廃校を訪ねて.....................旧豊栄小学校跡 (2016年9月7日)(千葉県長生郡長南町)
9月7日 公休日
この日は、千葉県内で配布されているダムカードの
未収集分の2枚のダムカード集めに出かけました。
長柄町にある『長柄ダム』のダムカードを手に入れたあとに
ちょっぴり寄り道。
長柄町のお隣の長南町に足を伸ばしてみました。
向かった先は...............長南町立 旧・豊栄小学校跡
豊栄小学校は、廃校ではなく平成28年9月時点で
現存する子供たちが通う学び舎です。
豊栄小学校のHPが無いようなので、詳しい沿革は調べきれませんが...............
明治6年 千手堂小学校として開校。
昭和22年 豊栄村立豊栄小に改称。
昭和30年 豊栄村が庁南町、西村、東村と合併し、長南町が誕生。
長南町立豊栄小学校と改称。
と言った沿革のようで、創立143年の歴史のある小学校です。
この辺りが、旧・豊栄小学校の跡地。
いきなり、例のモノが視界に入って来ました。

四角い台座の上に建つ像は、
背中にマキを背負い、本を読んでいます。

そうです。
昔の小学校では、良く目にした二ノ宮像です。

この二ノ宮像、少年と言うよりは おばちゃん に見えちゃうんだけど...............

気のせい?(笑)
二ノ宮像の在る、ちょっとした高台から
旧・豊栄小学校跡を眺めてみます。

学校跡地は、更地となり宅地開発され
何軒かの住宅が建てられています。
雑草に覆われた一画に、雑草に隠れるように
ひっそりと建っている学校跡の碑。
『豊栄小学校跡』と刻まれています。

裏には、明治42年にこの地に学校が建てられ
昭和39年に移転したとされています。

すなわち、昭和39年まで、この地に小学校が在りました。
しかし、この記念の碑も忘れられているのか?
完全に雑草に埋もれかけています。


宅地開発されているとは言え、簡単には売れないようで
まだまだ中途半端な状態。

あと何年か経てば、新しい住宅が立ち並ぶのでしょうか?


二ノ宮像のあったっけ高台の脇には、別な石段。

まるで、『上がっておいで!』と誘っているようです(笑)。
素直に誘いに乗って、石段を上がれば
そこには忠魂碑。

昔からある地方の古い小学校には、敷地の一画に
この忠魂碑が建っていることが多い。
まさしく、豊栄小学校がこの地に在ったことの証しなるでしょう。
台座に名前が刻まれているけれど
腐食が激しくて読めない胸像。
おそらく、地元の名士か教育関係者でしょう。

とにかく、この一画には石碑類が多い。

昭和39年に移転した豊栄小学校。
移転先は、ここから300mほどの距離。
こちらが、現在の長南町立豊栄小学校。

驚きました。

来年(平成29年)の3月で閉校しちゃうんですね。
どうやら、長南町は現在4校ある小学校が統合され
平成29年春に、長南中学校の隣接地に統合小学校を建設して
小中一貫教育を実施することになるらしい。
この豊栄小学校も、半年後には廃校となってしまうことになります。
その頃に、また訪れてみようかな...............?
この日は、千葉県内で配布されているダムカードの
未収集分の2枚のダムカード集めに出かけました。
長柄町にある『長柄ダム』のダムカードを手に入れたあとに
ちょっぴり寄り道。
長柄町のお隣の長南町に足を伸ばしてみました。
向かった先は...............長南町立 旧・豊栄小学校跡
豊栄小学校は、廃校ではなく平成28年9月時点で
現存する子供たちが通う学び舎です。
豊栄小学校のHPが無いようなので、詳しい沿革は調べきれませんが...............
明治6年 千手堂小学校として開校。
昭和22年 豊栄村立豊栄小に改称。
昭和30年 豊栄村が庁南町、西村、東村と合併し、長南町が誕生。
長南町立豊栄小学校と改称。
と言った沿革のようで、創立143年の歴史のある小学校です。
この辺りが、旧・豊栄小学校の跡地。
いきなり、例のモノが視界に入って来ました。

四角い台座の上に建つ像は、
背中にマキを背負い、本を読んでいます。

そうです。
昔の小学校では、良く目にした二ノ宮像です。

この二ノ宮像、少年と言うよりは おばちゃん に見えちゃうんだけど...............

気のせい?(笑)
二ノ宮像の在る、ちょっとした高台から
旧・豊栄小学校跡を眺めてみます。

学校跡地は、更地となり宅地開発され
何軒かの住宅が建てられています。
雑草に覆われた一画に、雑草に隠れるように
ひっそりと建っている学校跡の碑。
『豊栄小学校跡』と刻まれています。

裏には、明治42年にこの地に学校が建てられ
昭和39年に移転したとされています。

すなわち、昭和39年まで、この地に小学校が在りました。
しかし、この記念の碑も忘れられているのか?
完全に雑草に埋もれかけています。


宅地開発されているとは言え、簡単には売れないようで
まだまだ中途半端な状態。

あと何年か経てば、新しい住宅が立ち並ぶのでしょうか?


二ノ宮像のあったっけ高台の脇には、別な石段。

まるで、『上がっておいで!』と誘っているようです(笑)。
素直に誘いに乗って、石段を上がれば
そこには忠魂碑。

昔からある地方の古い小学校には、敷地の一画に
この忠魂碑が建っていることが多い。
まさしく、豊栄小学校がこの地に在ったことの証しなるでしょう。
台座に名前が刻まれているけれど
腐食が激しくて読めない胸像。
おそらく、地元の名士か教育関係者でしょう。

とにかく、この一画には石碑類が多い。

昭和39年に移転した豊栄小学校。
移転先は、ここから300mほどの距離。
こちらが、現在の長南町立豊栄小学校。

驚きました。

来年(平成29年)の3月で閉校しちゃうんですね。
どうやら、長南町は現在4校ある小学校が統合され
平成29年春に、長南中学校の隣接地に統合小学校を建設して
小中一貫教育を実施することになるらしい。
この豊栄小学校も、半年後には廃校となってしまうことになります。
その頃に、また訪れてみようかな...............?
スポンサーサイト
2016/10/01 Sat. 00:00 |
trackback: -- |
本文: --
| edit
| h o m e |