廃校を訪ねて...............共和小学校 (2016年7月15日)(神奈川県足柄上郡山北町)
7月15日 公休日
この日は、伊豆旅行の2日目。
神奈川県の丹沢地区に足を伸ばしてみました。
丹沢湖をあとにして、向かった先は...............山北町立共和小学校
共和小学校の詳しい沿革は不明です。
平成22年に廃校となり、137年の歴史を閉じました。
その年の3月に6年生3人が卒業すると、在校生ゼロとなり、
新1年生が当面入学しないということから
山北町では前年11月に閉校を決めたそうです。
廃校当時、校長を含めた教職員が6人、在校生(6年生)が3人と言うことでした。
車にナビが付いていると便利ですが、
時にはトンデモナイ道を案内したりします。
共和小学校の住所をナビに入力して案内通りに車を走らせていると、
『どう考えても、この道にこの車は無理でしょう!』と言う場面に遭遇しました。
ナビは右側の細い道を行け!と案内します。

普通車は通れない! って看板で出てるし...............

仕方ないので、路肩の広い場所に車を停めて1.8km先にある共和小学校を目指します。
傾斜のきつい上り坂を息を切らしながら上ります。
しばらくすると、ゲート。
そして、『通行止め 歩行車専用』の貼り紙。
普通車者じゃなく、軽自動車だって無理じゃん!(笑)

確かに共和小学校のある辺りは山奥になるようです。
かなり上ってきています。

ただでさえ天候が悪いから、木々の間の道は暗い。
大野山へ向かうハイキングコースを進んでいるようです。

とりあえずは、大野山方面へと進みます。

あがっていた雨が再び、ポツリ、ポツリとしだした頃に
やっと共和小学校に到着。
こちらが共和小学校の正門。

あれ?
敷地内に車が...............?
えっ! どういう事?
通行止めじゃないの?
どうやら、車を停めた場所(二又路)をまっすぐ行けば
そのままこちらに来れたようです。
(右側の狭い道をひたすら歩いて来ました)
やっぱり、ナビは信じられない(笑)。
門柱の表札は往時のモノのようです。

門柱脇の少年の像。

雨に濡れているから、リアルさが増しています。
もう片方の門柱の脇には二ノ宮像。

二ノ宮像も雨に濡れると表情が違う気がします。

と言っても、こちらの二ノ宮像は初めてだから
晴れているときの表情を知らないんだけど...............
広くはない敷地の奥には校舎。
そして手前の校庭は雨でぬかるんでいます。


校舎は鉄筋コンクリート2階建。
昭和47年に建てられたモノらしい。

玄関に掲げられた表札。

『旧 共和小学校 』と書いてあるから、廃校後に作られたモノのようです。

現在は、『町立 共和のもりセンター』という
子どもたちの体験教室の出来る宿泊施設となっています。

この日も、小型マイクロバスで10名ぐらいの子供たちが訪れていました。

実はその子供たちを丹沢湖で偶然見かけていて、
見覚えのあるマイクロバスと子供の顔。
思わず、行動パターンが似ているなぁ〜と思ったりしました(笑)。

おそらく、シンボルツリーであった大きなクスノキ。

こちらは、往時の職員宿舎でしょうか?


子供たちも居るので、あまり長居は出来ません。
廃校記念碑を探しましたが、残念ながら見つかりません。
さて、息を切らして上って来た道を今度は一気に下って行きます。
上ってくる時に気が付かなかったけれど
途中の集落の道端には、双体道祖神。

かなり年季の入った道祖神。

この集落に住んでいた子供のたちは、この道祖神を見ながらきつい道を歩いて
共和小学校まで通ったんだろうなぁ。
その小学校も今は廃校です...............。
この日は、伊豆旅行の2日目。
神奈川県の丹沢地区に足を伸ばしてみました。
丹沢湖をあとにして、向かった先は...............山北町立共和小学校
共和小学校の詳しい沿革は不明です。
平成22年に廃校となり、137年の歴史を閉じました。
その年の3月に6年生3人が卒業すると、在校生ゼロとなり、
新1年生が当面入学しないということから
山北町では前年11月に閉校を決めたそうです。
廃校当時、校長を含めた教職員が6人、在校生(6年生)が3人と言うことでした。
車にナビが付いていると便利ですが、
時にはトンデモナイ道を案内したりします。
共和小学校の住所をナビに入力して案内通りに車を走らせていると、
『どう考えても、この道にこの車は無理でしょう!』と言う場面に遭遇しました。
ナビは右側の細い道を行け!と案内します。

普通車は通れない! って看板で出てるし...............

仕方ないので、路肩の広い場所に車を停めて1.8km先にある共和小学校を目指します。
傾斜のきつい上り坂を息を切らしながら上ります。
しばらくすると、ゲート。
そして、『通行止め 歩行車専用』の貼り紙。
普通車者じゃなく、軽自動車だって無理じゃん!(笑)

確かに共和小学校のある辺りは山奥になるようです。
かなり上ってきています。

ただでさえ天候が悪いから、木々の間の道は暗い。
大野山へ向かうハイキングコースを進んでいるようです。

とりあえずは、大野山方面へと進みます。

あがっていた雨が再び、ポツリ、ポツリとしだした頃に
やっと共和小学校に到着。
こちらが共和小学校の正門。

あれ?
敷地内に車が...............?
えっ! どういう事?
通行止めじゃないの?
どうやら、車を停めた場所(二又路)をまっすぐ行けば
そのままこちらに来れたようです。
(右側の狭い道をひたすら歩いて来ました)
やっぱり、ナビは信じられない(笑)。
門柱の表札は往時のモノのようです。

門柱脇の少年の像。

雨に濡れているから、リアルさが増しています。
もう片方の門柱の脇には二ノ宮像。

二ノ宮像も雨に濡れると表情が違う気がします。

と言っても、こちらの二ノ宮像は初めてだから
晴れているときの表情を知らないんだけど...............
広くはない敷地の奥には校舎。
そして手前の校庭は雨でぬかるんでいます。


校舎は鉄筋コンクリート2階建。
昭和47年に建てられたモノらしい。

玄関に掲げられた表札。

『旧 共和小学校 』と書いてあるから、廃校後に作られたモノのようです。

現在は、『町立 共和のもりセンター』という
子どもたちの体験教室の出来る宿泊施設となっています。

この日も、小型マイクロバスで10名ぐらいの子供たちが訪れていました。

実はその子供たちを丹沢湖で偶然見かけていて、
見覚えのあるマイクロバスと子供の顔。
思わず、行動パターンが似ているなぁ〜と思ったりしました(笑)。

おそらく、シンボルツリーであった大きなクスノキ。

こちらは、往時の職員宿舎でしょうか?


子供たちも居るので、あまり長居は出来ません。
廃校記念碑を探しましたが、残念ながら見つかりません。
さて、息を切らして上って来た道を今度は一気に下って行きます。
上ってくる時に気が付かなかったけれど
途中の集落の道端には、双体道祖神。

かなり年季の入った道祖神。

この集落に住んでいた子供のたちは、この道祖神を見ながらきつい道を歩いて
共和小学校まで通ったんだろうなぁ。
その小学校も今は廃校です...............。
スポンサーサイト
2016/08/14 Sun. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
かながわの景勝50選 《 丹沢湖 》 (2016年7月15日)(神奈川県足柄上郡山北町)
7月15日 公休日
ダムカード集めで訪れた三保ダム(丹沢湖)。
この丹沢湖は、『かながわの景勝50選』の地であったりします。
何度か訪れている丹沢湖ですが、改めて『かながわの景勝50選』として取り上げてみましょう。
『かながわの景勝50選』とは、かながわの景勝50選は、神奈川県の景勝地のうち
代表的なものを50箇所選んだもので、昭和54年に定められました。
実は、密かに追いかけています。
三保ダムから歩いて丹沢湖畔へ。


止んだと思った雨も忘れた頃に再びポツリ、ポツリ。
山の天気は変わりやすい。
しっとりと濡れた丹沢湖の碑。

実は、この碑が『かながわの景勝50選』の碑。

『 丹沢湖 』と刻まれた文字の上に
小さく『かながわの景勝50選』。

これじゃあ、分からないよ。
平成2年に建てられたモニュメント。
タイトルは『林泉』。

針葉樹のイメージを2本の柱で表現し、
流れ出る泉を台座で表現しています。
立っている女性像は「緑に寄り添う人の心」、
座っている女性像は「水の流れを楽しむ人の心」を表しているそうです。
丹沢湖周辺には『かながわの景勝50選』以外に
いろんな◯◯選があるようです。

三保ダム周辺を散策してみましょう。

丹沢湖記念館前の丸ポストも健在。

丹沢湖記念館でも、ダムカードは配布されています。

えへへへへ。
2枚目ゲット!
丹沢湖記念館の屋上は展望台。

上ってみたけれど、視界は良くない。

はっきり言って、期待倒れ。
どこが展望台?(笑)
記念館の敷地に在ったロンドンオリンピック女子マラソンに出場した
地元・山北町出身の尾崎好美選手の『靴型の碑』。

ベタな観光地にある顔出し看板。

相変わらず、雲は厚く景観も今一歩。

丹沢湖は広いから、歩いて一回りなんて至難の技。
駐車場へと戻ります。

車で湖畔を移動。
三保小学校前のたい焼き工場の直売所へと向かいます。

朝からちょこちょこと歩いているから、ちょっぴりお疲れモード。
小腹も空いてきたから、たい焼き休憩といたしましょう。

たい焼き、2ヶお買い上げ〜。

先ずは、父さんが一口。

美味し〜い!
当然 びいすけ は、たい焼きをガン見。
あんこの無い尻尾の部分をおすそ分け。

瞬殺(笑)。

いつしか、小雨も上って来たけれど
相変わらず雲は厚い。
本当ならこの方向に富士山が見えるんだけど...............。


背後の台地は富士山の景勝地。
『関東の富士見百景』の一つ、丹沢湖畔千代の沢園地展望台なんですが
この視界では展望台に上っても富士見の眺望は期待出来ない。
残念だけど、今回の丹沢湖はこれくらいにしておこう...............。
ダムカード集めで訪れた三保ダム(丹沢湖)。
この丹沢湖は、『かながわの景勝50選』の地であったりします。
何度か訪れている丹沢湖ですが、改めて『かながわの景勝50選』として取り上げてみましょう。
『かながわの景勝50選』とは、かながわの景勝50選は、神奈川県の景勝地のうち
代表的なものを50箇所選んだもので、昭和54年に定められました。
実は、密かに追いかけています。
三保ダムから歩いて丹沢湖畔へ。


止んだと思った雨も忘れた頃に再びポツリ、ポツリ。
山の天気は変わりやすい。
しっとりと濡れた丹沢湖の碑。

実は、この碑が『かながわの景勝50選』の碑。

『 丹沢湖 』と刻まれた文字の上に
小さく『かながわの景勝50選』。

これじゃあ、分からないよ。
平成2年に建てられたモニュメント。
タイトルは『林泉』。

針葉樹のイメージを2本の柱で表現し、
流れ出る泉を台座で表現しています。
立っている女性像は「緑に寄り添う人の心」、
座っている女性像は「水の流れを楽しむ人の心」を表しているそうです。
丹沢湖周辺には『かながわの景勝50選』以外に
いろんな◯◯選があるようです。

三保ダム周辺を散策してみましょう。

丹沢湖記念館前の丸ポストも健在。

丹沢湖記念館でも、ダムカードは配布されています。

えへへへへ。
2枚目ゲット!
丹沢湖記念館の屋上は展望台。

上ってみたけれど、視界は良くない。

はっきり言って、期待倒れ。
どこが展望台?(笑)
記念館の敷地に在ったロンドンオリンピック女子マラソンに出場した
地元・山北町出身の尾崎好美選手の『靴型の碑』。

ベタな観光地にある顔出し看板。

相変わらず、雲は厚く景観も今一歩。

丹沢湖は広いから、歩いて一回りなんて至難の技。
駐車場へと戻ります。

車で湖畔を移動。
三保小学校前のたい焼き工場の直売所へと向かいます。

朝からちょこちょこと歩いているから、ちょっぴりお疲れモード。
小腹も空いてきたから、たい焼き休憩といたしましょう。

たい焼き、2ヶお買い上げ〜。

先ずは、父さんが一口。

美味し〜い!
当然 びいすけ は、たい焼きをガン見。
あんこの無い尻尾の部分をおすそ分け。

瞬殺(笑)。

いつしか、小雨も上って来たけれど
相変わらず雲は厚い。
本当ならこの方向に富士山が見えるんだけど...............。


背後の台地は富士山の景勝地。
『関東の富士見百景』の一つ、丹沢湖畔千代の沢園地展望台なんですが
この視界では展望台に上っても富士見の眺望は期待出来ない。
残念だけど、今回の丹沢湖はこれくらいにしておこう...............。
2016/08/13 Sat. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
ダムカードを集めよう! 《 三保ダム 》 (2016年7月15日)(神奈川県足柄上郡山北町)
7月15日 公休日
最近集めだしたダムカード。
意外に楽しかったりします。
元々、ダム湖に来るのは嫌いじゃなかったから(むしろ好きだったりします。)
せっかく山北町に来たんだから、丹沢湖の三保ダムのダムカードを貰わなきゃ
丹沢方面に来た甲斐が無い。
と、言うわけでダム広場公園から向かった先は...............三保ダム。
三保ダムは、神奈川県足柄上郡山北町にあり、
二級水系酒匂川水系河内川に建設されたダムです。
ダムの維持管理は、神奈川県企業庁が行っています。
三保ダムは当初「酒匂ダム」という名称で計画されていましたが
ダム建設によって223世帯の住居が水没する事となり、
完成前に水没地区の住民より水没する地名を残して欲しいという要望があり、
事業者である神奈川県もこの要望を受けてダム名を「酒匂ダム」から
湖底に沈む旧・三保村に因み「三保ダム」へと変更したそうです。
三保ダムは、酒匂川沿岸の洪水調節、神奈川県全域への上水道供給、
認可出力7,000キロワット(現在7,400キロワット)の水力発電を目的に昭和53年に完成し、
以後神奈川県の水がめとして重要な役割を担っています。
三保ダムをダム広場公園から眺めてみます。


それなりに立派なダムです。
ダム広場公園からは見上げるダムを見たので
実際にダムに行ってみましょう。
丹沢湖の駐車場に車を停めてダムに向かいます。
こちらがダム碑。

ダム碑の裏面には三保ダムの概要が刻まれています。

ダム碑の近くには説明板。

ダム広場公園からつづら折りの道を上ってくると、こちらに到着します。

三保ダムから眺める丹沢湖。

この三保ダムもロックフィルダム。

石と土を積み上げて作られたダム。

完成は昭和53年じゃなかったの...............?

改めて、『定礎』って調べたら...............
建物の土台となる礎石(そせき)を定めることらしい。
つまり、昭和51年に工事が始まったことになるようです。
今年は春先の雨が少なく、関東の水瓶である各ダムの貯水率が低いと言われています。
丹沢湖(三保ダム)の貯水率も低いのかな?

ダム頂部。

ダムから見下ろす酒匂川水系の河内川。

こちらが、三保ダム管理事務所。

こちらで、三保ダムのダムカードが配布されています。
ダムカード、ゲット!

丹沢湖側から、三保ダムとダムカード。

こちらが、三保ダムのダムカードの拡大版。


西印旛沼、奥野ダム、そして三保ダム。
ダムカードも3枚となりました。
ダムカード集め、ハマりそうです(笑)。
最近集めだしたダムカード。
意外に楽しかったりします。
元々、ダム湖に来るのは嫌いじゃなかったから(むしろ好きだったりします。)
せっかく山北町に来たんだから、丹沢湖の三保ダムのダムカードを貰わなきゃ
丹沢方面に来た甲斐が無い。
と、言うわけでダム広場公園から向かった先は...............三保ダム。
三保ダムは、神奈川県足柄上郡山北町にあり、
二級水系酒匂川水系河内川に建設されたダムです。
ダムの維持管理は、神奈川県企業庁が行っています。
三保ダムは当初「酒匂ダム」という名称で計画されていましたが
ダム建設によって223世帯の住居が水没する事となり、
完成前に水没地区の住民より水没する地名を残して欲しいという要望があり、
事業者である神奈川県もこの要望を受けてダム名を「酒匂ダム」から
湖底に沈む旧・三保村に因み「三保ダム」へと変更したそうです。
三保ダムは、酒匂川沿岸の洪水調節、神奈川県全域への上水道供給、
認可出力7,000キロワット(現在7,400キロワット)の水力発電を目的に昭和53年に完成し、
以後神奈川県の水がめとして重要な役割を担っています。
三保ダムをダム広場公園から眺めてみます。


それなりに立派なダムです。
ダム広場公園からは見上げるダムを見たので
実際にダムに行ってみましょう。
丹沢湖の駐車場に車を停めてダムに向かいます。
こちらがダム碑。

ダム碑の裏面には三保ダムの概要が刻まれています。

ダム碑の近くには説明板。

ダム広場公園からつづら折りの道を上ってくると、こちらに到着します。

三保ダムから眺める丹沢湖。

この三保ダムもロックフィルダム。

石と土を積み上げて作られたダム。

完成は昭和53年じゃなかったの...............?

改めて、『定礎』って調べたら...............
建物の土台となる礎石(そせき)を定めることらしい。
つまり、昭和51年に工事が始まったことになるようです。
今年は春先の雨が少なく、関東の水瓶である各ダムの貯水率が低いと言われています。
丹沢湖(三保ダム)の貯水率も低いのかな?

ダム頂部。

ダムから見下ろす酒匂川水系の河内川。

こちらが、三保ダム管理事務所。

こちらで、三保ダムのダムカードが配布されています。
ダムカード、ゲット!

丹沢湖側から、三保ダムとダムカード。

こちらが、三保ダムのダムカードの拡大版。


西印旛沼、奥野ダム、そして三保ダム。
ダムカードも3枚となりました。
ダムカード集め、ハマりそうです(笑)。
2016/08/12 Fri. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
ダム広場公園 (2016年7月15日)(神奈川県足柄上郡山北町)
7月15日 公休日
伊豆旅行の2日目。
この日は千葉に帰る日ですが、丹沢方面に足を伸ばしてみました。
清水小学校をあとにして、向かった先は...............ダム広場公園
このダム広場公園。
個人的には、かなりお気に入りの公園。
今日で4回目の訪問ですが、毎回期待を裏切らない。


元々、ドッグランに行っても、他のワンちゃんの残り香が気になって
フェンス周りの匂いを嗅ぎながら、徘徊することの多い びいすけ 。
正直、ドッグランでは殆ど自らの意思では走りません(キッパリ言い切れます。)
どちらかと言えば、広い芝生広場のある公園でロングリードで徘徊させると
なぜだか、テンションが高まり、走り出したりします。
このダム広場公園は、まさに広い芝生広場。


そして、丹沢湖のすぐ近く。
三保ダム脇の余り知れ渡っていない公園。
平日だし、雨上がりだし(時折ポツリ、ポツリと降ってきます。)
訪れる人は他に居ません。
一応、ロングリードを装着して
びいすけ の気の向くままにお任せします。

いきなりのローリング。

しばらくローリングしていたら、気が済んだのか?
今度は小気味良いテンポで匂いを嗅ぎながらの徘徊。


そして、再びローリング。


『 びいすけ〜!! 』って大きな声で呼んで見ると
こちらに向かって走って来ます。



勢い良く、私の前を通り過ぎ走り去る びいすけ 。
元気モリモリ?
この公園では、必ず力走する びいすけ 。

かなりお気に入り?


私の周りを弧を描くように2〜3周回ると
疲れたのか?
芝生に腹這いになって寛ぐ びいすけ 。


満足してくれたかな?
せっかくだから、公園内を散策しましょう。
ダム下流に出来た公園。
敷地は広く、遊歩道も整備されています。

ロングリードで びいすけ の好きなように歩かせてみましょう。

やっぱり、匂いは気になるようで、いたる所で匂い嗅ぎ。



この道を登って行けば、三保ダムの堤体に行けますが
三保ダムは後でじっくり見学(ダムまでは車で移動)するから、この先はパス。

つづら折りの坂を上って、下る。
そんな元気はありません(笑)。

平坦な周遊路を歩いて移動します。


ぐるっと公園を一周するして、芝生広場に戻って来ました。

どっこいしょ!

再び、芝生広場で腹這いになる びいすけ 。
芝生の感触が気持ち良いのかなぁ?

駐車場に戻る前に、芝生広場入口近くに在ったモニュメント。

丹沢湖、三保ダムの下流にある公園。
4回目になるダム広場公園。
今回も びいすけ は満足してくれたみたいです。
伊豆旅行の2日目。
この日は千葉に帰る日ですが、丹沢方面に足を伸ばしてみました。
清水小学校をあとにして、向かった先は...............ダム広場公園
このダム広場公園。
個人的には、かなりお気に入りの公園。
今日で4回目の訪問ですが、毎回期待を裏切らない。


元々、ドッグランに行っても、他のワンちゃんの残り香が気になって
フェンス周りの匂いを嗅ぎながら、徘徊することの多い びいすけ 。
正直、ドッグランでは殆ど自らの意思では走りません(キッパリ言い切れます。)
どちらかと言えば、広い芝生広場のある公園でロングリードで徘徊させると
なぜだか、テンションが高まり、走り出したりします。
このダム広場公園は、まさに広い芝生広場。


そして、丹沢湖のすぐ近く。
三保ダム脇の余り知れ渡っていない公園。
平日だし、雨上がりだし(時折ポツリ、ポツリと降ってきます。)
訪れる人は他に居ません。
一応、ロングリードを装着して
びいすけ の気の向くままにお任せします。

いきなりのローリング。

しばらくローリングしていたら、気が済んだのか?
今度は小気味良いテンポで匂いを嗅ぎながらの徘徊。


そして、再びローリング。


『 びいすけ〜!! 』って大きな声で呼んで見ると
こちらに向かって走って来ます。



勢い良く、私の前を通り過ぎ走り去る びいすけ 。
元気モリモリ?
この公園では、必ず力走する びいすけ 。

かなりお気に入り?


私の周りを弧を描くように2〜3周回ると
疲れたのか?
芝生に腹這いになって寛ぐ びいすけ 。


満足してくれたかな?
せっかくだから、公園内を散策しましょう。
ダム下流に出来た公園。
敷地は広く、遊歩道も整備されています。

ロングリードで びいすけ の好きなように歩かせてみましょう。

やっぱり、匂いは気になるようで、いたる所で匂い嗅ぎ。



この道を登って行けば、三保ダムの堤体に行けますが
三保ダムは後でじっくり見学(ダムまでは車で移動)するから、この先はパス。

つづら折りの坂を上って、下る。
そんな元気はありません(笑)。

平坦な周遊路を歩いて移動します。


ぐるっと公園を一周するして、芝生広場に戻って来ました。

どっこいしょ!

再び、芝生広場で腹這いになる びいすけ 。
芝生の感触が気持ち良いのかなぁ?

駐車場に戻る前に、芝生広場入口近くに在ったモニュメント。

丹沢湖、三保ダムの下流にある公園。
4回目になるダム広場公園。
今回も びいすけ は満足してくれたみたいです。
2016/08/11 Thu. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
廃校を訪ねて...............清水小学校 (2016年7月15日)(神奈川県足柄上郡山北町)
7月15日 公休日
伊豆旅行の2日目。
この日は丹沢周辺を巡ってみました。
洒水の滝をあとにして、
向かった先は...............山北町立清水小学校
清水小学校は
明治6年 川村貫穿舎の支校として湯触学校創立。
明治10年 川西小学校と改称する。
明治25年 尋常川西小学校と改称する。
大正2年 高等科を併設する。
大正12年 合併により清水尋常小学校と改称する。
昭和22年 学制改革により清水村立清水小学校と改称する。
昭和30年 清水村が山北町、共和村、三保村と合併し、改めて山北町が発足。
山北町立清水小学校と改称する。
平成27年 川村小学校と統合して廃校となる
と、このような沿革となっています。
こちらが、清水小学校の正門。

表札は既に外されていますが、往時の古い石造りの門柱。

正門前には、廃校記念碑と看板。

この清水小学校の同じ敷地内には清水中学校も在ったようです。

こちらが廃校記念碑。

敷地内ではあるけれど、校舎の前の道路に面した場所に建てられています。

碑文によれば、中学校は小学校より2年早く廃校になったようです。
記念碑の裏面には各々の校章が刻まれています。

敷地内に入ってみましょう。
こちらが、小学校の校舎。

鉄筋3階建。

こちらが、体育館。

体育館は中学校と共用していたようです。
こちらが、中学校の校舎。

実は、中学校の校舎は体育館に接合していたりする。

清水小学校の校舎正面玄関。

玄関庇部には校章。

玄関の表札も往時のモノ。

国旗掲揚ポールもしっかり3本。

中学校と共用の校庭(グランド)だから
目立った遊具類はありません。
鉄棒と古タイヤぐらいです。



ロープロファイルの朝礼台。

校庭の隅っこ。
雑草に埋もかかった方位計。

そして忠魂碑。

個人的にはこの忠魂碑って言うのは好きじゃないんだけど
昔の小学校(地方の歴史のある小学校)には、この碑が多いんだよね。
学校の敷地内に無くても良い気がするんだけど、
昔の教育方針は今と違ったからなぁ。
丹沢湖へ行く時に、清水小学校のすぐ近くを通り
ナビには学校マークが表示されていて、小学校がある事は知っていましたが
まさか、こちらの小学校が昨年廃校になっていたとは...............
山北町の小学校も統合先の川村小学校と
丹沢湖畔にある三保小学校の2校となってしまいました。
三保小学校も廃校になってしまうなんて...............無いよね?
伊豆旅行の2日目。
この日は丹沢周辺を巡ってみました。
洒水の滝をあとにして、
向かった先は...............山北町立清水小学校
清水小学校は
明治6年 川村貫穿舎の支校として湯触学校創立。
明治10年 川西小学校と改称する。
明治25年 尋常川西小学校と改称する。
大正2年 高等科を併設する。
大正12年 合併により清水尋常小学校と改称する。
昭和22年 学制改革により清水村立清水小学校と改称する。
昭和30年 清水村が山北町、共和村、三保村と合併し、改めて山北町が発足。
山北町立清水小学校と改称する。
平成27年 川村小学校と統合して廃校となる
と、このような沿革となっています。
こちらが、清水小学校の正門。

表札は既に外されていますが、往時の古い石造りの門柱。

正門前には、廃校記念碑と看板。

この清水小学校の同じ敷地内には清水中学校も在ったようです。

こちらが廃校記念碑。

敷地内ではあるけれど、校舎の前の道路に面した場所に建てられています。

碑文によれば、中学校は小学校より2年早く廃校になったようです。
記念碑の裏面には各々の校章が刻まれています。

敷地内に入ってみましょう。
こちらが、小学校の校舎。

鉄筋3階建。

こちらが、体育館。

体育館は中学校と共用していたようです。
こちらが、中学校の校舎。

実は、中学校の校舎は体育館に接合していたりする。

清水小学校の校舎正面玄関。

玄関庇部には校章。

玄関の表札も往時のモノ。

国旗掲揚ポールもしっかり3本。

中学校と共用の校庭(グランド)だから
目立った遊具類はありません。
鉄棒と古タイヤぐらいです。



ロープロファイルの朝礼台。

校庭の隅っこ。
雑草に埋もかかった方位計。

そして忠魂碑。

個人的にはこの忠魂碑って言うのは好きじゃないんだけど
昔の小学校(地方の歴史のある小学校)には、この碑が多いんだよね。
学校の敷地内に無くても良い気がするんだけど、
昔の教育方針は今と違ったからなぁ。
丹沢湖へ行く時に、清水小学校のすぐ近くを通り
ナビには学校マークが表示されていて、小学校がある事は知っていましたが
まさか、こちらの小学校が昨年廃校になっていたとは...............
山北町の小学校も統合先の川村小学校と
丹沢湖畔にある三保小学校の2校となってしまいました。
三保小学校も廃校になってしまうなんて...............無いよね?
2016/08/10 Wed. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
かながわの景勝50選 《 洒水の滝 》 (2016年7月15日)(神奈川県足柄上郡山北町)
7月15日 公休日
伊豆旅行2日目。
熱海市の小山臨海公園をあとにして、国道135号を北上します。
いつの間にか、フロントガラスはポツリ、ポツリと降り出した雨で
間欠ワイパーがキュッ、キュッと動きます。
しかしながら雨足は強くなく、今にも止みそうな気もする。
雨なら雨で仕方ない。
どうせ雨が降っているなら、こんな日に滝を見るのも案外イケるかも?
と言うことで、向かった先は...............洒水の滝
酒匂川の支流、滝沢川から流れ落ちる洒水の滝は、
「日本の滝百選」、またその水は「全国名水百選」に選ばれている名瀑です。
「洒水」=「しゃすい」の名は、密教用語で清浄を念じてそそぐ香水を指すといいます。
雄大なその姿は三段からなり、落差は一の滝は69m、二の滝は16m、三の滝は29mという豪快な滝で、
古くから相模の国第一の滝とされ「新編相模国風土記稿」では、「蛇水の滝」と記されています。
この洒水の滝は、『かながわの景勝50選』にも選ばれています。
かながわの景勝50選とは、
神奈川県の景勝地のうち代表的なものを50箇所選んだもので、
昭和54年に定められました。
実は、『かながわの景勝50選』も密かに追いかけていて
この洒水の滝も以前訪れたことがありますが
改めての訪問となります。
無料の駐車場に車を停め、時折体に感じる雨を気にしながら
洒水の滝へと向かいます。

駐車場から20mほどの場所にある標柱。

擦れていて、文字が読めませんが、洒水の滝の標柱です。
昭和30年に建てられたモノでしょうか?

洒水の滝へと続く散策路。

この先、徒歩3分の所に洒水の滝はあるようです。
本日の目的一つ。

『かながわの景勝50選』の碑。

この碑を探しに来たと言っても過言ではない。
碑の脇に建てられた説明板。

こちらもかなり擦れて、説明文が読みづらい。
さらに先へと急ぎましょう。

川沿いの散策路には龍のオブジェ。

なぜか、滝には龍のオブジェが似合います。
散策路の視界が開け、いきなり現れた洒水の滝。

雨上がり(?)(って言うか、小雨が時折パラパラ降って来ます。)
以前訪れた時より水量が多い気がします。

滝の手前にある『名水百選 湧水の滝』の碑。

せっかくだから、一口飲んでみましょう。

美味しく感じるのは気のせい?
名水百選の碑の脇にも龍のオブジェ。

雨に濡れていると、なかなかの雰囲気。
洒水の滝に到着。

前回同様、赤い橋から先は立ち入り禁止。

いつになったら、滝壺近くまで行けるのだろうか?
赤い橋の手前には、『日本の滝百選』の碑。


洒水の滝の上段部を望遠レンズでズームアップ。

丸太のベンチがあって、この位置から滝が見れれば最高なんだけど
残念ながら、木々が生い茂り滝を遮っています。

葉が落ちた秋から冬になれば、視界も開けるのだろうか...............?

ねぇ、びいすけ。
その頃に、また来ようか...............?
伊豆旅行2日目。
熱海市の小山臨海公園をあとにして、国道135号を北上します。
いつの間にか、フロントガラスはポツリ、ポツリと降り出した雨で
間欠ワイパーがキュッ、キュッと動きます。
しかしながら雨足は強くなく、今にも止みそうな気もする。
雨なら雨で仕方ない。
どうせ雨が降っているなら、こんな日に滝を見るのも案外イケるかも?
と言うことで、向かった先は...............洒水の滝
酒匂川の支流、滝沢川から流れ落ちる洒水の滝は、
「日本の滝百選」、またその水は「全国名水百選」に選ばれている名瀑です。
「洒水」=「しゃすい」の名は、密教用語で清浄を念じてそそぐ香水を指すといいます。
雄大なその姿は三段からなり、落差は一の滝は69m、二の滝は16m、三の滝は29mという豪快な滝で、
古くから相模の国第一の滝とされ「新編相模国風土記稿」では、「蛇水の滝」と記されています。
この洒水の滝は、『かながわの景勝50選』にも選ばれています。
かながわの景勝50選とは、
神奈川県の景勝地のうち代表的なものを50箇所選んだもので、
昭和54年に定められました。
実は、『かながわの景勝50選』も密かに追いかけていて
この洒水の滝も以前訪れたことがありますが
改めての訪問となります。
無料の駐車場に車を停め、時折体に感じる雨を気にしながら
洒水の滝へと向かいます。

駐車場から20mほどの場所にある標柱。

擦れていて、文字が読めませんが、洒水の滝の標柱です。
昭和30年に建てられたモノでしょうか?

洒水の滝へと続く散策路。

この先、徒歩3分の所に洒水の滝はあるようです。
本日の目的一つ。

『かながわの景勝50選』の碑。

この碑を探しに来たと言っても過言ではない。
碑の脇に建てられた説明板。

こちらもかなり擦れて、説明文が読みづらい。
さらに先へと急ぎましょう。

川沿いの散策路には龍のオブジェ。

なぜか、滝には龍のオブジェが似合います。
散策路の視界が開け、いきなり現れた洒水の滝。

雨上がり(?)(って言うか、小雨が時折パラパラ降って来ます。)
以前訪れた時より水量が多い気がします。

滝の手前にある『名水百選 湧水の滝』の碑。

せっかくだから、一口飲んでみましょう。

美味しく感じるのは気のせい?
名水百選の碑の脇にも龍のオブジェ。

雨に濡れていると、なかなかの雰囲気。
洒水の滝に到着。

前回同様、赤い橋から先は立ち入り禁止。

いつになったら、滝壺近くまで行けるのだろうか?
赤い橋の手前には、『日本の滝百選』の碑。


洒水の滝の上段部を望遠レンズでズームアップ。

丸太のベンチがあって、この位置から滝が見れれば最高なんだけど
残念ながら、木々が生い茂り滝を遮っています。

葉が落ちた秋から冬になれば、視界も開けるのだろうか...............?

ねぇ、びいすけ。
その頃に、また来ようか...............?
2016/08/09 Tue. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
酒水の滝 (2013年9月6日)(神奈川県足柄上郡山北町)
9月6日 公休日
この日は足柄山周辺をいろいろ巡っていました
神奈川県足柄上郡山北町にある 酒水の滝 へ立ち寄ってみました。
以前は、滝にはあまり興味がありませんでしたが
先日、山梨県の上野原で偶然見つけた 阿寺沢の滝 に立ち寄って以来
滝もいいもんだなぁ~って思ったりもしています。
お世辞にもメジャーな観光地とは言えない山北町。
しかしながら、この酒水の滝は山北町が誇る景勝地のようです。
酒水の滝
酒匂川の支流、滝沢川から流れ落ちる洒水の滝は、
「日本の滝百選」、またその水は「全国名水百選」に選ばれている名瀑です。
「洒水」=「しゃすい」の名は、
密教用語で清浄を念じてそそぐ香水を指すといいます。
雄大なその姿は三段からなり、落差は一の滝は69m、
二の滝は16m、三の滝は29mという豪快な滝で、
古くから相模の国第一の滝とされ
「新編相模国風土記稿」では、「蛇水の滝」と記されています。
この滝は鎌倉時代の名僧文覚上人が百日間も滝に打たれる荒行を
積んだ地としても知られており、
付近には文覚上人が安置したといわれる滝不動尊(不動明王「穴不動」)があります。
毎年、7月第4日曜日におこなわれる「洒水の滝祭り」では、
信者による水行、洒水太鼓、滝不動尊境内での火祭りが行われます。
火祭りの後御幣は無病息災のご利益があるといわれ、人々は競って持ち帰ります。
(山北町HP より抜粋)

平日だからか? 10台くらい停められる駐車場もガラガラ。
さあ、酒水の滝の散策開始です。
駐車場から歩いてほどなく、説明看板が建っていました。

さらに300mほど歩けば、間もなく酒水の滝が眼前に現れます。

滝壺の手前には、名水百選の碑が建っています。

さらに滝に近づきますが
残念なことに、この赤い橋までしか近づけません。


橋が渡れれば、滝壺が確認できそうなんですが........
危険防止のためじゃ仕方ないですね......



静けさの中に滝の流れる音
そして滝周辺で感じるミストの心地よい冷たさ。
やっぱり、滝巡りはこの時期が最高なんでしょうか.......?
超メジャーな観光地の名瀑では犬連れで行けないところ、
入れないところもあるでしょう
あまり名の知れていない隠れた名瀑
そんなモノを探して巡ってみるのも面白いのかもしれないなぁ..........
この日は足柄山周辺をいろいろ巡っていました
神奈川県足柄上郡山北町にある 酒水の滝 へ立ち寄ってみました。
以前は、滝にはあまり興味がありませんでしたが
先日、山梨県の上野原で偶然見つけた 阿寺沢の滝 に立ち寄って以来
滝もいいもんだなぁ~って思ったりもしています。
お世辞にもメジャーな観光地とは言えない山北町。
しかしながら、この酒水の滝は山北町が誇る景勝地のようです。
酒水の滝
酒匂川の支流、滝沢川から流れ落ちる洒水の滝は、
「日本の滝百選」、またその水は「全国名水百選」に選ばれている名瀑です。
「洒水」=「しゃすい」の名は、
密教用語で清浄を念じてそそぐ香水を指すといいます。
雄大なその姿は三段からなり、落差は一の滝は69m、
二の滝は16m、三の滝は29mという豪快な滝で、
古くから相模の国第一の滝とされ
「新編相模国風土記稿」では、「蛇水の滝」と記されています。
この滝は鎌倉時代の名僧文覚上人が百日間も滝に打たれる荒行を
積んだ地としても知られており、
付近には文覚上人が安置したといわれる滝不動尊(不動明王「穴不動」)があります。
毎年、7月第4日曜日におこなわれる「洒水の滝祭り」では、
信者による水行、洒水太鼓、滝不動尊境内での火祭りが行われます。
火祭りの後御幣は無病息災のご利益があるといわれ、人々は競って持ち帰ります。
(山北町HP より抜粋)

平日だからか? 10台くらい停められる駐車場もガラガラ。
さあ、酒水の滝の散策開始です。
駐車場から歩いてほどなく、説明看板が建っていました。

さらに300mほど歩けば、間もなく酒水の滝が眼前に現れます。

滝壺の手前には、名水百選の碑が建っています。

さらに滝に近づきますが
残念なことに、この赤い橋までしか近づけません。


橋が渡れれば、滝壺が確認できそうなんですが........
危険防止のためじゃ仕方ないですね......



静けさの中に滝の流れる音
そして滝周辺で感じるミストの心地よい冷たさ。
やっぱり、滝巡りはこの時期が最高なんでしょうか.......?
超メジャーな観光地の名瀑では犬連れで行けないところ、
入れないところもあるでしょう
あまり名の知れていない隠れた名瀑
そんなモノを探して巡ってみるのも面白いのかもしれないなぁ..........
2013/09/27 Fri. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |