで調べていましたが
結局わからずじまいで、教育委員会の方にお聞きしたら
丁寧に廃校跡地を教えて頂きました。
さすがは教育委員会の職員さん。
と言うか、数多くの町の(市の)教育委員会にお邪魔して
廃校に関する事を聞いたりしましたが、興味のない職員が多い中、
芝山町の教育委員会の職員さんは勉強熱心な印象を受けました。
と言うことで、東小学校をあとにして向かった先は...............
芝山町立岩山小学校跡
岩山小学校は
明治5年 岩山村と朝倉村を学区として岩山小学校設立される。
明治9年 岩山小学校、法橋寺の仮校舎に移転する
明治16年 岩山小学校、岩山村椎木谷1495番地に新校舎建設。
明治22年 千代田村設立により、池田尋常小学校と岩山尋常小学校が合併し
千代田村立千代田尋常小学校となる。
なお、岩山尋常小学校は分校となる
明治25年 岩山分校が岩山尋常小学校となる
昭和22年 千代田村立岩山小学校と改称
昭和30年 千代田村と二川村が合併して芝山町誕生。
芝山町立岩山小学校と改称。
昭和50年 千代田小学校と岩山小学校が統合し、岩山小学校は廃校となる。
と、このような沿革となっています。
この坂の上が岩山小学校跡。

成田空港に近い工業団地の一角に、岩山小学校があった台地が
ぽつんと取り残された感じで更地になっています。
現在は、サテライト成田(場外馬券売り場)の臨時駐車場になっています。

教育委員会の方の話では、『更地になって何もありませんよ』と言う話でしたので
正直、全く期待しておりませんでした。
ところか、視界に入ってきたのは、こちら↓

何と、門柱と『岩山小学校跡』の碑です。
こちらが碑。

裏面には、簡略すぎる沿革。

せっかく立派な石碑を造ったんだから
もうちょっと沿革も刻んでいこうよ!とおもうのは私だけ?(笑)
門柱には、往時のモノと思われる表札。

その門柱は昭和8年に造られたモノのようです。

( 昭和8年って刻まれているけれど見辛いかなぁ? )
岩山小学校の遺構は、この門柱ぐらい。
門柱と石碑の一画以外は、完全な駐車場。



駐車場の片隅には、子安神社。

子安神社からフェンス越しに駐車場を歩けば最奥に2基の石碑。

かなり年代物の石碑。
やはり書体は旧体で読み辛い。
『中川先生之碑』とあるから、岩山小学校の関係者でしょうか?

まあ、政治家でも先生って言われるし、
地元のちょっとした名士なら先生になっちゃうのかな?
こちらは、まったくもって読めない(判読できない)。
岩山小学校関連じゃないのかなぁ?

頭上を大きなジェット音。
成田空港は目と鼻の先。

時間帯にもよるけれど、ちょうど出発便が重なった時間帯なのか?
5分間隔ぐらいで飛行機が頭上を飛び去って行く。

成田空港の開港が昭和53年だから、
開港の3年前に廃校になったことになる。

ひょっとしたら、成田空港が開港するから騒音等の問題で千代田小学校と統合して、
東小学校へ移って行ったのだろうか?
大人のドス黒い思惑の中で、子供たちが踊らされてしまったのだろうか...............?
この日は、芝山町の廃校巡りに出かけました。
昭和50年に廃校となった芝山町の岩山小学校を色々とネットで調べていましたが
結局わからずじまいで、教育委員会の方にお聞きしたら
丁寧に廃校跡地を教えて頂きました。
さすがは教育委員会の職員さん。
と言うか、数多くの町の(市の)教育委員会にお邪魔して
廃校に関する事を聞いたりしましたが、興味のない職員が多い中、
芝山町の教育委員会の職員さんは勉強熱心な印象を受けました。
と言うことで、東小学校をあとにして向かった先は...............
芝山町立岩山小学校跡
岩山小学校は
明治5年 岩山村と朝倉村を学区として岩山小学校設立される。
明治9年 岩山小学校、法橋寺の仮校舎に移転する
明治16年 岩山小学校、岩山村椎木谷1495番地に新校舎建設。
明治22年 千代田村設立により、池田尋常小学校と岩山尋常小学校が合併し
千代田村立千代田尋常小学校となる。
なお、岩山尋常小学校は分校となる
明治25年 岩山分校が岩山尋常小学校となる
昭和22年 千代田村立岩山小学校と改称
昭和30年 千代田村と二川村が合併して芝山町誕生。
芝山町立岩山小学校と改称。
昭和50年 千代田小学校と岩山小学校が統合し、岩山小学校は廃校となる。
と、このような沿革となっています。
この坂の上が岩山小学校跡。

成田空港に近い工業団地の一角に、岩山小学校があった台地が
ぽつんと取り残された感じで更地になっています。
現在は、サテライト成田(場外馬券売り場)の臨時駐車場になっています。

教育委員会の方の話では、『更地になって何もありませんよ』と言う話でしたので
正直、全く期待しておりませんでした。
ところか、視界に入ってきたのは、こちら↓

何と、門柱と『岩山小学校跡』の碑です。
こちらが碑。

裏面には、簡略すぎる沿革。

せっかく立派な石碑を造ったんだから
もうちょっと沿革も刻んでいこうよ!とおもうのは私だけ?(笑)
門柱には、往時のモノと思われる表札。

その門柱は昭和8年に造られたモノのようです。

( 昭和8年って刻まれているけれど見辛いかなぁ? )
岩山小学校の遺構は、この門柱ぐらい。
門柱と石碑の一画以外は、完全な駐車場。



駐車場の片隅には、子安神社。

子安神社からフェンス越しに駐車場を歩けば最奥に2基の石碑。

かなり年代物の石碑。
やはり書体は旧体で読み辛い。
『中川先生之碑』とあるから、岩山小学校の関係者でしょうか?

まあ、政治家でも先生って言われるし、
地元のちょっとした名士なら先生になっちゃうのかな?
こちらは、まったくもって読めない(判読できない)。
岩山小学校関連じゃないのかなぁ?

頭上を大きなジェット音。
成田空港は目と鼻の先。

時間帯にもよるけれど、ちょうど出発便が重なった時間帯なのか?
5分間隔ぐらいで飛行機が頭上を飛び去って行く。

成田空港の開港が昭和53年だから、
開港の3年前に廃校になったことになる。

ひょっとしたら、成田空港が開港するから騒音等の問題で千代田小学校と統合して、
東小学校へ移って行ったのだろうか?
大人のドス黒い思惑の中で、子供たちが踊らされてしまったのだろうか...............?
2015/06/30 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
廃校を訪ねて.............東小学校 《千代田小学校跡》 (2015年6月11日)(千葉県山武郡芝山町)
6月11日 公休日
この日は芝山町の廃校を巡っていました。
池田学校跡をあとにして向かった先は........芝山町立東小学校
東山小学校は、
池田小学校、千代田小学校、東小学校と変遷をしています。
明治6年 飯櫃村・池田利左衛門が私財を投じ、池田小学校設立。
明治11年 池田小学校が蓮福寺へ校舎を移転する。
明治20年 池田尋常小学校と大里尋常小学校が合併し池田尋常小学校となる。
池田尋常小学校、池田栄亮の寄付により新校舎落成
明治22年 千代田村設立により、池田尋常小学校と岩山尋常小学校が合併し、
千代田村立千代田尋常小学校となる。
なお、岩山尋常小学校は分校となる。
昭和8年 千代田尋常小学校、稲葉(現東小学校跡地)に校舎移転。
昭和22年 千代田村立千代田小学校と改称する。
昭和30年 千代田村と二川村が合併して芝山町誕生。
芝山町立千代田小学校と改称する。
昭和50年 千代田小学校と岩山小学校が統合し、岩山小学校は廃校となり
芝山町立東小学校と改称する。
平成27年 芝山小学校に統合され、廃校となる。
と、このような沿革となっています。
こちらが、東小学校の正門。

古い石造りの門柱。

年季の入った表札です。

今年の3月に廃校となった東小学校。
廃校からまだ3ヶ月しか経っていません。
校舎の前に建つ像。

『健康』
直前に訪れた池田学校で足を痛めてしまったから
やけにその言葉が滲みます(笑)。
こちらは、二ノ宮像。

やっぱり、廃校にはコレがなくっちゃ!

こちらは、遊具類。
たった3ヶ月で雑草に埋れかかりそうです。




こちらは校庭。

やはり、校庭も雑草が伸び放題。
校庭から眺める校舎。


そして、体育館。

校舎から体育館への通路脇にあった『大望』と刻まれた碑。

昭和40年の製作だから、千代田小学校時代の遺構になりますね。

実は、千代田小学校の事をネットで色々調べていたんだけれど
その沿革が不明で詳細がわかりませんでした。
この春に東小学校が廃校になって、東小学校の沿革がネットに載って
初めて千代田小学校跡に東小学校ができたのを知りました。
先ほどの正門の門柱。
裏側から見てみると..............................

何と、千代田小学校の表札が残っていました。

文字はかすれていますが、紛れもなく千代田小学校の文字が確認できます。

敢えてこの表札を外さなかったのは
千代田小学校関係者のは意地?
それともこだわりだったのでしょうか?
外来用駐車場脇にある百葉箱。

そして、正門脇には埴輪のオブジェ?

確かに、芝山町は埴輪の町だから町興しでこう言うモノも必要なんだろうか?
竹下政権時の『ふるさと創生一億円』は、こうやって使われたんですね。

頭上で大きなジェット音。
見上げれば旅客機。

成田空港も近い芝山町。
東小学校の子供たちもこの飛行機の音を聞きながら
授業を受けていたのだろうか..............................?
この日は芝山町の廃校を巡っていました。
池田学校跡をあとにして向かった先は........芝山町立東小学校
東山小学校は、
池田小学校、千代田小学校、東小学校と変遷をしています。
明治6年 飯櫃村・池田利左衛門が私財を投じ、池田小学校設立。
明治11年 池田小学校が蓮福寺へ校舎を移転する。
明治20年 池田尋常小学校と大里尋常小学校が合併し池田尋常小学校となる。
池田尋常小学校、池田栄亮の寄付により新校舎落成
明治22年 千代田村設立により、池田尋常小学校と岩山尋常小学校が合併し、
千代田村立千代田尋常小学校となる。
なお、岩山尋常小学校は分校となる。
昭和8年 千代田尋常小学校、稲葉(現東小学校跡地)に校舎移転。
昭和22年 千代田村立千代田小学校と改称する。
昭和30年 千代田村と二川村が合併して芝山町誕生。
芝山町立千代田小学校と改称する。
昭和50年 千代田小学校と岩山小学校が統合し、岩山小学校は廃校となり
芝山町立東小学校と改称する。
平成27年 芝山小学校に統合され、廃校となる。
と、このような沿革となっています。
こちらが、東小学校の正門。

古い石造りの門柱。

年季の入った表札です。

今年の3月に廃校となった東小学校。
廃校からまだ3ヶ月しか経っていません。
校舎の前に建つ像。

『健康』
直前に訪れた池田学校で足を痛めてしまったから
やけにその言葉が滲みます(笑)。
こちらは、二ノ宮像。

やっぱり、廃校にはコレがなくっちゃ!

こちらは、遊具類。
たった3ヶ月で雑草に埋れかかりそうです。





こちらは校庭。

やはり、校庭も雑草が伸び放題。
校庭から眺める校舎。


そして、体育館。

校舎から体育館への通路脇にあった『大望』と刻まれた碑。

昭和40年の製作だから、千代田小学校時代の遺構になりますね。

実は、千代田小学校の事をネットで色々調べていたんだけれど
その沿革が不明で詳細がわかりませんでした。
この春に東小学校が廃校になって、東小学校の沿革がネットに載って
初めて千代田小学校跡に東小学校ができたのを知りました。
先ほどの正門の門柱。
裏側から見てみると..............................

何と、千代田小学校の表札が残っていました。

文字はかすれていますが、紛れもなく千代田小学校の文字が確認できます。

敢えてこの表札を外さなかったのは
千代田小学校関係者のは意地?
それともこだわりだったのでしょうか?
外来用駐車場脇にある百葉箱。

そして、正門脇には埴輪のオブジェ?

確かに、芝山町は埴輪の町だから町興しでこう言うモノも必要なんだろうか?
竹下政権時の『ふるさと創生一億円』は、こうやって使われたんですね。

頭上で大きなジェット音。
見上げれば旅客機。

成田空港も近い芝山町。
東小学校の子供たちもこの飛行機の音を聞きながら
授業を受けていたのだろうか..............................?
2015/06/29 Mon. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
廃校を訪ねて.............池田学校跡 (2015年6月11日)(千葉県山武郡芝山町)
6月11日 公休日
この日は芝山町に出かけました
芝山町で、今年の春に新たに2つの小学校が廃校になりました。
(芝山町立東小学校、芝山町立菱田小学校)
昭和50年代にも廃校になった小学校も2校あり、
(芝山町立千代田小学校、芝山町立岩山小学校)
詳しい場所を確認するために、芝山町の教育委員会を訪れてみました。
色々と話を聞いたら、明治時代の小学校の廃校跡が蓮福寺にあり、
校舎はないけれど、学校創立者の頌徳碑が建っている事を教えて頂き、
まずは、そちらの学校跡から訪ねてみる事にしました。
訪れたのは...............池田学校跡
池田学校は
明治6年 飯櫃村・池田利左衛門が私財を投じ、池田小学校設立。
明治11年 池田小学校、蓮福寺へ校舎を移転。
明治20年 池田尋常小学校と大里尋常小学校が 合併。
名称は池田尋常小学校となる。
池田尋常小学校、池田栄亮の寄付によ り新校舎落成
明治22年 千代田村設立により、池田尋常小学校 と岩山尋常小学校が合併し、
千代田村立千代田尋常小学校となる。
なお、岩山尋常小学校は分校となる。
昭和8年 千代田尋常小学校、稲葉(現東小学校 跡地)に校舎移転する。
と、このような沿革を経て後の千代田小学校、東小学校へと変遷していきます。
こちらが、蓮福寺。


確かに色々な小学校の沿革を調べていると
江戸時代の寺子屋の名残りだろうか?
明治初期に創立された学校はお寺や神社の一角に創立されたものが多い。
境内の何処かに頌徳碑があるものと信じこみ、
ひたすら境内を探し捲りますが見つかりません。
境内をぐるぐる回っていると、やがて住職の奧さんらしき人が現れたので
お話をさせて頂き、学校跡地を教えてもらいました。
山門脇の杉木立の林。
こちらが、池田学校跡となります。

林の奥を目を凝らして注視すると、
大きな石碑が2基並んで建っているのが確認出来ます。

しかし、石碑までは雑草が生い茂り、滅多に人も訪れないから道もありません。

石碑まで鎌で草を刈って道を作ろうか?と奧さんは言ってくれましたが
さすがに申し訳ないので、丁重にお断りをして
雑草の中を進んで行きます。
苦労して辿りついた頌徳碑。

明治時代に建てられた石碑だから、書体も古くて読み辛い。

正直言って、何て書いてあるかもいまいち理解出来ていません。
しかしながら、教育委員会の方から聞いていたのは
私財を投げ打って学校を創立した池田先生(?)を称えて、
地元の人が建てた碑らしい。
明治6年創立時の池田利左衛門氏の頌徳碑と
明治20年の校舎新築時の池田栄亮氏の頌徳碑になるのでしょう。



今は、2基の碑が建ち並ぶ何もない林の中ですが
紛れもなく、この地に明治6年から昭和8年までの60年間
学校があった場所になります。

さぁ、報徳碑の写真も撮ったし
これと言った学校遺構もないから引き上げましょう。

急ぎ足で雑草の海原(?)を抜けようと思ったら
雑草に隠れていた大きな石(石碑の台座の一部?)に足をぶつけ激痛。
思わず涙が出ました。
実は、自宅に帰ったら凄い事になっていましたが
それはまた何かの折にでも触れましょう。
痛い右足を引きずりながら、住職さんの奧さんにお礼の声を掛けます。
近くに飯櫃城址もあるし、山門脇にはこんな土塁があるから
ひょっとして、ここ(蓮福寺)も何かの城跡かと思い、聞いてみました。

この蓮福寺は元々、多古にあったお寺らしい。
その昔、飯櫃城の山室氏と多古の牛尾氏との合戦があり、山室氏が勝ったことから
多古から飯櫃へ蓮福寺を移したそうです。
山室氏は北条方についたため秀吉の関東制圧の際に、
後の信州高遠城主保科弾正に激戦の末敗れ飯櫃城は落城してしまいます。
その際に蓮福寺も諸堂伽藍ことごとく焼失することとなります。
その時の住職が勇猛果敢な僧で、大長刀を手に敵に向かい、
伽藍が燃えさかる中、山室氏の正室のお藤の方と嫡男で梅千代丸山室勝延を
隣村の稲葉の西光院に逃がしたと言うことです。
いゃあ、池田学校もさることながら
この蓮福寺の歩んできた歴史も凄いものがらあるなぁ..............................。
その蓮福寺から発祥した池田学校も千代田小学校、そして東小学校へと変遷して行きます。
東小学校については、また明日にでも..............................。
この日は芝山町に出かけました
芝山町で、今年の春に新たに2つの小学校が廃校になりました。
(芝山町立東小学校、芝山町立菱田小学校)
昭和50年代にも廃校になった小学校も2校あり、
(芝山町立千代田小学校、芝山町立岩山小学校)
詳しい場所を確認するために、芝山町の教育委員会を訪れてみました。
色々と話を聞いたら、明治時代の小学校の廃校跡が蓮福寺にあり、
校舎はないけれど、学校創立者の頌徳碑が建っている事を教えて頂き、
まずは、そちらの学校跡から訪ねてみる事にしました。
訪れたのは...............池田学校跡
池田学校は
明治6年 飯櫃村・池田利左衛門が私財を投じ、池田小学校設立。
明治11年 池田小学校、蓮福寺へ校舎を移転。
明治20年 池田尋常小学校と大里尋常小学校が 合併。
名称は池田尋常小学校となる。
池田尋常小学校、池田栄亮の寄付によ り新校舎落成
明治22年 千代田村設立により、池田尋常小学校 と岩山尋常小学校が合併し、
千代田村立千代田尋常小学校となる。
なお、岩山尋常小学校は分校となる。
昭和8年 千代田尋常小学校、稲葉(現東小学校 跡地)に校舎移転する。
と、このような沿革を経て後の千代田小学校、東小学校へと変遷していきます。
こちらが、蓮福寺。


確かに色々な小学校の沿革を調べていると
江戸時代の寺子屋の名残りだろうか?
明治初期に創立された学校はお寺や神社の一角に創立されたものが多い。
境内の何処かに頌徳碑があるものと信じこみ、
ひたすら境内を探し捲りますが見つかりません。
境内をぐるぐる回っていると、やがて住職の奧さんらしき人が現れたので
お話をさせて頂き、学校跡地を教えてもらいました。
山門脇の杉木立の林。
こちらが、池田学校跡となります。

林の奥を目を凝らして注視すると、
大きな石碑が2基並んで建っているのが確認出来ます。

しかし、石碑までは雑草が生い茂り、滅多に人も訪れないから道もありません。

石碑まで鎌で草を刈って道を作ろうか?と奧さんは言ってくれましたが
さすがに申し訳ないので、丁重にお断りをして
雑草の中を進んで行きます。
苦労して辿りついた頌徳碑。

明治時代に建てられた石碑だから、書体も古くて読み辛い。

正直言って、何て書いてあるかもいまいち理解出来ていません。
しかしながら、教育委員会の方から聞いていたのは
私財を投げ打って学校を創立した池田先生(?)を称えて、
地元の人が建てた碑らしい。
明治6年創立時の池田利左衛門氏の頌徳碑と
明治20年の校舎新築時の池田栄亮氏の頌徳碑になるのでしょう。



今は、2基の碑が建ち並ぶ何もない林の中ですが
紛れもなく、この地に明治6年から昭和8年までの60年間
学校があった場所になります。

さぁ、報徳碑の写真も撮ったし
これと言った学校遺構もないから引き上げましょう。

急ぎ足で雑草の海原(?)を抜けようと思ったら
雑草に隠れていた大きな石(石碑の台座の一部?)に足をぶつけ激痛。
思わず涙が出ました。
実は、自宅に帰ったら凄い事になっていましたが
それはまた何かの折にでも触れましょう。
痛い右足を引きずりながら、住職さんの奧さんにお礼の声を掛けます。
近くに飯櫃城址もあるし、山門脇にはこんな土塁があるから
ひょっとして、ここ(蓮福寺)も何かの城跡かと思い、聞いてみました。

この蓮福寺は元々、多古にあったお寺らしい。
その昔、飯櫃城の山室氏と多古の牛尾氏との合戦があり、山室氏が勝ったことから
多古から飯櫃へ蓮福寺を移したそうです。
山室氏は北条方についたため秀吉の関東制圧の際に、
後の信州高遠城主保科弾正に激戦の末敗れ飯櫃城は落城してしまいます。
その際に蓮福寺も諸堂伽藍ことごとく焼失することとなります。
その時の住職が勇猛果敢な僧で、大長刀を手に敵に向かい、
伽藍が燃えさかる中、山室氏の正室のお藤の方と嫡男で梅千代丸山室勝延を
隣村の稲葉の西光院に逃がしたと言うことです。
いゃあ、池田学校もさることながら
この蓮福寺の歩んできた歴史も凄いものがらあるなぁ..............................。
その蓮福寺から発祥した池田学校も千代田小学校、そして東小学校へと変遷して行きます。
東小学校については、また明日にでも..............................。
2015/06/28 Sun. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
伊能忠敬記念公園 (2015年4月2日)(千葉県山武郡九十九里町)
4月2日 公休日
この日は、九十九里に出かけていました。
片貝海岸をあとにして、向かった先は..............................
伊能忠敬記念公園。
片貝漁港から県道を東金方面にひたすらまっすぐ進むと
進行方向左側に『伊能忠敬生誕の地』なる看板が現れます。
この『伊能忠敬生誕の地』が、伊能忠敬記念公園となります。
公園入口に建つ説明看板。

伊能忠敬と言えば、江戸時代に17年の歳月をかけて全国を測量して回り、
『大日本沿海輿地全図』を完成させ、
日本史上はじめて国土の正確な姿を明らかにした人物として有名です。
千葉県香取市の佐原(旧・佐原市)に伊能忠敬旧宅があり、
その旧宅の近くには伊能忠敬記念館があり、
また、佐原公園には伊能忠敬の像もあり、佐原出身かと思われがちですが、
生まれたのは、この九十九里町となっています。
伊能忠敬は、延享2年(1745年)1月11日に
上総国山辺郡小関村(現・千葉県山武郡九十九里町小関)の名主・小関五郎左衛門家で生まれました。
幼名は三治郎。父親の神保貞恒は武射郡小堤村(現在の横芝光町)にあった酒造家の次男で、
小関家には婿として嫁いでいました。
三治郎のほかに男1人女1人の子がいて、三治郎は末子だったそうです。
17歳の時に三治郎を伊能家の跡取りにと薦め、
三治郎は形式的にいったん平山家の養子になり、
平山家から伊能家へ婿入りさせる形になりました。
その際、忠敬という名をもらい、伊能忠敬となったそうです。
説明看板の奥にある石柱(石碑)。
『伊能忠敬先生出生地』 と刻まれています。


公園そのものは大きく(広く)ありません。
ちょっとした住宅街にある児童公園みたいな感じです。

こちらが、公園の碑。

裏面には、『子午線一度の偉業』が記されています。

独自の天測方法で子午線一度の距離(約110.7km)を割り出し
地球の外周がおよそ4万km程度であることを世界で始めて推測し
現在明らかにされている正確な距離とな誤差も0.1%だと言うから驚きです。
公園の片隅に建つ伊能忠敬の像。

実は、この像を見たかったから、ここにおとずれたようなもの。

びいすけ と伊能忠敬のコラボ写真。パチリ☆

像の脇に建つ浮世絵調の碑。

江戸時代の測量風景です。

びいすけ と公園内にいると..............................

子供たちが遊びに来ました。

近所の小学生です。
平日のお昼だけど、この時期は春休み。
やっぱりこの場所は近隣の子供たちの遊び場になっているようです。

遊びに来た子供たちに悪いから、他所者は邪魔にならないようにしましょう。



公園内に1本だけあった枝垂れ桜。

そして、公園入口にある染井吉野。

まさに、満開。


桜の木の大きさから言って後生に植えられたものだと思うけれど、
伊能忠敬先生もこの桜には満足していただけているのだろうか...............?
この日は、九十九里に出かけていました。
片貝海岸をあとにして、向かった先は..............................
伊能忠敬記念公園。
片貝漁港から県道を東金方面にひたすらまっすぐ進むと
進行方向左側に『伊能忠敬生誕の地』なる看板が現れます。
この『伊能忠敬生誕の地』が、伊能忠敬記念公園となります。
公園入口に建つ説明看板。

伊能忠敬と言えば、江戸時代に17年の歳月をかけて全国を測量して回り、
『大日本沿海輿地全図』を完成させ、
日本史上はじめて国土の正確な姿を明らかにした人物として有名です。
千葉県香取市の佐原(旧・佐原市)に伊能忠敬旧宅があり、
その旧宅の近くには伊能忠敬記念館があり、
また、佐原公園には伊能忠敬の像もあり、佐原出身かと思われがちですが、
生まれたのは、この九十九里町となっています。
伊能忠敬は、延享2年(1745年)1月11日に
上総国山辺郡小関村(現・千葉県山武郡九十九里町小関)の名主・小関五郎左衛門家で生まれました。
幼名は三治郎。父親の神保貞恒は武射郡小堤村(現在の横芝光町)にあった酒造家の次男で、
小関家には婿として嫁いでいました。
三治郎のほかに男1人女1人の子がいて、三治郎は末子だったそうです。
17歳の時に三治郎を伊能家の跡取りにと薦め、
三治郎は形式的にいったん平山家の養子になり、
平山家から伊能家へ婿入りさせる形になりました。
その際、忠敬という名をもらい、伊能忠敬となったそうです。
説明看板の奥にある石柱(石碑)。
『伊能忠敬先生出生地』 と刻まれています。


公園そのものは大きく(広く)ありません。
ちょっとした住宅街にある児童公園みたいな感じです。

こちらが、公園の碑。

裏面には、『子午線一度の偉業』が記されています。

独自の天測方法で子午線一度の距離(約110.7km)を割り出し
地球の外周がおよそ4万km程度であることを世界で始めて推測し
現在明らかにされている正確な距離とな誤差も0.1%だと言うから驚きです。
公園の片隅に建つ伊能忠敬の像。

実は、この像を見たかったから、ここにおとずれたようなもの。

びいすけ と伊能忠敬のコラボ写真。パチリ☆

像の脇に建つ浮世絵調の碑。

江戸時代の測量風景です。

びいすけ と公園内にいると..............................

子供たちが遊びに来ました。

近所の小学生です。
平日のお昼だけど、この時期は春休み。
やっぱりこの場所は近隣の子供たちの遊び場になっているようです。

遊びに来た子供たちに悪いから、他所者は邪魔にならないようにしましょう。



公園内に1本だけあった枝垂れ桜。

そして、公園入口にある染井吉野。

まさに、満開。


桜の木の大きさから言って後生に植えられたものだと思うけれど、
伊能忠敬先生もこの桜には満足していただけているのだろうか...............?
2015/04/17 Fri. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
海に行こう! 九十九里・片貝海岸 (2015年4月2日)(千葉県山武郡九十九里町)
4月2日 公休日
この日は久しぶりに びいすけ のイワシ団子を作ってみようと、
朝からイワシを求めて、九十九里へと向かいました。
九十九里・片貝漁港の直売所へ開店時間の10時過ぎに向かうと
この日は風が強くて漁に出ていないとのこと。
前日はイワシの価格が下がりすぎたため、
価格調整のため量に出なかったということで
2日続くて漁がなかったため、直売所には何もなく
結局、空振りに終わってしまいました。
せっかく片貝漁港まできたのだから 片貝海岸 に立ち寄ってみました。
駐車場に車を停めて、先日作った20mのロングリードに付け替え
片貝海岸の散策開始です。
久しぶりの片貝海岸。
しつこい位に匂いを確認する びいすけ 。

あっちでもクンクン。

こっちでもクンクン。

砂浜に着いた途端、いきなりダッシュをする びいすけ 。
20mのロングリードだから、余裕があります。

半径20mの弧を描くように走りまわる びいすけ 。



波打ち際に向かって走って行くのかと思ったら
いきなり急停止。

そして、立ち止まり...............

何かを考えているのか?

そして、Uターン。

この日は快晴。
まさに春と言った感じですが、それなりの風が吹いている。
遠浅の九十九里の海には、青空が似合う。

少しづつ、波打ち際に近づいていくと
私に合わせて、 びいすけ も波打ち際に近づいて行きます。


でも、これくらいの距離が限界かな?

砂浜に何かが埋まっているのか?
何かが気になる びいすけ 。

一生懸命に砂を掘り出しました。

かと思えば、いきなりダッシュ!



完全に爆走モードに入った びいすけ 。

ロングリードで制御されているとは言え、
力強い走りです。



半径20mの自由行動。
やがて、私の元へ戻って来ます。

ちょうど波をバックにしたあたりで『待て!』。

さらには、『臥せ!』のコマンド。

この瞬間に連写で撮りまくります。



波をバックに写真も撮ったから、本来の散歩に戻りましょう。
九十九里の海岸は長い砂浜が続いているから
どこまでが片貝海岸で、どこからが不動堂海岸か分からないけれど
不動堂海岸方面に砂浜を歩いて行きましょう。
波打ち際(近く)を歩く びいすけ 。

私は20mの間隔で後ろを歩いてみます。
少しでも波打ち際に近づいてくるないかな?と
おもってはみるものの、やっぱりこれぐらいの距離が限界のようです。

びいすけ の背後には、小さくて分かりづらいですが
サンライズ九十九里の建物も見えます。
この辺りから2kmぐらいの距離になるのかな?
ちょっぴり遠いから、適当なところでUターンしちゃおう。

砂浜の匂いをクンクンと嗅ぎまくって徘徊する びいすけ。
その脇を急ぎ足ですり抜け、カメラを構えます。

このアングルだと波打ち際近くに見えるけれど
実際は全く変わらず、適度な距離を保っています。

砂浜の感触をじっくり味わう びいすけ 。

そして、磯の香り、匂いをじっくり嗅ぐ びいすけ 。

駐車場から、それなりの距離を歩いています。
もう一度、波をバックに写真を撮りましょう。



Uターンするタイミングを伺いながら、砂浜を歩いていると、
何やら展望台のような物を発見。

近づいてみましょう。
やっぱり、展望台のようです。

上ってみたけれど、地面から3mぐらいの高さだから
そんなに視界が良いわけでもない。

展望台から眺めた片貝海岸。

展望台から駐車場へと砂浜を歩きながら戻ります。
車に帰ると分かって、今まで以上に先を急ぐ びいすけ 。
長いロングリードが重宝します。
駐車場の片隅で見つけた石像。

布袋尊のように見えるけど、何も案内はない。
他にも石像があるのかな?と思ったけれど
どうやら近くにはありそうもない。
何なんでしょうね?
PPテープ自体が軽いから、強い風が吹くと煽られて
パタパタとなびき、リードが風の抵抗で重くなるから
風の強い日には、ちょっと辛いかも?
市販のロングリードみたいにアクリルテープ(綾テープ)を使えば
テープそのものの重さもあって風に煽られることはないんだろうか?
いっそのこと、アクリルテープで30mのロングリードを作っちゃおうかな?
そんな事を思いながら、片貝海岸をあとにするのでありました..............................。
この日は久しぶりに びいすけ のイワシ団子を作ってみようと、
朝からイワシを求めて、九十九里へと向かいました。
九十九里・片貝漁港の直売所へ開店時間の10時過ぎに向かうと
この日は風が強くて漁に出ていないとのこと。
前日はイワシの価格が下がりすぎたため、
価格調整のため量に出なかったということで
2日続くて漁がなかったため、直売所には何もなく
結局、空振りに終わってしまいました。
せっかく片貝漁港まできたのだから 片貝海岸 に立ち寄ってみました。
駐車場に車を停めて、先日作った20mのロングリードに付け替え
片貝海岸の散策開始です。
久しぶりの片貝海岸。
しつこい位に匂いを確認する びいすけ 。

あっちでもクンクン。

こっちでもクンクン。

砂浜に着いた途端、いきなりダッシュをする びいすけ 。
20mのロングリードだから、余裕があります。

半径20mの弧を描くように走りまわる びいすけ 。



波打ち際に向かって走って行くのかと思ったら
いきなり急停止。

そして、立ち止まり...............

何かを考えているのか?

そして、Uターン。

この日は快晴。
まさに春と言った感じですが、それなりの風が吹いている。
遠浅の九十九里の海には、青空が似合う。

少しづつ、波打ち際に近づいていくと
私に合わせて、 びいすけ も波打ち際に近づいて行きます。


でも、これくらいの距離が限界かな?

砂浜に何かが埋まっているのか?
何かが気になる びいすけ 。

一生懸命に砂を掘り出しました。

かと思えば、いきなりダッシュ!



完全に爆走モードに入った びいすけ 。

ロングリードで制御されているとは言え、
力強い走りです。



半径20mの自由行動。
やがて、私の元へ戻って来ます。

ちょうど波をバックにしたあたりで『待て!』。

さらには、『臥せ!』のコマンド。

この瞬間に連写で撮りまくります。



波をバックに写真も撮ったから、本来の散歩に戻りましょう。
九十九里の海岸は長い砂浜が続いているから
どこまでが片貝海岸で、どこからが不動堂海岸か分からないけれど
不動堂海岸方面に砂浜を歩いて行きましょう。
波打ち際(近く)を歩く びいすけ 。

私は20mの間隔で後ろを歩いてみます。
少しでも波打ち際に近づいてくるないかな?と
おもってはみるものの、やっぱりこれぐらいの距離が限界のようです。

びいすけ の背後には、小さくて分かりづらいですが
サンライズ九十九里の建物も見えます。
この辺りから2kmぐらいの距離になるのかな?
ちょっぴり遠いから、適当なところでUターンしちゃおう。

砂浜の匂いをクンクンと嗅ぎまくって徘徊する びいすけ。
その脇を急ぎ足ですり抜け、カメラを構えます。

このアングルだと波打ち際近くに見えるけれど
実際は全く変わらず、適度な距離を保っています。

砂浜の感触をじっくり味わう びいすけ 。

そして、磯の香り、匂いをじっくり嗅ぐ びいすけ 。

駐車場から、それなりの距離を歩いています。
もう一度、波をバックに写真を撮りましょう。



Uターンするタイミングを伺いながら、砂浜を歩いていると、
何やら展望台のような物を発見。

近づいてみましょう。
やっぱり、展望台のようです。

上ってみたけれど、地面から3mぐらいの高さだから
そんなに視界が良いわけでもない。

展望台から眺めた片貝海岸。

展望台から駐車場へと砂浜を歩きながら戻ります。
車に帰ると分かって、今まで以上に先を急ぐ びいすけ 。
長いロングリードが重宝します。
駐車場の片隅で見つけた石像。

布袋尊のように見えるけど、何も案内はない。
他にも石像があるのかな?と思ったけれど
どうやら近くにはありそうもない。
何なんでしょうね?
PPテープ自体が軽いから、強い風が吹くと煽られて
パタパタとなびき、リードが風の抵抗で重くなるから
風の強い日には、ちょっと辛いかも?
市販のロングリードみたいにアクリルテープ(綾テープ)を使えば
テープそのものの重さもあって風に煽られることはないんだろうか?
いっそのこと、アクリルテープで30mのロングリードを作っちゃおうかな?
そんな事を思いながら、片貝海岸をあとにするのでありました..............................。
2015/04/16 Thu. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
宮島池親水公園 (2015年3月26日)(千葉県山武郡九十九里町)
3月26日 公休日
不動堂海岸から佐倉市の自宅へ戻る途中、
九十九里町にも、いつか訪れたい公園があったのを思い出した。
せっかくだからと、立ち寄った先は..............................
宮島池親水公園
宮島池は、九十九里町の田園地帯に「農業用水地」として昭和8年に作られました。
その後、平成5年には地域住民の憩いの場として『宮島池親水公園』へと整備されました。
宮島池親水公園は7つのゾーンから成り立ち
それぞれの魅力と楽しみ方を持っているそうです。
こちらが、公園の駐車場入口。

ヘラブナ釣りでも有名な場所らしく、
平日だと言うのに数台の車が停まっていました。
元々は農業用水の溜池として作られた宮島池。
当時の知事の名で記念碑も建っています。

公園整備された時に建てられたものでしょう。
案内板も色あせ始めています。

7つのゾーンがあると言う事らしいが
案内板を見る限り、そんなにゾーン(エリア)は無さそうです。
とりあえず、園内をぐるっと散策してみましょう。
宮島池親水公園という名が示す通り、この公園のメインは宮島池。
そして、池の中央にあるのが宮島。

宮島へは、橋を渡って参ります。

と言っても、池の中央に作った人工の島。
島と言うよりは、橋を架けるためのスペースのようなもの。
島には四阿ぐらいしかありません。



池の周りをぐるっと回れるように、周遊路が整備されています。
ぐるっと宮島池を一周してみましょう。

見る場所によって、宮島池の雰囲気が多少変わって来ます。



こちらは、宮島池親水公園のシンボルとでも言えるモニュメント。
三角錐のベースにトンボな飾り。

三角錐の三面に描かれている文字が違うため別なものに見えてしまいますが
全く同じものを別アングルから撮っています。



近くに住む人たちの犬の散歩コースなんでしょうか?
写真を撮っている時に、2家族、3頭のワンちゃんとすれ違いました。


よそのワンちゃんの散歩の邪魔をしちゃうと悪いから
四阿でちょっぴり休憩いたしましょう。
びいすけ のオヤツの時間です。



さて、一息着いたから、そろそろ車の方に戻りましょう。
ゆっくりと、宮島池の残りの外周を歩いて行きます。


桜の花は、まだ蕾。
春近し、されど、まだ訪れず
陽射しは暖かく、もうすぐ桜も咲くでしょう。

水鳥は陽射しを全身で受け、ゆっくりと水面を泳いでいます。

本当に のどか だなぁ...............。



やっぱり、春の陽射しを浴び、
春の訪れを木々の蕾や花、そして色づく葉っぱ。
さらには肌に感じる風、そして匂い。
春の公園には何かがあるんだろうなぁ
公園歩きが楽しい季節がやって来たようです..............................。
不動堂海岸から佐倉市の自宅へ戻る途中、
九十九里町にも、いつか訪れたい公園があったのを思い出した。
せっかくだからと、立ち寄った先は..............................
宮島池親水公園
宮島池は、九十九里町の田園地帯に「農業用水地」として昭和8年に作られました。
その後、平成5年には地域住民の憩いの場として『宮島池親水公園』へと整備されました。
宮島池親水公園は7つのゾーンから成り立ち
それぞれの魅力と楽しみ方を持っているそうです。
こちらが、公園の駐車場入口。

ヘラブナ釣りでも有名な場所らしく、
平日だと言うのに数台の車が停まっていました。
元々は農業用水の溜池として作られた宮島池。
当時の知事の名で記念碑も建っています。

公園整備された時に建てられたものでしょう。
案内板も色あせ始めています。

7つのゾーンがあると言う事らしいが
案内板を見る限り、そんなにゾーン(エリア)は無さそうです。
とりあえず、園内をぐるっと散策してみましょう。
宮島池親水公園という名が示す通り、この公園のメインは宮島池。
そして、池の中央にあるのが宮島。

宮島へは、橋を渡って参ります。

と言っても、池の中央に作った人工の島。
島と言うよりは、橋を架けるためのスペースのようなもの。
島には四阿ぐらいしかありません。



池の周りをぐるっと回れるように、周遊路が整備されています。
ぐるっと宮島池を一周してみましょう。

見る場所によって、宮島池の雰囲気が多少変わって来ます。



こちらは、宮島池親水公園のシンボルとでも言えるモニュメント。
三角錐のベースにトンボな飾り。

三角錐の三面に描かれている文字が違うため別なものに見えてしまいますが
全く同じものを別アングルから撮っています。



近くに住む人たちの犬の散歩コースなんでしょうか?
写真を撮っている時に、2家族、3頭のワンちゃんとすれ違いました。


よそのワンちゃんの散歩の邪魔をしちゃうと悪いから
四阿でちょっぴり休憩いたしましょう。
びいすけ のオヤツの時間です。



さて、一息着いたから、そろそろ車の方に戻りましょう。
ゆっくりと、宮島池の残りの外周を歩いて行きます。


桜の花は、まだ蕾。
春近し、されど、まだ訪れず
陽射しは暖かく、もうすぐ桜も咲くでしょう。

水鳥は陽射しを全身で受け、ゆっくりと水面を泳いでいます。

本当に のどか だなぁ...............。



やっぱり、春の陽射しを浴び、
春の訪れを木々の蕾や花、そして色づく葉っぱ。
さらには肌に感じる風、そして匂い。
春の公園には何かがあるんだろうなぁ
公園歩きが楽しい季節がやって来たようです..............................。
2015/04/14 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
海に行こう! 九十九里・不動堂海岸 (2015年3月26日)(千葉県山武郡九十九里町)
3月26日 公休日
前日に作った20mのロングリード使い勝手を試すために
海に出かけました。
向かった先は..........九十九里 不動堂海岸
この日は天気も良く、澄み渡った青空。
まさに春本番といった感じで、浜辺の散歩には最適でした。
駐車場から20mのロングリード装着で砂浜へと向かいます。
いつもは10mのロンングリードですが
単純に倍の長さのロングリード。
砂浜をクンクンと匂いを嗅ぎながら徘徊する びいすけ に引っ張られることなく歩けます。


ゆっくり歩いていたかと思えば、いきなりダッシュ。

そして、ぐるっと廻って戻ってきます。

こんな動きにもある程度余裕があるから対処できます。

20mいっぱいに伸ばした状態


ここで、さらに延長してみます。
持ち手部分に取り付けたDカンに10mの市販のロングリードをジョイントしてみます。

これで30mのロングリードとなりました。
30mともなれば、かなりの距離。
砂浜に人がいなければ、慌てて追いかけることも必要なし。
数人の釣り人がいましたが、いずれも波打ち際で大きな竿を握っている。
波打ち際には近づかない びいすけ 。
しばらく、望遠レンズ(200mm)で びいすけ を追いかけてみます。

私から半径30mの範囲で匂いを嗅ぎながら砂浜を徘徊する びいすけ 。

私もゆっくりと びいすけ の方向へと移動して行きます。






砂浜を走り出した びいすけ 。
大きな弧を描いて走ります。
いつもなら、走り出した瞬間にリードをはなしますが
さすが、連結30mのロングリード。
余裕のよっちゃんです。





30mフルに伸びきった状態。
18mmのレンズでは、びいすけ を確認するのも難しい。

難点は、風が強いと、リードが風に煽られて重い(笑)。
風の強い日は考えものです。
20mのロングリードに戻し、 びいすけ をたぐり寄せ
砂浜の散策は続きます。
砂浜の散策と言っても、いつもは砂浜をちょろっと歩いて終了ですが
今日はサンライズ九十九里まで歩いてみましょう。

サンライズ九十九里の近くには、こんな看板が建っています。
『智恵子抄詩碑』

国民宿舎サンライズ九十九里の裏手にある『智恵子抄詩碑』。
ここは昭和9年,高村光太郎の妻千恵子が半年ほど病をいやした所であり,
碑には高村光太郎の「智恵子抄」の中の「千鳥と遊ぶ智恵子」が刻まれています。

こちらが、その『智恵子抄詩碑』。


サンライズ九十九里から、再び砂浜を歩いて不動堂海岸の駐車場まで戻ります。

遠浅の九十九里海岸。
浜辺に打ち寄せる波は穏やかで、春の陽気と潮風が心地良い。
もっと波打ち際を歩いて欲しいんだけど
波を怖がる びいすけ には、ここら辺りが限界。

ゆっくりと砂を噛みしめるように歩き、そろそろ不動堂海岸をあとにします。
今日、この浜に来た記念に波をバックに記念写真。


やっぱり、春の海はいいねぇ〜。
前日に作った20mのロングリード使い勝手を試すために
海に出かけました。
向かった先は..........九十九里 不動堂海岸
この日は天気も良く、澄み渡った青空。
まさに春本番といった感じで、浜辺の散歩には最適でした。
駐車場から20mのロングリード装着で砂浜へと向かいます。
いつもは10mのロンングリードですが
単純に倍の長さのロングリード。
砂浜をクンクンと匂いを嗅ぎながら徘徊する びいすけ に引っ張られることなく歩けます。


ゆっくり歩いていたかと思えば、いきなりダッシュ。

そして、ぐるっと廻って戻ってきます。

こんな動きにもある程度余裕があるから対処できます。

20mいっぱいに伸ばした状態


ここで、さらに延長してみます。
持ち手部分に取り付けたDカンに10mの市販のロングリードをジョイントしてみます。

これで30mのロングリードとなりました。
30mともなれば、かなりの距離。
砂浜に人がいなければ、慌てて追いかけることも必要なし。
数人の釣り人がいましたが、いずれも波打ち際で大きな竿を握っている。
波打ち際には近づかない びいすけ 。
しばらく、望遠レンズ(200mm)で びいすけ を追いかけてみます。

私から半径30mの範囲で匂いを嗅ぎながら砂浜を徘徊する びいすけ 。

私もゆっくりと びいすけ の方向へと移動して行きます。






砂浜を走り出した びいすけ 。
大きな弧を描いて走ります。
いつもなら、走り出した瞬間にリードをはなしますが
さすが、連結30mのロングリード。
余裕のよっちゃんです。





30mフルに伸びきった状態。
18mmのレンズでは、びいすけ を確認するのも難しい。

難点は、風が強いと、リードが風に煽られて重い(笑)。
風の強い日は考えものです。
20mのロングリードに戻し、 びいすけ をたぐり寄せ
砂浜の散策は続きます。
砂浜の散策と言っても、いつもは砂浜をちょろっと歩いて終了ですが
今日はサンライズ九十九里まで歩いてみましょう。

サンライズ九十九里の近くには、こんな看板が建っています。
『智恵子抄詩碑』

国民宿舎サンライズ九十九里の裏手にある『智恵子抄詩碑』。
ここは昭和9年,高村光太郎の妻千恵子が半年ほど病をいやした所であり,
碑には高村光太郎の「智恵子抄」の中の「千鳥と遊ぶ智恵子」が刻まれています。

こちらが、その『智恵子抄詩碑』。


サンライズ九十九里から、再び砂浜を歩いて不動堂海岸の駐車場まで戻ります。

遠浅の九十九里海岸。
浜辺に打ち寄せる波は穏やかで、春の陽気と潮風が心地良い。
もっと波打ち際を歩いて欲しいんだけど
波を怖がる びいすけ には、ここら辺りが限界。

ゆっくりと砂を噛みしめるように歩き、そろそろ不動堂海岸をあとにします。
今日、この浜に来た記念に波をバックに記念写真。


やっぱり、春の海はいいねぇ〜。
2015/04/13 Mon. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
九十九里ハーブガーデン (2015年2月2日)(千葉県山武郡九十九里町)
2月2日 公休日
この日は、九十九里町へ出かけていました。
九十九里浜をあとにして、
ちょっぴりお茶でもしようと、向かった先は..................
九十九里ハーブガーデン

九十九里ハーブガーデンに来るのも超久しぶり。

二年前? いや三年前の夏頃には
白子のウエランカラや山武のLADFに行った帰りに
ちょくちょく立ち寄ったものでした。
冬のこの時期、テラス席は寒いかな〜って思っていたら
何と、風除けのシートが掛けられています。

さすがに、この時期にはテラス席を利用するのは
BBQの客とワンコ連れの客ぐらい。
平日だし、テラス席には誰もいません。

人がいないから、 びいすけ も安心(?)。

メニューを見て、オーダーします。
(って言っても、ドリンクはいつもアイスコーヒーですが.......)

アイスコーヒーとイチゴのロールケーキ。

網元でしっかりと、昼ごはんは食べましたが
私もケーキは別腹です(笑)。
ケーキの上のイチゴの行き先は.....................

当然、 びいすけ のお腹に決まっています。

『早く、くださいよ!』
とでも言いたげな、 びいすけ の表情。

海鮮を食べ、砂浜で遊び、ケーキでお茶。
こうして、個人的な4連休の3日目は
厳かに時を刻んでいくのでありました............................。
この日は、九十九里町へ出かけていました。
九十九里浜をあとにして、
ちょっぴりお茶でもしようと、向かった先は..................
九十九里ハーブガーデン

九十九里ハーブガーデンに来るのも超久しぶり。

二年前? いや三年前の夏頃には
白子のウエランカラや山武のLADFに行った帰りに
ちょくちょく立ち寄ったものでした。
冬のこの時期、テラス席は寒いかな〜って思っていたら
何と、風除けのシートが掛けられています。

さすがに、この時期にはテラス席を利用するのは
BBQの客とワンコ連れの客ぐらい。
平日だし、テラス席には誰もいません。

人がいないから、 びいすけ も安心(?)。

メニューを見て、オーダーします。
(って言っても、ドリンクはいつもアイスコーヒーですが.......)

アイスコーヒーとイチゴのロールケーキ。

網元でしっかりと、昼ごはんは食べましたが
私もケーキは別腹です(笑)。
ケーキの上のイチゴの行き先は.....................

当然、 びいすけ のお腹に決まっています。

『早く、くださいよ!』
とでも言いたげな、 びいすけ の表情。

海鮮を食べ、砂浜で遊び、ケーキでお茶。
こうして、個人的な4連休の3日目は
厳かに時を刻んでいくのでありました............................。
2015/02/26 Thu. 15:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
九十九里浜 (2015年2月2日)(千葉県山武郡九十九里町)
2月2日 公休日
この日は九十九里町に出かけました。
網元でちょっとリッチなランチを終え
駐車場に車をそのまま置かせてもらって
向かった先は.............九十九里浜
(網元の裏手の海岸は、片貝海岸になるのだろうか............?)
網元から歩いて数分。
途中の道で匂いをクンクン。
びいすけ のペースで歩いていきます。
有料道路の下をくぐって視界に現れたのは
久しぶりの九十九里の海岸。

びいすけ にとっても久しぶりの海。
久しぶりの九十九里浜。
砂浜の匂いをクンクンと嗅いでいます。



ロングリードを付けているけれど、一応安全確認。
浜辺に誰も居ないのを確認して、 びいすけ を放してみます。

何かあるのか?
とある方向へと歩いて行きます。

マンホール?
それとも排水口?

そんなに覗き込んでいたら、落っこっちゃうよ!
そして、呼び戻してみます。

砂浜を軽快なピッチで走る びいすけ 。

この健気な顔を見ていると..............



九十九里に連れてきて良かった。
海に連れてきて良かったと思っちゃいます。
波をバックにパチリ☆。

波が苦手(怖い) びいすけ には、この辺りが限界。
これ以上は波に近づきたがりません。
久しぶりの九十九里浜。
潮風が気持ちいい。

びいすけ も潮風を全身で感じ取っているのだろうか?




誰もいない海。
波の音と潮風の音が心を和ませます。
いやぁ~、本当に海に来て良かったァ...................。
この日は九十九里町に出かけました。
網元でちょっとリッチなランチを終え
駐車場に車をそのまま置かせてもらって
向かった先は.............九十九里浜
(網元の裏手の海岸は、片貝海岸になるのだろうか............?)
網元から歩いて数分。
途中の道で匂いをクンクン。
びいすけ のペースで歩いていきます。
有料道路の下をくぐって視界に現れたのは
久しぶりの九十九里の海岸。

びいすけ にとっても久しぶりの海。
久しぶりの九十九里浜。
砂浜の匂いをクンクンと嗅いでいます。



ロングリードを付けているけれど、一応安全確認。
浜辺に誰も居ないのを確認して、 びいすけ を放してみます。

何かあるのか?
とある方向へと歩いて行きます。

マンホール?
それとも排水口?

そんなに覗き込んでいたら、落っこっちゃうよ!
そして、呼び戻してみます。

砂浜を軽快なピッチで走る びいすけ 。

この健気な顔を見ていると..............



九十九里に連れてきて良かった。
海に連れてきて良かったと思っちゃいます。
波をバックにパチリ☆。

波が苦手(怖い) びいすけ には、この辺りが限界。
これ以上は波に近づきたがりません。
久しぶりの九十九里浜。
潮風が気持ちいい。

びいすけ も潮風を全身で感じ取っているのだろうか?




誰もいない海。
波の音と潮風の音が心を和ませます。
いやぁ~、本当に海に来て良かったァ...................。
2015/02/26 Thu. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit